「BOOK」カテゴリーアーカイブ

本日の一冊

株式会社ヴェルナー私個人的な研究テーマのひとつに”機械と人間の関係性(在り方とか)”を子供の頃から考え続け現在に至ります。超個人的な見解になりますが、先ず主導権が使い手(人間)にある事が前提です。そして、人間が使う道具の域を越えない性能上限がある事。使い手と使われる側(機械)が逆転するとろくなことにならない。と言う持論もあります。別に機械(&制御)の進歩を否定している訳ではないのですが進歩し過ぎて、使い手である人間が置いて行かれる事が凄く怖く、悲しく思うんですね。そんな中、戦闘機を操ってミサイルと空中戦を繰り広げる使い手の本が上画像”F-16エース・パイロット戦いの実録”であります。空中機動(超高負荷G)には人間の生理的限界があり、使い手不要の無人機が席巻している中、人間が使いてとしての制御を死守する生き様と、迫力ある限界域での操縦が詳細に綴られたノンフィクション。一部の話には、この本の内容が次作のトップガンに描かれる、、と言う噂もあり。その筋の方々(笑)にオススメの一冊です。

ORFINA PORSCHE NATOおまけ画像。長年愛用しているオルフィナ製ポルシェデザインNATOクロノグラフがトップガン(1作目)のマーヴェリック愛用品と言う設定(昇進後にIWCに変わりますが)を知りちょっと嬉しくなりました。文字盤の表記が少し違うんですけどご愛敬で。 日々精進

ダニエルイザイモン タイムレスレーサー

ダニエルイザイモン タイムレスレーサー

ダニエルイザイモン タイムレスレーサー本日の一冊、ジャッキーイクスに捧げる”大人の絵本-タイムレスレーサー”。ステイホームでモヤモヤしている気持ちを切り替える、自分のクルマ好きを取り戻す感じで本棚から抜き出して眺めつつ、再考してみました。作者ダニエルイザイモン、、、この名前に響かない人であっても、ブガッティヴェイロン、トロンレガシーのライトバイク、オブリビオンの丸い殺人兵器、インターステラーの宇宙船、シンガービークルのウイリアムズ4.0搭載のボディーワーク+インテリア&専用BBSホイール+専用MOMOステアリングのデザイナーと言う事で納得ではないでしょうか?デジタルワーク主体にあって、あえて紙の本としてリリース。粋ですね。

ダニエルイザイモン タイムレスレーサー時は2027年。あと7年ですね。タイムレスレーサーは時を越え、その時代のテクノリジーに沿ったマシンでレースを続けるらしく、「過去に戻れば蒸気機関もありえるかもしれませんね」とはダニエルイザイモン先生談。

ダニエルイザイモン タイムレスレーサー7年先のエンデュランスレーサー。エンジニアが丸一日かかってボディを止める”ネジ”だけを設計製作、、精密CGの話です。

ダニエルイザイモン タイムレスレーサー「子どもの頃からクルマが好きだった。日々クルマの絵を描き続けて居た」とダニエルイザイモン先生。自分とほぼ同年代で、幼少期の出発点もほぼ同じ。今更ながら、何で自分はこーゆー人になれなかったのか不思議でなりません(汗)。日々精進

本日の一冊

ライカ 田中長徳田中長徳著書”ライカを買う理由”。15年以上前からの愛読書でモノ&ブランドと向き合う姿勢と、オトコの買い物行為における理由付けに今でも激しく納得します。歴史の深いドイツ製ハイエンド光学機器メーカー(ブランド)に、1ユーザーとして寄り添い続ける姿勢が、私にとってブランド伝道師としての良いお手本であります。1870年初頭エルンストライツ社>約40年後にオスカーバルナックによるパーソナル撮影機、今のカメラの原型を発明。その70年後の1979年に創業3世が自社株放出、130年続いた直系企業の終焉。”三代目が身上潰す”は、ドイツSACHS(ザックス)ブランドと全く同じです。その後ミノルタやパナソニックとの提携や、エルメス資本が入ったり抜けたりと。技術的&物質的な大転換フィルムからデジタル移行を乗り越え、カメラ部門はドイツの単独企業として健在。この歴史の流れ、マニュファクチャリングの移行とデジタル転換。”全てを受け入れ、それでもライカが好き!身銭を切って使い続け、静かに同士を集める。”長徳先生のぶれない姿勢を見習いつつ 日々精進

本日の一冊

朝倉世界一朝倉世界一朝倉世界一朝倉世界一朝倉世界一”月は何でも知っているかも”。と、言う短編マンガ集。嫁の本箱から拝借。と、言うのも女性向けマンガ雑誌に掲載されたお話なんですよ、、ビビリますよね。女性に向けて本気でトライアンフ描いてる、、読者のどれだけの方が響くのか?確かに嫁には”これ素敵!”と届いたようですが少数派に思います。他の作品にもホンダCB750K0とか出てきまして、朝倉世界一にもう夢中。凄い人が居るもんだなーと久々思った作品。バイクにロマンを感じる皆さんにオススメの一冊で日々精進

