自分に言い聞かせる言葉

春先になると、悲しく不安な気持ちになる。東京大空襲による多くの犠牲者の強い記憶からか?地下鉄サリン事件当日、実家付近、聖学院女子高の裏手に借りた半地下の駐車場から当時の愛車ロードスター(NA6)で虎ノ門の新生商会さんに納品。そして空を見上げたら多数のヘリコプター。鳴り響くサイレン(消防/救急車)と閉鎖された飯倉坂交差点。東扇島の会社事務所に戻ったら「地下鉄で納品しなくてよかったね。」と。福知山の脱線事故も春先だった記憶。当日は長時間車内に閉じ込められた後、アルツモトーレンバウ代表の野口社長(通称ジャイアン)に即緊急送迎対応して頂き事なきを得ました(ありがとうございます。ご恩は一生忘れません)。神戸アイランドセンター駅前でタバコ1服&コーヒー1杯のために乗車時間がずれた結果、脱線車両に乗らずに済みました。そして3.11。本牧ふ頭岸壁のガントリークレーンが倒壊寸前。音を立てて揺れる首都高の欄干。波打つベイブリッジ。日産専用ふ頭からの黒煙。地震発生から10分後、半澤会長からの号令「撤収解散!」で、レジアスエースにて避難開始。この時も運が良かった。先ず本牧のガソリンスタンドで燃料を満タンに出来た。第三京浜に辛うじて乗れた。同僚スタッフを1人1人自宅最寄で下ろして一路群馬へ。”お腹が空いていたら戦えないかも”と思い、途中ロイヤルホストでハンバーグディナーセット(コーンポタージュ付)完食。以降のオーダーが全てストップだったので、これもラッキーだった。午前3時に群馬自宅到着。今までは何とかなった。これから起こる災難もなんとかなる、、と、思いたいけど不安。そんな気持ちにとても響く言葉をアニメから教わりました。で、上画像。デッドデットデーモンズデデデデデスティネーション-通称デデデ。主人公の女の子の実兄ひろし君で、いわゆる自宅警備員と言う設定。作品は50半ばのおじさん(自分)が夢中になる程(名古屋撃ちを知る世代向け)の素晴らしい全方位クオリティ。個人的には”どらえもんの新解釈作品”のような感じか?で、作中のひろし君のセリフをそのまま引用「最後まで希望を失わないためにはどうしたらいいと思う? 誰かを守るんだ その誰かを最後まで守り抜け その気持ちは 何にも代えがたい強さになる だとすればお前は、誰を守る?」 デデデで 日々精進

街の本屋さんが無くなる前に

先月の新聞見出し。官民あげての”書店存続”対策プラン。ちょっと読んで調べたけど、無理な気がした。大手取り次ぎ会社の”小規模書店新規開店プラン”も見ましたが、儲からない前提で(涙)。よっぽど本が好きな人が赤字覚悟でどうですか?みたいな気がしました。現時点で本が売れる人は間違いなく他のモノも売れるはず、であれば本より利益が取れる方を選ぶのが健全ですよね。書店員の給料を国(地方自治体)が負担するとか、敵対のAmazonと組む!とか担当各位には出来るだけ急いで対応実効して欲しいです。で、今自分に出来る事、地元の本屋さん、または旅先の本屋さんで本を買う事を実行するのみ。 日々精進

本屋で本を買うよろこび

ADRO製品価格改定

デザインマニアも納得の逸品”adro(エイドロ)”製エアロパーツ全ラインナップが価格改定されました。「F1空力博士の組成+惚れ込む造型+美しい仕立て+あとは値段なんだよね、、」な皆さんっ!ぜひぜひよろしくお願い申し上げます。下記リンクで好きなの選んでくださいね。 日々精進

ADRO-A90 GR-SUPRA

ADRO GR-SUPRA MK5.1

ADRO GR-SUPRA5.1 WIDEBODY

ADRO FL5

ADRO GR86 & BRZ2Gen

駐車場の景色

自宅の駐車場風景。ガルバリウム鋼板の外壁をバックに、白いクルマ2台。個人的にお気に入りの景色。この2台があればホボ最強な気がして安心できる&クルマの玄人が見たら”上がり感”を感じられる並びがちょっとした自慢(誰にも言わないけど)。しかし、上には上があります。

格好良すぎ!同じ色に併せたジムニーと重機とさびれた納屋の風景。これにはかなわない、、。自宅から数件先の”通称-2スト先輩”の納屋。週末の出動時に聞こえてくるチャンバーサウンドを聞いているだけでワクワクします。 日々精進

年度末の今月、キャタライザーの換装はいかがですか?

GRヤリスGen1オーナーの皆様へご提案。年度末の今月中にキャタライザーを換装して、4月からの新年度を気分と性能を上げて楽しんでみては如何でしょうか?今まで乗ってきた愛着あるマシンの”新しい側面”を発見できるパーツですよ。車検対応+エンジンへの追加負荷ゼロ+排気音量の変化ナシ&見た目変わらず、ただ今よりスムーズなエンジン回転上昇と、高いアクセルレスポンスと、+αのトルク&パワーが得られます。トヨタGRヤリス純正キャタライザーより優れた排気浄化性能+長いライフのタフネス性能!換装によるリスクはほぼゼロな製品です。「3月中にお金を使わなくちゃ!(法人勘定科目計上など)」そんな方は是非とも税理士さんとご相談の上、ご購入お待ちしております(笑)。因みにドイツ-ニュルブルクリンクノルドシュライフェを走るGRヤリスプライベートランナーの多くはHJSキャタライザーを愛用中!ドイツケルンにあるTGRE(トヨタガズーレーシングヨーロッパ)社のリコメンドブランドと言う安心感もあるのかもしれない。

