各自動車メーカーさんOEM向けSACHS(ザックス)ダンパー搭載車のインプレッションで良く聞く言葉があります。「ザックスダンパー特有、伸び側のハイスピードコントロールの恩恵。」いい響きで私も何時か使いたいと考えてまして、今回ブログの記事に致しました。そもそも自動車のダンパー(ショックアブソーバー)は縮むだけじゃなく、伸びる動きも大事なファンクションでして、縮んだ分だけもとの長さに戻る、、それだけじゃ足りないんですね。スポーツ性能に特化した製品であれば、短い作動長と減衰をバランスさせて正立する製品もありますが、SACHS(ザックス)パフォーマンスコイルオーバーはほぼ純正サスペンション(ダンパー&コイルスプリング)同等のホイルストロークを保持しております。車高調整式でここまで伸びるサスペンションは珍しいかもです。サスペンションが伸びるとどーなるのか?>タイヤの追従性(路面接地性能)が担保されます。当たり前ですが、タイヤが路面から離れると、アクセルもブレーキもステアリングも効きません。サーキットではタイムが出ないで済みますが一般道路では危険ですね。で、ハイスピードコントロールの話に戻るのですが、上画像のように旋回中の外側(外輪)感覚は比較的解りやすく応力により縮む&ステアリングからのタイヤインフォメーションが入りやすいと思います。SACHSは”伸び側のハイスピードコントロール”により内輪の接地性能も上ってます。常に前後4輪のインフォメーションがステアリングとペダル&シートに伝わってきますので(感覚は人によりけりですが、鈍感な私が解るので普通の人なら体感頂けると思います)安全性能とコントロールする楽しみを同時に得られます。ドライビングプレジャーは先ず安全を担保してから。ドイツZF-SACHSレースエンジニアリング社のモラルと言いますか、頑ななな地味な製品性能の拘り、、多くの言葉を費やさないと伝えきれません。あ!伸び側のハイスピードコントロールの件、つまりクルマが旋回姿勢に入ってステアリングがセンターになるまでの間、常に内輪前後は”シュパシュパっ(減衰速度が高い擬音)”と伸びて&”スコスコ(減衰速度が比較的遅い擬音)”縮んでタイヤを路面に押し付け続ける感じですね。解りやすい感覚として、凸面に対して、先ず弱い減衰でサスペンションが縮む+瞬時に強い減衰でサスペンションを押し上げる>キャビンが浮いて(伸びて)いる間に振動吸収の為の伸び縮みを繰り返す>振動制御完了>この間0.3秒くらいですかね。日々精進
「86&BRZ」カテゴリーアーカイブ
応力剛性
世界中の乗用車が性能基準とする”フォルクスワーゲンゴルフ”、現行モデルは通称7.5と呼ばれておりまして、つまり7代目のフェーズ2であります。時は遡り、ゴルフ3からゴルフ4へちょうど切り替わった頃(1998年)旧SACHS社主導の汎用プラットフォーム”通称PQ34”がスタートしてシャーシ性能が飛躍的に向上しました。今で言うトヨタTNGAシャーシセクションの凄さって感じですね。さて当時の新シャーシPQ34を搭載したゴルフ4のフロントショック(ストラット式ダンパー)の取り付けが横ネジ2本留め(サイドクリップマウント)から、ナックルアームに直接差し込む構造になった事で「これでフロントサスペンションはサイドフォース(応力負荷)から解放される!&倒立式サスペンションの応力剛性も不要になる!」、、、と言われ続けて20年。今だ倒立式が存在するのは優位性があるからで、私も乗って解りました。旋回中の外輪フロントの圧倒的な存在感覚、言葉にすると”クルマがロール旋回移動して突き進む中、どーんっと外輪フロントに柱が建っている感じでステアがセンターに戻るまでその感覚が続く(私的感覚)”、明確なインフォメーションが得られました。