Super耐久のPorsche!勿論SACHSダンパー搭載。

503-2

スーパー耐久でもSRE/SACHS(ザックス)ダンパーを装備したマシンが数台おりまして、何時か全車両を掲載したいのですがねー、、いろいろ政治的と言うか、限りなくストリートマシンに近い(外見)レースカーがエントリーしている訳で必然的に市場へのプロモーションにも熱が入るんですね。そうするとサプライヤー(パーツ供給メーカー)は各チームスポンサーさんの保護と秘守義務が発生しちゃいますから、、そんな感じなんですが、今回の911GT3GJN(996)は大丈夫です(僕が)!

画像はKoseiアルミニュームさん(正式なTeam名が解りません)の996S耐マシンです。ヴァイスアッハ指定のSRE-SACHSダンパーが標準装備されておりまして、これがですねー見ている限り「いいアシ」なんですよ~。「すすすっ、、」とクリップに近づき、かすめたかな?と思った瞬間に「ぐるんっ(音はしません)」と旋回&どー、と加速。僕の隣りで観ていたドイツ人2名(実はPorscheMotorsportさん)がしきりに「スタビライズグート!」って喜んでましたから、設計者基準でもOKな完璧なフットワークです。※未確認ですが、このマシンにはSRE社製の4way(伸び縮み&ハイロー独立減衰調整)ダンパーが装備されているようです。

日本のポルシェにおいても、プロモータースポーツ(&チーム)並びレース関係者方々のSRE-SACHSダンパーが確実に評価されている訳ですから、今がチャンス!?今年11月から販売開始する996&997用サスペンションセット”RS-1”のプロモーションを開始しないと、、。

今日は早めに書いておかねば、、

502-1

先日のカレラカップSUGO戦と同時開催されたSuper耐久での1コマ。昨シーズンウイナー!ペトロナスさん。マシンにはKW社のコンペティションダンパーが装備されております。(※BMWファクトリー出荷時には前後共SRE/SACHS社製のSPSダンパーが標準装備されていました)「対向ブランドさんのアピールしてどうすんの?」何て社内から聞こえてきそうですが、格好いいからいいじゃないですかー、良く撮れてるし。さてさてペトロナスさんZ4MCR!格好いい、ホント直6(P54B32)サウンドを伴って疾走する姿はですね~ホントいいですよ。乗用BMWでは多気筒化が進むM&XMだけど、趣味部分で言えばストレイト6だって事を再確認致しました。さー午後からはSACHSカタログ製作の最終仕上げっ!頑張ってゆくぞ~。

Porsche Carrera Cup Japan 2009 第3戦Sugo.

496-1 496-2

画像のマシン、もうこのカラーリングで一目瞭然(同カラーリングのGT300.is350でエントリー。ただ今のチームランキングは3位!今年も強いっ)のウエッズさん!僕ら本牧、株式会社ハンズトレーディングの大切なお取引先でもありますので、引き続き応援して行きます。

498-1 498-2

世界最高峰のワンメイクレース、ポルシェカレラカップ!今年もキラビヤカに開催されております。今シーズンから2009年モデル”997GT3CupMY09”が数台投入されておりまして事実上07、08、09モデルでの混走、、って、どれも同じに見えるでしょうからゴメンナサイあまり気にしないでくださいませ。新型(MY09)のテスト走行を鈴鹿でを見た時に「新しい方が早いな、排気音から全然違うし」って思いましたが、実戦投入されるとですね、そこはレースの醍醐味!シーズン毎の時間をかけてセッティングされたマシンの方が良かったりします。僕が聞いたMY09の独特な”どぅどぅどぅぅどどーーーーーどわわーー(擬音)”排気音はですね、カレラカップ事務局の伊藤さん(OverseasNegotiator)の言う通り、マネジメントが安定するまでの間だけでした。ですので「僕はマシンの排気音でMY(モデルイヤー)が解ります。」ってコメントは撤回します。あはは、、無理です。

