BMW E90/92M3,RS-1(003)

ボッシュテクニカルセンター(Bプラスさん隣り)のトレッセ湘南さん全面協力の下、(恐怖の)ボッシュダンパーテストを実施しました。想定された一般走行時の入力(振動)に対して、そのクルマの路面追従性を数値化するテストです。前回「そんなの意味ないよ」と言った”ご意見&批評”を頂きましたが全然気にしないで今回も決行しました!僕の真意はただ一つ”知りたい。そして(購入検討中の方含む)全てのユーザーさんに公表する義務感”からです。言葉のニュアンスには幅がありますが、数字はそれ以外に意味を持たない単位です。ごまかしが効かない、、、RS-1の数値データが悪かったら、、改ざんするか、もしくは対抗ダンパーブランドのデーターを比較公表して”こっちよりマシです!”とか書こうと、、、あはは冗談ですからね!改ざんなんて一切しません!そして対抗ダンパーブランドも一切気にしてません!これは身内、同門同士の戦いですから。

「SACHS(M3純正装着)を超えるのはSACHS/SREのRS-1。」OLYMPUS DIGITAL CAMERA

E90/92M3用RS-1、限定50セットで販売開始致しました。現在の所、増産予定は一切ありません。M3オーナーの皆さん!どうぞ宜しくお願い致します。

BMW E90/92M3,RS-1(002)

1040-1

M3(90/92)用RS-1の入荷が完了しました。構想企画から製品化(入荷)まで実に3年!!の年月を費やした日本主導の企画製品です。「何でそんなに時間が掛かるの??」携わっている僕でさえ、そう思います。待ちきれなくて他ブランドを装着してしまったM3オーナーさんも多いはずです、、ごめんなさい。マイスター(徒弟)制度を廃止して、世界との競合宣言をしたはずのドイツ一級工業技術にあって、その中でもSRE(ザックスレースエンジニアリング)社は異例中の異例です。オンデマンド、、そんなの関係ない(BySRE)。仕事の優先順位は”好きな仕事(新技術R&D、レース、コンペティションダンパー)”から”しょうがないからする仕事(増産、量産)”となって最後は”手を着けたくない(やりたくない)仕事。”僕の勝手な想像ですがハズレではないでしょう。そして今回のM3用RS-1、残念ながら彼ら(SRE)にとって”やりたくない仕事”だったようです。3年の開発期間(実際には2年7ヶ月)中、約2年間は”やるやらない、、無理、出来るけどやりたくないの押し問答。そんな中、弊社会長の押しなのか?数カ月前に就任したSRE社新社長の配慮なのか?無事製品化&入荷完了の現在に至ります。

僕らからSREへの要望はただ一つ。

「ノーマル(純正)M3のSACHSフットワークを超えること。」この”至って普通のリクエスト”が彼らにとって(どのメーカーにとっても難題だと思う)最大の難問だって事は後になって気が付きました。BMW-M社の厳重管理下で、ZFのR&D(SRE開発部門)センターにて”極限までバランス化されたM3のフットワーク!”十分やりきった、高次元の完成度のセットアップ。SREの手で仕上げたフットワークをもう一度自らの手でチューニングする。立場上(同門そしてOEMの威信)、失敗は絶対に赦されない訳で、、そう考えたら”2年間ずーっと製作拒否”って事も頷けます。さて、その製品M3用RS-1のセットップは”どう?”かと言いますと、、、凄いですよ!ノーマルM3を完全に超えました。超絶デス!!

BMW E90/92M3,RS-1 40/50.(001)

1024-1

M3(90/92)用ドイツザックスレースエンジニアリング社製サスペンションセットRS-1!先ほど無事入荷致しました。限定50セットで、今回の入荷分40セットで全てです。ドイツサイド(SRE社)では現在の所”増産の予定はない”ようなので今回入荷した40セットは僕が思っているより貴重かもしれません。ご要望があればアジア圏、アメリカ等の代理店さんにも業販可能な製品です。詳細は来週からご案内を開始致します。SachsBlogをご覧頂いているM3オーナーの皆様っ!¥36万(税別)はお買い得デス。

