本日より持ち越した(バックオーダー合計税別定価換算¥227万)ご注文の製品を順次発送させて頂きます!昨年12月が弊社の半期(6カ月後に決算)で見事に前年比割れ(涙)だったのですが受注残の合計金額を合算すると、希望の光がキラっと輝いて一安心。ご予約ご決断頂きました皆様に感謝!で、本日は群馬伊勢崎倉庫(ハンズ北関東ロジスティクスセンター)からZF-SACHS-Performance-Coiloverの発送が数台、そのうち1台は、1人で4セット目のご購入のF80/M3オーナーさん(86用として2台+F30/320用として1台PCOをご購入済)。事ある毎に”製品をご購入”頂き、会社と私を後押しして下さるエンスージャストさん。ドイツの製品を体感して頂いた事でクルマ趣味の世界と更なる性能追求&制御への理解が深まれば幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。下記リンクはSACHSパフォーマンスコイルオーバーのドイツ車アプリケーションページです。地道に構築しておりまして、品番ボタンを押すと製品詳細がご覧頂けます↓。あと少しで完成で日々精進。
「AUDI」カテゴリーアーカイブ
SOLID-STATE BATTERY &TECHNOLOGY
SOLID-STATE BATTERY(ソリッドステイトバッテリー)!固体バッテリーの事でありまして、トゥルッコ川口の橋本社長にグラッパを頂きながら”充電満タンで800km走行&充電1分で完了(固体バッテリー搭載フィスカーの話)!”を聞いたのが2週間前。で、昨日ドイツBMWグループが正式発表したのが、この画像”BMWバッテリー・セル・コンピテンス・センター”の様子。その投資額2億ユーロですよお客さんっ(‘Д’)本気ですよ!BMWは本気で電気でクルマもバイクも動かすんです。モーターを主とした新しいパワーモジュール(ミッション&パワーアウトプット系統の統合ユニット)通称”第5世代”を2021年までに稼働&供給。で、その5年後の2026年にSOLID-STATE BATTERY(ソリッドステイトバッテリー)、、固体バッテリーを搭載した製品の供給を開始と、、、。話ズレますが”固体バッテリー”って言うより”ソリッドステイトバッテリー”と言う方が断然現実味を感じるのは私だけじゃないはずで、頭の中にはYMOの名曲が鳴っていると思います。子供の頃、衝撃を受けたあの音と共に感じた未来が今、現在進行形です。話戻りまして、SOLID-STATE BATTERY(ソリッドステイトバッテリー)の各メーカーさんの実運用スケジュールは、BMWが2026年、フィスカーとトヨタが2020年、テスラも同じく2020年?、ダイソン(スタッキングシステム=独自の電流移動システムかと、、)も2020年。当然VWグループも2020年フォーカスでしょうし、何たって売る売る騒いでいたAUDIがDUCATIの売却を中止してDUCATI-E-MOTO構想を発表しましたから(日本のメディアから聞こえてこないのが謎、、興味ないんですかね?)。で目下のSOLID-STATE BATTERY(ソリッドステイトバッテリー)における課題はセル間の連結における電流移動にロスが出ると(ダイソンが開発中の件だと)言う事ですが、そのパフォーマンスはスニーカーの箱2つ分で4ガロン/130kwのパワーモジュールって事なんですが、、解りますか?、、容積が圧倒的に小さい事は解りますので、これはバイクが楽しみですよね!ライトウエイトスポーツカーだって断然楽しそうです。実用目標800km走行はあくまでも実用車/乗用車の話で、趣味のバイクやスポーツカーは燃費を削ってでも軽量化や出力への変換をして”楽しい乗り物”としてリリースして欲しいですね。その前に、この一連のSOLID-STATE BATTERY(ソリッドステイトバッテリー)の波を乗り越え、生き残る術を今考えております。SOLID-STATE-SUVIVORで日々精進
SACHS(&ZF)INSIDE AT TMS2017
東京モーターショウ2017のSACHSダンパーならびZF製品装着車両モロモロです。画像は世界最速最高峰&レース車両として圧倒的な単一生産販売台数を誇るPorsche911(991)GT3CUP。SACHSレーシングダンバーとクラッチを実装備。いい景色ですねー。私のモチベーションの一部です。ブースには以前PCCJでお世話になったカレラカップジャパンの関本さんもいらっしゃて、久々ご挨拶させて頂きました。引き続きご指導宜しくお願い申し上げます。
さて、実装備車両。左の黒いノーズが上の911GT3CUP。右の赤いマシンがストリートパフォーマンスの911GT3。こちらもSACHS(ZF)インサイドだったと思いますが、メインダンパーではなく(メインはBilstein)左右リアロワアームとナックルアーム付近にあるリアステア用ダンパー。ちょっと地味な装着ですが、そーゆー話を書く事が日々精進ブログの神髄ですのでしばしお付き合いお願いします。
対動力性能で考えれば”お買い得”と感じてしまうシビックタイプR(FK-8)。前作の限定車を更に上回る動体性能だそうで、当然装備されたSACHSダンパーも進化しているようです。次世代を商品名としたSACHS製電子制御ダンパーCDC(コンティニュアスデバイスコントロール)も第一世代(メルセデスアクトロス&フェラーリF360に純正搭載)から日々進化。制御は門外不出のようなので謎のままですが、進化の度に機械式(オリフィス制御)ダンパーのライド感に近くなっているかもです。<人間感覚の不調和を取り除いて、そのアクティブ性能を気づかせないような動き。かな?