本日の2冊、LAURENT NEGRONI-SPEED BIRDS

LAURENT NEGRONI-SPEED BIRDSこんな時期ですから、部屋に1人籠り読書を、本を楽しみませんか?と言う弊社提案で、つまりどうでもイイ話のつもりでしたが、シリーズ2回目にして早くも仕事ネタ”スポーツカーの組成に関する事”を発見!どうでもイイ話じゃなくなりました。上画像の2冊、7年程前にフランス人のヲタクAntony-Villainから教えてもらった飛行機のイラストレーション本Speed birds、作者Laurent-Negroni。

LAURENT NEGRONI-SPEED BIRDSSpeed birdshはシリーズ化されておりまして、この2冊がLaurent-Negroni(ローレントネグローニ)氏の作品です。簡単に言うと飛行機の絵本。キモイ、、かもしれませんが、自分の信じる格好いいカタチが詰まった傑作で、見る度に迷いが吹っ飛ぶ感じです。

LAURENT NEGRONI-SPEED BIRDSページを開くとこんな感じ。さて、本題でありますが、軍事評論家の岡部いさく先生が「クルマが先か?ヒコーキが先か?」と言う本を書かれておりまして、その最も新しい関係性が下のスキー板を積んだスポーツカーのイラストレーション。

alpine-a110-sportsx LAURENT NEGRONI-SPEED BIRDSALPINE A110 SPORTS X。ノーマルA110に比べワイズ80mm+ハイト60mmのオールラウンドスポーツカーでデザイナーが何と、上の絵本作者Laurent-Negroni(ローレントネグローニ)氏でありました。全体的なフォルムを崩さずボリューム感が出たタフネス性能を感じますよね。更に、飛行機由来の各コーションプレートのようなデカール仕立てがホント素敵です。イラストで終わらずに、プトロの実車化され自分を含む”その筋の方々”大絶賛!

alpine-a110-sportsx LAURENT NEGRONI-SPEED BIRDSローレントネグローニ氏デザインA110 SPORTS Xプロトモデル!ミシュランのクロスクライメート装備。で、これを撮影したカメラマンがヲタクのフランス人ことAntony-Villain(Typ-01所属/実はアルピーヌのデザイナー)。自分の2号機86もこんな感じが目標だったりします。下記リンクもご参照お願い申し上げます。 日々精進

ALL RACE OUT SIDE , ALL BUSINESS INSIDE

本日の2冊

株式会社ヴェルナー今必要な情報は、どうでもイイ話かもしれない。と勝手に思い込み、キーボードを叩いてます。本の装丁、これは私が憧れる仕事の一つ。わが青春期を単車と港湾肉体労働に捧げ、そのままインポーター業務に励み、今ではしがない”キモイパーツマニアな卸業”。大学に行けなかった代わりに本を買い、著者の教えを乞う習慣が今も続いています。その知識は誰に言う事でもなく(言えば皆ドン引きですよ)ただただ己の知への鍛錬の為。活版印刷を生み出したドイツグーテンベルクに感謝しつつ、やっぱり読書には”紙の重さ、本の物質量”が絶対に必要だと思います(e-bookには興味がなく、一度も買った事がありません)。さて、紙の本。外箱や表紙を含む全てのデザイン、フォントの設計選択と紙質と、本を仕立てる仕事に憧れます。「装丁道場」は装丁のお手本/教材として、自分が本を書き上げた後、装丁も自分で仕上げる準備。もう一冊の「戦艦武蔵」は信奉する吉村昭先生の代表作で、先に海底にて発見された戦艦武蔵を再検証して”改訂版戦艦武蔵”を吉村昭先生亡き後、自分が引き継ぐべきじゃないか?みたいな錯覚を感じつつ、何度読み返しても恐怖と号泣に襲われる素晴らしい作品。戦時下に比べたら、今尚平和です。諸先輩に感謝。 日々精進

黒い参考書

HIDEOUT LAIR ILONA OPPENHEIM WERNHER INC街の本屋さんに頑張って欲しいと思い、入店したら必ず一冊以上買う習慣なのですが、国内に絶対なさそうな本はサクッとアマゾンに発注。米国から3日で到着したビニ本(死語)で装丁も内容も不謹慎なモノ。ろくに内容見ないで発注した方か来てからのワクワク&ガッカリが一層楽しめますよ。

HIDEOUT LAIR ILONA OPPENHEIM WERNHER INCビニールを引ん剝く快感(笑)。

HIDEOUT LAIR ILONA OPPENHEIM WERNHER INC全ページ黒い厚紙(汗)。要は映画に出てくる悪役の住処/建築物の詳細イラストレーション。そう思うと、作者の善意なのか?悪役は大概にしてセンスの良いインテリア&調度品を持つ建物に居ますね。で、全ページこんな感じで「007は2度死ぬ」のロケットヤードの詳細や、「ブレードランナー2049」の新造されたレプリカントが”どろっ”と落ちてくる部屋。大きい建造物ではダースベイダーのデススターまで。個人的に”やっぱりあった!”と選ぶセンスを感じた建築物が「エクスマキナ」の保養所兼別荘。山岳地帯のクリーンな背景とハイセンスな別荘建築とは裏腹に、最高に後味が悪い映画でした。

