昨日、本牧戦線SachsBlogのSAFメンバーが成田を旅立ちました。目的は1つ。SRE/SACHSダンパーにおけるルマンでの熱い戦いを見届ける事。(画像は渡航イメージです)
SRE製、RSダンパーセット試乗会 in afimp Super Carnival 2009.
大阪、舞洲で開催されたafimp(オートファッションインプ)誌主催のスーパーイベント”afimpSuperCarnival2009”に参加しました。先ずは、当日A4B7にご試乗頂いた皆様に感謝申し上げますっ!1人でも多くの方に乗って頂きたい!その思い1つで横浜本牧から出張った甲斐がありました。目標とした試乗希望者(一部強制、、あはは)を大幅に上回り、「ザックスのブログ見て来ましたよ」と、言って頂いた本牧戦線SachsBlogのレギュラー読者さんにも心から感謝しております。本当にありがとうございます!モノクロ画像は特設試乗コースでの1コマ(ハンドリングbyうちだ)。このインフィールドで定点円周&スラロームでスムースな車体の動きと、制御されたロール(内輪側の伸び制御)を体感して頂きました。さて、ご試乗頂いた方の中、約3名のA4B7オーナーさんがRSダンパーセット購入の最終検討段階に入っているようです。限定生産のAudiA4B7用RSダンパーセット。現A4B7RSダンパーユーザーさんとの約束通り、増産はしません。チャンスは今です!”欲しい時が買い時”と言うお買い物の極意を忘れないでくださいね。
画像は会場内特設コース(インフィールド)を抜け出して会場付近の一般道路での同乗走行です。AudiA4B7のフットワークにおける普通(普段通りの走行条件と乗り心地感覚)の性能を、究極のレースパーツと最先端振動工学で組み上げた、いわば”究極の普通”を目指して開発されたRSダンパーセット。その優位性の確認は、やはり普通の道路で普通に乗って頂くのが一番!で、以降は今回ご試乗頂いた方々からのインプレッションコメントです。
■A4B7(2.0T)DTMにお乗りのAさん親子(SachsBlogレギュラー読者さん)
千葉県からお越し頂いた!のですか?本当にありがとうございます。Aさん親子は根っからのAudi党のようで、お父様は以前V8を所有していたとか、、Audiがどういったクルマでどうあるべき、と言ったご自分のクルマ指針をしっかり持たれている方のように感じました。現在お乗りのB7DTMの不満点は同乗者からくる”後部座席の乗り心地”と、多分旋回中に発生するリア側の不安感(A4B7用RSダンパーセット1番最初のオーナー、ドクター岩田さんと同じだと思いますで、後部座席でのインプレッションは良好っ!「クルマが動き出した微速域でのダンパーがしっかり仕事しているように感じる。」と、コメント頂きました。僕はAさんのようなAudiエンスージャストには是非ともSRE製RSダンパーセットを使って頂きたいです。何卒、宜しくお願い致します。
■A4B7(2.0T)にお乗りのBさん&A4B7(1.8T)にお乗りのCさんと2人のお子様
スキーが趣味のBさん、ノーマルの乗り心地を改善しつつ、もう少しシャープにドライブしたい。との事でした。一方のCさん、後部座席のご子息お二人のコメント「硬くないよ、うちの(ノーマル1.8)と変わらんよー」と。小学生でしょうか?体重が軽い=動体重力の影響も受けにくいので、変わらないと感じたのでしょうね。でもご子息がOKであれば奥様の采配も有利に働くように思いますので引き続きご検討宜しくお願い致します。
■BMW325E90にお乗りのDさん(2日に1度は必ずっ!なSachsBlogレギュラー読者さん)
「クルマは違うけど、SACHSダンパーを体感したかった、、これに乗って更にRS-1への興味が湧いてきました。多分僕、RS-1買います!(一部創作)」とコメントを頂きました。ご自分のクルマにBMWエンジニアリングの整合性を求めるのであれば、、SRE製RS-1しかありません!F1直系のSACHS、RS-1を宜しくお願い致します。
■みんカラHANS出張所のお友達HANA※さん&お仲間(舞洲をホームグラウンドにしているスポーツドライヴィングな方々)
お忙しい中、ご来場頂き本当にありがとうございました!お仲間のメーカー系エンジニアさんから「フラットな車体としっかり動くフットワーク、、アシの動き(振動)を車体に伝えないのだけれど、タイヤの路面状況は手に取るように解る、、究極の普通と言われる意味が解った」と、ホント的を得たコメントを頂きました。HANA※様&お仲間の皆様、何のおもてなしも出来なくて申し訳ありません。(借りは何時か、、)引き続き宜しくお願い致します。
afimp副編集長の熊崎さん(実はミルスペックに関しては僕より詳しい人)と、プロカメラマンの田村さん(日産のエンデュランスマシンラブ派)。イベント会場ではお世話になりました。また、毎回SachsBlogへの後方支援を頂いている(内緒ですか?)多田編集長&imp編集クルーの皆様並び、交通タイムスの皆様(試乗会のフラッグ係が誰なのか知っている僕としては、ホント頭が下がるばかりです)本当にありがとう御座いました!Sugoイベントから数年?あら10年経ちましたかね?そんなブランクを全く感じさせないポテンシャルは流石です。おかげさまで僕らも久々忙しいイベントになりました。本当にありがとうございました!