毎度お世話になっております自動車研究家でフリーランスモータージャーナリストの山本シンヤ先生にも会場内でお会い出来ました。山本シンヤ先生にSACHSダンパーが装備されている訳ではありませんが、ほぼそんな感じ(常にSACHSブランドを気にして頂き、新車装着のチェックも随時ご連絡頂いております)で日々活動して頂いております。交通タイムスさんのXaCAR86&BRZマガジン次号(12月号)までには既存の86&BRZ用SACHSパフォーマンスコイルオーバーサスペンションセット(弊社取り扱い製品)のオプションパーツを追加&リリースを考えております。その際はまた乗って踏んづけてみて下さい。※オプションパーツなのか?後期対応品になるのか?自分の考えが決まるまで今しばらくお待ちください。
トヨタGRMN&GR開発の佐々木さんとGRMN-Vitz&WRC-Yarisの3ショット!トヨタ純正SACHS(ザックス)ダンパーとGRMN&GR車両へのSACHS-Performance(ザックスパフォーマンス)ダンパーの現場開発並び新しい日本サイドのセッターMr,Ryoheiさんとのタッグで引き続き宜しくお願い申し上げます。追伸:SACHS-Performanceロゴ入りディレクターチェアが日本一お似合ですっ!>足らなかったら追加でお送り致します。
一方こちらは豊田自動織機さんブースのビッツラリーマシン。2015年のウイニングマシン3号車との事でありまして、SACHSレーシングダンパーのラリー転用性能実証機!いい景色ですね。
側に居たワンピースのコンパニオンさんに外して頂きローアングル撮影成功(汗)。ドイツZFレースエンジニアリング社オフィシャルテクニカルパートナーアネブルさんが組んだSACHSレーシングマトリクスRDシリーズ+リザーブタンク装備。いい景色ですね。
こちらもアネブルさんが組んだフォーミュラスチューデント(学生フォーミュラ)専用ダンパー。伸び30段&縮み10段、各独立制御のリアル2way減衰調整。ウルトラライトウエイト(421g)。スプリング内径36mmの逸品です。
今回は名古屋大学フォーミュラチームFEM/EVプロジェクトリーダーの三久保さんにモロモロお話をお伺いさせて頂きモロモロ納得。当初、大型バイクインライン4エンジン(GSXとかの)搭載からスタートした学生フォーミュラ、その後ピックアップ&レスポンス&軽量の単気筒(エンディユーロ用450ccとか)にトレンドが移行しまして現在は100%EVと。容積を確認させて頂きましたが、ほぼ450cc単発エンジン同等ですね。三久保さん、この度はありがとうございました。社会人になって確固たる要職に就いたらSACHSダンパーの大量発注宜しくお願い申し上げます。
新型A8、イートロンじゃありませんが、ほぼZF帝国の逆襲的マシンです。詳細は↓。
終わりの始まり
終わりの始まり、又はインゴルシタットを操る影の帝国(ZF)による超進化(新技術マシマシ)。もう誰も追いつけない、、終わるのは自分たちサードパーティー製品のみですのでご安心下さい、、汗。技術世代を飛び越えすぎた新型A8。
新型A8イートロンモジュール全景。新時代の48V(ボルト)ですよお客さん!ま、ここら辺のパーツ交換はサードパーティー製品では無いと思いますが、最近の”物理的作業(壊れたパーツを新品に交換して完了)”では済まない事は皆さんご存知の通りで、例のコーディングって奴ですね。車体のECUにパーツを交換して直りましたよ。と言う従来の連絡業務ですが、、これも変わるようです。無線通信、、パーツ単体に発信機能が装備され、勝手にECUと通信>認証。サードパーティー製社外品に通信機能を付けて売れるハズがないと思いますが、通信できなければクルマは動きません。各ディーラー店舗でもwifi設備が急がれているようで、これもディーラー社屋に入庫と同時に無線通信の点検の為と。もうハッキングツールの時代じゃ、、ないですね。
凄すぎて誰も話題にしない発電するダンパー(‘Д’)搭載。トップマウントはお得意の磁性体硬度変化対応。で、ダンパーのストロークとは別に80mm車高を上げ下げするそうですよ、、もちろんドライバーの任意じゃなくA8のAIが。(赤い部分がAIモジュール)
はい、次のマシマシはコレ!リアステア。帝国ZFの傘下TRWのお家芸。操舵技術一式!リアも動かせますよ、、もちろん制御はAIで。因みにTRWの次世代小型FF車向けの超旋回ステアモジュールの最大舵角は75°、、イケイケです(汗)。
リアステアの制御。
で、こちらがリア側のAIモジュール。と言う訳でありまして、親しい取引先さんと、このA8の話になるのですが、反応は様々でありまして、「、、オワタ。」と瞬間に思った方々は(ビジネスの方向転換をして)生き延びる事が出来るような気がします。A8だから大丈夫(法人契約が多い車両でパーツの趣味市場とは無関係)、、じゃ全然ないですよね。インゴルシタットの親方アウグスブルクVW大本営は常に非道でw、あっと言う間に大衆車ゴルフに全部搭載して来ますよね。ドイツ本国では選択の余地がありそうですがインポーター(VGJ)さんは車体単価を上げたいでしょうから。さて、現在の弊社のビジネス状況でありますが、従来からのドイツ車50%+おかげさまでの86BRZ&スバルビジネスが50%、、ドイツ車の急激に減って行く取り分をですね、早急に仕立てて頑張らないとです。日々精進。
