画像は以前の交通タイムス社XaCAR別冊86&BRZマガジンさんの乗り比べ(広報車のGR86と弊社86)取材風景。弊社の推し(オススメ製品)はSACHS(ザックス)パフォーマンスコイルオーバーサスペンションサスペンション一本!これに変わるモノは無く売り続ける修行のような仕事が本業でありまして、商品が変わらないのなら、見え方(アプローチ)を変えなくちゃ!と旧知の交通タイムス社afimp編集長を頼りつつ、同じく昭和43年生まれ同士、旧知のBMW-Teamスタディ&BMW専門店スタディ鈴木CEOに乗り比べて頂き、BMW方面(おおきなくくりで輸入車)で圧倒的な支持を持つSACHS(ザックス)チューニングサスペンションにおける2台の86を比較&更なる可能性をお伺いする。と言った企画でありました。詳細は下記リンク掲載号を熟読して頂きたいのですが、要は「トヨタワークス(GR開発陣営)が仕立てたGR86に弊社のSACHSパフォーマンスコイルオーバーを装着したら尚良し!」とBMW専門店スタディ鈴木CEOよりコメント頂き一安心でした。afimp(オートファッションインプ誌)の熊崎編主張がこの後すぐに電撃移籍(現在WEBカーマガジン/オートックワンさんにて激しく執筆中!)されまして局面が変わった気がします。スープラ販売開始の際にはまたお2人にモロモロお願いする予定ですので、引き続き宜しくお願い申し上げます。さて、お題目のミシュランとザックス。ご存知の通りGR86標準装着タイヤはミシュランパイロットスポーツ4で、弊社の86もミシュランジャパンさんの管理下にあるパイロットスポーツ4。フロントのサイズは共に215/45-17(リム幅7.5Jも同じ)で違いはGR86のリア235/45-17と言うサイズです。横幅が広がった事の性能もそうですが、タイヤ外径が約20mm大きくなった恩恵は大きく私も運転させて頂き解りました。長くなりましたが最後に宣伝です!SACHSパフォーマンスコイルオーバーは前期後期問わずに1つのアプリケーションにて対応します。「えー専用品じゃないんだぁー、ならダメだね。」って言う気持ちも解りますがワイドレンジの減衰展開でご活用頂けるので自信を持ってオススメします。リア側の剛性を見直したGR86含む後期モデルに装着の場合、前期モデルでは高い減衰ダイヤル位置での”アタリの強さ”も改善されたボディ剛性が受け止めるので普通に使えます。前期の場合は弊社の試乗車に乗って頂き体感して下さい。リア側のボディ剛性はどうにもなりませんが出来る範囲で限られた可能性を追い続ける武士道みたいなクルマの楽しみ方が前期モデルの醍醐味だと今は思います。 日々精進
「86&BRZ」カテゴリーアーカイブ
2019/03/10 GR MEETING 詳細
来週の日曜日3月10日に開催される”GR-Meeting”の詳細です。開催場所、タイムスケジュールからブース配置全て確定致しました。弊社の86は同乗走行となります。パーツメーカー側外周路をUターンする感じで性能体感して頂けそうで何よりです。弊社のリクエストの”ウォッシュボード(デコボコ道)”は却下されたようですが、決められたコース上で安全に性能をご理解頂けるよう努めて参りますので、皆様のご参加並びご試乗お申し付け、宜しくお願い申し上げます。詳細は下記リンク(ヴェルナーホームページTOPのスライダーリンクもこちらに変更済みです)ご参照お願い申し上げます。 日々精進
スケジュール更新しました
2月末のお支払も無事終えまして、今月のご請求書作成に取り掛かっております。相変わらず静かな2月でした(汗)。さて、来月に向けてのご案内です。3月10日(日曜日)から2019年試乗会リスタート致します。現在ホボ確定予定は下記リンクご参照頂ければ幸いです。上画像はアイドルギアの小林さんに撮影して頂いた”気持のいい旋回の図”で、強めの旋回負荷がかかっているのにリラックスしてステアリングを握れる操縦性能を静かにアピール(演出)しております。以前にXaCAR別冊86&BRZマガジンにて「ターンパイクでSACHS対決」取材を受けた際、ジャーナリストのヤマモトシンヤ先生から「このクイクイノーズが入る感覚は気持ち良すぎ!」と、評価頂きました。何でだろう?と、私なりに考えた結果、SACHSパフォーマンスコイルーバーのダンパーの組成(素早い伸び&縮みの減衰の立ち上がり)+セットに付属する極弱で絶妙なスプリング(ザックス社別注の冷間製法アイバッハ社製)レートは勿論なのですが、ノーマルから20mm弱しか下げてない車高(ストローク確保)とほぼ純正同等の深いインセットを持つホイル+純正サイズの17インチミシュランPS4、、要はノーマルのディメンションに忠実で、そのまま、、じゃ仕事してないように思われるので”煮詰めた”って事にして下さい。弊社のデモカー86をご覧になった事がある方なら”その地味な成り”に「え?」と引いた方もいらっしゃるかもしれません。車高は少ししか下がっていないし、ホイルも全然ツライチじゃないしタイヤ細いし大丈夫なんですか?と。外見はホント気弱なモジモジしたおじさん仕様ですが、上画像の通り、走り出せば格好良く見える(かな?)と思います。踏めば踏んだだけ前に出る余裕のドライヴィジョンECUパワーとIRPシフターのスコスコ決まるシフトチェンジ。どの86&BRZとも全く違うエキゾーストサウンドを奏でるツインパイプ搭載のシェーフェルンドアーキュレーマフラー。剛性感と安心感の前後モノブロックARMAキャリパーブレーキセットで制動制御も万全。サスペンションは上記の通りで、その全ての性能(加速+旋回+制動)を路面に伝える純正サイズ215/45-17ミシュランPS4と。グリップウエイトレシオ重視、、この言葉に今は感謝しつつ、ご興味のある方は是非とも体感お願い申し上げます。 日々精進
