「SACHS INSIDE」カテゴリーアーカイブ

まさかの電池切れ

筑波スーパーバトル2017 ASM S2000 SACHS ザックス ヴェルナー今年2017年の筑波スーパーバトルっ!極寒&吹きっさらしの毎回でありまして、観ている側も戦いであります、、、自分との闘いの結果は?、、まさかのカメラ電池切れw。ASMさんのS2000が走ってる姿↑コレしかありません、、涙。頭の中で”ロッドスチュワートSome guys have all luck  (邦題>ついてる奴にはかなわない)”が鳴りつつ、2本目を1コーナーで見送り続けました。

筑波スーパーバトル2017 ASM S2000 SACHS ザックス ヴェルナー調子に乗って単車を激写し過ぎた?、、反省です。

筑波スーパーバトル2017 ASM S2000 SACHS ザックス ヴェルナー使い込んだ感の3Way制御SACHSレーシングダンパー。いい景色ですね。ローターのサーモペイントも素敵!

筑波スーパーバトル2017 ASM S2000 SACHS ザックス ヴェルナー

金山総店長、八百さん、ASMスタッフ皆様に感謝!詳細は下記リンクASMさんブログをご参照願います。

■ASMさんブログ

 

ASM-86

ASM 86 SACHS先日所用で横浜方面へ。古巣の本牧ふ頭にある海員生協(シーメンズクラブの民生版)食堂にて昼食&コーヒーで一服。思い立ってASMの金山総店長に電話したらミーティングOKとの事で早速訪問してモロモロ打ち合わせさせて頂きました。で、今一番気になるASMさんが組んだ86に試乗っ(わくわく)!走る姿は箱根のXaCARさん取材で目にしておりまして、ステアリングを切って微速でクラッチを繋ぎジャダーも出ずにスムースにスタート>ドイツドレクセラーデファレンシャルのサイレントパフォーマンスはやっぱり凄いって事までで、後は全て初体験。試乗コースはASMアベニュー(お店を出て左へ)>山下税関前を右折>本牧A突堤(私の古巣)通過>少しギャップのある緩い登り>B突堤前を右折>シーメンズクラブ&会員生協を右手に見ながら、通称”研二君コーナー(あいつとララバイ参照)”右旋回>味奈登庵を過ぎてASMへ。先ずは最も気になるASM-86用SACHSレーシングダンパー。未だ開発中の製品との事ですが、このまま売れます!全然凄いです!長年SACHSブランドに関わってきまして、金山総店長の仕立て、目指す”ライド感”も解りますし、以前乗った(同じコースで)SACHS-3wayレーシングダンパーを装備したASM-S2000の完成度に近い気がします。3way(ASM-S2000)の複雑な制御から生み出される玄人好みのフォース&ストロークより、今回の86用はもっと明快で”伸びてから縮む※ココ大事”ストリートの速度域でも、つまり日々の普段使いでも心地よくスポーツカーを楽しめる仕立てです。ノーマル径より細いスタビライザーのセットアップも納得でした。ASM-86用SACHSレーシングダンパーの基本的な構成パーツはブルーエリア(ネッツトヨタ東埼玉)さんの14R60と同じで、リア側のバンプ制御インナーパーツがASMさんのオリジナルだそうです。何時売るの?、、当然今でしょ!だと思いますw。続きましてサスペンションと密接な関係にあるデファレンシャル、、ドイツドレクセラーのASMセットアップ!これは、、ホント欲しくなりました。自前のBMW-Z3Mに組むか?それとも試乗車の86に組むか?この私的な問題は解決しましてズバリ86です。クルマの動きが全然違いますよお客さん!ノイズなしガタガタ言わない。至ってスムースでデフ入れている事は多分気付かれないでしょうね。旋回の気持ち良さも確認出来ました。カーブの開け>ステアを戻すと普通の86じゃ考えられないような”クルマが前にグングン進む”、、あいつとララバイの研二君がよく「俺のゼッツー最高ぅ~」って叫んでましたか、ASMさんの86は、まさにそんな感じ。お金払った分、タイムを削れる(弊社の営業トーク)ポイントは段違いの旋回加速だと確信した次第であります。続きましてパワーモジュール(スロットルスペーサー+マキシムワークスエキゾーストマニフォールド+サクラムマフラー+それを調律するオリジナルECU)ですが、気持良かった、、、。エキマニのモリモリ感と宇野さん(サクラム社長でエキゾーストビルダー)のバリバリ言う寸前の音。たまらんですね。で、試乗させて頂いた後、私なりによーく考えたのですが、このパワーモジュールパッケージはレカロのモータースポーツシェルが装着されて初めて成立するのではないか?高剛性のシートレール&FIA認証の強度を持つモータースポーツシェルの恩恵は”音が背中から聞こえる事(モータースポーツシェルのスピーカー効果?)”。脳に直結した脊髄を介して、普段取れないインフォメーション(音と微妙な車体挙動)が入ってくる気がしてなりません。音と振動は私の仕事ですから”まーまー敏感”なのですが、エキマニの排気脈動のようなリズムとノイズ(各気筒の爆発)を感じられるって事は今までありませんでした。フレキシブルパイプセクションを排したエキマニ構造だからって事もあるかもですが、これは全てASM金山総店長の仕立てですので恐ろしいの一言、、。「ASMの86パーツは今はまだまだ、、」とおっしゃる金山総店長。86がデビューして早や5年。常時生産から受注生産に切り替わった今を考えるとASM86パーツ開発&リリーススケジュールは”全て計画通り”のような気がしてなりません。ASM金山総店長が理想とする86(完成の一歩手前?)を運転させてもらった事に感謝しつつ、弊社で扱えるASM86パーツの販売拡張と、デビュー5年目を迎える86の現状と、この先5年の86を見据えて自社のデモカーのステップアップを詰めて行きたいと思います。

