昨日都内で用事を済ませ、実家に立ち寄りその後巣鴨のミニカー屋さん。画像が戦利品のポルシェ959ラリー(ホットホイール2019年モデル)!見た瞬間にイイ仕立てにトキメキました。裏の製造国を見ましたらタイランドなんですね。どーりでチューニング(クルマ&バイク)先進国になる訳ですよね。ヨーロッパも米国も日本も、、もうタイのカスタム&チューニングムーブメント&カルチャーには追い付けないと思います。さて、どうやら昨年の今頃もポルシェのミニカーを巣鴨で買ってたようで(笑)。 日々精進
「OBJECT」カテゴリーアーカイブ
YAMAHA XT500 EXHAUST REBUILD
正月休みから続けてきた単車のマフラー補修が完了!趣味に時間を費やす事はどんな時でも大事だと再確認。めんどくさい、、と思いつつ、やり出すと夢中なんですよね。トヨタ86方面の方は全く興味が湧かないかもしれませんが、このXT500のエンジンヘッドはトヨタの設計らしいですよ。ヤマハ製TOYOTA2000GTエンジンの技術交換における産物って話です。
ビフォアー画像。ブログを書き続け解析した結果”錆びた鉄画像は必ず映える”事が判明しました。以前に掲載した”錆びた鉈を研ぐ”ブログ記事がもの凄いPVだったので今回も期待(笑)。ブログ書いても売上にはつながらない事を解ってやってるのでご安心を。
こすればこする程、錆。
錆に萌える方向け(笑)。サイドカバーにマグネシウムの刻印あり。
錆画像、続きます!
本気でオリジナルXT500愛な方々から怒られそうな画像。
錆びの浸食具合確認。
マフラーを外して。この状態でバイクを押して納屋にしまったのですが、押した感覚が理想の軽さになってました。
磨き、、と言うか研ぎ?削り作業開始。
じゃんじゃん錆を削ります。サプライヤーはサクラ工業(PRUNUS)さんだと思います。
錆と格闘する事半日。表面完了!
裏面はこんな感じ。
錆び落とし完成!半日もずーっとグランダーに付けたスチールブラシで削る騒音で作業出来る群馬山間部の環境と、ご理解のあるご近所皆様に感謝。
アウトドアブームに便乗して屋外塗装。ドイツZFの梱包箱は塗装ブースに最適です。
スプレー缶を温め、ただひたすら吹き付ける。耐熱艶消し塗装完成!楽しかった。
エンドサイレンサーも錆を落として塗装。艶消しスプレーのハズがちょっと艶が出でしまいました。
艶を落としてエンドサイレンサー完成。1978年当時の新車の風景を想像しつつ、自分が納得出来る質感がコレ。
仮装着。
メインサイレンサープロテクションと内側のヒートパネル(リブの角をヤスリがけ)の景色も理想通り完成。
艶消し黒と艶あり黒のコンビネーション。
エンドサイレンサーのステイとパネルも塗装して取り付け。マフラー周りが綺麗になった反面、リアダンパーユニットのボロさが目立ちますよね。でも大丈夫!既にパーツは入手済み。ダンパーのショートパーツはこのまま流用してコイルスプリング(アイバッハUSA特注品)とダンバー単体(同じくアイバッハUSA-想像ですがUSA-KAYABAのリプロ品かと)を新品交換予定です。で、XT500のマフラーリビルドはこれにて一時完成。マフラーを修理する事で各部の造型&仕組みと、XT500を造った人の意図を少し理解できた気がします。生粋のレーサー(TT500)とほぼ同じライトウエイト性能を持つXT500。エンジンのサイドカバー+前後のホイールハブがマグネシウム製。コスト度外視のいい仕立て。それなのにマフラーは鉄なんですね。開発者の意図は車体のマスバランス?エキゾーストサウンド?個人的には(鉄より)錆に強い&軽いステンレス製でもいいかな、なんて思います。
そー思ってたら、よーやく量産が開始されたオールステンレス製XT500マフラー(上画像-XT500が最もリスペクトされているオランダ製)の情報を入手。ノーマル造型をほぼトレースした逸品。今から約45年も前の単車用部品を新造、、ここまでくるとマーケティング(何本売れる?)と言う言葉もなくなって、熱意だけですよ。でも、このように情報を探して製品が欲しい自分が居る訳ですからね。”それを作れば彼らが来る-映画フィールドオブドリーム” このプロダクツプランをお手本にして 日々精進
物欲の要素
目下、Audiジャパン+文藝春秋主催による”大人の未来図(大人による未来の夢)”コンテストに向けた構想を考えておりまして、その優勝賞金100万円でオートバイの増車とか、86TRD14Rのアップデート(ドレクセラデファレンシャル装着とそれに併せたサスペンション+サブフレームのバランス化)とか妄想中で取らぬ狸のナントかです。題材が大人の未来なので(死ぬまでの)限られた時間をどう楽しむか?新しい事にチャレンジ!とか面倒な事は嫌なので、決まっている未来に選択肢を残す提案を考えています。具体的には9年後もガソリン/ディーゼルエンジンが堂々と楽しめる環境とかですね。さて、上画像の中古フィルムカメラ。少し前に渋川のカメラ屋さんで購入。シャッター不良で300円!使えなくてもこのレンズを開くファンクションとデザインと質感(プレススチールボディ+ガラス構成レンズ+プラスチックエンボスカバー)で十分に楽しめます(笑)。 日々精進
