花が終わったツツジの植え込みをガッツリ選定しました。設計者(庭師)の意図は”低く高さを抑えて火山岩との一体感を大事にする事”と。
完成。ご覧の通り、葉っぱがなくなっちゃいましたが問題ナシ。毎年こんな感じでやってます。次は2か月後。株式会社ヴェルナーは緑化を介してCO2還元に努める企業です。 日々精進
花が終わったツツジの植え込みをガッツリ選定しました。設計者(庭師)の意図は”低く高さを抑えて火山岩との一体感を大事にする事”と。
完成。ご覧の通り、葉っぱがなくなっちゃいましたが問題ナシ。毎年こんな感じでやってます。次は2か月後。株式会社ヴェルナーは緑化を介してCO2還元に努める企業です。 日々精進
5月末の仕事(お振込み+末締めご請求書発行+帳簿記載)が全て終わったので朝から庭仕事。自称プライベーター庭師の土いじり。ソフトブライトネスな緑が綺麗なアオハダの木(落葉樹)。ゆっくり成長して虫も付きにくいのでほぼノーメンテ。
こちらはカシノキ。落葉が一段落して新芽が出ました。樹木の代謝って凄い、、と、いつも思います。
冬にばっさり選定したオリーブの木にも新芽が出ました。数ヵ所オリーブアナアケゾウムシに食われましたが殺虫剤が効いた感じです。
上オリーブの木の新芽。
で、本日のメインイベント!芝生の貼り直し。因みに芝生10枚1束で¥200-。近所のコメリのバーゲン品。
植えるトコロをザックリ掘り起こし、石等を取り除きます。
本日の出土品(笑)。バケツ一杯分の石ころ+カシノキの根っこ+謎のさびた物体。本日はこれにて終了。株式会社ヴェルナーは緑化を介してCO2還元に努める企業です。 日々精進
連休最終日。昨年のゴールデンウイーク明けは休みが続いているような静けさ(お問合わせも注文も少なく)だった記憶。今年は更に厳しい予感。さて、上画像は数年前に鉢植えしたブルーベリー。緑の葉が綺麗。
同じくブルーベリー。庭ブログ終了!明日から本気出す!株式会社ヴェルナーは緑化を介してCO2還元に努める企業です。 日々精進
春の土用が明けたので、早速土いじり開始。迷信ではなく太古からの言い伝えなので暦を守る事にしています。ジジイ感、、ですよね。でもダメな期間に土に触って指や手がしびれると怖いですよ(経験済)。さて、上画像は庭に植えてはいけないと言われる百日紅(サルスベリ)の木。一本立ちだと和風テイストが強いので株立ちを数年前に植えてもらいました。根本から新芽がどんどん出てきますので選定必死です。
幹に付いた苔を落としたらアラ綺麗。
これから葉がグングン伸びてお盆の頃に開花します。夏の楽しみの一つ。株式会社ヴェルナーは緑化を介してCO2還元に努める企業です。 日々精進
ゴールデンウイーク風、グリーンイズナイス画像。新緑が綺麗です。
管理地の草刈り1)-ビフォー
管理地の草刈り1)-アフター
管理地の草刈り2)-ビフォー
管理地の草刈り2)-アフター
因みにカシノキの葉はまだ落ち続けています。株式会社ヴェルナーは緑化を介してCO2還元に努める企業です。 日々精進
毎年恒例、カシノキの落葉。常緑樹ですが毎年2回、全ての葉っぱを落として生え変わります。落ち葉の量は約ポリバケツ80杯。
目下、生え変わり中のカシノキ。
落葉ついでにカシノキを少し選定しました。
ちょっとスッキリ!
一方こちらは新緑眩しいモミジ。紅葉したモミジの葉も綺麗ですが、個人的には今の緑が好み。
自分で植えた桜は既に新芽が伸びて葉が開きました。約半日、緑を眺めつつのCo2リダクション/ガーデンワーク終了。株式会社ヴェルナーは緑化を介してCO2還元に努める企業です。 日々精進
年度末の休日にオリーブを鉢に移しました。2本のオリーブ共に小豆島産で群馬の山間部で育つのか?実験を兼ねた土いじり。実はならなくても枯れなければOK!新芽が順調に出てきたら買い足し予定。緑化が進めばそれだけ(アクセル)を踏める算段(会社の決め事)。
株式会社ヴェルナーは緑化を介してCO2還元に努める企業です。 日々精進
数日前の暴風で散ったもみじの木。
芝生もご覧の通り黄金色に。因みに落ち葉の片付けに1時間半かかりました。もみじが落ち終わった頃、今度は樫の木の落葉が始まります。
庭に配置した浅間の火山岩から生えたもみじ2本。株式会社ヴェルナーは緑化を介してCO2還元に努める企業です。2年前のブログ記事は下記参照↓ 日々精進
自宅裏、植え込み地の雑草を抜く。都会の皆さんには無縁な作業だと思いますが山間部の田舎では日常業務。緑と土の色で癒されて下さいね。因みに作業時間約4時間。
結構ボーボーです。今年最後の作業なので土地の神様に感謝しつつ、丁寧に作業開始。
雑草抜き作業を続ける中、同じ作業を淡々と永遠続ける事が苦痛じゃない自分を発見しました。将来は流れ作業の期間工員さんもいいかも!と思う今日この頃。
綺麗になりました。仕事が可視化されることがなによりの充実感。土地の神様に感謝!
当然一人黙々と作業。
手掘作業。画面左側は除草剤散布土で、薬品の影響で土壌成分が崩壊して砂地化。粘性を無くした土は雨で簡単に流れ出しますのでそれを止めるべくの溝堀り。
これで当分大丈夫でしょう。
大事な道具に感謝。
当日のイイ事その1)枯れたと思っていたバラの木から新芽が出ました。
当日のイイ事その2)失くしたノコギリを発見!
日々精進
群馬県山間部もここ最近、気温がぐっと下がりましてよーやく秋の気配。庭のさるすべりの木の葉もオレンジ色。緑とオレンジのコンビネーションでいい景色。落葉樹の落ち葉もこれから本格的になり、秋の庭仕事もシーズンインですよ!
樫(かしの木)のどんぐりも落ち放題。どんぐりが落ちて、次に木の全ての葉が落ちて冬に向けて葉の生え変わり、、春と秋の2回葉が全部落ちて結構大変な修行です。どんぐり目当てに熊が来る事もあり、、
地植えのオリーブの根元を清掃。オリーブアナアケソウムシ対策。
同じくオリーブアナアケゾウムシ対策。
庭の先にある滝。
結構な落差です。実は数年前、少し下流の木の伐採をしていて、この崖から落ちました。切った木が自分に向かって倒れてきて、避けたら足場がなかったYO!指先だけで全体重+落下重力を支える事はドラマやアニメの崖落ちシーンの演出である事が判明(笑)。因みにケガはありませんでしたのでご心配なく。
株式会社ヴェルナーは緑化を介してCO2還元に努める企業です。 日々精進