本牧ソープ研、事実上解散。涙の解散式。

459-1 459-2 459-3

海ゆかば~、、山ゆかば~、、そんな感じの?しんみりムードの中、2人は本牧BASEを後にしました。事実上の”本牧ソープ研”解散です。今まで一緒になってバカやってきた仲間が減るとですね、、誰だって凹みますよ。(涙)彼ら(本牧サーファー)の新しい一歩にですね、皆さんも熱いエールを送ってくださいね。ソープ研ファンの皆さん、今までありがとう!!

M3GT4の部品を使って、今度こそM3用サスペンションセットを、、

463-1

お題目のM3(90&92)サスペンションセット開発構想ってのが、ず~っと構想中でして、BMWのM3って言ったら真っ先にダンパー、サスペンションセットのラインナップが必要でしょ!と散々言ってるのですが何せSACHS、「M3TGR(ALMS)、320si(WTCC)のワークス(BMW Motorsport)用だったらあるよ」何て、、、誰が買うんですか?ダンパー4本250~330万(税別、セッティングフィー別)※欲しい方は直接ショウジまでメール下さいっ!そんなかんなで開発は全く進んでおりません。自分への戒めの為にも開発計画経緯(一部言い訳)を書き込んで置きます。

07年冬、ケルン会議inPMW。M3標準のSACHS電子デヴァイスダンパー(BMW名EDC)のOS&オペレーションに100%対応したアルミシェル車高調整ダンパーが欲しい。減衰レートはプログレッシヴ15%UPからスタートして下さい。と担当に伝え、「技術的にはALPINA社に供給している応用で解決できるはずです。考えてみますよ。」とSRE担当。その後担当者(マークスラインハウト)はZFAGに転勤(栄転)話自体が頓挫した模様。ホントだから凄いでしょ。08年冬、ALMS新型(92)M3GTRリリース。Teamラーハルレターマンがアメリカンルマンに参戦。ここで、またSACHS/SRE製ダンパーの5&4wayの優位性が見出せるかな?ど~かな?何て考えてましたが、大体にしてM3GTRは超高額車両!「高すぎて誰も買わないよ、、多分1台っきりじゃないかな?」と言っていた橋本哲さんの予想的中。で春、刈谷&横浜会議。クライアントさん(BMW専門店)専用設定製品を日本国内で組み上げる作戦。5way&4wayは価格的に検討外、フロント2way、リアー1wayの構想が持ち上がるも、最終コスト面と、SREジャパンのファクトリー多忙が故に中断。そんな最中、ACシュニッツアー社からSRE社製1way車高調整サスペンションセットリリース!これにより本格的に自社開発中断。KW社、クアンタム社etcコンペティター製品の好調な販売を指をくわえて眺めているだけの僕ら。09年冬、シュバインフルトヘッドクオーター会議。僕らにとって良い話だったのですが、動く気配を感じられません、、と言うか既存の製品(RS-1)の生産納期も遅れているんですよ。だったら!って事で、ようやくお題目のハナシになるのですが、BMWMotorsport社がクラブマンレーサー向け製品として組み上げたM3GT4!車両価格はBMWのレーシングマシンとしては破格の12万EURO(税別)!ですから構成部品(ダンパーとか)も価格もね、お手頃価格でしょう。このM3GT4に装備されたSACHSダンパーを使ってチューニングユース製品にしたいなー。と言うのが現在の構想です。「おーこのクルマSACHSじゃないぞー」って事もありえますので、あくまでも構想(ポースとも言う、、えへへ)です。