Go west (西へ、、三蔵法師不在の西遊記).
本牧戦線キャラバンは今日の午後から西へ向います。行く先は天竺(てんじゅく)の如く!大阪、舞洲スポーツアイランド。明日のafimpさんイベントに参加致します。当日は会場内の特設試乗コースにて、僕らのデモカー”RSダンパー装備のA4B7”同乗体験走行が可能です!ノルドシュライフェ1号(レジアスエース)は単なるサポートカーですから乗れません。1人でも多くの方に乗って頂きたいので何卒宜しくお願い致します。
本牧ふ頭5番地を夕方5時くらいに出発。途中の大阪環状線で凄いドライバーに遭遇しました。2.5車線!を綺麗に使って(イタリアのアウトストラーダでよく見かける風景ね)”あああっ”と言う間に僕らのA4を抜き去って行ったセルシオ、、単なる暴走行為?と思いましたが、腕は確かな方でした。(レーサーかな?)で、大阪の宿に到着した頃には食堂も既に閉店。久々の晩飯難民でしたが、関西バージョンの”どん兵衛”が食べられたのでヨシとします。画像は今晩の夕食一式(どん兵衛関西風味、おむすび、蒲焼缶詰、アサヒゼロx2)。
1956 BMW507
BMWミュージアムでの1コマです。ボンネットのプレス造型が凄いなー。と思いました。格好いいです!
SRE、RS-1!シュヴァインフルトから本牧に到着。
「最近のハンズトレーディングは倉庫の隅に机置いて仕事しているらしいぞ、、痛いね。」と、言う噂話が横浜界隈の合言葉らしいです。(あはは)で、”噂”じゃあなくて事実ですから安心してください。しかし、”痛いね。”ってのは、仮に同業のインポーターさんから出た話だとすれば、そこの取り扱い製品の管理と自社取り扱い製品への愛着度に問題があるって事じゃあないでしょうか?販売店を持たない僕らと、製品をご購入して頂いたユーザーさんの”唯一の接点”は製品以外にありません。製品を大事に思うのなら、倉庫の環境(ロジスティクス全般)にまで気を配るのが当然です。英国マクラーレンのクリーンなファクトリーとまでは行きませんが、(志しはあります)僕らは製品管理と環境をしっかり心掛けておりますっ!
画像の本題が遅くなりました。ドイツシュヴァインフルト発、ザックスレースエンジニアリング社製RS-1のBMW用(46&Z4、90/87)が30台弱入荷致しました。いまからのご注文でも現在の所、即納可能だと思います。昨今における、お買い物の極意”欲しい時が買い時”その時が来るまで横浜共立倉庫本牧BASE内、RS-1専用に設置された3段3x10m棚(ショウジ厳重管理)で大切に保管しております。
Lica M8.2 SAFARI Studie鈴木CEOの場合。
スタディ横浜店さんにおじゃました際、鈴木CEOのデスクの隅に置かれたライカを発見っ。「塗ったんですか?」と聞いたところ「今までの全部売ってコレ買ったの。趣味として”いさぎよい”でしょ」とは鈴木さん談。
以降、Studie鈴木CEOコメント(何か、、熱く語ってました)今まで何台ものデジタル(カメラ)使い分けてきたけどさ、便利になればなるほど趣味の幅が狭まってくるんだよね。クルマに関してもSUV、ワゴン、サルーン、クーペを全部持って使い分けるのもアリだとは思う(人それぞれのライフスタイルでクルマを楽しんで頂ければOK)僕の場合それをすると(用途別複数台所有)1台に対する思い入れが薄れるし、その1台を突き詰める意味もなくなるよねー。荷物が積めなくてもクーペ1台で何とかするっ!板も積んじゃう。カメラも同じ事。これ(M8.2サファリ)1台で趣味を極めるのさっ!