ASM一方こちらショウルームでは連日全国からS2000が集まっているようです。金山総店長曰く、「S2000関係の売り上げは3年連続で上り続けてますよ。」との事で、ユーズドカーの確保から最新技術を搭載したリペアパーツと組付け技術&更なるチューニングパーツの開発が進行中。S2000の経年変化時間軸を正確に巻き戻した上で別の次元(ノーマルの数段上の性能階層)のマシンに仕立てる事がASMさんの仕事であり”ASMのS2000(&製品)は旧くならない”と言われる所以だと感じます。ピットでは近々の筑波スーパーバトルに向けてセットアップ中のマシン(スーパーシルフ>ショウジ命名)が佇んでおりまして、空間が歪むような速度で突き進むその動体性能がASM-S2000パーツに還元されています、、と宣伝っぽく書いておりますが、S2000のパーツは弊社では扱えません、、お近くのASM、又は全国のオートバックス&スーパーオートバックスさんにてお求め下さいね。86のパーツは弊社でも取り扱っておりますのでお気軽にお問い合わせお願い申し上げます。↓日々精進

IS-Design 86&BRZ Parts

SACHS INSIDE

sachs zf racing damper 4way wernherインサイド、、装着車両方面ではなく、ZFレースエンジニアリング社の内部事情方面でありまして、先のPMWケルン会議に参加してバーミンガム経由で帰国した刈谷レース部隊こと、アネブルの松田社長と蘓武さんにお話を聞かなくちゃ!と言う次第であります。現在、レース(FIA)向け製品構成において”次の一手”がドイツZFレースエンジニアリング社からリリースされず、結果他メーカー(主にオーリンズ4way)にボリュームゾーンであるFIA-GT3用供給をざっくり持って行かれてるような状況です(私にはそう見えます)。国内のGT500は世界統一戦(DTM&インディ)に向けてダンパーはマルチマチック(旧ダイナミクス)社のワンメイク規定中であり、私の興味から外れました。ですのでFIA-GT3(GT300クラス)とGT4(スーパー耐久)への装着がなにより大事でそんな中、来季から運用予定のNSX-GT3にZF-SACHSレーシングダンパー実装備されるそうで嬉しい限り。GT戦に3台程投入されるNSX-GT3に搭載されるダンパー画像を見ましたが、ブガッティヴェイロン限定車用とそっくりで4way+1fanction(計5つの制御)で期待のダンパーです。Wウイッシュボーン車両向けの決定版になれば嬉しいです。レースセクションのモロモロは実販売とは関係ないように思えますが、レースシェアってやっぱり大事で、なにより私のマインドと、製品をご購入下さった各ユーザー皆さんのモチベーションにも依存すると思います!頑張れZFレースエンジニアリングの本業っ!一方チームパフォーマンスことハンズインターナショナル、ハンズトレーディング、SHコーポレーション各三行皆さんは12月初旬からエッセン経由、シュヴァインフルトでパフォーマンスコイルオーバーと次期新製品の会議らしく、そちらの結果報告も楽しみにしております。えー私は留守番ですw。でもその間、ハンズトレーディングさんの次期試乗車BMW-Mini2.0ターボF55のライドワーク(ノーマル状態のチェックから製品装着後のインプレッション)の宿題を頂けそうなので、長距離走行がてら出張ですかね?中部方面の皆様宜しくお願い申し上げます。日々精進