FA20 DRIVISION ECU
某日、GRガレージ長野店さんのデモカー”後期86”にドライヴィジョンさんのFA20チューニングECUをインストール施工の図です。クルマの仕様をドライヴィジョンECU今市社長にお伝えして後期MT用プログラム”ジェネシスV2(ドライヴィジョンさんメニューのステージ2相当)”をカスタムせずにサクっとOBDポート経由でインストールして頂きました。AT車両の場合必ずユーザーさんの使い方に沿うよう微調整しますが、今回の車両は製品をそのまま体感して頂くデモカーですので、純然たる既製品(販売する製品のまま)です。
トヨタテクノクラフト総本山向かいの商店街の奥にある(第三京浜から来てアーキュレーさんのファクトリーを左折)藪がシュールな感じで一枚。前期86に比べ後期86は当然完成度も高く、エンジンパワー&シャーシ剛性含め前期より数段上のグレード感。走りの質感も上がって「このままで(ノーマルのままで)いいかなー。」って方が多いかと思いますが、ベースのポテンシャルが上がった事で楽しむ幅も増えています。例えばサスペンション。前期の車体剛性では不快感を感じた減衰域(減衰速度)も後期なら全く問題なく使えますし、今回のECUにしてもベースの207psに更に上乗せして使いやすく、積極的にドライブを楽しみたい時にはダイナミックなパワーを伴ったエンジン回転感覚を。ツーリング等ロングドライブ時にはギアポジションがどこであれ低回転(1800rpm)から踏み込んでもしっかりクルマが進むリッチなトルクで運転が楽になります。更にECUの高階層学習用域には手を加えてませんので、距離と時間と共に、よりユーザー(ドライバー)が使いやすい、ユーザーの好みに補正されます。オーナーの個性(ドライビングスタイル)が反映されるECUチューニング、、アリだと思います。 製品詳細は下記ご参照願いますっ!GRガレージゼネラルマネージャー鈴木さんの選択に感謝! ドライヴィジョンECU今市社長に感謝!(次回は海員生協でカツカレー会議お願いします) 日々精進
インディケーター
ゼネラルグラフィック社製Indicater(インディケーター)メーターパネル&リングを接写。格好良く見えます。今回初めてクルマからメーターケースを外し&クリアパネルも外し撮影してみました。装着して頂いてから約5年。クリアパネルを磨きつつ各所点検。メーターリングの両面テープが甘くなっていたので交換しました。メーターを外すだけでは警告灯は点かないようですが、フォルトは残ります。今回はわざとメーターを外したままエンジンを始動!メーターケースをつないだところ、エンジンチェックランプが点灯してました。パーソナル診断機8bitのネタ作りで詳細は近々続きにてご案内申し上げます。インディケーターメーターパネル詳細は下記リンクご参照願います。昼間の景色も硬派で素敵ですが、夜はセクシーな感じで素敵ですよ。 日々精進
2019/03/10 GR MEETING
交通タイムス社XaCAR別冊86&BRZマガジン主催”GR Meeting”のご案内です。先にプレでご案内致しました案件の確定事項となります。
開催日2019年3月10日(日曜日)場所は愛知県岡崎の”キョウセイドライバーランド”。現在の所開催時間は10時~15時の予定です。会場では各ブース展示&相談&即売会、GR車両、パーツデモ車両の試乗&同乗走行、プロレーサーによる同乗走行、プロカメラマンによる撮影、ドレスアップコンテスト、GR車両開発者トークショー、ゲストドライバー織戸学さんを迎えての楽しい一日になると思いますので、是非お越しくださいっ!入場無料です!で、弊社はGRガレージ長野店さんのご協力の下、ジョイント(店子)で出展致します。サックスパフォーマンスコイルオーバー&ミシュランPS4&モロモロを装備した試乗車の同乗体感走行が可能ですので、気になるパーツがあるのだけど、、とご検討の皆さんは是非とも”体感して”ご検討頂ければと思います。今後ブース配置図が決定次第、続報致します。 日々精進
TAKEDA MOMENTUM 86&BRZ
米国アドバンスフローエンジニアリング社製スポーツエアクリーナー、タケダモメンタム86&BRZ用のカーボンケースが本国廃盤となりました。でもご安心下さいっ!主力のポリケースの設定は健在です!86&BRZの各エンジンルームに違和感を感じさせない優れたデザイン&ディテールと、エンジンオイルクーラーのホースブロックもしっかり逃がす奇跡的なユーティリティでスポーツ走行派の方からも絶大な支持を頂いている製品です。ネッツトヨタ東埼玉ブルーエリア店さんでは即納在庫が数点あると思われますので、是非ご相談してみて下さいねっ。
某日、ブルーエリア店さんにて
都内と千葉方面で積雪があった昨日、雪を気にしながらノーマルタイヤ(ミシュランPS4)で埼玉浦和太田窪のブルーエリア店に向かいました。A90スープラ導入に向けて、その前の店舗移転(GRさいたま中央店への準備)と、メインの弊社デモカー86のメンテナンス入庫です。プロの仕事は勉強になります!の図です。ボンネットオープナーの二段階使用、、いままで気が付きませんでした。丁寧迅速な作業に感謝!毎回ありがとーございます!
