Cayman Club of Japan 日本平イベント視察。

771-1

日本平に大集合したポルシェケイマンとオーナーの皆様。天気が良くてよかったですねー。

771-2

日本で1台目のSRE製サスペンションセット、ケイマン用RS-1が装着された松本さんのマシンと、、、熱心にファインダーを覗きこむ方(このマシンに装着されたホイールメーカーの社長様、、けっして不審者ではありません)。ユーザーとマニュファクチャラーの良好な関係図って所でしょうか?

771-3

”若手の腕利き”こと、ポルシェに全力投球な専門店”サンライズの幸平さん(ご苦労様です)”も参加!オリジナルのエキゾーストを拝見させて頂きましたが、非常ーに拘った造型で素晴らしい製品だと思います。幸平さん曰く「まだまだテスト段階ですから、、発売までには時間かかります。」と、僕がケイマンの乗っていたら”待ってでも買います。”そんなサンライズさんでは、何と!ケイマン用RS-1!限定1台モニターでどうですか?って事なので下記Webリンクから詳細確認お願いします。

771-4

開口一番”やっと逢えたね”ってノリじゃなくてホント安心しました(あはは)。皆さんご存知”大胆かつ繊細なアニョケイマン!アニョキング大統領”でお馴染みのアニョキング野武士さんです。今回のケイマンイベントにて”アニョケイマン卒業式”が決行されまして(卒業証書の授与は不明)、次回から新たなる戦いの火蓋が切られる、、と言うか、もう始まっているようなので皆さんも引き続き注目です。詳細は左側のバナーボタン又は、下記Webリンクをご参照願います。一方、番長ことアイバッハジャパンの野田君からは「キングは俺だ、、そうさ俺はマサキング♪」と意味不明な挑戦状的発言が飛び出てきました。近い将来オレンジマシン同士の対決があるかもしれません。

771-5

オンリーケイマンのイベントですから、例えGT3RSの2010年モデルであってもレジアスエースと同じく芝生外にて待機!徹底したスタンスが好印象なイベントでした。皆さんご苦労様でした。

RS-1の新製品!MiniR56用。

766-1

ドイツザックスレースエンジニアリング(SRE)社に開発を依頼してから約2年!そして昨日、無事本牧ふ頭倉庫に入庫致しました。先ずは製品画像をご覧下さい。僕も製品の箱を開けて、初めて実物を観ました。熟成されたエンジニアリング(セッティング)が宿っているように感じるのは僕だけではないでしょう。ドイツSRE社からは正式な開発経緯はアナウンスされておりませんが、数年前からドイツ国内のVLN(ニュルブルクリンク旧コースで開催されるツーリングカーレース)に参戦するシラーモータスポーツさんのR56レーサーに同じくSRE社製の4wayダンパーがこっそりと装着されており、実戦のワンシーズンをかけてデータ取得を完了させたと思われます。シラーさんのマシン(R56)に実戦投入された4wayダンパーの有効レートを最大限配慮したセッティングがR56用RS-1です。RS-1特有のニードル制御による伸び&縮同調と、4wy(伸び&縮み+高速&低速の制御)とは全く異なった制御方法で比較するものではありませんが、単体価格約¥140万(4way)の性能を、約¥30万(RS-1)の製品に凝縮して確実に投下した。と、考えて頂ければ製品のポテンシャルをご理解頂けると思います。話は製品画像に戻って、付属のスタビリンケージ(リーチ270mm)これもスペシャルでした。組み込まれるボールエンドはドイツマイレのハードタイプ!良い部品がセットアップされています。本体のダンパーは前後共倒立式を採用。有効減衰ダイヤルは18段。と、、、幾ら言葉を並べても”じゃあ乗ったらどうなの?”って、事だと思いますので試乗車を準備しております。R56デモカー(試乗車)の進行状況は随時ご案内致しますので、先ずは画像を”じーっ”とご覧になってご購入のご検討をお願い致します。

FRA~NRT無事到着!DHLさんに感謝。

759-1

欧州空路の混乱は続いているようですが、我が本牧戦線SAF航空補給部隊(DHLさん)の命がけのフライトにより、新製品が無事本牧BASEに到着致しました。流石!元NATOの敏腕パイロットを数多く抱える天下のDHL!おかげさまでスケジュール通りの進行が保てました。ありがとうございます。と、書きましたが、この荷物以降の入荷目途が全く立っておりません。正に奇跡ですねー、、(念のため>この後の輸入は最悪海路に切り替えるので問題はありません)。さてさて、何が入荷してきたか?と言いますと、、”待望のザックスレースエンジニアリング(SER)社製1way減衰&車高調整式サスペンションセットRS-1の新製品”です。ドイツSRE社にて構想&実戦テストに2年以上を費やしたR56ミニ用が数十台!世界中のSRE代理店で、僕らが1番早く手に入れられたと自負しております。だからどうなの?って事ですが、後はお待ち頂いている多くのR56ミニオーナーさんにご購入頂くだけですからね、製品詳細画像は近日中にBlog&WEBにUP致しますので、しばしお待ちくださいませ。また、もう1つのRS-1新製品、、これは間違いなく”裏ヒットの予感”が漂っておりますので、導入検討中の”高松アウトシュタット岡林さん”引き続きご検討宜しくお願い致します。入荷は2台のみです!

