某日、近所の峠道にて。熊に注意しながら撮影。
これはダイドーコーヒーのベンダー。これが峠のカフェです(笑)。
マルチェロガンディーニ越えのスーパーカーデザイン。
外気温&旧気温良好!エンジンも軽く回る季節になりましたね。
缶コーヒーを置いた場所が現在地だったりします。
1人と1台。ワインディングワークス-ヴェルナー 日々精進
某日、近所の峠道にて。熊に注意しながら撮影。
これはダイドーコーヒーのベンダー。これが峠のカフェです(笑)。
マルチェロガンディーニ越えのスーパーカーデザイン。
外気温&旧気温良好!エンジンも軽く回る季節になりましたね。
缶コーヒーを置いた場所が現在地だったりします。
1人と1台。ワインディングワークス-ヴェルナー 日々精進
平日午前中に榛名ワインディングドライブを楽しめるのは暇な経営者の特権!自宅を出て峠を登って降りて40分で帰ってこれます。問題は”聖地榛名”のふもと(東側-榛東村)で86等スポーツカーの事業を展開中にも関わらず”地の利”を生かせてない事、、汗。もちろんイニシャルD等の商標利権とかも絡んでくると思うので簡単な話じゃないんですね。そんな中、とうとう群馬県が動き出すようで、榛名峠を起点にスポーツカーの聖地として再開発を予定中と新聞で読みました。様子を見ながらコレに便乗したい感。想定として群馬県内の関係優良法人納税企業さんに声がかかる-順番として>群馬トヨタさん(車両関連)>ジンズ眼鏡さん(アイウエア&オリジナルアパレル展開)>Dステーション(モータースポーツアドバイザー?)>ミシュランジャパンさん(本社群馬)>キャロッセさん(カスタマイズアドバイザー)、、以上で完結?、、出番ないですね。あは。
さて、話を戻しまして榛名峠の鳥居付近。都内から”聖地巡礼&ワインディングドライブ”を楽しんでいる若きイケメン86オーナーさんに遭遇。初心者マークが眩しいです。一応自分も営業職なのでお声がけして弊社製品をアピールさせて頂きました。IRPスポーツシフターを買ってくれれば嬉しいな。86所有者のお父様とご相談してみてください。
A型エンジン&HKSエキゾースト装備でいい音してました。また榛名にいらしてくださいね。 日々精進
地元群馬の榛名山。数日前の峠道にて撮影。自宅兼事務所から約30分走ればこの景色の中。画像+テキストのブログも何となくオワコンらしく、各販売店さんからも”映像が大事”とアドバイス頂き、目下ムービーに移行準備中。地の利(86の聖地?群馬在住)が生かせると気が来たのかもしれない。
といった感じで先週に続きロケハン。ゆっくり走ってスピード感を出すのか?バンバン踏んでゆっくりモーションがいいのか?兎に角、通報されないような”イイ雰囲気仕立て”を目指しますね。
通りすがりのホンダCB250RS純正カウル付き。ホンダのライトウエイトスポーツバイクにおける永遠のベーシック(個人的見解)。ノーマルの左右出しマフラーがとても素敵に思います。赤いナイロンジャケットも往年風で、きっと長い間乗り続けてきたんだろうな~と、単車といい関係のライダーさんに敬意を込めてシャッターを押しました。前後スポークリムの18インチ+250cc単気筒エンジン+ツインリアショック+EXポートダイレクト左右2本マフラー+オレンジ色の大きなウインカー。すべてが愛おしく、ベーシックな性能と造型は、つまりトレンドに流される事がなく、古くならない。時間を超えるノリモノの一つかもしれない。
自分の86も時間の流れに抗い、古さを超える存在に仕立てたい。 日々精進



日々精進
年に一度、ロードテストと言う名目の東北ツーリング。今回もアクセル開度深めの1人旅。自分とクルマの濃い時間を過ごせました。上画像はすすきがなびく日本海。さすがに10月なので国道7号線名物”ババヘラ(ベテラン熟女謹製絶品ジェラート)”の移動売りは見つけられず。
自宅の群馬県から数時間後、秋田県の羽後本荘駅に到着。昔に比べてかなり近くなった(高速道路が伸びた事と、巡行速度が上がった)気がする。駅ロータリーのトラディショナルなお土産屋さん”こやなぎ”の隣には新しい店舗のアイスクリーム屋さんがオープン済みでしたが相変わらず駅周辺でも閑散とした景色。
自宅から約400kmのそば屋”清吉-岩渕支店”に到着。
清吉そば屋-岩渕支店”中華そば大”。至福の一杯でごちそうさまでした。
食後の散歩(旅館のチェックイン時間調整)で神社へ。緑が眩しい。
お賽銭をお渡しして、回転式おみくじを回したら、、上画像の通り”大吉”。これは、、と思い、近くの宝くじ売り場でハロウィンジャンボ宝くじ(当日締め切り)を10枚買いました。なんか、、当たる人ってこんな感じじゃないでしょうか?笑。
多くの男性、特に昭和生まれの現おじさん世代に多いと噂される”夏の白ワンピース+麦わら帽子少女の幻影”。自分もここで遭遇した記憶があります。世間では集団幻覚と言う結論が出ているようですが、、おじさん特有の脳のバグかも。
使わなくなってから数十年。昔のフィルムが入ったままのカメラを持ち出しシャッター行為再開。昔に何を撮ったのか全く覚えていないので現像が楽しみ。TVS(ツアイス-テッサーヴァリオゾナー)と東北の夕暮れ。秋田写真工藝社(爺さん会社)の孫(自分)なので写真運はあるはず?
