「BMW」カテゴリーアーカイブ

BMW 135M(E82)+IRP SPORT SHIFTER

IRP SPORT SHIFTER BMW E82 135MBMW専門店”アルツモトーレンバウ”さんにてリトアニアの逸品IRPスポーツシフター装着!年々希少化となる3ペダルマニュアルトランスミッション搭載のBMWに投資して(ご購入)下さいました135Mスポーツのオーナー様、この度はありがとうございました。超々ジュラルミン削り出しモノブロック(ノブ+シャフト一体成型)構造の剛性感と、ガツガツ決まり短く節度のあるシフトフィーリングを楽しんで頂ければ幸いです。アルツさんの丁寧な作業でコクピットの景色もすっきり!素晴らしい仕立てです。まさにオトコの作業場(コクピット)のお手本。IRPシフター装着のにより、ドライバー(オーナー)とマシンの距離が更に近く感じて頂ければ嬉しいです。改めてありがとうございました。詳細は下記リンク2件、絹延橋のイケメンBMWブログこと、アルツモトーレンバウ宮本さんの映え映えインスタグラム&ブログをご参照頂ければ幸いです。 日々精進

E82 135i Msport IRP Short Shifter & STACK METER。

DMV 318TI CUP

318TI CUP IRP SHIFTERドイツIRPジャーマニーのマルセルさんから教えて頂いたIRPシフターのレースサプライ”DMV318TI-CUP”。BMWのE36-318tiのワンメイクレースで、IRPシフター全車レギュレーション装着(ボンネット左右にブランドロゴ貼付)。日本ではほとんど見かける事がなくなったtiですがドイツでは未だ現役のようです。下のレースプロモーションムービーで高負荷対応IRPシフターの操作風景がご覧頂けます。装備されるシフターは、リバースボタン式のV3じゃなく、V2のレバー式ですが取り付け&ベースフレームはV3と同等です。あ!あとF1サーキット-ホッケンヘイムのSACHS(ザックス)カーブのバナーにも注目して下さい。 日々精進

ブースタープロ

ブースタープロ DTE3月末までキャッシュバックキャンペーンを展開していたドイツDTEシステム社のサブコン”ブースタープロ”。実はキャンペーン終了後の先月も凄い出荷台数だったようで一安心。ハイスペックチップを搭載して、ご注文後に最新のプログラムをインストールして発送。このサービス体制と、今どき価格の税別¥48,000-!欧州車過給機付きのエンジンであればほとんどのラインナップが揃っていると思いますので、先ずは下記リンク、ハンズトレーディングさんの製品ページにてご確認してみて下さい。勿論弊社からもご用意可能ですので何卒よろしくお願い申し上げます。 日々精進

DTE ブースタープロ

 

ザックスロゴ

ザックスロゴ蔵出し画像です!昨年、2019年6月にドイツから通達された”全く新しいザックスのブランドロゴ”。Sマーク+SACHSは上画像の通り15年以上前から日本国内にて展開してきました。因みにBMW-E36クーペは彼女(前職の後輩ちゃん)のプライベートマシンでした。静かな熱量を感じる当時のミニスカ店長に感謝。自分の2号機86と、ハンズさんのデモカーのステッカー更新をそろそろ考えないとですね。ドイツ人からのお達し↓を参考に、 日々精進

