「JIMNY」カテゴリーアーカイブ

ジムニーで近所の精米所へ

都会の皆さんには馴染みのない(と思う)精米所をご紹介!地元で収穫したお米が手に入り”新米が食えるワクワク感”で30kgの玄米をジムニーに積み込んで精米所に到着の図。久々に担いだ30kgの米袋。記憶していた重量より遥かに重たかった、、老化を実感。因みに精米は脱穀されたお米に残る薄皮を削り、食用化する作業です。薄皮がお米の劣化を防ぎ、食べる分だけ精米>フレッシュで美味しいお米が完成!推定3,000年前に稲作を確立したご先祖様に感謝!お米作って下さる農家の皆さんに尊敬と感謝と。

30kgの玄米を精米するのに¥300-必要です。各種カードは使えません。お釣りも出ませんのでご注意を。で、磨ぎの種類が選べます。今回は”7ぶ(穀物の風味を残した仕上げ)”を選んでスタート。

30kgの米袋を逆さにして玄米を投入!精米開始。

15秒くらい待つと”7ぶ”で精米されたお米が出てきます。

空になった米袋に精米を戻して完成。要はドリップ仕立てのコーヒーが美味しいのと同じ原理ですね。面倒がありますが、それを超える美味しさと楽しみ。そして感謝の気持ちで頂きます。世界に50以上いらっしゃる豊穣神に感謝! 日々精進

バリーシーンのジムニー

バリーシーンのジムニー。ゼッケン7番は継承されていますが、アヒル(AGVのヘルメットに描かれたアイコン)は見当たらず。でもワークスGPライダーが好んで乗っていた(らしい)マシンの仕立ては参考にしたい!と言う事でメモ的に掲載。

細部の仕立て。7のフォントも良き!

SUZUKI純正リフレクター付きの長い泥除けが英国紳士的な仕上げに感じます。JB23において、丈が短いスポーツリアバンパーと長い泥除けのデザイン的な相性を考えてみたいと思います。 日々精進

新雪に轍を刻む

涼しくなったので久々洗車

自宅のある群馬県山間部もやっと涼しくなってきましたので、野外作業再開!まずはジムニーの洗車から、、実に3カ月ぶりの洗車。水洗い>水垢一発落とし>ジーオンクオーツコートバスプラスで軽く洗車>ふき取って完成。綺麗になりました。

エンジンルームも掃除完了。因みに走行距離10万キロ超えました。多くのJB23同様、オルタネーターから異音発生(汗)。本体+テンショナー?+ベルト交換ですかね?まだまだ乗りたいのでそろそろガッチリメンテの時期なのかもと思います。

自宅にあるクルマで唯一、灰皿装備のJB23ジムニー。今となっては喫煙者への尊厳が保たれた貴重な装備。因みに自分のJB23ジムニーは公官庁仕様でアンテナもラジオもナシ。<ココが個人的に格好いいと思ってます(笑)。 日々精進

2025/9/28追記※ オルタネーターは問題なし!結果テンショナーとベルトを新品交換して一時メインテナンス完了。ジムニーが自宅駐車場に無いと不安になる事を再確認しました。自分にとって、かかせない大事な道具。現在の走行距離102,000-キロ

必死に生きる道具(JB23ジムニー)

JB23 ジムニー自分が群馬県山間部に移住したと同時に、新車で買ったジムニーJB23/通称-公官庁仕様(オートマ-ラジオレス)。確か現金割引で100万ちょいだった気がする。新車購入から約15年で、現在の走行距離9万6千キロ。その間の故障は一切ナシ!電球の玉切れも未だナシ!乗り続けて解った、これがスズキの”ジムニークオリティ!”。タイヤが半分ほど隠れる降雪地でも普通に進み、高速道路では120付近で巡行可能。今では必死で生きる大事な道具となりました。

ジムニーの現行モデル64も格好いいと思いますが、JB23の絶妙な面取り(角を丸くシェイプする)デザイン/加減が実にいい塩梅(個人的見解)。そして175/80-16と言う特異なタイヤサイズを操る楽しみもアリ。細いタイヤの4輪面圧を感じながら大き目のロールを伴った旋回、これはこれで楽しくて気持ちいいです。ドライビングプレジャーは速度だけじゃないんですね。 日々精進