多分、技術的見解においてナックルアーム差し込みストラットの倒立式は不要(&構造的に正立式よりフリクションロスが多いので)でも数値に出ない人間感覚では絶大な感覚性能って事かもしれません。86&BRZは皆さんご存知の通り横ネジ2本留めのフロントストラットでゴルフ3同様で古い、、とか思いますが、車幅と搭載エンジン(水平対向)のワイズを考えたら今の最適設計なのでしょう。その横ネジ2本留めストラットを搭載した86&BRZは、やはり応力剛性を受けやすく多くのオーナーさんが感じている部分であり、中央発條SASC(サスシー※中央発條の登録商標/応力剛性をいなすコイルスプリング)が売れている&評価されている事からも改善の欲求(需要)があると考えておりまして、、話が長くなりました、、弊社独占販売中の86&BRZ用SACHS-Performance-Coilover(ザックスパフォーマンスコイルオーバー)は前後共、4輪倒立式であります。フロント倒立式の恩恵は前記の通りで、リアー側に至っても、旋回挙動ブレーキからアクセル、荷重の移動と共に前後の外輪の柱的インフォメーションがきっちり伝わってくる感覚は、安心で気持ちが良く、マシンが自分の体に近い感覚はドライビングプレジャーの神髄だと思います。この感覚は86&BRZ用ザックスパフォーマンスコイルオーバーユーザーさん(現在60名弱)だけの特権です、、がTMRの86も4輪倒立なので、ダンパーは別銘柄ですがトミマキネンとモリゾーさんもこの感覚を楽しんでいる(実際にはラリーでの必要剛性から)に違いありません。ストリート中心のセットアップながら、サーキット、ジムカーナまで(ラリー転用も可能)対応可能な市販製品唯一の4輪倒立式サスペンションセット”ザックスパフォーマンスコイルオーバー”を宜しくお願い申し上げます!別件、だったらザックスパフォーマンスコイルオーバーに中央発條のバネを組んだら更に凄い事になるんじゃないの?と思っておりまして目下誠意設計中、、って私は技術者じゃないので(数学も弱く)知人で唯一サイドフォースコントロールの計算設計が組めるアネブルの蘇武さんが知恵熱出しながら頑張ってます。一時試作のショット上り次第テスト装着予定です。現ザックスパフォーマンスコイルオーバーのユーザー皆さんと、ご購入検討中の方々に”発展性”のご提案を続けて日々精進
乗用からサーキットまで
本業の86&BRZ用SACHS-Performance-Coilover(ザックスパフォーマンスコイルオーバー/ドイツ製減衰調整式車高調整サスペンションセット)のご案内です。”乗用からサーキットまで”と、お題目で書きましたが、どんな状況でもキッチリ振動を制御をして、タイヤが路面から離れる事なく、シャーシ性能と乗用感覚(乗り心地等感覚性能)をバランス化した製品です。前後18段の減衰(伸び縮み同調1way式)調整機能+車高調整機能+唯一の4輪倒立式ストラット。と、装備ディテールを言葉にすると使い辛そう(プロユース感)で素人には使いこなせない?等と思われたら困るので書き続けますが、至って普通に、どんなスキルレベルの方にも自信を持ってお勧めする逸品です。「、、自分には使いこなせないのでは?」と感じている方、いらっしゃるかもしれませんね、でも安心して下さい。素人代表と言いますか、普通の運転スキルを持つ私が普通に乗って、快適に楽しめるツールですから。そもそも使いこなすって言葉が?かもしれませんね。サスペンション性能の半分以上はシャーシ側の都合(正確にはシャーシ/サスペンションを介してタイヤの稼働率を上げる事)に持って行かれますのでココは使い切りです。