SACHS PERFORMANCE NEW BRAND DESIGN

冷静と情熱の間の物欲

TRD86 カーボンドアトリム30年以上モノを売る仕事を続ける中で、どうしたら売れるのか?を常に考えてきました。高卒なもんで、経済学を学んでいればエリートセールスマンになれたのかも?の考えから、当時進学したかったドイツゲッチンゲン大学の権威”マックスウェーバー”の専門書を5~6数冊購入。数ページ読んで挫折(笑)、、経済/市場原理の昔話は自分の役に立たない事が判明。で、考えた結果、マクロじゃなくミクロ>個人的な消費欲、自分の物欲を解析してセールスを促進する手法を確立したいと考えてます。前置きが長くなりました。上画像は先の東京オートサロンTRDブースの展示製品で86のドアインナートリム。お値段左右ペアで24万(&44万ドライカーボン)でロールケージのクリアランスを配慮した競技車両ユーザー向け製品。乗用装着する場合スピーカー左右2つ外す必要があるのですが、それでも欲しいと思います。ここから自分の物欲思考の解析>(情熱)24万を越えるクルマのドアトリムが欲しい。ポルシェ964RSから続く簡素なスポーツカーインテリアを86に搭載出来る幸せ。>反動の(冷静)あれ?今24万あれば京都のハンドメイド自転車(650Bホイール付きマルチロードレーサー)が買えるよね?86のトリム買って付けるにしてもスピーカーもナビオーディオも全部下ろして2DINパネルの穴もふさいで、、>結局どちらも手つかず。86乗ってる皆さんがTRDカーボンドアトリムが欲しいとは思いませんが、欲と制の攻防戦はおおよそアタリじゃないでしょうか?そう考えると自分が戦っている相手が恐ろしくて仕方ありません。

TRD86 カーボンドアトリムさて、話戻りましてTRD製カーボンドアトリム。オートサロン会場では2種類の材で製作された実物の重さが確認出来まして、インフィュージョン成型品よりドライカーボン品(44万!)が遥かに軽かった、、その1kg(片側500g)差に対する対価(価格差)24万、、、怖いですね。

BMW M4CE M4GTS ドアトリムこちらが超軽量ドアトリムが標準搭載されたBMWのM4-CS&GTSの内装。目標とする景色のお手本として 日々精進

BMW I8 RALLY

BMW I8 RALLY X RIDE WERNHER少し前に見続けたダカールラリー2020シンドロームが続いてまして、カルロスサインツ駆るX-RIDEディーゼルターボミッドシップBMW-MINIバギーに激しく萌え続けております。砂漠では4WD(マグナシュタイヤーMINI-XC)よりリア駆動バギーの方が有利な場合もあると知り更に興味が出てきました。上画像はもうすぐ生産終了のBMW-i8ストリップにフォトショで細工してみましたの図。リアダンパーを伸ばし、タイヤを前後換装。いつのも妄想ネタです。

BMW I8 RALLY X RIDE WERNHER結構前のフランクフルトIAAで、何故興味の無いクルマの画像を熱心に撮影したのか?が、今判明。>ブログのネタが切れた時、BMW方面のユーザーさんにアピールする(BMWにも興味もって取り組んでますよ、と)題材でした。昔の自分を褒めてあげたい(笑)。さて、上画像i8のカーボンモノコックボディシェル!このシェル造形を見てサインツの乗ったX-RIDE製MINIバギーを思い出しました。もしかしたらドアの開角も近いかもしれません。

BMW I8 RALLY X RIDE WERNHERで、i8のボディシェル+ベースフレームをコラージュしつつ、理想のトリムラインを加えるとこんな感じ。至って普通のダカールラリーマシンが完成。現存するBMWのエンジンを積んだRALLY-FIGHTERとほぼ設計思想は同じですが、こちらの方が造型的に説得力あるように思います(自己満足)。

BMW I8 RALLY X RIDE WERNHERi8画像に戻りまして、こちらがフロントセクション。誰もが知りつつも”i8が四駆(4WD)”と言う事を大きく公言しないのは、FR信奉の強いBMW乗りの方への配慮かもしれませんね。で、画像の通り、残念ながらモーターからドライブシャフトが出て居ますので4WDです。私個人的なラリーマシン構想(妄想)にはもってこいの配置でモーターのアッパーマウント左右からボディ外側スペースが使い放題。ストロークが長く、かつ適切なジオメトリーを組めるサスペンションを新造出来そうです。そーいえば2021年のダカールラリーからオール電気車両の正式エントリーが可能なんですよね。フォルクスワーゲンのIDシリーズは必ずエントリーするでしょうからBMWのi-NEXT-RALLYに今から期待です。 日々精進