街を散策。川沿い&つづら屋根のナイス建築は元鍛造作業場。
例の喫茶店は今回もダメでした。
お城跡の本荘公園にて。小さい秋。
ちょっと早い紅葉を見れました。
投宿。
テレビ番組表。厳選の5チャンネル!因みに安楽温泉、フリーwifi使えます。
お楽しみの夕食。前回同様ハンバーグに今回は追加(¥110-)でお味噌汁をプラス。海老の味噌汁で美味かった。
明けて朝食。米どころ秋田!相変わらず最高の朝ごはんでした。ご馳走様でした。
母方祖父母の墓参り。日役町の泉龍寺。
お堂の廊下天井にはご覧の通り、龍が湧き踊るように思います。
続きまして父方の墓参りも無事完了。親族代表の親孝行+ご先祖様への感謝の気持ち。どちらもありますが、なにより自分がココに行きたい気持ち。誰かに会える訳でもないんですけど、心の拠り所なのかな?
ほぼ昨年同様の画像。日本海+国道7号線とスポーツカー+海風になびくすすき。
帰路の群馬県サービスエリアにて。2日間で約15時間、ほとんど踏みっぱなしの快適なドライブでした。クルマが最も効率良く動く(エンジン回転&サスペンション負荷)速度域を維持して走る続ける事が出来ればストレスフリーで実際の疲労度も少ないんですね。86の組成を理解して、寄り添いつつ、自分の好みに手を加える。暗いクルマ趣味のプロ(業者)による自画自賛。まだまだ旧86(自分の愛車D型14R)を突き詰めたい。そんな思いのツーリングでした。
無事帰宅して翌朝の荷解き。来年も行ければいいな。 日々精進
連休最終日の午前中、久々に自前の86に乗って近所の榛名山で峠活。流れる深い緑と、揺れる木洩れ日を浴びて気持ち良し!吸気温度もぐっと下がったのでアクセルレスポンスも良くクルマがスイスイ動く気がしました。ドライブシーズン到来です。
適正吸気温度でタケダコールドエアインテークの本領発揮。100%の理想ではないけど”気持ちのイイNAエンジン(吸気から排気まで)サウンド”の14R。14R純正TRD製センター2本だしエンドマフラーはまだ新品が買えるそうなので錆等消耗劣化している14Rユーザーさんは買い置きをオススメします。仮に、純正マフラーが買えなくなると結構大変ですよ。
峠の脇道をちょっと偵察。この先は8614Rじゃなく、JB23ジムニーで進んだ方がいい感じ。
軽トラの峠活。リアルワインディングワークス!