GR86

GR86 SACHS WERNHER ヴェルナー ザックスサスペンション数日前に正式発売開始となったGR86。気になるお値段”税別¥460万”。仕立ての内容(&アップデートパーツ&追加装備)をみれば納得価格の完成車。もちろんTOYOTA-GR仕立てのSACHS-Performanceダンパー(純正形状)が標準搭載されておりまして、個人的にも超~興味のある一台です。先の東京モーターショウに展示されていたようですが発見できず。12月の富士スピードウェイTGRFには展示されるらしいので、まだ見ぬ実車に今からワクワクです。詳細は下記リンクご参照願います。

■TOYOTA-GR86

ザッカー誌に掲載

XaCAR86&BRZマガジン ザッカー ザックス sachs 車高調整 パフォーマンス performance交通タイムス社発行、XaCAR86&BRZマガジン017号にてSACHSダンパーの特集を組んで頂きました。詳細は是非とも017号をお買い求めの上、熟読して下さい。ジャーナリストのヤマモトシンヤ先生が熱くSACHSを語って下さっております。この場をお借りして感謝申し上げます。インプレッション巻末の「昨今、アフター向けサスペンションは安価な商品もたくさん販売されている中、ザックスはかなり高めの価格設定なのも事実。しかし、世界に通用する”本物”の性能を手に入れ体感できることを考えると、決して高い買い物ではないと思う。」と結んで頂きました。私は、ターゲットプライスの中で仕事を納める事よりも、自らがターゲットとする性能に到達した時点で価格を決めるドイツ人の仕事を尊重したいと思いますし、それが製品をご購入して使って下さるユーザ皆さんへの責任だと考えております。下記リンク↓が取材当日の様子。

ザックス連合が集結

XaCAR86&BRZマガジン ザッカー ザックス sachs 車高調整 パフォーマンス performance86&BRZを取り囲むSACHS包囲網の一例。純正採用(BRZ,86,GR)と純正オプション(86&GR)も凄い事になってますよね。BRZ用を86へ、またその逆もアリ。そもそも何故こんな連合になってしまったのか?と言いますと勿論トヨタ、スバルが認めた性能って事もありますが、他メーカーと比較してもあんまり意味がないって事だと思います。土俵といいますか、次元、、レベルって言葉ですかね?コレ私の会社(の取り扱い86用ザックスパフォーマンスコイルオーバー)一人でやっていたらホント痛い独り相撲wでしたが連合が出来て嬉しい限りであります。

XaCAR86&BRZマガジン ザッカー ザックス sachs 車高調整 パフォーマンス performanceページをめくるとこんな感じ。右ページに弊社製品SACHS-Performance Coiloverと、左ページにはネッツトヨタ東埼玉ブルーエリアオリジナル14R-60専用SACHS-Racing Damperのインプレッションが掲載されております。ブルーエリアさんの14R-60専用SACHSレーシングダンパーの仕様詳細はこちらから↓価格/納期等のお問い合わせはブルーエリアの高木さん(Tel048-812-1159)迄。ご興味のある方は是非ともご連絡してみて下さい。

