ネッツトヨタ東埼玉ブルーエリアさんオリジナル製品”TRD14R60専用SACHS-Racing Damper”が完成致しました!最初ダンパーのみ撮影したのですが、やはり雰囲気が出ず、で昨日、急遽アイバッハERS(メイン+ヘルパー+テンダーライナー+スペーサー一式)が正規輸入発売元も阿部商会さんから到着したらしく、のこのこ再訪問して撮影。目下ブルーエリアさん製品ページ用の画像トレースと、製品企画進行時のお約束、、と言うか自分の唯一の仕事”販売支援”、数少ない14R60ユーザー皆さんに向けた提案をブルーエリアさんにお繋ぎする役目を仕込んでおります。↓ここのページの更新と共に、その魅惑の製品概要をお届け致しますので、今しばらくお待ちください!あ、「もう待てないのだけど、、一台今あるなら買います買います!」な方は今すぐブルーエリアの高木さんにお電話して下さいね。当たり前ですがストラットケースにラベリングされたシリアルNTHS-BA0001(実製品1号機)はこれだけです。
「86&BRZ」カテゴリーアーカイブ
86&BRZ用IRPシフター、ブルーエリア特典
毎度お馴染みネッツトヨタ東埼玉、浦和美園店ブルーエリアマスタースタッフの高木さんから情報を頂き、一挙掲載!上記画像は高木さんのプライべートマシン(絶賛ローン支払い中のようです)兼ブルーエリア開発車両のTRD14R60のフロアトンネル(プロペラシャフトトンネル)部でありまして、IRPスポーツシフターを装着した状態です。プロペラシャフト上部の青の二重丸印が問題のダストブーツ(シフターと変速リンケージの結合部分)、トヨタ部品名称ブーツダスト。これ何?と思って頂ければ幸いでありまして、ブーツで覆われた部分が車体の外側にレイアウトされます。そのカバーがブーツダストで、IRPシフター装着の際に、新品交換する事をお勧め致します。とマスタースタッフ高木さんからアドバイスを頂きました。流石86&BRZ用IRPスポーツシフターテクニカル&セールスパートナー!いつもありがとうございます!
上の青丸部分がブーツによって保護される部分です。
こちらがブーツダストトヨタ純正部品。ノーマルのシフトモジュールを外す時、どーしてもこのブーツを切開しないと作業がスムースに行えないらしく、IRPシフターへの換装後に新品装着!気持ちもイイですし、性能維持にはマストですね。そこで朗報!!!! 浦和美園店ブルーエリアさんではIRPシフターご購入&取り付けご依頼の方に新品ブーツサービスのようですよ!!!!詳しくはブルーエリア担当高木さん(電話048-812-1159)にお電話で聞いてみてくださいね。
ブルーエリアさんショウルームディスプレイケースの中に、、86&BRZ用IRPシフターがストックされております(*´з`)あの”鬼崎さん”ことネッツシュポルト千葉MS室長鬼崎さんも「これはいいですねーーー!」と認めて下さったようですので関係各位、どーぞ宜しくお願い申し上げます!尚、トヨタディーラー各店舗さんはブルーエリアさんから業販可能となっておりますので、こちらも詳細は高木さんにお問い合わせ頂ければ幸いです。
cpm製品ページアップデート完了
ファーストロッド完売だった大好評の86&BRZ用cpmロワレインフォースメント!追加生産分の仕上がりのご連絡を頂き、篠原代表のcpm社へ訪問&製品引き取りにお伺いしてきました。製作現場の訪問で”もの創りの姿勢”をざっくり見学させて頂き、本日cpmページのアップデートが完成致しました。製品のスライド画像と工場画像(マニア向けw)を追加致しましたので是非ともご覧になってみてくださいね。で、欲しい!買う!と思ったら弊社までご一報お願い申し上げます!即納物件アリです!