さてさて、画像はSUGOサーキットの第3コーナー(50R)の定点観測でピンが出ていないのはご愛嬌っ!(SONYサイバーショットの限界?)華麗なる旋回フォームを支えるフットワークは今年もSRE-SACHS(ザックス)!997GT3CUPに搭載されるSACHSダンパーの優位性、、実は最近になってSRE製RS-1(1way減衰調整サスペンションセット)にも波及している事が分解してみて解りました。

499-1

Porsche997GT3Cupに装備されるSRE/SACHSダンパーの波及効果、、、と、言うよりバイスアッハ(PorscheMotorsport)が組み上げる適正価格の市販レーシングカー(997GT3Cup)による恩恵と言った方がいいかもしれない。

前振りが長くなりました、、、部品のハナシです(今ログ分類をRS-1に変更しました)。多くのユーザーさんにご好評頂いておりますSRE社製1way減衰調整式サスペンションセットRS-1!最近のお問い合わせ内容の多くは”オーバーホール&リチューニング”等のサービス開始時期となっておりまして、大体のコストとオーバーホールによる作業効果は確認出来ました。SachsWeb中のRS-1>オーバーホールページのUPまで、あともう少しお時間下さいませ。RS-1の倒立ストラット(BMW、VW)を分解して解った事があります。画像の上から4番目、997GT3Cupの倒立式フロントダンパーなんですが、何と!RS-1と共通部品を発見しました。その部品はアウターチューブ(ストラットケース)に3ヶ所組み込まれるスリーブシールでして、新品のRS-1で使われているシールは、多分ドイツエルリング社の”ちょっといい製品”、でも純然たるレースパーツではないようです。RS-1はSRE社の製品としては異例の”お買い得感”がある製品ですからね、コストバランスを考えると乗用市販部品の採用も納得して頂ける部分だと思います。(※全部が全部超高精度レースパーツでRS-1をセットアップすれば今の価格の2.5倍以上になります)当然、オーバーホールにはこのスリーブシール交換もメニューの1つとして考えておりますので、具体的には”オーバーホール”と言うより”アップグレード”と言った方がしっくり来ると思います。997GT3Cup用フロントダンパースリーブシールに交換する事により更にフリクションロスを軽減できるハズです!

オーバーホールの件はRS-1ユーザーさんとの約束ですから、必ずスタートさせますので、ホント、もう少しお待ちくださいませ。

協力 PorscheCarreraCupJapan

ア・ケ・ル・ナ・キ・ケ・ン!!

495-1

イツZF販社さんから送られて来たCDカタログ、、正式名称はInCat(インキャット)ザックス始めレムホルダー、ボーゲの統合カタログです。これがですねー、クセモノなんですよー。以前の事務所、、あれ大黒ふ頭の時だっけ?その前の東扇島時代だったかな?兎に角、このCDをインストールしている最中に全ての社内ネットワークシステムが崩壊した事があります(原因は不明)。ですのでね、極力このCDに頼らず、webでの常時確認で業務進行しております。ただ、、今回ばっかりは新カタログ製作の”押せ押せ進行中”でもありますのでパソコンに入れて見ました。で、結果はですね、、「嫌な予感がする(byうちだ氏)。」その言葉を聞いた瞬間にインストール中止!

今パソコンが壊れては困るんだよー。Performance(ZFパフォーマンスセットに組み込まれていたダンパー)の代替、、と言うか新製品ラインナップの最終確認はメールに変更。Mr、グラッサーさん、早めの返答で宜しく!

Validity 04/2009 - 09/2009
ZF Trading
InCat International:D,GB,F,E,I,P,PL,CZ,H,RUS,RO、、、Jは?