バタバタ進行の中、SACHSカタログも作成中。

465-1

忙しいですね、、、本牧の最終決算はどうなったのでしょう?と考えても仕方ないので、ドンドン次に進みます!販売部の指令によりSACHS製品のカタログ製作をスタート致しました。出来上がりは、、何時なんでしょう??時間と予算があればですね、ぐっと凝ったブックレットにしてご提供したいな~と僕個人的に思うのですが、今回の用途は各販売店スタッフ様向け=価格+適応表とシンプルな構成になりそうです。ただ、表紙だけは格好良くしますよ~っ!カタログを持って営業して頂くって事は、そのブランドに携わって頂くことになりますのでね、ちょっとでも見栄えがよいカタログにしたいです。そんな感じなので、僕の仕事はもっぱら”表裏表紙のデザインと紙の質感指定”で、中身は、、今のところ二瓶さんに丸投げ中です。最終仕上げのAG小林さんも宜しくね!進行は何時も通り”だらだら考えて決まった瞬間から速攻です!”。SACHS販売店の皆様、こんな感じでカタログ作成中ですので、楽しみに待っていてください。営業時、小脇に抱えたくなる表紙デザインを創意検討中デス!画像はアパレル大手、ワールドさんが新規展開のかなり以前から書店にて販売していたカタログ本”LIPSETT”です。ブランドプロセスを一冊の本にまとめる>受け手の想像力を購買欲に変える時間をわざと演出>ブランド実体登場!と、ブランド立上げから実売までの潜伏期間をかなり有効活用したプランニングなんですね。まあ僕は服屋さんじゃあないので、あれですけど1つのキーワード(ブランド名)から派生するいろいろなモノやストーリーを一冊の本にまとめるっていいな。と思います。何時か僕らもSACHSブランドでこんな本を出してみたいと思いました。

黒文字番が好きなんです。

454-1

だからどうしたん?と、突っ込まれそうなんですが、本牧ふ頭はバタバタの真っ最中でありまして、WQ大佐風に言えば「デフコン3!」です。ああ。来月4月より、より多くのBMW、Mオーナー様にSRE製品を使って頂ける様、只今仕込みの真っ最中です。どうぞ!お楽しみにっ!

DIDの8JリムとAG-BRIDGESTONE。休日のスペック。

455-1

EpsonTV、J-SPORTチャンネルで放映中の田村十七男先生の「車輪倶楽部」に触発されて僕もやってみました(と言うか毎年恒例の農作業)。時速7km/hで前進(&後退)する楽しみってのは実際体感した人じゃないと解らないですよね。で、何をやっているのか?と、言いますと土起しです。平日は最先端振動工学のダンパー屋(輸入元)、休日はお百姓さん。40おじさんの趣味っぽいでしょ。

FIA GT1 日産GT-R。これがいわゆる”GTRLM”ってやつなの?

453-1 453-2

FIA GTに日産(NISMO)さんがクラスGT1にGTRで参戦!パートナーは英国GigawaveMotorsportさん。GTRでのエントリーは開発を兼ねているらしく、実戦での性能確認が目的の為、章典外ですと、、で、そこそこのリザルトが見込めるようになると販売開始って事になるんですかね?当然このGT1のGTRにもSACHS(ザックス)の4wayストラットが標準装備されておりまして、ホロモゲーションモデル(GTRLM)300台?なの?(詳しくないもので、隣りの二瓶さんに聞いて書いてます)にもしっかりSACHS/SREの4wayが装着されればいいな~と思っております。

2009 FIA GT1 Gigawave Motorsport Nismo GTR

Noldschlife1998。伝説のプロジェクト。10年前でも7分49秒。

261-1

もう10年も前になるんですね~。Option誌とBLITZさんの協同プロジェクト”753スープラ(JZA80/600ps!)”。当時のニュルブルクリンクノルドシュライフェ(旧コース)ストリートカーのレコードが7分53秒。その記録を日本車+日本人の手で塗り替えよう!といった壮大なチャレンジでした。結果は7分49秒と無事に更新され、SACHS/SREダンパーの優位性が実証された瞬間でした。SachsWebのブランドヒストリーにも大切に記載させて頂いております。日産GTRが7分38秒を記録した現在のタイヤコンディションを考えると、10年前でこのタイムはね”伝説”と言っても過言ではありません。因みにプロジェクトカースープラに装備されたSRE社製ダンパーは4way減衰制御だったそうで、現ラインナップ(コンペティション専用)から価格算出すると1本75~80万(x4本で1台分です念の為)今ですと、ちょうどALMSラーハルさんのマシン(BMW、M3V8GTR)と同等のパフォーマンス(構造は違うようですが)を保持するダンパーって考えると、如何に万全の必勝体制でプロジェクトに望んだか、その意気込みが僕には解ります。また当時の関係者からは「当初の予算を大幅にオーバーしちゃってさ、結局3千万超えちゃったんじゃないかな?(汗)」何て聞くとまさに”ザ・レジェンド!”って感じです。