で、早速装着して頂いたユーザーさん数名のインプレッションは皆さん良好で、直進安定性の向上、路面追従性能の向上と、あくまでもドライバーさんの感覚だと思いますが、その”感覚を性能にした製品がcpm”ですから効果が体感出来ているって事だと思います。、、、正直、輸入車パーツ営業マン時代には「必要ないかも、、」と思ってまして、それは強靭なボディシェルを持つドイツ車だったからで、それに比べ86&BRZはもー少し床面のシッカリ感が欲しいな。と思っての取り組みです。86&BRZの車体剛性が弱い訳ではありません、メーカーの設計思想って事もありますし、ボディシェルの局部的な強度な補強は乗り心地は勿論、サスペンションのセットアップの変更も必要になる可能性があります。cpmならほんの少し、一点豪華主義的な”ボディのツボを押さえた製品”ですので、ダンパー屋の私も安心してオススメ出来る逸品です。↓詳細はコチラっ。
クランクプーリーリロケーション
ニューヨーク発Vibratech TVD社製フルーダンパークランクプーリー装着にあたり、純正クランクプーリーを外す図解説明的なblogです。今回の画像と情報はフルーダンパーをご購入下さったユーザーさんから頂いた貴重な情報であります!この度はありがとーございます!引き続き宜しくお願い申し上げます!で、クランクプーリー脱着用のSSTいいなーっ、と思い室本鉄工株式會社さんに電話してみたのですが、KP30、、多くのユーザーさんに愛されつつ生産終了でした。オイル漬けのクランクプーリーことフルーダンパー詳細はこちら>
SST逆回転防止機能付きKP30運用展開はこんな感じ。で、ノーマルクランクプーリーからTVDフルーダンパーに換装した直後のファーストインプレッションも頂きましたのでご案内。
■K氏インプレッション FLUIDAMPER FA20 走り慣れた通勤コースにて、1速スタート時のトルクが安定。今までよりスムーズ発進します。>低回転でのエンジン速度は鈍く感じますが、クルマの動き、初速からトルクが乗った感じのようです。K氏のマシンには強化クラッチが搭載されているそうで、フルーダンパーの恩恵でクラッチペダルの踏力、リリースもイージーになったそうです。低回転での”もたつき感(感覚の話です、、トルクをその分背負っていると考えて下さい)”の一方、5,000-7,500rpmの到達時間は圧倒的にフルーダンパーの方が速い。と。エンジン回転の上昇と共にエンジンの振動も増幅します。TVDフルーダンパーの解析によると86BRZ用FA20エンジンの最大トルク&最大出力時がもっとも振動が激しいとの事でした。この振動は回転運動のロスに繋がるって事は簡単に想像出来ますよね。フルーダンパーはクランクプーリーなのに何故ダンパー(減振、振動制御機)と呼ばれるのかの答がコレで、エンジンの回転に伴って発生する振動を吸収(プーリーに内蔵されたオイルと、オイルでフローティングセットされたカウンターウエイトにより)して、その振動エネルギーをパワーに変換する機能があります。TVDフルーダンパーではエンジン振動とのハーモニー(調和)”を図る製品と説明されております。私もダンパーの仕事を25年以上続けてきておりまして、クルマの振動を制御する事で、より安全に、快適に、楽しくドライブが出来ると感じておりまして、フルーダンパーはその理想に添う製品と各ユーザー皆さんが体感して頂けた事が嬉しいです。エンジン振動の軽減はエンジン回転数に比例しますが、一生懸命アクセルを踏まない人にも恩恵はあると思います。それはカーオーディオ派の人、、振動軽減でクリアなサウンド!(多分そーなると思います)ですのでフルーダンパーを引き続き宜しくお願い申し上げます!
追記:けっしてライトウエイトブーリーを否定している訳ではありませんから、、フルーダンパークランクプーリーは振動制御製品です!