RS-1とZeppelin飛行船。

1039-1

飛行船、、ドイツ語ではLuftschiff(ルフトシッフ)。以前ルフトバルンと言ってしまって、ZFクラックラウアー社長から「Mr、ショウジィ、、それは風船、熱気球の意味だよ。」と教えて頂いた覚えがあります。ルフトバルン、、あららネーナの歌詞”ノイノ(ウント)ノインツイッヒルフツバルン♪”が頭から離れません、、。画像はフリードリッヒの飛行船ミュージアムガイドパンフレットです。imp特派員の吾妻女史から分けて頂きました。

1039-2

Ferdinand Graf von Zeppelin(ツェッペリン伯爵)肖像。

1039-3

フリードリッヒヒスハーフェンのツェッペリンミュージアム内に展示される飛行船クルージャケット。格好いい!!

1039-4

さて、RS-1とドイツツェッペリン飛行船。どんな関係があるのかと言いますと、両者(SREとZeppelinNT)は共にZF社の同門であり、画像のJettaオーナー”Iさん(北海道在住)”はZF方面の技術関係者でして、、びっくりしました!!Iさんからメールを頂くまで全く知らなかったんです。伝達駆動を本業とするエンジニアさんがRS-1を高く評価して下さって、「(RS-1を装着した事で)フラットライドの本当の意味が今解った。」とコメント頂きました。僕は嬉しいです。ありがとうございます!今後とも宜しくお願い致します!コクピットエイジ中川さん、スタッフ皆さんにも感謝!引き続き宜しくお願い致します。

AudiS3にRS-1装着!

1038-1 1038-2 1038-3

先週末に御殿場クライス5さんにて開催されたRS-1、1Day試乗会にて、ご決断頂いたS3オーナーさんをご紹介。モロモロお話しをお伺いしていたら、、やっぱりエンジニアさんでした。そして僕が信奉する旧SACHS自転車パーツ、、現SRAM(スラム)コンポーネンツを搭載したロードレーサーを所有するアスリート!!ここで意気投合??だったかどうか、、は?ですが、自転車が好き!バイクも興味アリ!でもって飛行機は永遠の憧れ、、これで機械、構造への理解度は十分じゃないでしょうか?好きな人に使ってもらえて嬉しいです!S3オーナーさんの実務は”システムデザイン”個々のパーツレイアウト、、と、言うか機能の配置になるのかな?機能の集合体をより効率良く、使い易く。ポテンシャルを保持したままユーティリティを広げる。言わば環境デヴァイスが専門、、、それを聞いて”何故RS-1を選んで頂けたのか?”少し理解出来ました。何時までもS3とオーナーさんの最適化されたデヴァイスでありますように。今回はありがとうございました。

RS-1+AudiTT試乗会報告!!

1036-1 1036-2

先週末の土曜日、御殿場のアウディインディビデュアルファクトリークライス5さんにてRS-1+AudiTTの試乗会を開催させて頂きました。ご来場頂いた皆様に感謝!そしてご決断頂いたS3オーナーさん(後日掲載予定)に心から”ありがとうございましたー!”御殿場のプローバエンジニアリングさん社屋と僕のレジエース!メカニックの方が”ジーっ”と車体に張られた旧コースに見入ってましたね、、。因みにプローバさん、、この旧コース+24ロゴが彫られたメダルを保持(獲得)した由緒正しいレースチームです。僕はファクトリーに入れるだけで嬉しかったデス。※クライス5さんは週末のみコチラで運営されています。作業は全てプローバメカニックさんです。所作、、手順手際がレース屋さんでした。見学できて嬉しかった。

1036-3

プロドライブホイルの比率高かったです。市場の要求より遥かに高い、自らの目標(デザイン設計、精度、強度、絶対バランス)を自らに課した逸品、、そういった製品への理解を持つユーザーさんが多いのですね。これは凄くいい事で僕も嬉しい。モノ創り、プロダクターエンジニアさんへの敬意。大事な事です!