ついに出た!ジムニー純正サイズのBFグッドリッチ

旧型ジムニーJB23を新車で買い乗り続てけ15年。現在までの走行距離9万6千キロ。マメなオイル管理(エンジン+トルコン+トランスファー/アクスル/デフ)のおかげで現在も絶好調!130付近の高速巡行+ほぼマニュアル並みのアクセルレスポンスといった走る楽しみは勿論、今の生活(群馬山間部での暮らし)を支える大事な道具。唯一、タイヤがミシュラン/BFグッドリッチだったらもっと快適かもしれない。と、ずっと思い続けてきました。皆さんご存知だと思いますが、一回り太いタイヤは以前から販売されてましたが、純正サイズにこだわりヨコハマジオランダーを4セット以上買い続けた記憶。あ!今のジオランダーは凄く良いです。なによりライフ(減り)が穏やかになりました。純正サイズに拘る理由は設計通り100%の走行性能が必要だから。

ミシュランさんにお願いし続ける事15年!各ジムニーユーザーさんの声が届いたのか?やっと製品化されました。175/80R165!この特異なサイズのタイヤを丁寧に操る事がジムニーライドの肝(個人的見解)。今のジオランダーを使い切ったらコレに買い替えます! 日々精進

日本のベルナーオーバーラント

転載禁止 株式会社ヴェルナー安中で用事を済ませて山(妙義山)を目指す事にしました。本日の天気予報が荒天だったので交通量もご覧の通り。ジムニーでロケハンしつつ、本番は86にカメラを積んで動画撮影の作戦。

転載禁止 株式会社ヴェルナー良いワインディングでした。ただし、、のり面数ヵ所に大きな亀裂を発見。走行中の目視でも確認できる劣化で要注意です。

転載禁止 株式会社ヴェルナー妙義山中腹にて。さて、お題目の”日本のベルナーオーバーラント”ですが、アルプス三峰(アイガー/メンヒ/ユングフラウ)を内包する地帯をベルナーオーバーラントと言いまして、群馬の上毛三山(赤城/榛名/妙技)と似ているじゃん。と、勝手に命名した次第。自分よりもっと偉い人(一定のポジションを得た発言による影響力を持つ人)が言い続ければ群馬イコールベルナーオーバーラントになるかもしれませんね。個人手に妙義山はアイガーっぽく感じました。

転載禁止 株式会社ヴェルナーJB23の同士とすれ違い。

転載禁止 株式会社ヴェルナー日々精進

里山の梅見

転載禁止 株式会社ヴェルナー村の銀行で用事を済ませて自宅に戻る峠道から”白く輝く谷”を発見!脇道の農道を下り谷へ向かいますの図。もっとクルマから離れて撮影したいのですが、獣の気配があり怖くて近接撮影のみ(笑)。それにしてもJB23ジムニーのトレッド(前後共1,300mm弱)とハイト(車高)バランスって凄い格好いいと思っているのは自分だけじゃないハズ。トヨタのランクルは憧れで欲しいのですが、自分の使い方には大きすぎるきがしてきました。

転載禁止 株式会社ヴェルナー谷底に到着。白く光る物体は自然光に照らされた梅の花だった。ココも熊とか獣の気配から近接撮影。クルマから離れると帰れなくなりそうな怖さ、、異世界とか違う世界線に迷いこみそうな気配。土地の神様すいませんでした。

転載禁止 株式会社ヴェルナーもう行かない。怖かったです。

転載禁止 株式会社ヴェルナー坂を上り切れば現世。 日々精進

新雪に轍を刻む

転載禁止 株式会社ヴェルナー雪が積もると真っ先にジムニーで向かう場所が”近所の荒野(自衛隊演習場脇)”。で熊や猪に注意しながら撮影。だれが新雪に一番乗りするか?少し前まで同じ地区に住む人生の先輩と競ってたのですが、昨年末に旅立たってしまった。新雪を踏みながら「今回も1番のりしました」と、心の中でご報告。 日々精進

2024年2月、群馬山間部で積雪

転載禁止 株式会社ヴェルナー2024年2月5日、群馬山間部の降雪風景。朝一番に雪かきしましたが、この後更に積もりました。通勤通学の皆様、ご安全に!

転載禁止 株式会社ヴェルナーで、一応パトロール。自宅裏付近。

転載禁止 株式会社ヴェルナー自分のジムニーが格好よく見える。ノーマル車高でも全然走りますよ。

転載禁止 株式会社ヴェルナー自画自賛のイイ景色に取れました。個人的バエ。 日々精進