IRPスポーツシフター装着の前に
IRPスポーツショートシフターを装着する際に外す主な純正部品です。シフトノブ&ブーツ、アルミ鋳造メインフレーム、バッフルシート。普段見えないパーツをじっくり観察させて頂きました。この主要パーツ3点+ショートパーツの合計が約2kg。IRPショートスポーツシフターが約1kg。共に実測。よってマイナス1kgの軽量化となります、、、が、外す純正パーツもよく出来てました。シフターのメインフレームがアルミなのに、サスペンションナックルアームは鉄鋳造、、、コストのかけ方が?と思いましたがロールセンターから上のモノのウエイトを削るスポーツカーの手法としては正しいのかもしれません。
変形ハニカム的に肉抜きされたメインフレーム。強度とウエイトバランスの造型ですね。&ボディへの装着は半フローティングジョイントを採用。ドイツ人をメインとするヨーロッパの人々より”日本人の方が数倍振動とノイズに厳しい、スポーツカーであっても静止性能を問われる”話はこれを見る限り本当だと思いました。ハチロクって、ホント良く出来てますね。
バッフルシート側面の図。防振+吸音対策の結晶構造。振動制御マニアには溜らんカモです、、振動制御屋(弊社)が車体振動増やしてどーすんの?って言う突っ込みは先ず無いと思いますが、念の為に言い訳しておきます。IRPスポーツショートシフターを装着して頂いたブルーエリア高木さんのプライベート兼開発車両14R60をお借りして走って(変速)みたのですが、自分の場合、振動はほとんど気にならなかったです。常に左手でシフトノブを持って運転している方は振動を感じるかもしれません。正確にそして小刻みにカチカチ決まるシフトファンクションが気持ち良く、何より音が良かったです、、シフトからは音は出ませんので音源はトランスミッション本体です。人によっては単なるノイズかもしれませんが、アイシンエーアイ6速に組まれた歯車の奏でる回転音が静かに聞こえ、、これだ!と思いました。3ペダルをより楽しむためと、FRレイアウトのスポーツカーに乗っている(足元の先にエンジン>左ひじ&ひざ横にトランスミッション>プロペラシャフトを介して伝達されるパワーをデファレンシャルで左右に分散>左右のドライブを介してタイヤを回す、クルマが動く)事の更なる演出効果もありました。IRPは気持のイイ製品だと思います。製品のご購入、取り付け等お問い合わせは下記ブルーエリアさんリンクご参照願います。
思った通り大人気のcpm
初回生産分完売!、、、だそうです。モノが売れない時代に”完売”って聞くとですね、自分の利益に関係なく嬉しくなります。創った人の想いとユーザーさんが通じ合えたって事ですものね。で、次回生産ロッド分から自分も取り扱わせて頂ける事になりまして、近々に関係各位にご案内を送信致します!因みに次回納期は来週後半のようですよ。NC抜きのジュラルミン鋼材を使って税別¥25,000-(*´з`)。ボディ硬度バランスを追求した結果のデザインは、やっぱり効く感じがします。そして、なにより自分がオススメ出来る要素と致しまして、固めすぎない事を最大の性能としている事です。自称ダンパー屋(SACHSパフォーマンスの代理店)さんですので、サスペンション性能を、乗り心地を!とご説明し続ける身としてですね、車体剛性を大幅に変える事を推奨すると、話のつじつまが絶対合わなくなってきますので、ちょっと変わった、かな?<cpm独自の”微量な調整性能”であれば自信を持ってお勧め出来ますし、なによりGT300/BMW Team Studieさんのオフィシャルサプライヤーさんですから、ボディ補強のネガティブな要素も全部解っていての最善の設計です。下記リンクボタンにて製品詳細ございますので、ご覧頂ければ幸いです。製品入荷次第、画像を追加致しますねっ。
納期遅れ
ドイツZFレースエンジニアリング社製、86&BRZ用SACHS(ザックス)パフォーマンスコイルオーバー(減衰調整式車高調整サスペンションセット)の納期が大幅に遅れております。お待ち頂いている皆様っ、本当に申し訳ございませんっ。今しばらくお待ちくださいます様、何卒よろしくお願い申し上げます。納期交渉と調整含め、弊社と輸入元ハンズインターナショナルで押し続けております。明確な納期が解り次第、再度ご案内申し上げます。
86&BRZの夏対策
メイドインUSA,P3マルチゲージのインジケーター部分画像です↑左奥に見えるカプラーをOBDリーダー(P3ゲージの本体)にカプラーON!そして86&BRZステアリングコラム左下のOBDポートに接続してセットアップ完了です!インジケーターにある2つのボタンを使って表示項目を選択するのですが、今私が良く見ているのが吸気温度です。この熱い時期、、気温30度以上であれば停止状態で+35~40度なんですよ。結構衝撃的でした。勿論走り出せば温度は下がるので問題はありませんが、エンジンがどんな状態にあるのか?を常にモニタリング出来るって事は大事だと思います。また速度に対して温度低下が可視化できますので、効率の良い数値ドライブが可能だと思います。エアコンの吹き出し口も開閉&回転可能ですのでオススメの逸品です!詳細は↓
で、こちらがAFE(アドバンスフローエンジニアリング)社のスペシャルモデルTAKEDAモメンティウムスポーツエアクリーナー。TAKEDAシリーズ最高峰のデザイン性能(私的見解)と吸気効率を誇るヒット商品!