残りがシャーシ性能を担保した上での乗用配慮、つまり乗り心地感覚を作り出す性能。コレもクルマが動き続ける限り常時”伸びたり縮んだり(その瞬間瞬間に乗り心地の制御を減衰で行います)”の受動的ですので使い切りです。つまり、タイヤが転がった瞬間から性能が発生する訳ですから、使い切る(感覚的に)事など考えずに気持良いドライブに使って頂ければ幸いです。サーキットに行かなくても安全で快適に楽しめるサスペンションセットがザックスパフォーマンスコイルオーバーで、高いポテンシャル(高負荷での運動性能)を使わずとも、その余力が微速域でもステアリングから感じ取れて、それが安心感に繋がっていると私は考えております。一方のサーキットではザックスパフォーマンスコイルオーバーを装着した86はどんな動きをするのか?どれ程のタイムが出るのか?それはこのDVDをご覧頂ければ一目瞭然っ!関東圏の各サーキットレクチャー、ステアの動かし方、アクセルブレーキクラッチのペダルワークと、何よりコースのライン取りと使うギアポジションまで検証実施した秀作!弊社在庫ございますので、ザックスパフォーマンスコイルオーバーサスペンションセットと併せてお願い申し上げます。製品詳細↓ 日々精進
フロムリトアニア
昨年末に引き取ったリトアニアからの荷物で中身は86&BRZ用シフター(1箱10セット入り)。小さな容積(縦横高3M)でコンパクトな梱包、綺麗にセットしてくるなーと、いつも思っています。輸出ビジネスに長けた感じがするのはお国柄ですね。バルト海に面した東欧の小さな国、、調べましたら面積は九州+四国+島根+山口合体面積同等と。人口325万人。複雑な過去をもつ共和国でNATOの心臓部と言われる程の金属錬成&精密機械加工が得意の国、、ミルスペックがリトアニアの工業規格スタンダードであればレース用パーツも安心して任せられる、、と多くのパーツサプライヤーがファクトリーに開発委託をしているように思います。で、昨日安倍首相が訪問中のニュースを見て想いだしました。ザ-ラストサムライ日本総領事館、杉原千畝。先の行いが現代でも尊ばれている事に感謝しつつ、IRPリトアニアファクトリーに今年もじゃんじゃんお支払出来る様、頑張ります。日々精進
TAS2018-8 GR86
GR86を観察。今回の展示趣旨はベース車両からGR仮装の途中行程って感じでとても勉強になりました。86チューニングのカリスマ”マルマンモーターズまんねん社長さん”もこのブースに大注目だったようで、大先輩の視点に近付きつつある私の自信になりました。
フロントセクションはご覧の通り。アンダースポイラーとサイドアップフラップが装着された完成図。この部分の造り込みもキッチリしておりまして、剛性、そして最低地上高を確保しつつ、地面とほぼ水平にデザインされたスポイラーデザイン。デザインも性能の一つではありますが、効果が無ければ意味がありません。空力パーツはその造型による効果と、受け止める剛性が必要です。車体へのダメージ(穴あけ加工等の取り付け)を最小限に留め、最大効果を発揮するGR86純正フロントスポイラーはトヨタ純正品質の凄さを感じました。
自動車研究家でジャーナリストのヤマモトシンヤ先生のレポートを読む限り「GR86のリアバンパーは純正を加工して装着」とありました。上画像右のバランスパネル&アンダーデフューザーを装着する為に治具に沿って純正バンパーを切削(純正バンパー裏側にはGR86転用のケガキラインがあるらしい)したのち接合だそうです。こー見るとバックランプ左右の穴からマフラーが出せそうな位置関係にありますが、、。
デフューザー部拡大。14Rや14R60のアグレッシブな感じではなく、非常にシンプルですね。車輪止め等を気にしない都会派向けですかね?