1036-4 1036-5

実は僕がTT(RS-1装着済)に試乗したのは夕刻過ぎでして、、仮セットアップ(車高バランス適正、前後ダンパーバランス、、ほぼ適正、、前後ダンパーレート、、やや足りない)状態でした。ですので全体的(抽象的ですいません)な雰囲気のみ体感して頂けたのかな?現在前後のダンパーダイヤルは中立(前後20段中10段)ですから+へ2クリックで再セットアップをお願いしてあります。次回の試乗会、、、があれば、、それがベストです。

某日、秦野ファクトリーにてRRの996Turbo視察。

1034-1 1034-2 1034-3

996RRのターボ、、、そんなクルマはありませんっ!と、思っていたら、そのマシンは秦野の森のサロンにてチューニング中でした。ドイツMTM社のECUチューニングを施し、次はフットワークの見直し、、のようでして秦野のMr、MTMことカスタマーセンターの佐藤さんと共に検討中(宜しくお願い致します)、、そこで取り付け確認を兼ねて見学訪問されて頂きました。画像には写っておりませんが、インテリアトリム&シートがホワイトで統一されたスペシャル!!!只ならぬ雰囲気、、ポルシェを観てこんな気持ちになったの久しぶり、、緊張しました。当然、、プロペラシャフトありませんでした。いんや凄いマシンですね、是非とも日本で最初のRS-1装着マシンになって欲しいです!オーナーさん、COXカスタマーセンター佐藤さんっ!引き続き宜しくお願い致します。因みにフィッティング確認済みです。

某日、本牧ふ頭にてバネ(湘南直巻)会議。

1035-1

湘南直巻(ショーナンチョクマキ!夜露死苦っ!)ことドイツアイバッハ社の日本法人アイバッハジャパンの野田君と本牧ふ頭5番地の2Fにて秘密会議。前々から検討中だったM3のセットアップを2パターン出してもらいました。先ずは言われた通りでBプラス大久保さんとテスト開始します!野田君ありがとねー。で、問題の”愛パッド(画像注視)”凄いシステムとデータが”ギッシリ(詳細は言えないけど、、主要車種に解析データと要求レートチャート>内緒)”でした、、、。それコピーさせてくれよ!と僕。ショージさん無理!絶対無理無理!!と、野田君。横取りすようとすると、、右手の紫ブレスレットがセキュリティーキーだから離すと無効ですよ!あはは。それにコレOSXじゃなくてコープランドで動かしてますから全く互換性ありませんよ、、と野田君。大丈夫!僕のMACは漢字トークだから、、、(汗)。噛合わない二人の会話は続く。

※EJ野田君、、湘南直巻夜露死苦!!のステッカーを製作検討中だそうです。僕は好きだなー、こーゆーの、、。

※4/1追記 野田君からご指摘のご連絡を頂きました。湘南直巻じゃなく、鎌倉直巻だったようです。夜露死苦!!

スタディ東京さん!R56にRS-1装着。

1029-1

綱島街道(Studie横浜さん旧店舗)時代からSACHS製品を積極的に販売して頂いている、現Studie東京の瀬下さんから「ショージさんR56のRS-1お客様決まりましたよ!」と、ご連絡頂きカメラ担いで向かう予定でしたが、諸事情(社内通達による自宅待機)により断念しました。幸いユーザーさんは製品にご満足頂いたようですので、数ヶ月の後インプレッションをお聞かせ頂ければと、思っております。引き続き宜しくお願い致します。

1029-3

フロントストラット全景です。いいですねー。普段はタイヤ&ホイルで隠れてしまいますが、その性能はドライバーの”五感”を介して具現化されるはずです。そしてその性能は、ステアリングを握るドライバーのみではなく、パッセンジャー(同乗者)も体感出来るはずです。ドイツSRE、RS-1における振動制御の指向性は”あたりまえ”ですが全方位です。綺麗に車体を動かす(制御する)。R56+RS-1オーナーさんに感謝致します。出来れば直接逢ってお礼が言いたかった、、、、。次回のチャンスに期待しております。

2011!亀井博士の逆襲。

1031-1 1031-2

「2011年の亀井博士は凄いよ~。EAチューンでモロモロいい感じ」(亀井博士談)

あの亀井博士が本牧戦線に帰ってきました、、、。アニョさんに勝るとも劣らない強烈なキャラクター、、その名もドクター亀井!思えば135+RS-1筑波タイムアタック(ドライバー土屋圭一先生)をメインに数々のプロモーションをジョイントさせて頂きました。その亀井博士から「やっぱりショウジさん、、僕はSACHSがいいなぁー。えへへ」と言う事は、バッハ愛を外してまたSACHSって事になりますねー。いよいよ例のブツの出番かもしれない、、、。