GR-SUPRA/B48進行報告

GR SUPRA A90 アーキュレー シェーフェルンドGRスープラ用製品開発、進行状況ご案内です。先ずB48搭載4clyモデルのマフラーですが、姉妹車両Z4B48が年末にほぼ完了したらしく、いよいよ動き出します。細部取り付けチェック>実装着>音質デザイン&音量調律>実装着にて再度調整>加速騒音試験>製品化と完成までの行程はこんな感じですが、音源(B48エンジン)と床(マフラーレイアウト)出口(バンパーからの位置)まで殆ど同じですからササっと仕立てて、、と言う程簡単じゃないいんですよね。予定では今月末に車両回漕してアーキュレー&シェーフェルンドエキゾーストビルダーEXエンジニアリング社に入庫、製造過程を要所要所で見学させて頂く予定です。最初の認証はSZ、次にSZ-Rと順次検査認証(車検対応)を取得して行きます。ですのでRZ-6cylはもー少し後になります。

GR SUPRA A90 アーキュレー シェーフェルンドGRスープラ用、その他パーツのトピックとして、ドライヴィジョンECUの開発が始まっております。こちらもB48エンジンSZからスタートしておりまして、目標とするパフォーマンスはノーマルSZ-R以上。86&BRZ同様、使い易さを設計指針に置いて進んでいるハズ、、ですが2拠点の現場からは”苦悩と悶絶”しか今のところ聞こえてきません。ドライヴィジョンECUの今市社長曰く「ドイツ語が特にやっかいで、日々アイネクライムナハトムジークよ(大汗)」と。GRスープラ用ドライヴィジョンECUに関しては開発進展があり次第、随時ご案内申し上げます。その他、お手軽スロコン&サブコンは2月末までのキャッシュバックキャンペーン中なので引き続き宜しくお願い申し上げます。日々精進

CASHBACK CAMPAIGN

BMW M2CS RACING

BMW M2CS RACING SACHS WERNHERBMW-Studie鈴木社長のブログを拝見してチョット感動(涙)。久々のBMWモータースポーツオフシャル”ダンパー”サプライです。「えードイツZF-SACHS(ザックス)ってDTMでBMWやってるじゃないですか!」と有難く詳しい皆さんにご説明致しますと、供給しているのはダンパーではなくクラッチで日本のS-GT500と同じ状況です(ダンパーは全車マルチマチック、クラッチがザックス)。私の知る限りBMWのレーシングカーへの供給はWTCCのE90-320SiとZ4NVLが最後でそれ以来ぱったり、、、。いい時期があればダメな時期もあり、今よーやくダメな時期つまり喪が明けた(笑)のかもしれません。このM2CS-Rracingの2つ前のモデルM235Racing用SACHSレーシングダンパーをドイツより先に仕立て、米国のワンメイクレースで実践テストを行っていたのでありますが、担当のエンジニアがZFレースエンジニア社ノースアメリカを退社して以来、そのダンパーはお蔵入り。今回のM2CS-Rracingに搭載されるダンパーが同じ製品って事はありませんが、ミュンヘン(BMWモータースポーツ社)とシュヴァインフルト(ZFレースエンジニアリング社)がダメな時期に米国で一人頑張った”ミスターM”に今は感謝!ヴィーレンダンケ!勝手な解釈ですが、コツコツ積めばいい事ある。を実感。で、BMW-StudieさんではM2CS-Rracingを1台購入したようですので、今からワクワク!SACHSダンパー+ドレクセラデファレンシャル+ミシュランタイヤ弊社リコメンドブランドが全て搭載された最強のマシン!これでSACHSブランドを盛り返すシナリオは簡単に描けるのですが、、予算ですよね。ドイツから出ないですかねーー?レーススポンサー費用、、。