当時のプロジェクト関係者に敬意を表して!そして密かにニュル進出&レコードを狙う白井の亀井社長(Eatuning代表)、3千万!です。どうしますか?(あはは)

本牧詰め所(2F事務所)からの眺め。

452-1

本牧ふ頭5番地、横浜共立倉庫前に佇む日産Z。格好いいですね。Zは上から見るとデザイナーさんの意図がはっきり見えるような気がします。日本の美意識と静かな強さ、繊細で寛容。ミスターKが掲げたZ旗とその思いは、そのまま現代のZにも息衝いているって事は、その立ち姿を見れば素人の僕にも解ります。で、日産Z。ドイツSRE社、RS-1開発陣営も気になっているクルマの1台だそうです。先月のドイツ会議では話しが出ませんでしたが、何かですね、日産Z用RS-1のリリースがスタンバっているような気がしてなりません。RS-1プロジェクト立上げ時にドイツSRE社が作ったフライヤー(リーフレット)にもしっかり日産Zが写ってましたから、、推定ですがSREノースアメリカが静かに動いているようです。直接SRE社に「開発どうなってます?」って聞けば早い話しなんですが、「何台売れるのかな?想定販売台数とセールススケジュール出して!至急!」何て事になりそうなので、「今は静かにしておこーよ、、」が僕ら本牧のスタンスです。

ドイツSRE社製RS-1 付属品も当然、Made in Germany.

451-1

ドイツSRE社製サスペンションセットRS-1には、2本のスチール製レンチが付属品として製品に同梱しております。もうホント普通~のレンチなのですが、グリップ部に刻印された”Made in Germany”が「ちょっと良い物」の雰囲気を醸し出しているように思えませんか?(僕だけでしょうか?)鉄の質感がいいんですよ~。ドイツの工業機材専門のAMF社の逸品って事で、RS-1オーナーさん、大切に保管してくださいませ。(さびに注意)※RS-1のアジャスト&カウンターリングは、手の込んだアルミ削り出し製ですので調整の祭は必ずこのレンチを使ってくださいませ。

ANDREAS MAIER GmbH & CO KG SCHLOSS- &WERKZEUGFABRIK 
Made in Germany.

休日、散歩がてら無心庵に向う。

450-1

日曜日の休日、早起きして箱根に向う!、、、何て事、ココ数年ないんです。こんなんじゃぁイカン!と思いつつ、朝からビール(朝のビールは美味いねっ)飲んじゃってますから、自ずと駐車場には足が向きません。仕事柄クルマに乗っている時間(距離も相当ね、、)は普通の人より多く、と言うか”走ってナンボ”の仕事ですから、自分のクルマを動かす事が少し減ってきています。でも、「乗る時間が無かったら、クルマなくてもいいんじゃない?」何て事は全く思ってません。身銭を切ってこそ(皆さんと同じポジションでこそ)仕事の整合性が、はじめてご理解頂けるはず!だと僕は思ってます。愛機BMW368(Z3MC)とは”共に老いて行く覚悟”で乗っておりますが、まだまだっ!おじさんの意地を今シーズンから小出しで書き込んで行きますよ。(あはは)さて、クルマの運転ばかりしていると、ど~も左右の足の長さ(脊髄か骨盤の関係?)が違ってきちゃうような感じ(気のせいです)がするので、積極的に歩くようにしています。昨今”カメラ散歩”がブームのようなので、僕のような”カメラをぶら下げたおじさんがフラフラしていても怪しまれない”ってのがブームの恩恵。目的地は自宅から徒歩20分、北区の飛鳥山公園です(子供の頃の決闘場所)。飛鳥山の頂上に、かの渋沢栄一翁が構えた庵(跡地)が僕の好きな場所の1つです。(パーソナルなパワースポットでしょうか?)明治中期、この場所で徳川慶喜と伊藤博文、渋沢翁が会合しました。と説明されています。「在亡き財閥、渋沢。」僕にはこのフレーズが凄く格好良く、潔く思えるんです。学生時代にお世話になったご恩は何時かお返し出来ると思いますので、渋沢の皆さん、引き続き宜しくお願い致します。