SRE社のスポーツユースクラッチプログラム、PCS。

487-1

え~、、関係各位並び、全国の有力専門SACHS販売店の皆様にはプレでリリースさせて頂いておりまして、、、ドイツSRE社の新製品っ!の割には”とても静か”です。で、正直に言いましてお休み前のプレリリースから現在までのPCS受注は1台っ!またもや、あのCayman(日本でただ1人のCaymanにRS-1装着)オーナーさんからでした。あのCaymanオーナーさんことM氏。実はPorscheCarreraCupJapanにエントリー中のTeamMetavision関係者でして、流石っ!ポルシェバイスアッハが意図する構成部品どおりの選択として、SRE製PCSを”即発注”して頂きました。これでM氏のスペシャルケイマン(2.7エンジンに6速G87.22、Getrag466に換装)はフットワークとパワーデバイス揃ってSACHS/SREとなる訳で、僕的にもですね、もー興味しんしんです。何てったってバイスアッハオーダー通り、Porsche純血の正統進化ですからね~。そんな感じで本牧は僕1人で盛り上がってます。M氏っ!もうすぐ航空便にて入荷致しますので、後ほど詳細ご連絡致します。

さてさてPCS、SRE製パフォーマンスクラッチシステム。リリース以前から難易度の高い製品である事を重々承知で進行しておりますので、ジワジワと、、解る方だけに使って頂ければいいな!と、思っております。何せ当該車種はクラッチペダル付きのマニュアルT/Mですから、、ジワジワ行きます。

江口(洋介)先輩とZ1R。

489-1

ゴールデンウイークの最終日に映画を観に行きました。何せ地元の先輩、江口君が主演で監督が紀里谷氏だったらね、こりゃ~観ないといけません。って事で有楽町へ、、、

映画のタイトルはGOEMON(ゴエモン)です。

映画は凄かったですよー。紀里谷氏流の”カラクリお江戸”又は、スタイリッシュに現代解釈された”はぐれ雲”かな?時代劇じゃない時代劇。そして、あるべき姿の江口先輩、、めちゃめちゃ格好良かった!流石、高校の頃から伊達にチューンド02ターボ&Z2乗ってませんよねっ。(余談ついでに、現モンキー&ゴリラのカスタマイズ定番パーツ”超ロングスイングアーム”これですね、誰よりも先に取り入れたのが江口君でした。当然、江口工芸社製)僕的には江口先輩、クルマが似合う(ちゃんとクルマ、マシンを知っている)今時の俳優さんNo1ですから、是非とも水面下で進行している話題作”油井先生のクルマの映画(詳しくは知りません)”の主人公になって欲しいです。話は戻ってGOEMON!後から聞いた話ですが、撮影は2年前に終了、、って事は公開のこの時期までCG製作&編集だったのですね。凄い、、ホント凄いですから皆さんも是非とも映画館でご覧になって下さいませ。

AudiA4B7 is BACK! 

486-1

僕らのA4B7が無事本牧ふ頭に戻ってきました。前後バンバー変更で、ちょっと新鮮な感じです。今シーズンもこのA4B4でSRE製ダンパーセット”RS(限定生産、残りわずか)”のデモンストレーション、試乗会をまた開始します。SRE(ザックスレースエンジニアリング)製A4B7用RSダンパーセットの開発目標である“究極の普通”は、乗って頂かないと解らないですからね、「じゃあ乗れば絶対に解る~?」と聞かれれば、これはもう100%大丈夫だと思います。RSダンパーにおける”乗り心地の指針”は、チューニングダンパー付きのクルマに全く乗った事がない方(そこそこ硬いアシに慣れていない方)が”普通に感じれる(硬く思われない)乗り心地”を目指しましたからご試乗の際は是非とも、パートナーの方、ご家族でのご試乗がお勧めです!(今のご時世、決済権の問題もありますからねっ)