BMW M2CS RACING SACHS WERNHER念の為にスペックPDFもダウンロードして確認(几帳面なA型なもんで)。マーキング部に注目して下さいね。因みにトランスミッションはM235Racingに搭載されたトルコン8速(乗用A90スープラにつまれたZF8HP同様)じゃなく、7速DTC(FIA-GT4スープラ同様)でした。 日々精進

メイドインリトアニア

IRPスポーツシフター BMW ヴェルナーNATOの本拠地リトアニアで製作される”兵器の匂いのするパーツ、IRPスポーツシフター”。超々ジュラルミン鋼材をフルマシニングにて切削成形した後、ハードブラックアノダイズの表面硬化処理を施したシフトモジュール(上画像)は見るからにNATO基準9mm弾丸を使用するハンドガンの雰囲気があります。トヨタ86やスバルBRZと違い、BMWのM/T車は希少化が進んでおりますが、そんな時代だからこそ、変速を更に気持ち良く!と言う思いで製品をご提案しております。下ムービーはIRPシフターが搭載されたE36M3-3.0。ノルドシュライフェの高負荷でもカチカチと確実にシフトを刻んでおります。ご覧頂ければ解ると思いますが手練れのドライバー、、所作が丁寧で上手いです。こうありたいな。と思う今日この頃。

で、あっと言う間にウルカンを抜き去る、、。36M3/3.0ってこんなに速いんでしたっけ?とも思います。

リチウムバッテリー 超軽量 リチウマックス LITHIUMAX36M3/3.0のダッシュボードに貼られたステッカーの正体がこちら。ウルトラライトウエイトリチウムバッテリー”リチウマックス”。36M3&46M3、そしてトヨタ86&スバルBRZクラスの容量で1.8kg!開発製造が弊社の取引先であるIRPシフターの代理店、マルセルさんの会社で前々から気になっております。ノーベル賞を受賞された旭化成の吉野さんがリチウムバッテリーの原点と言う事も知り、そろそろ86でテストしなくちゃ!と考えております。 日々精進

A90スープラフロントストラット

A90 SUPRA B48 B58 WERNHER TUNINGGRガレージさいたま中央店の高木さんにご協力頂き、ダンパー&サスペンションアーム周りの測定させて頂きました。車両はGRガレージさいたま中央店さんに2台編制されるA90スープラの1台、SZのフロント左ストラット。もう1台は6気筒B58を積んだRZのようですが、電子デバイスの介在が最も少ないSZの可能性を信じて、機械式の気持ち良さ、人間感覚を追求するチューニングを構想中です。話を画像のストラットに戻しまして、丸印のステイに注目。シェルケースに直付けされた何かのステイ?はサイレンサーを取り付けるステイですがご覧の通りA90スープラには搭載されておりません。兄弟車のZ4G29にも非装備でした。サイレンサーの主な目的は、ダンパー作動音の軽減でありまして、スポーツカーには必要ない。との判断からだと思います。因みにRZ&SZRの純正ダンパーはモンロー社電子制御。このSZのダンパーラベルを見る限り製造メーカーロゴは一切ありませんで、これは怪しい!ZF-SACHSの可能性も?と私と蘇武さんでダストブーツをめくり、ピストンロッド根本のシール(オイルシール)を見て納得。よく見かける青色、、ストロークする度にオイルを引くような特殊構造のアレで、見立てが間違ってなければZF(SACHS)です。

A90 SUPRA B48 B58 WERNHER TUNINGBMWピクチャーカタログがら抽出したサイレンサーの画像。素材はゴムもしくは硬質プラスチック。リアマフラーステイ付近に装備されるサイレンサーとほぼ同じ構造です。そもそもダンパーの作動音を気にする人が居るのかな?と考えるのですが、実は我が国”日本”のユーザーが世界で1番厳しいようです。某日産車両にZF-SACHSのダンパーが純正採用され、マイナーチェンジの際に外れた原因が作動音!人によっては耳障りなんでしょう、、。正常に機能していれば私は気になりませんし、作動音がしない製品に換えて運動性能がスポイルされる事の方が怖いと思います。 日々精進