GR86純正レイズ製ホイール。GRMNと同じ17インチです。GRMNとの違いはタイヤの銘柄とタイヤサイズ&ハイト。GR86は純正86に頑張れば転用可能なタイヤサイズになっておりまして、215&235/45-17ミシュランPS4なんですね。で、目下デモカー86のリアをGR86同等に合わせるかどうか?の悩み中です、、リア8.5でインセット50近いホイルがですね、、社外品で出て来ません。
今回も勉強になりました。そろそろ試乗車が各店舗さんに配車される頃だと思いますので、その際は是非とも乗ってみたいと思います。日々精進
TAS2018-6 朝子さん
2018年初”世界の朝子”こと、高知県コクピット55店長の朝子(あさこ)さんに遭遇。四国高知県の86&BRZのトレンド並び各ユーザーさんのマインドをお聞きしつつ、弊社の86&BRZ用製品ご提案”土佐バージョン”を仕立てる事となりました。で、朝子さんのインパクトが強くてですね、、肝心の新作レカロの撮影も座る事もなくブースを撤収。レカロの浜田さん、、申し訳ゴザイマセン、、日々精進
TAS2018-3 TCR&86 GREEN-BRAVE
VWブースに展示されたS耐TCR-ADENAU/Racingline-GOLFっ!会場内の配置が絶妙でよかったですねっ!因みに弊社、英国レーシングライン製品の代理店ですので、何なりとお申し付け下さいます様、お願い申し上げます。詳細↓
ブース配置の妙!と言いますのも、VWブースの向かいは埼玉トヨペットTEAM-GREEN-BRAVEさんのブース。車両番号は違いますが86ワンメイクレースゼッケン328(ミツヤ)ADENAU代表取締役、密山選手(社長)を応援っ!引き続き宜しくお願い申し上げますっ!日々精進
今年のハチロクは、
今年の86方面の予定をざっくりとご案内致します!先ずは弊社のメイン商材でありますSACHS-Performance-Coiloverこと減衰調整式車高調整サスペンションセットの継続販売っ!相変わらず一本調子な感じでありますが、前期後期の86&BRZユーザーさんにアピールし続けて参ります。実装着から約3万キロを越えましたがダンパーはまだまだ大丈夫ですが、もしかしたら今シーズン中に一度オーバーホールしようかな?とも考えております。施工の際にはアネブルさんに訪問して密着取材します!”スーパーフォーミュラ用SACHSダンパーのオーバーホールを手掛けるエンジニアの86ダンパー施工風景”、、86SACHSのオーナーさんだったら見てみたい風景ですよね。基本撮影NGですが、オーバーホールで末永く使って頂ける製品です!のアピールをしたいので関係各位に企画書を出して検討してもらいます。また年末からの宿題となっていたドライヴィジョンECUのプロトタイプレポートと性能検証の為の数値をですねP3ゲージの表記をメモしておくよう心掛けます。そして017年末に予定しておりましたブルーエリア(ネッツトヨタ東埼玉)さんでの体感試乗会を今月末から来月早々にとブルーエリアの高木さんと相談してきました。今度は浦和美園店じゃありませんので皆様ご注意して下さいね!旧さいたま東店舗跡にブルーエリアさんが移動のようです!詳細決まりましたら再度ご案内申し上げますので宜しくお願い申し上げます。↓今なら即納在庫OKですっ。
初荷
本日より持ち越した(バックオーダー合計税別定価換算¥227万)ご注文の製品を順次発送させて頂きます!昨年12月が弊社の半期(6カ月後に決算)で見事に前年比割れ(涙)だったのですが受注残の合計金額を合算すると、希望の光がキラっと輝いて一安心。ご予約ご決断頂きました皆様に感謝!で、本日は群馬伊勢崎倉庫(ハンズ北関東ロジスティクスセンター)からZF-SACHS-Performance-Coiloverの発送が数台、そのうち1台は、1人で4セット目のご購入のF80/M3オーナーさん(86用として2台+F30/320用として1台PCOをご購入済)。事ある毎に”製品をご購入”頂き、会社と私を後押しして下さるエンスージャストさん。ドイツの製品を体感して頂いた事でクルマ趣味の世界と更なる性能追求&制御への理解が深まれば幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。下記リンクはSACHSパフォーマンスコイルオーバーのドイツ車アプリケーションページです。地道に構築しておりまして、品番ボタンを押すと製品詳細がご覧頂けます↓。あと少しで完成で日々精進。
仕事納め
先ほど今年最後の入荷貨物を無事引き取りました。一件は刈谷のアネブルさんからのパワーフレックス相当数。そしてもう一件はリトアニアのIRP社からシフターの入荷、、、あと数日早かったら嬉しかったのですが、発送は来年に持ち越しです。お待ち頂いている皆様、初荷の準備を致しますので宜しくお願い申し上げます!と言う訳でありまして、本日を2017年の仕事納めと致します。一人親方株式会社なので、洗車から製品案内準備、ウエブページ更新等、仕事はきりなくありますが、法務局さんとか社会保険事務所担当さんから”不当労働”とか”不法就労外国人労働者雇用の疑い(ないデス)”とか電話や書式提出とかが面倒なので明日からお休みします。