488-2

5人乗車のサルーン&アヴァント、勿論常時フル乗車って事はあまりないでしょうが、大半のオーナーさんはご家族で使われていると思います。当然オーナー以外、ご家族の誰かがステアリングを握る事もあるでしょう。その誰もがRSダンパーセットを装着したA4B7の心地よさを理解出来る(少なくとも不快には感じない)トコロを目指し、バランス化すると、”突き詰めていない感”が、一部の方に感じられるのかもしれません。しかし、実際A4B7用RSダンパーセットをご購入頂いた方々の中には、国産チューニングカーをたっぷり経験された方、自動車メーカーエンジニアさん、レース関係者と良くクルマを知っている方々からも高い評価を頂いているのも事実です。RSダンパー評価>いっけん(気にしないと)普通+しっかりドライブすると唸っちゃう高レスポンス=これが究極の普通と言われる所以のようです。

SAFノルドシュライフェ号(レジアスエース)、チューニング開始。

483-1 483-2 483-3

以前、秦野中井のCOXさんに訪問した祭に「このボディダンパーはねっ、、箱(ワンボックス)のボディに凄く効くよ~、、」と渦尻CEOから直々に製品特性を聞いて以来、ずーーっと気になっていたチューニングパーツがこれです!ハイエース(&レジアスエース)200専用Cox&YAMAHA、BodyDamperセッティングドFETっ!(長い製品名っ)これをですね、我が本牧SAF管理のノルドシュライフェ号(レジアスエース)に近々装着予定です。思えば、、最近、自分のZ3MCより、RSダンパーデモカーのAudiA4B7より、このレジアスエースが一番巡航時間と距離が長い事が判明しまして、事実、横浜~名古屋市内経由&鈴鹿サーキットを往復すると1、000kmですからね。ハイエース(&レジアスエース)用製品テスターとしては、自分で言うのも何なんですが適任かもしれません。(あはは)またディーゼルマシンにおけるボディダンパーの優位性はStudie鈴木CEOからも聞いた覚えがありまして、ACシュニッツアー社のMr、ポポメーター氏(名前不明)はディーゼルのBMWに装着して、イグニッションONにしただけ(走らない)で体感出来た。って事なので、期待度は”大”です。

で、ハイエース&レジアスエース市場、、とても盛り上がっているように聞こえてきてましてね、僕らも製品開発もろもろ考えてまして、、詳細は近々ご案内出来ると思います。

休日に考える時期スーパーメルセデス、AMGSLS。

482-1

AMG Mercedes SLS!デビューは今年のフランクフルトモーターショウ(9月17~27日)のようです。そのデビューに先駆けて、少~しづづ画像が出てきてますが、僕的に「どーも違うんじゃないかな?」なCGが多すぎでして、ココは1つマニアな見解から大胆予想をしてみましょ!って感じでお絵かきしてみました。単なる僕の趣味ですから、気にしないでくださいね。スケルトンボディ、AMG社からの正式なリリースです。ノーズながーー。

482-2

スケルトンからトレースした架空のボディライン。ホイルベース&前後オーバーハング、ルーフライン、リアウインド形状、マフラー出口は確定。フロントウインドの傾斜角も古典的セオリー(フロントハブ中心に降りてくる)で言えば確定かもです。

482-3

顔は、、やっぱり「こうであって欲しい!」と言う願望です。ドイツ在中のジャーナリスト木村先生(オフィスキムラ、ニナちゃんのお父様。)は往年のカクカクしたクーペC111(ロータリーミッドシップ)風デザインが有力!とお考えのようですが、、W196Rの現代解釈、、そのまま出しました!であって欲しいと(買えないけど)願ってます。と、ここまでが趣味で、以降本題。ドイツSRE社、初代RS-1サスペンション開発主任、マークスラインハウトが2年前から手がけている(サスペンション設計開発)スーパーマシン2台。1台はF599XX(だと思う)、そしてもう1台がこのSLS。昔の同士(マークス氏の現所属はZF-AGのR&D)が手がけたクルマの評価は、、気になるところです。