GR86&BRZ第2世代用ドライビジョンECU開発近況報告その1。昨年末からチームドライビジョン(ドライヴィジョン今市社長&弊社)を再結成して開発の為の基礎工事的な作業が続いております。現状お伝え出来るニュースと致しまして、A型のGR86-MT、そしてA型のGR86-AT用を先行発売予定です。スケジュール的には今年の4月までには何とか、、と。B型、アイサイトMT-C型(マニュアルとオートマチック)、そしてBRZ第2世代のA、B、C型のマニュアルとオートマチックの全12ラインナップ対応を目指しております。施工方法は従来通り、車両側のOBDポートからドライビジョンプログラムをインストールします。※エマージェンシーモード含む全てのノーマルプログラムをドライビジョンECUに書き換えます。開発指針は旧86&BRZ通り、ピークパワーを狙わず、使いやすいトルクアップとタイミングをバランス化したユーザーフレンドリーなエンジンキャラクターを生み出すこと。前作同様、マスターピースを目指して頑張りますので引き続き注目しておいて下さいね。よろしくお願い申し上げます。 日々精進
WERNHER-SHOJI のすべての投稿
ブラックxブラック
先日、弊社のWEBショップでご購入頂いたGRヤリス用パワーフレックスロアアームブッシュキャスターアジャスト付きブラックシリーズ。追加性能のキャスター角のアジャスト機能より重要なのがスリーブボールジョイントがウレタン製になっている事。フルメタルのピロボールじゃないんです!剛性確保と振動軽減の高次元でのバランス化が図られた製品。「ピロじゃないからレギュレーションに合致-全日本ラリーを戦うGRヤリスエントラーさんの装着率も高い」とVAパフォーマンスの佐藤社長さんから教えて頂きました。勿論、サーキット性能だけじゃなく、しっかりストリートパフォーマンスも備えた設計!今、心から思う事はただ一つ”この製品を選んで下さり本当に嬉しい。”良き理解者(ユーザーさん)が居て下さる事に感謝。毎回ありがとうございます。
先のパワーフレックスブッシュの換装位置が黒囲い部分。画面左が進行方向。印部分のロワアームリア側ブッシュはクルマの挙動と共にステア操作とは関係なく前後左右にけっこう動きます。その動きをバランス良く抑える事でタイヤの路面接地&追従性能の向上と、なによりシャープでクリアなステアリングレスポンスが手に入る事。
今回のユーザーさんにご購入頂いた製品全景。ロアアームブッシュの他、エンジンマウント+ミッションマウント+トルクアームマウント3点セットで全て硬度ショアA95ブラックシリーズをチョイス。当初ブラックシリーズは硬くて振動出るんじゃないかな?とか思いましたが乗用に耐えうる製品でした。アイドリング時にブレーキべダルから伝わる振動はノーマルプラスα程度です。これでアクセルオン/オフ&旋回&制動時におけるパワーユニット(エンジン+ミッション)応力制御が完成。改めまして毎回ありがとうございます。引き続きよろしくお願い申し上げます。 日々精進
10年の歴史とその先へ(仮称)
トヨタテクノクラフト(TRD)が組み上げた14R&14R60が今年で10年を迎えます。納車開始は2015年と言う事実ではありますが、車名の(20)14にならい、今年で10年!限定納車台数に対して何台オーナーさんが乗り続けているのかは全く判らないのですが、あのマンガ&アニメの影響か?未だ人気のクルマである事は間違いありません。そこで、個人的興味と、今も乗り続けるオーナーさんに対して、あとマンガ&アニメファンの方にも向けたアーカイブをご提供できればいいな!と思ってます。そこで、14R&14R60に関して欲しい情報、メインテナンス&アップデートの実践や、図鑑のようなパーツ構成写真?10年を経て今乗ってどうなのか?宿敵110R(アルピーヌ)と峠の乗り比べ?等々リクエストがございましたら下記メーラーからご意見頂きたくお願い申し上げます。 日々精進
2024年1月25日追記※ たくさんのメールありがとうございました(実は100%スパムメール、、笑)!頂いたご意見を元に参考させて頂きたかったのですが無念。今後は自力で企画書を作成して実現に向けて頑張りますね。 日々精進
空飛ぶバイク会社が倒産。
負債総額11億円!空飛ぶバイク会社が倒産。数日前にこのニュースを聞いて、思った事(個人的見解ですが)。要は”開発して販売する事より集金を優先”してしまったのかな?と。いやいやベンチャー企業はチャレンジする事に意義があるのだからOKでしょ(上場して集金できたし)、、って意見もあるかも。兎に角、今空飛ぶノリモノを作っている人々には痛手ですよね。更なる資金調達が厳しい感じ。倒産した会社はアクロバティックな上場で調達した資金が約40億!で、空飛ぶバイクの1台の販売価格が7千万円。上画像が販売予定だった空飛ぶバイク、、格好悪い(個人的意見)。本気で売る気があったように見えないし、各部の造型を見ても、作りての熱量が全く感じられなかった。開発/テストの為の土地を貸した地方自治体(債権者)も大変ですよね。7千万円をポンと払える人であればプライベートジェットもパーソナルな小型飛行機の持ってそうだけど、それでも売れる見込みがあるのか?今回の件で勉強になった事はただ一つ、出資を決める条件は開発/販売する商品の価値よりもベンチャー側の学歴と集金力。