SACHS Racing Damper & Parts

XaCAR86&BRZマガジン ザッカー ザックス sachs 車高調整 パフォーマンス performance更にページをめくると、まだSACHS!軍団感出てますよねっ。こちらは横浜本牧勤務時代のご近所さんだったASMさんのSACHSレーシングダンパー。昔のよしみでASM86パーツの代理店業務をさせて頂いておりますので、こちらの方もぜひぜひ宜しくお願い申し上げます。詳細は↓にてご確認お願い申し上げます。

IS-Design 86&BRZ Parts

 

ザックスロゴ

SACHS PORSCHE 997GT3 CUP Sトップマウントに掘られたロゴ(S印とSACHS)。ドイツZF傘下以前はもちろんブランドロゴとして使われており私のお気に入りのマークであります。で、このロゴは使用制限があって、ドイツ&ユーロ圏はOKでその他の国では使わない方がいい(各国の現地法人の広報担当の采配、、触れない方がいい、が正解?)って話を聞きまして、残念に思っておりました。ま、正式には弊社も前職ハンズトレーディングもZFの傘下じゃないので関係ないんですけど製品を扱う上での”よりどころ”って大事だと思うんですよね。トヨタさんがGRMN&GRで採用して下さったSACHS-Performanceロゴも好きなんですが、私の場合、旧SACHSロゴからこのS印+に切り替わる時も現場に居り、新しい世界観のマークにワクワクしました(因みにセブンスターの類似ロゴはこのSACHSロゴ以降です)。そんなご法度的扱いのS印+ロゴの扱いがですね、どーやら一歩前進したようです。ラスベガスのSEMAショウにブース出展したZFレースエンジニアリングノースアメリカ部隊がこのロゴを掲げておりまして、それに次ぎドイツのWEBページにもわざわざ大きく掲示されております。いい流れのようで嬉しい限り。フルードリッヒヒスハーフェン(ZF-HQ)に抗うって訳じゃないと思いますがシュヴァインフルト(SACHS-HQ)陣営の120年以上の歴史を大切にしたいと奮闘する皆さんのおかげだと感謝しております。

SACHS PORSCHE 997GT3 CUP S上画像の引き。リアダンパーのTOPです。

SACHS PORSCHE 997GT3 CUP S車両はこちら。997GT3エンデュランス(S耐)コンバーションモデル、、、今思えば珍しい車両(5ホールホイル)だったんですね。ベースは997GT3CUP-S? ※撮影協力COX様

単車用CDC実例

bmw s1000rr sachs ダンパー 減衰 cdc 電子制御私個人のfacebookから転載した減衰レート。BMW-S1000RRのリア用ダンパーの減衰バリエーション(純正SACHSとオプションOHLINSとの比較)。バイク趣味のフォーラムメンバー(多分メーカー系エンジニア)が計測したものかと思われます。右オーリンズはまんま機械式(オリフィス制御)ですので、そんな感じですかねー、と思います。一方左のBMW純正ザックスはバンプ側(上側)は自然な上昇線で見慣れた感じ。リバンプ側(下側)は2way風+電気パワーでグイグイ変化!私も一応単車乗りではありますが、この切り替え速度1.500m/secがどんな時なのか、、全く説明出来ません。そもそも制御も不明でなによりゼロポイントが動いているんですよ。”何だか解らないけど凄い”と思って頂ければ”SACHSブランドにおける底なしのエンジニアリング”の宣伝wになりますかね?計測にしてもダンパーだけ動かしてもこのレートは出ないでしょうから車載ECU+CDCモジュールを稼働させた上での計測だと思います。もしかしたらメーカーの資料かもしれませんね。日々精進