R53用RSダンパーのオーバーホール再び。

761-1

”目利きの大将”こと、吉田社長率いる一宮の専門店dort(ドルト)さんのからSRE製RSダンパーのオーバーホールを承りました。と、言っても実際の作業は刈谷のSREジャパンこと、アネブル蘇武さんにお任せしてありますのでご安心下さい。多分今頃は蘇武さんの作業台にSuperGT用のダンパーと共に、作業待ちで並んでいると思われます。オーバーホールの迅速対応!これはRSダンパーの優位性の1つに掲げておりますので、蘇武さん早めの作業でお願いします。出来れば週明けが嬉しいです、、業務連絡はさて置き、画像のR53用RSダンパーセット(Typ1&2)の優位性を持って、今まで2年間セールスプロジェクトを展開してきたA4B7用が完売直前です。近々A4B7のRSダンパーセット総括をBlogにて記載致しますので、皆さん引き続き宜しくお願い致します。

アンチエイジング(正確な製品の取り扱い)。

762-1

この前気分一新を狙って購入した”お財布&名刺入れ”が調子よくてですね、流石!英国の名門WH&C社だなー。と、感心しております。で、よくよく世間では革製品のエイジングとか言って保革油脂をがんがん表皮に塗り込んだりしますが、アレ間違いですから。ファッション的には”味(使い込んだ雰囲気&育てた感)出し”でOKかもしれませんが、皮の寿命は間違いなく短縮されます。以前に自宅近くの登山靴専門店”GORO”で皮製登山靴を1足購入した時、GOROのオヤジさんから徹底的にメインテナンスレクチャーを受けましたから間違いありません。皮に塗るのは保革油ではなく、蝋(ロウ)。KIWI缶の色で言えば”赤”じゃなく”緑”のヤツが正解です。性能保持(と、言っても単なるお財布なんですがね)と、正しく使いたい方へのアドバイスとして。

ドイツの晩飯(ほぼ定番)。

763-1

夕暮れ時、蛍のような白熱灯が燈る小さなレストラン。場所は、、、多分ケルン郊外だったと思います。渡航時の晩御飯は身内だけで食べるのが1番(取引先との夕食は苦手です)。で、ドイツの晩御飯は何を食べるか?と言いますと、”巨大薄型豚カツ”以外にありません。さほど美味くも無く、不味くも無くをビールで流し込んでご馳走様って感じです。要はビールさえ元気に飲めればそれで良し!夜はそこそこにして、平和で美味しい朝ご飯を待とうじゃないかー。というのが、僕らのドイツ晩御飯における鉄則です。ドイツ渡航のご参考に、、なりませんね、、。

VW Racing POLSKA.

764-1

ドイツの隣国ポーランドにて開催されるVWゴルフのワンメイクレース”VW-POLSKA(ポルシュカ)”。昨シーズンまで3Drのディーゼルターボを搭載したマシンでTdiCupを運営。今シーズンよりニューマシン(ゴルフ6)が投入され更なる盛り上がりが期待されます。それにしても、、、要所要所のワイドボディー化!美しくはないのですが機能優先主義的で僕は好きです。格好いい!で、このマシンに搭載されているダンパーの銘柄は、、今の所?ですが、昨シーズンまで使われていた5シャーシのTdiカップカーにはザックスレースエンジニアリング(SRE)社の1way減衰調整式(VWR社指定部品)が使われておりましたので、継続搭載だと思います。詳細確認出来次第、またご案内致します。

パフォーマンスプラスのスプリング。

757-1

新製品の純正形状サスペンションセット”パフォーマンスプラス”にセットアップされるスプリングはドイツのVogtland(フォクトランド)社の専用設計されたパフォーマンスプラス専用を組み込みました。「何だぁ、、アイバッハじゃないのかぁー」何て、残念に思う事は全然ないですよ。ドイツフォクトランド社はバネを創り続けて100年以上の歴史を持つ複合スプリングメーカーですしドイツザックスレースエンジニアリング(SRE)社とも口座を持つ企業ですから安心して下さいね。、、、、、、、と、書きつつ、「あまりに親切丁寧に説明されると、何か妖しい、、。」と、勘繰られてしまうかも。等と一瞬思いましたが、パフォーマンスプラスの優位性である”安心感”をユーザーさんの立場から考えたら、マニュファクチャラー(組み合わされるスプリング)の組成も明確にお伝えするべき大事な事だと思います。さて、「じゃあフォクトランドスプリングの優位性って何?」と、聞かれると、スプリングのプロダクツ(製品開発)において完璧なコミュニケーションが取れる唯一のメーカーって事だと思います。後は、、書いていいのかな?スプリングの素材(鋼材)から冷間巻きのマシン&システム、ショットピーニング(表面鍛造処理)、線間密着(フルロード)荷重慣らし、ペイント&コーティング処理までの行程、実はフォクトランド社の他、某E社と某H社と全部同じなんです。おまけに3社のファクトリーもドイツゾーリンゲンに集中しております。要は3社3ブランド共ティーセンクルップ社の優良鋼材を使い、同じ機械で同じ作業行程を経て製品化される訳ですからクオリティーにおいても絶対的な信頼性を保持していると言っても過言ではないでしょう。ですので安心です。

Bitburger(ビットブルガービア)。

756-1

ドイツの食文化ついでにビール、、じゃなかったドイツの食文化の中心にビール!が、正しいと思います。兎に角ビールが好きな方はドイツを訪問して下さいね。で、ドイツ人の正しいビールを飲む言い訳が凄いんですよ。年間を通じて日照時間の少ないドイツ。その割りにはオープンカーの台数が多い国でその訳はとてもシンプル。”太陽、日光を少しでも楽しむ為”なんですって。そんなドイツ人の”飲む言い訳”が、、、「太陽の光に負けないように(干からびないように)一生懸命ビールを飲むんだ!」(本当です)。何事も一生懸命なのは国民性でしょうね。因みに、ドイツ人は風邪ひいた時も(温かい)ビールだそうです。画像はニュ-ルンベルク付近の宿で大量に飲んだビットブルガー(ほとんど水のような度数)ビアの王冠です。味はビールでした。