こちらがGRヤリスGen1用、HJSスポーツキャタライザー実製品画像。容積はトヨタGRヤリス純正キャタライザーと同等。ご覧の通り、ヒートガードが標準装備(ドイツの職人さんが手作業で溶接装着してます)されておりますのでノーマルのヒートガードの組み換え不要。画像中の塞がれたホールは日本仕様のGRヤリスでは使わないOPF(触媒以降のダウンパイプ中に仕込まれたミニ触媒+フィルター+ミニ触媒)センサー用。このOPFが排気抵抗になっている事はご理解頂けると思うのですが、日本仕様の純正ダウンパイプには装備されていません。その分、HJSスポーツキャタライザーの性能もメーカー測定値以上に上っているはず。兎に角クルマが軽く感じますよ。

こちらは再利用するGRヤリス純正パーツ。マフラーの継ぎ位置が変わらない事も製品の優位性かもですね。以前弊社からHJSキャタライザーをご購入頂いたGRヤリスGen1オーナーさんは「トルク&パワーUPはもちろん!継ぎ位置が変わらない事&音量が変らない事を条件にするとHJSしかなかった。」と聞いてます。音量に拘った理由は「サクラム管のいい音を壊さないように」と聞いてモロモロ納得。さて、HJSスポーツキャタライザーGRヤリスGen1用の国内在庫は”残り数セット”です。自分の知人のGRヤリスGen1オーナーさんは全てHJSキャタライザーに換装してもらったので、後はお客さんを募集するしかありませんので何卒よろしくお願い申し上げます。ヴェルナーWEBショップでも販売中<製品購入ページリンク。下記リンクはHJSキャタライザーブログ記事一覧。 日々精進

ドイツHJSキャタライザーGRヤリスGen1用ブログ記事一覧

GRヤリス用パーツ、静かな人気商品

弊社ヴェルナーのGRヤリス用パーツラインナップ中、コンスタントに続けているネジ(汗)。リアアッパーアームのアウトサイド(ナックル側)を留めるパーツで製造元は英国のパワーフレック社。偏心カム機能によりキャンバーの微調整が可能な製品なんですが、その多くのユーザーさんがポジ側に戻す(キャンバー角を少なくする)目的でご購入頂いております。サスペンション換装によって下がった車高の影響(ジオメトリー変更)でネガティブキャンバーを税別¥4,900-で補正可能!しかも車検対応!おそらくですが、現GRヤリスユーザーさんの中では”コスパ最強アイテム”なのかもしれません。こんなに売れるんだったらチタンで製作して(単価が上がれば利益もあがる>売れればの話)、、と、お取引先のサンダアボルトジャパンさんに相談したのですが、ネジ&ナットの再作は可能。問題がロック機能付きタブワッシャーがNGでした。自分も長く部品屋さんやってますので”適材適所の心得”はあります。超硬度鍛造じゃなく、ねずみ鋳鉄の鋳造(ほどほどの硬さ)がこの場合のベストなんでしょうね。と、言う事でパワーフレックリアキャンバーアジャストボルト(左右セット)を今後も売り続けますので引き続きよろしくお願い申し上げます。あ!弊社からご購入くださいました多くのユーザーさんに改めて感謝!いつもありがとうございます。 日々精進

CARトップ誌のクラウンアーカイブ

交通タイムス社、今月号のCARトップ誌にトヨタクラウンの大特集ぺージがあり大変参考になりました。自分の選ぶべき(所有する)クラウンの参考とモロモロの妄想と。編集部皆様に感謝!いつもありがとうございます。

クラウンは偉大なり!!ごもっともです。自分が免許証を持つ以前の少年時代、クラウンは間違いのない大人の選択と感じていました。ちょっと保守的な?とも思いましたが今思えばソレ(保守的)は”渋さの極み”と感じる今日この頃。歳を取るとベーシック(永続手な)なモノにこそ価値を感じます。笑

テレビCMの「いつかはクラウン」を聞いた15の夜。それから40年、、いつかはそろそろに感じる?

歴代クラウンの型式までばっちり網羅され、各モデルが新車だった当時の記憶が蘇ったり。思うに、自分の人生においてクラウンは常にシンボルだったのではなかろうか。商品(クラウン)と共に掲げられた優れたキャッチコピーの刷り込みもあり。

現行モデル4ラインナップ中。

さて、クラウンへの想いは人それぞれで自分の場合は雄大な富士山の裾野を思わせる重厚なCピラーがある事。上メモ書きは60系クラウンのデザインを軸とした妄想クラウンワゴン。Cピラーデザインを踏襲して描き上げた結果、あれ、こんなクルマ、、トヨタでありましたよね?セプターワゴン?自分で描いてみて初めて解るデザイナーの意図って事か?一つ勉強になりました。 日々精進

静かな日曜園芸

天気が良く、風もない良い日に庭の手入れ。上空では2機のF15(戦闘機)が大きく旋回中。で上画像は庭の石垣の松。どこからか飛んできた種から木になりました。何か時代話でこんなのありましたよね。

ビフォアー。置いた石に席巻しているところを選定します。

アフター。クリアランスが取れてすっきりしました。

ビフォアー。

アフター。

ビフォアー。

アフター。 日々精進