SACHS(&ZF)INSIDE AT TMS2017

TMS2017 SACHS WERNHER 東京モーターショウ2017のSACHSダンパーならびZF製品装着車両モロモロです。画像は世界最速最高峰&レース車両として圧倒的な単一生産販売台数を誇るPorsche911(991)GT3CUP。SACHSレーシングダンバーとクラッチを実装備。いい景色ですねー。私のモチベーションの一部です。ブースには以前PCCJでお世話になったカレラカップジャパンの関本さんもいらっしゃて、久々ご挨拶させて頂きました。引き続きご指導宜しくお願い申し上げます。

TMS2017 SACHS WERNHER さて、実装備車両。左の黒いノーズが上の911GT3CUP。右の赤いマシンがストリートパフォーマンスの911GT3。こちらもSACHS(ZF)インサイドだったと思いますが、メインダンパーではなく(メインはBilstein)左右リアロワアームとナックルアーム付近にあるリアステア用ダンパー。ちょっと地味な装着ですが、そーゆー話を書く事が日々精進ブログの神髄ですのでしばしお付き合いお願いします。

TMS2017 SACHS WERNHER 対動力性能で考えれば”お買い得”と感じてしまうシビックタイプR(FK-8)。前作の限定車を更に上回る動体性能だそうで、当然装備されたSACHSダンパーも進化しているようです。次世代を商品名としたSACHS製電子制御ダンパーCDC(コンティニュアスデバイスコントロール)も第一世代(メルセデスアクトロス&フェラーリF360に純正搭載)から日々進化。制御は門外不出のようなので謎のままですが、進化の度に機械式(オリフィス制御)ダンパーのライド感に近くなっているかもです。<人間感覚の不調和を取り除いて、そのアクティブ性能を気づかせないような動き。かな?

TMS2017 SACHS WERNHER ヤマモトシンヤ毎度お世話になっております自動車研究家でフリーランスモータージャーナリストの山本シンヤ先生にも会場内でお会い出来ました。山本シンヤ先生にSACHSダンパーが装備されている訳ではありませんが、ほぼそんな感じ(常にSACHSブランドを気にして頂き、新車装着のチェックも随時ご連絡頂いております)で日々活動して頂いております。交通タイムスさんのXaCAR86&BRZマガジン次号(12月号)までには既存の86&BRZ用SACHSパフォーマンスコイルオーバーサスペンションセット(弊社取り扱い製品)のオプションパーツを追加&リリースを考えております。その際はまた乗って踏んづけてみて下さい。※オプションパーツなのか?後期対応品になるのか?自分の考えが決まるまで今しばらくお待ちください。

TMS2017 SACHS WERNHER GRMN ビッツトヨタGRMN&GR開発の佐々木さんとGRMN-Vitz&WRC-Yarisの3ショット!トヨタ純正SACHS(ザックス)ダンパーとGRMN&GR車両へのSACHS-Performance(ザックスパフォーマンス)ダンパーの現場開発並び新しい日本サイドのセッターMr,Ryoheiさんとのタッグで引き続き宜しくお願い申し上げます。追伸:SACHS-Performanceロゴ入りディレクターチェアが日本一お似合ですっ!>足らなかったら追加でお送り致します。

TMS2017 SACHS WERNHER 一方こちらは豊田自動織機さんブースのビッツラリーマシン。2015年のウイニングマシン3号車との事でありまして、SACHSレーシングダンパーのラリー転用性能実証機!いい景色ですね。

TMS2017 SACHS WERNHER 側に居たワンピースのコンパニオンさんに外して頂きローアングル撮影成功(汗)。ドイツZFレースエンジニアリング社オフィシャルテクニカルパートナーアネブルさんが組んだSACHSレーシングマトリクスRDシリーズ+リザーブタンク装備。いい景色ですね。

TMS2017 SACHS WERNHER こちらもアネブルさんが組んだフォーミュラスチューデント(学生フォーミュラ)専用ダンパー。伸び30段&縮み10段、各独立制御のリアル2way減衰調整。ウルトラライトウエイト(421g)。スプリング内径36mmの逸品です。