と言う事らしです。因みに接合されたレンズは1959年製シュナイダー+ウエッツラーのスーパーアンギュロン(独逸ウーバアレス!ネーミングにしびれます)。これが鈴木CEOの”街を斜めに横切る危険な写真行為”(by長徳先生、imp熊崎さんの先輩)の生涯の伴侶となるのでしょうか?素敵ですね。さて、ここからが本牧戦線の本題。趣味を極める!と言い切った鈴木CEOっ、いよいよ愛機のZ4MCoupeに付けても全く見えないSRE社製PCS(パフォーマンスクラッチシステム)が導入されそうです。(無理やり?)今後随時ご報告致しますので、Z4M&Z8(同じ組み合わせで装着可能)オーナーさん必見!
撮影協力 StudieYOKOHAMA.鈴木CEO&Lica M8.2 SAFARI/Made in GERMANY.
Today`s本牧ふ頭5番地の上空。
祝!横浜開港150周年。
月刊ENGINE(エンジン)さんに掲載されたマシン。
「あのGtiカップカーは、今日嫁に行きました(涙)。」と佐藤さん(COXセールスセクション)からメールを頂いた時「ああ、、もっと写真撮っておけばよかったなー。」と、思っていたら、先日秦野COXさんに訪問させて頂いた際に”バッタリ遭遇”。メインテナンス入庫中に数枚写真を撮らせて頂きました。往年のカラーリングが施されたままのGtiカップカー?(Team名SACHS COX Racing+HANS)「あれれ?現オーナーさんって、このまま乗ってらっしゃるの?」の問いに「販売条件として、このまま乗って頂ける事としましたから(あはは)」とCOX佐藤さん。恐れ入ります!そしてありがとうございます!現Gtiカップカーオーナー様へ感謝を込めて。マシンの詳細に関しては今発売中の”月刊エンジン”さんにどーんと掲載されているそうなので(スイマセンまだ見てません)是非ともご覧になってくださいませ。
追記*Gtiカップカーのボンネットに貼られた弊社カンパニーロゴ(旧ロゴ)が懐かしかった。
協力 COXコーポレーションさん&現GtiCupカーのオーナー様
オープン前夜のStudieTOKYOさんに訪問。
のこのこと(業者さん僕だけだった、、)オープン前夜に訪問させて頂きました。Studie鈴木CEOの公言通り、ドイツの雰囲気ムンムンで特にっ!ピットゾーンはですね、オイルを吸い込むブロックがピシっと敷き込まれておりまして”どこから見てもドイツ(又は秦野)”でした。格好いいっ!そしてルーミーなショウルームは”インザホワイトルーム”の如く、ディスプレイが映えるようデザインされておりました。素敵な空間です。東京スタッフの皆様っ、引き続き宜しくお願い致します。一方デスクの奥(王道のピースサインは志村さん)ではニュル24取材を終えたStudieStyle編集クルー中村さんと鈴木CEOが会議中でした。現地の画像を数枚覗き見(スイマセン)しちゃいましたが、今回もすごい!ほんと凄い!臨場感、、って書いたら簡単過ぎますけど、ページを開いたら間違いなく”その世界に浸れます”。ロングディスタンスレースだけのドラマ、、中村さんっ、早く本にして下さいっ!出来れば”大判のA3でどーん”と創って欲しい。(本のサイズ、、当ってたりして)
昨日の筑波サーキット。SRE/PCS搭載のマシン。
我々本牧戦線のインディペンデンスパートナー”ドクター亀井EAT”こと、”さわやか白井ネットの亀井社長”から「また135で筑波走りますよ」とお誘いを受けカメラ担いで筑波まで向いました。結果は、、近々ご報告致します!さて、お題目のSRE(ザックスレースエンジニアリング社)製PCS(パフォーマンスクラッチシステム)搭載のマシン!スズキワークスさんのゴルフ2(格好いいっ)です。PCS、、現在まで全国の有力専門店さんへのご案内をを送付させて頂きましたが”反応は全くナシ!”必要とされていない孤独感、、ってのは辛いものがありますねー。あはは。でもでもあきらめる訳にはゆきません、ザックスレースエンジニアリング社のクラッチ部門が創った逸品!如何なる状況下でも的確なオンオフ駆動伝達を可能にする最適化されたデバイス!、、、僕の頭の中にはまだPCSの製品特性を明確に説明出来る言葉がまだありません。ですので今はPCS現ユーザーさんのご活躍をアピールする事に専念します。
先ずはスズキワークス社長に感謝っ!