話が戻りまして空飛ぶバイク。個人的な疑問なのですが、何で重力物である操縦者が動力の上に居るのか?、、あ!バイクだからか。って思う反面。倒産したベンチャーの人達はバイクの楽しさを知らない人と思えて仕方ありません。乗っているバイクのカタチや個人差がありますが、バイクにまたがって走る景色と独特の浮遊感(路面から浮いている感覚)があり、その路面を含む視覚範囲から対地速度と心地よい気持ちが生まれる乗り物です(個人的見解)。ジャイロの上に座るポジションより、ジャイロの下に座るポジションの方が気持ちよいと思い上の落書き。完成したのはいいのだけれど「でもコレってヘリコプターでしょ」と、自分も思います(笑)。 日々精進
久々のGRヤリス用HJSスポーツキャタライザー
上画像、ドイツエミッションテクノロジー社製HJSモータースポーツGRヤリス用キャタライザーの日本限定付属部品。欧州仕様のGRヤリスに装備されるOPF/GPF(オットーパーティクルフィルター/ガスパーティクルフィルター>触媒後ろのダウンパイプに内蔵されるフィルター)に使うセンサーホールの蓋。
で、久々にご購入頂いた実製品がこちら。毎度お馴染みGRガレージネッツ群馬ジースパイス店さん並び、ご購入下さいましたGRヤリスオーナーさんに感謝!この度はありがとうございました。製品に同梱したJATA排出ガス試験成績表は車検証と共に車両に携帯して下さい。TGRE(トヨタガズーレーシングヨーロッパ)リコメンドブランド+車検対応+エンジン負荷をかけずにトルク&パワーを得られる+リニアなアクセルレスポンス+環境保全基準に厳しい欧州指令を完全にクリアしたクリーンパワー+ロングライフなステンレスセル装備等々、「買おうかな」っと思って頂ける内容満載の優れた製品です。下記リンクは現在までのGRヤリス用HJSキャタライザー記事。読んでから買うか?読む前に買うか?是非是非よろしくお願い申し上げます。 日々精進
ミシュランタイヤ、来月から価格改定
ミシュランタイヤが来月(2024年2月)から価格改定です。自分のミシュランタイヤもそーなんですが、トヨタGRヤリスRZ純正装着パイロットスポーツ4S-225/40R18-XL(TOY)は価格据え置きでした、、値上げ前に買ってくださいと言おうと思ってたのに、、(汗)。クルマの動力性能と制動、姿勢制御と旋回性能この全ての要がタイヤです。使える予算事情は様々だとは思いますが、大雨等、各路面状況において前に走る/加速&減速する&旋回する&その間の乗り心地、、更に言えば自分と同乗者の命を預けられる事が大事!自分の86にミシュランを使い続ける訳はリバウンドストロークの長いザックスパフォーマンスコイルオーバーサスペンションのと相性(路面追従性能)と、”圧倒的な全天候型性能の安心感”があるから。皆さんも安心のブランドを選んでくださいね。 日々精進
BE-ONE(ビーワン)
グループ5純チタン鋼材で鍛造製作されたサンダアボルトジャパン製ホイールナット-タイプビーワン。ロクヨンチタン鋼材(パウダー材)を使ったハイエンドユーザーさん向け製品。ここで言うハイエンドは車格やグレードの事ではなくて、購入して使うユーザーさんのマインドの意味。サンダアボルトジャパンさんの製品ラインナップ中、最も売れている最高峰のスタンダードシリーズ。ナット留め国産車用のラインナップも豊富ですので是非是非宜しくお願い申し上げます。先日も愛知一宮の専門店オートスタイリングショップ・ドルトさん(毎度ありがとうございます。)経由で35GTRユーザーさんにご購入頂きました。ドルト吉田社長様、35GTRオーナー様に感謝!この度はありがとうございました。 日々精進
茅場町で立ち食いそば
昨年末から思っていた事を新年早々に実現出来でスッキリ!昔(自分の青春時代)良く食べていた茅場町の立ち食いそば屋で春菊天ぷらそばを食べる、、どーでもイイ話で申し訳ないのですが、50半ばの自分と同世代な方にはチョット響くかもしれない。人生を既に折り返して、まだまだ進まなくちゃって時に”ふと振り返りたくなる事”ってありますよね。自分の場合はどーゆー訳か、茅場町-亀嶋の春菊天そばでした(笑)。先にベーンベーで乗り付けたインベストメントバンカーと思わしき紳士は天丼とかけそばを注文していた、、格差ですかね。
店の売りはこの看板の通り。お代450円也。
美味かったですよ。完食して気分スッキリ!