先進過ぎる技術の比較
上記画像の赤い部分が問題の箇所であります。画像はAudi Sport/TT-CUPパーツリストより抜粋したフロントストラットダンパー&スプリング構成&トップマウントの図です。ZF-SACHSレース部門のツーリングカー(乗用ベース車両)向けレーシングダンパーの次世代定番、、となる筈だった過去の産物。ノースアメリカ主導で推進していたSTTV(シングルチューブツインバルブ)ダンパーと言いまして、これからのワンメイクレーサーやTCR車両にじゃんじゃん装着されて当該カテゴリーを席巻すると思っていたらモロモロあって(人事の問題が大多数のようです)唯一、TT-CUPカーのみ搭載されて終了&お蔵入り。画像の通り、フォースアジャスト(減衰調整)ダイヤルが上と下に付いてます。下のダイヤルはいいですが上のダイヤルレイアウトがアッパーマウント直下で使い辛そうです。レース現場で嫌われるパターン、、これじゃ採用されない、、掛け声(新しいアプローチ、モノチューブに2つのバルブ搭載)は良かったのですがユーティリティーが追いつきませんでした。で、この話をS耐TCRクラスエントリーのレーシングラインアデナウの高麗店長と相川監督に話しました所、「しょーじさん、、アジャスターが上と下?んで倒立構造モノチューブ?何か変じゃないですか?」と。もしかしたら倒立式に見えて実は正立式(WRC採用の応力チューブ構造)かもしれません。だとすれば先進過ぎです。
一方こちらの先進技術は全てのユーザーに歓迎される逸品。SRAMのモノブロックカセットです。右のインゴットを元に鍛造>フルNC切削仕上げです。組立式に比べ圧倒的な剛性感とジョイントレスの軽量化。流石に元ドイツSACHSです。嬉しい事にSRAM社はこのイーグルシリーズから特にドイツ色を濃くアピールしておりまして、自らジャーマンテクノロジー(SACHS起源)とヘッドクォーターであるドイツシュバインフルトの紋章である鷲(わし、イーグル)を製品名と製品ロゴにセットしました。もしかしたら、、米国ROCKSHOCKグループを離脱して単独SRAMとしてドイツで再スタートかも?勝手な妄想なのですが、出来れば、ユーザー皆さんに支持される製品を扱いたいって思う今日この頃で日々精進。
PCO 000476
SACHS-PCO(Performance-Coilover)品番000476のポテンシャルをイメージした画像です。VAG-PQ25(VW-POLO6系、Audi-A1FF)用サードパーティー製サスペンションkitとしてリリースされる”最後の新製品”。他メーカーKW、Bilsteinさんなどは多分7年も前にリリースした車種ですので新製品としては間違いなく最後だと思います。何故今更、、そんな声が世界中のZFレースエンジニア社代理店から聞こえておりまして、私もそう思います、、が遅いリリースを嘆いていても始まらないので前向きに取り組んで参ります。待っていて下さるユーザーさんが居ると信じてっ!そんな中、先日中部方面のエンスージャストなA1オーナーさんに1台ご購入&装着させて頂き”幸先いいかも、、”なんて思ったりもしております。SACHSパフォーマンスコイルオーバーが装備された世界初のA1、、もしかしたら所属COXの坂本選手(坂本選手のプライベートマシンにもSACHSパフォーマンスコイルオーバーを装着頂いております)がテストドライブ&インプレッションを頂けるかも?との情報が届いており、もしかしたら7年待っていた皆さんの付け替えブームが来るかも、、と楽しみにしております。話は戻りまして画像(採寸メモ)の通りリアダンパー長550mmもありました。異様に長いです、、ノーマルダンパーと比較してみないと正確には分かりませんが、外観から見てココに製品の優位性を感じました。長いダンパーを”グーッと縮めて”セットアップ(車両荷重による着地1G状態)するSACHSのサスペンションチューニングの定番。組み合わせるリアコイルスプリングは線形10mm!と細く、レートも見るからに弱いものがセットされます。つまり、良く伸びて、良く動くリアサスペンションです。”ダンパーは主に縮むモノ”と皆さん思いがちだと思いますが、SACHSの制御の根幹は”伸び”なんですね。縮んだ瞬間にどーっと伸びる、伸びている間バネ上(車体上部主にキャビンの状況)は優しく揺らされますが、その間のバネ下稼働振動は室内には伝わりませんが、その動きの感覚(インフォメーション)だけドライバーに確実に伝える。文字で書くと不思議系な感じ(笑)がしますがSACHSパフォーマンスコイルオーバーユーザー皆さんなら、そうなんですよ。と納得して下さると思います。さてさてPCO000476-PQ25用製品、3代目セッターTimo氏のセットアップに期待して下さいねっ!
