FA20-86&BRZ(&レヴォーグ2.0T&WRX-S4)用ハイスパークイグニッションコイルC型以降の後期用がおかげさまで品切れとなりました。次回入荷が確定次第ご案内申し上げますので今しばらくお待ち下さいます様、お願い申し上げます。 日々精進
IRPの作動長
リトアニア製IRPスポーツシフターの作動長を可視化してみました。適合は旧86&BRZ用。3速-N(ニュートラル)-4速の縦ストロークです(非調整/左右のストロークのみ調整可能)。 日々精進
ワインディングワークス
コロナ感染の再拡大と、蔓延防止条例&再度の緊急事態宣言発動か?そんなニュースを見続けていると「クルマのチューニング部品買う買わないとか言ってる場合じゃないよね」と思う反面、こんな時だからこそクルマと向き合う濃密な時間を楽しむために部品買ってくれるんじゃないかな?(希望的観測)とも思います。弊社のパーツを購入&装着した事で、ユーザーさんの拠り所の一部になれば嬉しい。一方の自分は相変わらず、2号機の86TRD14Rのエンジンを始動してホームコースのワインディングへ。前から聞こえるaFe-TAKADAの硬質な吸気音と、ドライヴィジョンECUによって燃焼調律された排気音の心地よいサウンドで 日々精進
7年後の今は合法
2014年8月、富士スピードウェイにて開催されたイベント”86スタイルウイズBRZ”での展示。市販前プロトタイプのTRD14Rの画像でよーく見るとマフラーエンドの処理が実販売車両と違ってました。市販車のカールタイプ(アールがついた端を巻き込んだ仕立て)に対してプロト車両はいわゆる”スラッシュ/切りっぱなし”。こっちの方がスポーツカーっぽくて格好いいのに。と思うのは自分だけじゃないと思います。で、プロトタイプのデザインが採用されなかった訳は当時の車両法に合致しなかったから。それから7年後の今、車両法が改定されて切りっぱなしのマフラーエンドも合法って話もあります。限定販売リリースから7年目のTRD14R、そろそろマフラーが賞味期限の車両が多くなっているはずですよね。発売元のTRDさんで”チョット検討”して頂けれは幸いです。 日々精進
ドイツの景色
コロナ禍でドイツにも行けません。ドイツ成分が足りてないのか?最近ドイツに居る夢をよく見ます(夢の中では真面目に仕事してました)。多分方面各位も同じような状況だと思いますので以前渡航した際の無駄な画像(スナップとも言う?)を掲載。昼過ぎに成田から機上の人となり、家畜席(エコノミー)で12時間後の現地の夕方。ドイツフランクフルトアムマイン空港エインガングフロア。
勝手知ったる方々には”あー(行きたいとか)”な画像かと思います。
空港からドイチェランドバンデスバーンエアポート駅までの無人トラムに乗って夕焼け。
エアポート駅ホームの上にあるレストラン。ハンバーガー!食欲のない時はトマトスープを定番にしてました。
優れたタイポグラフィー見本。
青年は荒野を目指すシリーズ、、、リモワスーツケースは物置で埃被ってます。
ほぼ深夜のシュバインフルトホフ駅。
深夜のシュバインフルト旧市街地。
定宿にて。
SACHSのヘッドクォーターがあるドイツシュバインフルトの地名由来、シュバイン=豚/フルト=浅い湿地帯。つまり昔は豚も歩ける程の湿地帯だったみたいです。
夕方のシュバインフルト駅。 日々精進
ブースタープロで296PS/370NM
ドイツDTEシステム社製プラグインパワーモジュール(サブコン)ブースタープロGRヤリス用のキャンペーンが2件のトヨタGR店舗(GRガレージさいたま中央店と、GRガレージ長野店)さんにて展開中です。コロナ禍で都市部の蔓延防止対策中ですので先ずは各店舗さんにお問い合わせ頂き来店条件をご確認の上、訪問してみて下さい。