お店の通りは一方通行なので、ぐるっと回って茅場町交差点に出るのですが、その前に昔の勤務地(バイト先)の今を確認。波天井のエントランスがあるビル-澁澤シティプレイスA棟、、昔の倉庫の面影もなく。
朝一番で自宅を出て千葉の幕張メッセ(東京オートサロン2024)に向い会場をうろうろ3時間ほど歩き、坂が多い首都高の微妙な渋滞を抜けて群馬榛名山の麓に戻ってきましたの図(笑)。仕事に使えるスポーツカーをコンセプトとした自分の86。しっかり実証しました。セラメタのクラッチは都内&首都高渋滞100%対応です。 日々精進
厳しい現実
年が変わっても変わらない事実、GRカローラ用イベンチュリーエアインテークが全く売れません(汗)。その割には毎日の製品PVが物凄く高くて(偽サイト構築目的か?)、多分この画像も偽サイトに転載される予感、、でもそんな事してもお金取れないとおもいますけど。誰も欲しがってないんだから(笑)。こんな状況ですので英国イベンチュリー社でのGR86用新規カーボンエアインテーク開発は凍結(中止)されたのかも、、。今後はひたすらGRヤリス用イベンチュリカーボンパーツの販売拡張に集中!GRヤリス第二世代-MY2024モデルへのマッチング(スロットル径が同じなので付きそうですが)も確認次第ご案内申し上げます。 日々精進
GTGプレゼンツ-ハイラックスチャンプ(その1)
東京オートサロン2024、GTG(群馬トヨタグループ)ブースさんにて、ハイラックスチャンプを発見!初めて実車両を見た感想は、、凄く格好いい!クルマを見て久々にワクワクしました。新車で買える(かもしれない)ボンネット付きトラック(ほぼ死語ですよね)!この先の自分のクルマ人生において選択肢が一つ増えた気がする。エンジン出力/駆動方式/積載容量/快適性能等々、普通では大事な装備性能かもしれませんが、このカタチの乗り物(ハイラックスチャンプ)を所有して操縦出来る事の方が大事(個人的見解)。
実車を見ないと解らない優れた造型。特にびっくりしたのが複雑にプレス成型されたドアパネルの仕立て。全てのボディパネルの角Rはかなり大き目でミリタリー感満載。デザイン主導がタイなのか?日本なのか?日本のトヨタであればモデルチェンジ後のプロボックスのダッシュボードをデザインしたチームの関与を感じますが、兎に角ハイラックスチャンプのモチーフは出渕デザインの最高峰”パトレイバー”ですよね?※赤丸印は最下部参照
アオリなしのスッキリデザイン。特車二課的。
コクピット風景。物理キー&キーシリンダー健在<ココ大事!(個人的見解)
気になった実装パーツ。赤いアンカー。パトレイバーっぽいですよね(笑)。
これ部品で買えるようになったら爆売れだと思います。ジムニーの人は最低6個買う(予想)。
ドア後方に装備された小物入れ部に鎮座する群馬名物少林山達磨。無事販売にこぎつけて達磨さんに両目が入ればいいですね。続く 日々精進