庭木の剪定
昨年オリーブアナアケ何とか虫と言う害虫に地植えしているオリーブの木3本がやられまして、常緑樹でありながら葉が枯れ落ち残念な状態に。治癒力を高める為に枯れた枝を含めバサっと選定。枝を切ればエネルギーが発芽/葉っぱが出る方向に向かうハズなので先ずはコレでOK。春前にしっかり消毒してアナアケ虫を駆除します。
自宅を建て、庭に初めて植えた細いオリーブの苗木が今では幹回り25cmの木に成長しました。虫に食われた跡が無残。
オリーブの木は小さな鉢植え併せて20本。自分が庭と周辺(笑)で管理している樹木は合計約60本。その60本の木がどれだけ二酸化炭素を吸収するのかは?ですが、スポーツカーで仕事をしている(楽しむために二酸化炭素を排出)身として樹木を植えて育てる事で”(温暖化対策を)やってるつもり”。本気で取り組んでいる人達には申し訳ないのですが、法律が改定される残された時間まで内燃機関/エンジンを楽しみたいと思います。 日々精進
A RED RAY FEAT
月末のお支払と、郵送するご請求書も準備完了。今月も無事に終わりました。弊社からご購入下さいました皆様に感謝!ありがとうございます。1月の残り2日は土日ですから趣味の時間に。さて上画像「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 前夜 赤い彗星」エンディングの一コマ。ドライビジョンECUの今市社長から「ガンダムなら先ずオリジンを見よ!」からガンダムチャンネル(Youtube)で13話全て見終えました。作中、自分の中で一番刺さったシーンが上画像のエンディングカット(静止画)。上半身なし、アーマー(装甲)なしのライブ感!モノ造る技術集団、人間力!
で、話が進むとエンディングのカットも少し変わってくるんです。上半身完成合体&アーマー装備完了!
上画像を明るくするとこんな感じ、、、あえて暗くして見えないように、気配だけを見せる演出?、、、細かい。この細かさがリアリティーの一端と言いますか、自分の納得最大要素。13話で終わりだと知らなかったのですが、このクオリティーであれば税金投入(THE ORIGINの製作はNHK)しても誰も文句を言わないと思います。更にエンディングソングを歌うMIWAさんの歌声にも揺さぶられまして自分の世界がまた少し広がりました。ガンダムのリアルタイム世代でありながらガンダムに響かない自分を不憫(笑)に思ってアドバイスして下さった今市社長に感謝。 日々精進
空想2021東京オートサロンその2
光徳寺でお炊き上げ
個人的な恒例行事、群馬藤岡にある光徳寺にお参り。YMOの”増殖(アルバムタイトル)”ってこんな感じだったような。
家内安全を祈願して、一年間共に過ごした”さるの張子(最前列画面中央)”に感謝。お陰様で今年も始まりました。
で、お炊き上げ。勿論けむりにもご利益がある(江戸時代の数学家-関孝和由来)のでさささと浴びつつ、新しいさるの張子をお迎えして即撤収。 日々精進
今年もよろしくお願い申し上げます。
本日1月4日、先勝日に習い午前中に新旧の達磨の眼を入れました。明日から仕事再開致しますので皆様よろしくお願い申し上げます。 日々精進
万年筆で手書き
手書きで作成したカードを、手書きで宛名と一言ご挨拶を書き無事投函したのが数日前。WEBショップ等弊社からご購入下さったユーザーさん、お取引先関係各位合計150枚に感謝を込めたつもりです。また字を書く事がめっきり減り減った昨今、自称文化人の矜持と、道具(インクと万年筆)を使う楽しみも少々。エンジンの燃焼室インジェクター同様、万年筆も流動性(気液交換作用)が大事。 日々精進
宇垣総裁
少し前の文春のグラビア。宇垣総裁こと、宇垣美里。因みに私は美人に興味がない(笑)ので全く持って萌えません。しかし彼女の文章で”凄えな~っ”と、思う事が沢山あったりします。↓
以下、文春掲載の宇垣美里コラム”宇垣総裁のマンガ党宣言”より抜粋。「オタク、というのは本当に業の深い生き物だ。己の趣味を心の底から楽しむ一方で、止めたくても止められない。そういう風にしか生きられないようにシステムが込まれてしまった不憫な命。でもだからこそ、”私たちはある地点において異常な解像度で世界を見られる”。」<ココが凄く共感しました。全く異なる分散した深層知識が互いに結びつく快楽+知への欲求が満たされた瞬間。そんな感じがします。 メリークリスマスで日々精進