ドイツVDAT認証、トュフラインランド検査協会認証。実用性能に耐えうるパフォーマンスと、お手頃価格のコストパフォーマンス!欧州車を中心とした日本国内累計販売台数5,000台以上の実績を持つDTEブースタープロ。迷ったらコレだと思います。 日々精進
対角線バランスも良好
2号機の86を洗車して、ブレーキ周りの水気を飛ばすため近所の山をくるっと一周(自宅から5分のロケーション)。ザックスパフォーマンスコイルオーバーの優れた対角線感覚(前後左右が伸びて縮んで最適な姿勢を作り続ける)は低速でもしっかり体感出来ます。速度域やドライバーのスキルを問わず製品性能の恩恵(安全で快適)が得られますよ。接地性能と乗り心地のバランス化、といった性能の可視化は製品リリース当初(約6年前)に実証済み。サードパーティー製品の割りには”しっかりやってる(当社比)”と思うのですが自分が思っていた程、チューニングサスペンションを選ぶ評価基準にはならなかった事が残念。もしかしたら旧86&BRZサスペンション市場が一段落した今なら注目してもらえるかも!と思い、過去のテスト検証画像を再掲載。
当時のコネを使って、横浜のボッシュジャパンテクニカルセンターに入庫。ボッシュダンパーテスターのチェック準備の図。1号機A型86にザックスパフォーマンスコイルオーバーを装着。テストの為ノーマルホイール+ノーマルタイヤ(ミシュランプライマシー215/45-17)
ダンパーテスター計測中。タイヤの接地面が高周波~低周波の振動を受け、その際の左右独立した路面追従性能を可視化する事が出来ます。簡単に高得点(高い路面追スコア)を得るにはザックスパフォーマンスコイルオーバーの減衰ダイヤルを最大+にクリックすればOKなのですが、それでは意味が無いので運転席に1人座り86と同時にテスターで揺すられる事にしました。接地性能を上げつつ、乗員の乗り心地感覚とバランスを取りながらベストを探りました。
結果は良好!「流石ドイツザックス!」と、オレンジダウンベストの自動車研究家6年前のヤマモトシンヤ先生談。
このように地味な作業と計測で性能の可視化を続けた恩恵か?岩のように動かなかった(売れなかった)在庫が減りました。86&BRZ用ザックスパフォーマンスコイルオーバー品番000299の国内在庫ラスト2! 日々精進
HONADA CUB
老後の楽しみにとってある50ccのホンダカブ。副変速機が付いたスペシャルモデルで自分と同じ1968年製。エンジンを下ろして電気モーターに換装するプランもありますが今は現状維持。コロナが明けたらコレで四国にお遍路ですかね? 日々精進
休日の庭仕事
樫の木を選定。高枝選定鋏が届く限りバッサリやりました。タイトルが仕事のなってますが休日です。製品のご案内もオススメもなく、ただ休んでますの証拠画像、、主に社会保険事務所と労働監査弊社ご担当さんに向けたアピール。一人親方株式会社なので庶務/労務も当たり前ですが全部自分1人。休んでいるアピール続きます。
ブルーベリーの苗を3つ買って花が咲きました。
こっちはリンゴの木。葉が出てきました。
オリーブの木の根元から新芽出てきました。
選定した樫の木の枝を刻んで焚火用に保存。
選定した樫の木。幹にも日差しが届くようになりました。 日々精進
ワインディングワークス
標高の高い群馬山間部の桜も昨日の暴風でほぼ終了。一方世間はコロナ蔓延防止策で更なる引き締めです、、が、ドイツの規制より全然ゆるいので個人的には我慢の範囲内。しかし製品をご理解頂く為の体感試乗が出来なくなった事が辛い(涙)。実際の動力性能をムービーにして公開するプランも考えておりますが、速度超過の証拠にしかならないってご意見もあり、当分は文字を打って宣伝を続けるしかありません。それと自分のモチベーションを保つ事と楽しみを継続させるために2号機86TRD14Rは”完成の1歩手前(ASMの金山さんが良く使う表現)”を維持するように心がけて 日々精進