滝を発見しました。
インジェクションの綺麗なヤマハSR。素敵ですねー。
峠を登りきって伊香保温泉に向かうダウンヒルにて。先頭のチョッパーも気になりますが、白いタイプSのS2000が超格好良く見えます。ボンネットハイトとほぼ同じ高さまで切り込んだフロントフェンダーラインにうっとり。
さてさて、既に型遅れ/旧型の86(TRD14R)ではありますが、今の自分には唯一のスポーツカー(ジムニーもあるけど)。現行FA24搭載のGR86もいいなーとは思いますが、FA20エンジンのコレ(14R)が気に入ってます。大事に長く楽しみたい。そして旧86BRZ各ユーザーさんに向けた仕事(製品の供給/販売)を続けたいので引き続きよろしくお願い申し上げます。 日々精進
交通タイムス社オンリーメルセデス誌特集記事より抜粋。約30年前の五木寛之と黒沢元治によるベンツ新時代(新型EクラスW210)対談。読んでびっくりしました。”クルマの制御、操縦感覚こそが商品価値”をズバリ言い当ててる。走りの質感、今では普通に使われる性能表現で、実際に各自動車メーカーは自社ブランドにおける”走り/操縦性能&感覚”を突き詰め確立し続けていますよね。らしさを求める=対抗ブランドとの差別化が絶対に必要な訳は30年前から始まった出来事が起点なのかな?ここからは個人的な考えなので信憑性はほぼゼロなネタ話(笑)>約40年前に世界基準で自動車の衝突安全が規定された。これにより以前の自社基準の衝突性能は無効となり各自動車メーカーが永年積み重ねたシャーシ&サスペンション特性が使えなくなった。理由はシャーシ/ボディの硬度と衝突緩衝が新しい安全基準に合致しないから。ベンツW124Eクラスは最後の完全なるベンツ思想シャーシで次モデルのW210Eクラスは世界基準シャーシと言う感じ。「旧モデルW124の方が良かった」、、世間一般のご意見通り、自分もそー思います。W210は買ってきた(某サプライヤーのミッション&サスペンション付きプラットフォームパッケージ)新基準衝突安全プラットフォームにどうやって100年以上積み重ねたベンツの味を載せるかを模索しながらの仕立て。多分、凄い苦戦したんだと思います。一方のBMWは5シリーズE34から次モデルのE39への移行は正常進化だったような気がする。BMWも買ってきたプラットフォームだと思うけど、BMW思想との相性が良かったのかもしれませんね。こんな感じの買ってきたプラットフォームでクルマを造る創成期から早や30年。今では仕立ての技術も確立され”よりベンツらしいベンツ”になっている?、、そんな事考えられなくなるほどの快適性と運動性が答えなんでしょうね。30年以上前、品川インターシティ某会議室にて、電通さんが考えた広告のキャッチコピーがお披露目されました。その作品が>「世界はSACHS(ザックス)になっている」<今はZFですが確かにです。 日々精進
ゲットザウイン!Dスポーツ&ダイハツチャレンジカップ2024十勝スピードウェイ(ジュニアコース)クラス優勝(総合三位)!先ずはおめでとうございますっ!ウイニングエントラーさんは北海道の弊社クライアントさんで前職からお世話になっている生粋のクラブマン。コンドーレーシング改め、チームHKコルセ(ウイズ-ワインディングワークス-ヴェルナー<宣伝ありがとうございます!!)凄い!凄すぎる!
マニュアルトランスミッション&3枚ドアのダイハツミラがベース車両。64psで標準車重が820kg、、軽量化とロールケージの追加で重さ760kg程でしょうかね?車載ムービーも確認しましたが、結構激しかった。
画像提供:Knaさん いつもありがとうございます。 日々精進
自前の86。(動かしていないので)ブレーキローターの錆落としがてら赤城山詣で。ホームコースの榛名山より涼しくて気持ち良かった。
流れる緑の光彩を浴びつつ、ワインディングロードをグイグイ進む。速くはないけど自分の旧86は操って楽しく、ストレスフリーであります。きっと自分に合ってるんでしょうね。
素敵なクルマにも遭遇。子供の頃に憧れた1台。
そーいえば、昨年フロントウインドウのひび割れで窓ガラスをクールベールに換装したんですよ。で、今年の酷暑でやっとその性能が体感出来ました。名前の通り、クールベール製フロントウインドウは涼しく快適です。日々精進
平日の榛名峠-榛名神社への登山道。自宅から数分で峠道。サーフィンが好きな人がいい波のある海岸付近に住むように、クルマでワインディングを楽しむ為に山(群馬山間部)に引っ越しした自分。人から見たら変人かもしれないけど、自分の選択は正しかったように思う。ライフタイムより遥かに短いドライビングライフを満喫。
余談ですが、近々にこのウイングを起こす(抵抗角度を上げる)事になるかもしれません。
黄色いポルシェ997GT2を駆る水曜日のツンデレラ待つひと時。ツンデレラに関しては下記参照(笑)
ツンデレラのGT2を待つ間、に数回シャッター行為。綺麗なポールスマートが新緑の中を駆け抜け実に美しい。
山の木々もご覧の通り。オリンパスズイコーレンズってたまに凄い画が出ますね(オートフォーカスでシャッター押しただけ)。
ザックスパフォーマンスコイルオーバーサスペンションセット(製造終了)/IRPスポーツシフター/セラメタクラッチセット/サンダアボルトチタンスタッド&ナットクラブスポーツキット/AFEタケダインテーク/ブルーエリアオリジナルリアスタビテンションコントロールブラケット&チタンメンバーボルト/パワーフレックスウレタンブッシュ/フルーダンパークランクプーリー等々、文字で見ても??しかないかもしれませんが見た目ノーマル-細部のアップデートが効いた仕立てです。何か1点でも気になる製品がございましたら何なりとお問合わせ下さいね。追伸:本日も黄色い997GT2ツンデレラは現れず 日々精進