HIDEOUT LAIR ILONA OPPENHEIM WERNHER INCまたアマゾンの話で何なんですが、アマゾンオリジナル番組”グランドツアー”を毎回見ていて、何故「ジャガーは盗人、大泥棒のクルマだからさ」と言うのかな?英国人なのに、、の答がこの本で見つかりました。超格好いい泥棒映画「ダンガーディアボリック」がジャガーに乗ってイケイケ(金と女と)、、上画像はディアボリックの地下秘密基地イラストレーション(Eタイプがたくさんあります)。ジェレミー、リチャード、ジェームス3名ならではのジャガーリスペクトだと解り少しすっきりしました。グランドツアーシーズン4は撮影好調らしく、ジェームスメイの大阪インタビューシーンにハンズトレーディング川上社長が写る事を切に希望しつつ日々精進

ナイトオフ中止のお知らせ

株式会社ヴェルナーイベントスケジュールをひっそりと改定しました。ナイトオフ中止です。そもそもコンテンツに無理がありました。構想では皆で集まり静かに秋の夜空を見上げ、その中で自称ポエマーの私が宮沢賢治や谷川俊太郎の詩を朗読する静かな夜。これは怖がられる案件と気が付き。 日々精進

自由研究

森博嗣 スカイクロラ ジャイロモノレール高卒の私が大学、大学院を卒業した各エキスパートの話の1/3でも解るようになる為の自由研究材料、、汗。50を過ぎても勉強しなくちゃ!と。ジャイロ効果は車体挙動とハンドリングへの影響。そしてジャイロとモーターが電動バイクの見地になるかな?何て考えてます。見え辛いかもしれませんが著者”森博嗣先生”。著書のスカイクロラは読んだ事があり、SF作家兼光学博士なんですって。お題目のジャイロモノレールは置いておいて、私の興味どころはジャイロ効果。エンジン(クランク)の回転方向、エンジンレイアウト(縦、横、前、後ろ)によりその効果特性が全て違います。BMWの水平対向2発の単車に乗る方(旧いモデルの方が特性が出やすい)なら左右バンク挙動があきらかに違う事を経験されていると思います。エネルギー(回転力)と質量(車体重量)のバランスも当然あるのですが、単車の比率で出る挙動ならハイパワーポルシェGTシリーズ(GT2/GT3)何かも影響が出るはずで、ポルシェは構造的に対策しているハズ、、と考えつつ読み進んでおります。もう少し読めば”水平対向4気筒をフロントに積む86&BRZをジャイロの法則”から旋回挙動の解説が出来ると思います。新しいアプローチで進みますよ! 日々精進

BECAUSE TI`S THERE – GEORGE MARLLORY

BECAUSE TI`S THERE - GEORGE MARLLORYジョージマロリーによるエベレスト登頂記録”沈黙の山巓(上下巻)”。だいぶ以前に買った本ですが、なかなか読み進まず、、。画像の付箋の通り、未だ上巻の中盤、山頂(読破)は遥か遠い気がします。翻訳者との相性が合わないのと、付箋部分に至ってもまだエベレストに登ってません。史実なので仕方なののかもしれませんが”吉村昭だったらこんなグダグダ書かないよな”と渋々ページをめくり読み続けます。現在までのページで解った事①WW1における英国インド戦線が物凄く悲惨だったと言う事。家族や営業先で話すような事ではないので”個人的な知の蓄積”の一つ、もちろん合コンネタには不適合です。

BECAUSE TI`S THERE - GEORGE MARLLORYで、こちらは私の一張羅のハリスツィードジャケットx2着。お金が使えた勤め人時代wに奮発してローテーションしながら使ってまして、ちゃんとした人を装うw唯一の被服装備。英国のミルスペックオタクがエベレスト登頂時にマロリーが仕立てたジャケットの精巧なレプリカ。この製作の為に当時の最先端アウトドア素材”ベンダイル(肩と肘のパッド)”の再生産で行ったらしく、執念が詰まった分、気分を引き締めて仕事に向かえる私の大事な道具です。少数精鋭(出来れば一人)で設計から完成まで漕ぎつけた製品には、作った人の熱量が感じられます。工芸品の多くは”作者イコール価値(商品対価の大部分)”。クルマ等、工業製品はなかなかそーは行かないと思いますが、86と次期90スープラの仕立てには必ず多田さんの名前が出てきますので、多田さんの仕立てに対して私はどうするのか?クルマのキャラクター&作者の思想を理解出来るように、、。<今はココです。 日々精進