※実際には装着して1Gのセット長を測定して>試乗してみないと何ともなのですがポテンシャルは非常に高そうですよ。最後の新製品に相応しい逸品の匂いがしました。
昨年末の某日、SPORTさん訪問
前職ハンズトレーディング時代から担当させて頂いておりました石川県の専門店シュポルトさんに訪問。年末の末のバタバタ時期にありがとうございました!自分の会社のスタートと同時にお取引して下さって、起業から1年半、遅ればせながら御礼とご挨拶。びっくりしたのが、新幹線って速い、、って事で、群馬高崎から3時間ちょいでした。以前は羽田から飛行機に乗って、その機内から見下ろす山々の険しさに驚き、これじゃいくら踏んでも(アクセルを)時間かかるよね。と、納得した次第であります。で、今年から代理店の体系が少し変わるSACHSパフォーマンスコイルオーバーに関してのご説明ご提案を快諾頂き一安心。東社長の017年計画はゴルフ7Rを導入してサーキット走行活動を復活!だそうなので、目下使って頂けそうな製品(もちろんSACHSパフォーマンスコイルオーバーは外せませんっ)をピックアップしてご提案の準備に取り掛かっております。東社長っ!今回もありがとうございました!引き続き宜しくお願い申し上げます。
シュポルトさん店舗全景。只今デモカーのゴルフ7GtiがforSALEだそうですので、気になる方がいらっしゃいましたらシュポルトさんにお問い合わせしてみて下さい。
飛騨高山からいらっしゃる常連さんのS3と山並みと。お店の前から見る絶景。この時期の山越えは流石のQuattroドライブ。今装着のダンパーが賞味期限切れになる前にSACHSパフォーマンスコイルオーバーをご検討頂ければ幸いです。
シュポルト東社長にお昼ご飯を頂きまして絶品のラーメンにびっくり。石川県で食べれる”博多ラーメン天(ten)”美味かったです。次回は例の餃子にチャレンジしたいと思います!
Quattro
レゴの造型。フロントフェイス&ランプとスポイラーが凄く上手いですよね。HBカラーも完璧に再現。クリエーターに敬礼!
Audi Sport TT-Cup
DTMの前座レースに使われるアウディTT-CUP。使われる、、と言う言い方の意味は各チームオーナーの所有ではなく、全てレンタル。管理はAudiSportなんですって、、と言う事は中古の購入も不可能でした。残念。因みにTT-CUPも全車両SACHSレーシングダンパー実装備ですよ。
こちらがTT-CUPに装備されるSACHSレーシングダンパーフロント。SACHSパフォーマンスコイルーバーのような倒立ストラットでトップ&ボトム部に減衰調整ダイヤルが装備されてます。(ダイヤルはパフォーマンスコイルオーバーに装備されている赤アルマイトの同じパーツ。)製造元ZFレースエンジニアリング社の製品名はSTTV(シングルチューブツインバルブ)って事なのでこれを改造して乗用スポーツカーとかに転用できないか検討中です。しばし、お待ちください。
48ボルト
欧州連合の12V(ボルト)から48V(ボルト)移行のパフォーマンスマシン。先駆け感がハンパないですね。で、何故に48Vなのか?は規格を変える事で大きな動き(サプライヤー等)がありまして、英国リキャルド社主導で世界が変わるのかもしれません。スポーツカー愛好家の自分的には”電動タービン”がきっちりまわせる事に興味があります。