TMS2017 SACHS WERNHER 今回は名古屋大学フォーミュラチームFEM/EVプロジェクトリーダーの三久保さんにモロモロお話をお伺いさせて頂きモロモロ納得。当初、大型バイクインライン4エンジン(GSXとかの)搭載からスタートした学生フォーミュラ、その後ピックアップ&レスポンス&軽量の単気筒(エンディユーロ用450ccとか)にトレンドが移行しまして現在は100%EVと。容積を確認させて頂きましたが、ほぼ450cc単発エンジン同等ですね。三久保さん、この度はありがとうございました。社会人になって確固たる要職に就いたらSACHSダンパーの大量発注宜しくお願い申し上げます。

TMS2017 SACHS WERNHER 新型A8、イートロンじゃありませんが、ほぼZF帝国の逆襲的マシンです。詳細は↓。

終わりの始まり

YOKOHAMAつながりで

STUDIE BMW Z4M YOKOHAMA BOB YASUAKI WERNHER SACHS昨日のタイヤガーデン伊勢崎店さんに続きYOKOHAMAタイヤさん(リアウインドバナーに注目)方面の画像発掘に成功!BMWとZF-SACHSの距離(レース含めたOEM関係)がもっとも近かった頃で、当然売上もw良かった頃の画像です。BMW専門店Studie(スタディ)鈴木社長の当時の愛車、撮影は鈴木社長のウエッツラーでドライバーは同じくスタディの相澤さん(現Studie-ナゴヤベイ店長さん)だったと思います。「当時は良かったんだ、、」と言うフレーズは終わってる人みたいで使いたくないのですが良かったように思います。BMWとZF-SACHSの関係性の副産物が製品の売り上げでしたから。今後はどーなるのか?、、私には全く解りません。ただ、7年くらい前にZFジャパンのシャーシ&サスペンションレイアウトTOPの方(現在は引退)から「BMWはここ7,8年先は何も無いみたいよー」って聞いてましたので、そろそろ喪が明けるw頃かもしれません。BMW&ZF(&SACHS)のタッグが再開していい事になりますように!、、、薄く期待しております。その一方で、BMW-MOTO(バイク)ではBMWとSACHSの蜜月関係が継続中で、この先ひっくり返る事もないよな勢いです。フロントフォークに貼られるマニュファクチャラーラベルもBMWのプロペラマークとZFなしのS印SACHSロゴが継続中です。きっとBMWのエンジニアさんの中にTOYOTA-GR開発者佐々木さん(GRMN純正装着にSACHS-Performanceロゴを推進して下さいました)のような有志がいらっしゃるように思います。BMWのチャンスはクルマではなく、バイクかもしれないと思う10月半ば。日々精進

PORSCHE CARRERA GT CLUTCH UNIT

以前に使っていたデジカメのメディア(SONYのスティックショット)から出てきました!蔵出し画像です。取り扱い製品ではないのですが、ユニット単体画像は珍しいと思いますので掲載。PD(ポルシェデザイン)印、ポルシェ純正品番保持、製造ドイツSACHS、カレラGTのクラッチです。レーシングサイズのマルチカーボンプレート&ダイヤフラムスプリングが一体化された黒いケースとそれを覆う鈍い金色のマグネシウム製水冷式ハウジング。いい仕事してますね♪的な仕立てです。

PORSCHE CARRERA GT CLUTCH SACHS  WERNHERPORSCHE CARRERA GT CLUTCH SACHS  WERNHERPORSCHE CARRERA GT CLUTCH SACHS  WERNHERシリアル番号が01/2003とありますが、SACHSサイドの保管品ですのでサンプル番号だと思います。当時の一大プロジェクト、東西統合&東側の雇用充実を目的としたポルシェライプツィヒファクトリー”こけら落とし=Carrera-GT生産”。このマシンの組成もヴァイスアッハの定説、頂上じゃなく7合目付近の安定した技術結晶だと私が勝手に決めておりまして、マニュアルミッション3ペダル(クラッチペダルアリ)&否電子制御サスペンション(もちろんSACHSのレーシングダンパー)搭載。スポーツカーの操作装備は技術トレンドに流されたりしません。と言っているような気がします、、気のせいですが日々精進