純正風の質感(ポリケースのエンボス加工)。前期と後期に対応。詳細はコチラ↓
ザックス連合が集結
台風直下の某日、霧の深い箱根の麓にザックス軍団(ザックス同盟)が集結致しました。集まって、写真撮影して頂きながら雑談形式のインタビュー、、この台風の霧の中でクルマ談議って、、仕事ですから(一応)。集まって下さった皆様に感謝!
集合メンバー紹介。手間からASMさん、私、ブルーエリアさん。共通点はSACHS(ザックス)。
誰が見ても、いわゆるオフ会風景でありますが、仕事なんですねー。自動車研究家兼、SACHS同盟の代表”山本シンヤ先生(左端)”の気さくなお人柄か、座談会的インタビューがじゃんじゃん進みました。思えば、、XaCAR創刊号よりSACHSブランドを押して下さったおかげで今があると思います。ぶれずに自分の信念を貫き通してきて良かった。と今思えております。※奥のBRZももちろんスバル純正SACHSダンパーを搭載。
あいにくの霧雨、時々豪雨。取材撮影は淡々と進みます。でもこの時にしか取れない写真ってのがあると思いますから次号9月発売のXaCAR86&BRZマガジンを楽しみしていて下さいね。なんで皆SACHS(ザックス)なのか?の答が掲載されるはずですよ!
撮影アングルポイントを押さえるXaCAR大野田編集長。この箱根の後、亀山方面だったらしくパーフェクトストームまっしぐらでご苦労様です。因みにお盆休み全て返上で本の編集だそうです。自分、エディターにはなれません(汗)。
開発の一部をお手伝いさせて頂いたネッツ東埼玉ブルーエリアオリジナル14R60専用SACHSレーシングダンパー!よーやく完成致しました!14R60標準のTRD製車高調整のスプリングレートをトレースしつつ、高負荷時のレスポンスを更に上げ、かつ一般道路での扱い辛さを上手く丸く収めたパッケージです。詳細は後ほど私もご説明致しますが、、正式アナウンスはブルーエリアさんWeb、又はネッツ東埼玉浦和美園店、マスタースタッフ高木さん宛てにお電話にて確認して下さいねっ。
ASMさん86と、ブルーエリアさんの14R60。どちらもSACHSレーシングダンパー搭載。ASMの金山総店長と、ブルーエリアの高木さん、造りてのキャラクターも当然反映されていると思いますし、そーじゃないと&それが出来る製品がSACHSだと考えております。ASMさんの86にはドイツのドレクセラーデファレンシャル(ランプ角はASM特注スペック)が搭載されていまして、体感したくてウズウズです。次回横浜詣で、又は9月の前橋オートバックスさんイベント時に少しだけ踏ませてもらおーと考えてます。
A-AW7075採用
シフトノブとシャフトが一体成型されたナイスデザインのIRPスポーツシフターが静かに人気らしく、今だ!と思い追加情報であります。ドイツミュンヘンのIRP社マルセルさん曰く「ノブ&シャフトに採用した鋼材はAW(国際規格、JISではA表記)7075です。」と言う訳でジュラルミンでありました。鋼材特性はもう自分より、これを読んで頂いている皆さんの方が詳しいと思いますが念の為に1点。耐腐食性を補うべく全ての製品はアルマイト表面加工を施してあります。カラーバリエーションは現在のところ鈍く輝くブラックアルマイトのみです。もし、もしもですよ、IRPが想像以上に売れたら限定版とかカラーアルマイトパーツとか仕込みたいと考えてます。色見本は全てハイエンドアヘッドベアリング”Chris King(クリスキング)”を参考にしたいです。Hパターンのカラーバッチのオプションとかもアリですね(ニヤリ)。詳細は下記リンクを”ぽちっ!”としてみて下さいね。