VW GOLF5Gti RS-1,オーバーホール。

SACHS GOLF オーバーホール

岡山のVW専門店Mouf(モウフ)さんからお預かりしたVW用RS-1のオーバーホールが完成致しました。作業の分解、洗浄、オイル交換、ガス注入、組み立て、作動チェック、使用するSSTまで全てドイツザックスレースエンジニアリング社認証のアネブルさんに依頼しております。担当の蘇武さんの技術も当然、ドイツSRE基準です(念の為)。オーバーホールの副産物として、減衰ダイヤルの1クリック(+&-)に対してのレスポンスが格段に向上します。これは入れ替えるオイル(S/GT用ダンパーにも使われるフックスタイタンVio)特性によるもので、結果、リフレッシュしながらチューニングの精度が向上します。RS-1ユーザーさんの中で「もうそろそろかな?」と思われた時が”その時”ですからね、、メインテナンスしながら永く使い続けて欲しいです。また、今回はシールとブッシュ(スリーブ)も交換させて頂きました。この単品パーツはポルシェカレラカップカー997GT3Cup用のダンパーパーツをそのまま使用しています。コンペティションマシン用のダンパーと、パーツの互換性を持つRS-1が、レース由来、レース派生商品である証拠です。語らなくてもいい事かもしれませんが、何も語れない(背景を持たない)製品よりユーザーさんのマインドとプライドは格段なはずです。RS-1ユーザーの特権として知っていてほしい。Moufさん&RS-1オーナーさん!ありがとうございました!

フロントウインドウ越しブリストル(敵機発見)。

ブリストル 川上完

某日某所にて相対速度を合わせて撮影。撮影を終え、僕が追い越し車線から抜き去り際、ブリストルパイロットに向け空軍式敬礼で敬意すると”ウム”と応答して下さいました。英国機(ブリストル406)に敬意(共に航空機製造を母体とした自動車メーカー)を示しつつ、ドイツ機(Z3MC368)の面目は保たれたのであります!敬礼!そしてブリストルパイロット、サングラスが超~格好いい川上完先生に感謝!

IAA 2011 NewCIVIC + SACHS.

HONDA CIVIC SACHS ザックス シビック ヴェルナー

フランクフルトのHondaさんブースにて”何だか気になるクルマ”だったので数枚画像を撮っておきました。このマシンが135(BMW)や、FT86(TOYOTA)同様ザックスレースエンジニアリング社(&ZFシャーシRD)が開発に関わった(&ダンパー純正装着)特別な車両である事をシュヴァインフルト(SACHS総本山)で聞いて”あー撮っててよかった。”と、安堵しましたが、SRE社担当から「今991(Porsche)と同時進行でこの新型CIVICのサスペンションセットを開発準備中だけど、、、ショジさん?何台予約くれる?」と聞かれ固まってしまいました。”991は欲しいけどシビックは、、考えますね。”と言うのが精一杯。そんな感じでドイツでは新型シビック!盛り上がりそうです。※新型シビックに搭載されるダンパーは普通のオリフィス制御、機械式です。

IAA 2011 NewSTRATOS + SACHS.

BROSEさんのブース外側にて撮影、、IAAチケットの裏書(ZFフリードリヒヒスハーフェン特別招待客、ZF-SACHSはストラトスプロジェクトパートナー)を見せ付けてブース内に侵入しようかな?と思いましたが、後で問題になりそうなので静かに盗撮の如く撮影してきました。

ニューストラトス SACHS WERNHER ヴェルナー ザックス ニューストラトス SACHS WERNHER ヴェルナー ザックス ニューストラトス SACHS WERNHER ヴェルナー ザックス

えー、、ニューストラトス!SACHSのCDC(コンティニュアスデヴァイスコントロール)ダンパー標準と搭載です。F430よりも断然イイ!と各方面の評価が高いマシンですねー。キャプリストのエキゾースト、ドレクセラのデフ、ブレンボ、ザックスが全部標準の素敵なマシンです!増産すればいいのに、、。

IAA 2011 Mercedes Benz+ SACHS.

SACHS WERNHER

メルセデスのTopレンジ!アクトロスシリーズ全モデルにSACHSダンパー(CDC)が標準搭載されています。また、メルセデスアクトロスはCDC(コンティニュアスデヴァイスコントロール)を初めて標準搭載した車両でもあります。現ハイエンドスポーツマシン&ハイスピードラクシュリーカーのベーシックとなったSACHSのCDCダンパー。その基礎がトラックから始まっている事は関係者だけの認識でしょう、、しかし、それこそがドイツSACHSにおける技術転用と、柔軟な応用力だと思います。シャーシR&Dに直結されたレースエンジニアリング社の功績かもしれません。

SACHS WERNHER

アクトロスの対極(どちらもハイエンド)を成すAMGSLS!同じくSACHS-CDCダンパー搭載です。

BMW E90/92M3,RS-1(019)

ヴェルナー WERNHER SACHS M3 サスペンション

先日、2台続けてM3用RS-1を装着して頂いたベイファール平塚さんに駆け込み訪問!スタッフの三村さんから「ショウジさん、、急に今2台目のオーナー様の組み込みが決まったのだけど、、来る?」と、ご連絡頂いた時、たまたま平塚駅に居た自分に”おー”と関心しつつベイファール平塚さんに向かいました(本来であれば組み込み完了>試乗風景スローシャッター>オーナーさんファーストインプレッション!と段取りたかったのですが、後の打ち合わせが控えておりましたので次回にお願いします!)。と、バタバタの中、M3&RS-1オーナーさんと少しだけお話させて頂きました。多くのRS-1オーナーさんが関係者(自動車メーカー&関連企業勤務)だって事は、僕らにとってもドイツSACHSにとっても有り難い事でありまして、今回のM3&RS-1オーナーさんもメーカー関連企業(しかも日本を代表す振動制御方面、、びっくりデスヨ俺!)に勤務されるエンジニアさんでした。オーナーさん曰く「ショウジさんにはあまり言えないのだけど、、ドイツZF-SACHS製品の加工技術と製品精度は身を持って体感しているんですよ。軟性技術(多分シール関係の事かと、、)一つとってもね、、はっき言って敵わないですね。だから、M3のフットワークを交換するって決めた時SREのRS-1以外ないなーと、思っていました。指名買いですよ。」と。有り難い、、その一言に尽きます。メーカー系の技術関係からも評価されるって事は”プロにも一目置かれている”と言う証拠でもありますから”意義ある仕事だ”と、久々に実感しました。

虹の彼方。

WERNHER APPLE PORSCHE

素敵なカラーリングの997GT3RSRを発見しました!ドアの切りかき部が現アイコンライン!(ここが見所でしょう)右側のカラーリングは”もう一人のスティーブ(ウォズニアック)って事は絶対にないですね。で、ニュースは勿論ですが僕の近辺でも”ジョヴス死去”に関して追悼の意を表しているようで、各クリエーターの皆さんにとっては凄い影響力なのね、、と、今更ながら感じております。因みに”Macなキャメラマン”チョートク先生(imp熊崎編集長の先輩)のブログ「ペンペンチョートク日記」の当日のタイトルは”江戸川区江戸川1丁目解放区”でありまして、キムタクの写真集タイトルが”解放区”である事に「ちょっとめげた」とも書いてありました。