左が新品(HKSさんのスペシャル)、右が約5.5万キロ走破したスパークプラグ!、、その筋の方々にはバエる画像かもしれませんね(汗)。ブルーエリア店さんでも「こんなの初めてw」と。画像には写っておりませんが、がいし部分までこんがり焼けてました。ま、日々踏んで走って検証しての面目躍如って事で。皆さんの86&BRZのプラグはここまで酷じゃないと思いますが、5万キロを越えたら必ず交換です。理想はもー少し早めの交換が性能維持の観点からもお勧めです。で、変えたらどうなったのか?と言いますと、元通りになりました。ノーマル86&BRZが最も不得意なエンジン回転域で直進中でもリアタイヤがスピンしました。ドライヴィジョンECUの本領を取り戻して一安心。
こちらもお宝画像!その筋の方にバエる事間違いなしっ!トヨタテクノクラフト純正マグネシウム鍛造アルミホイールインサイドMgステッカー!TRD14R60の純正品で、ハブ接地面は耐腐食の為に薄いスペーサーが仕込まれた逸品。ファクトリーで丁度ブルーエリア店の高木さんがマイタイヤ交換中に撮影させて頂きました。 日々精進
2019年仕様のステッカー
株式会社ヴェルナーのデモカー86に貼る新しい2019年版ステッカーです。以前のガンメタ車体側面にSACHSの文言を同じガンメタで貼って、出来るだけ目立たない仕様が私的に好みだったのですが、会社の宣伝(商品ブランドの宣伝)となると、各都道府県の条例を鑑み更に小さく、目立たなくポイントを押さえて仕立て直しました。ガンメタボディにグロスの黒がどう見えるのかは?ですが、不気味な感じに仕上がれば成功って感じです。因みに000299の番号は86&BRZ用ザックスパフォーマンスコイルオーバーの製品番号です。QRコード付きステッカーは助手席側ダッシュパネル部とアウタードアハンドル付近に容赦なく張り込みます。スマートフォンで”パシャ”っとして頂くだけで弊社取り扱い86&BRZの製品構成トップページにリンクします。他は群馬の榛名山をイメージした山のアイコンと弊社ヴェルナーにおける今季からの掛け声”スポーツカーライフ2.0”と、今もリアクォーターパネルに貼ってある0810インダストリープール(各メーカー向けに発行するニュルブルクリンクノルドシュライフェ継続走行証)なんちゃってなアレですが、開発継続中の意味を込めて貼ってあります。現在までこのステッカーに”あっ!”となった人は約1名でBMW-Studieの鈴木社長でした。さて、弊社イチオシ、、と言うか”コレしかありませんっ!”な86&BRZ用ザックスパフォーマンスコイルオーバー(本番000299)の国内在庫ラスト1が昨日親方ハンズさんからお問い合わせ頂きホボ決まりらしく、後はネッツトヨタ東埼玉ブルーエリア店さんの在庫のみっ!(※ご相談はブルーエリア店高木さんまでお願い申し上げます)在庫完売後、価格改定(値上げ)となりますので宜しくお願い申し上げます。製品詳細はこちら↓ 日々精進
8BITでリアルタイムモニタリング
上画像(トヨタさんオートサロンの展示品)はイメージとして掲載。メイドインUSAのP3マルチゲージが一時受注中止となりまして、モロモロ考えコレ(上手法)も、ありかなと。8BITを使いタブレット端末を追加モニターとして、走行中に車両データを”チラ見で確認”。FA20の4発各気筒を常時モニタリングも可能です。その行為に意味があるのか?って大多数のご意見もございますでしょうが、意味は自分の中にある趣味行為ですのでご安心を。8BIT本来の目的は100%ディーラー診断とマッチする(項目と言語)パーソナルな診断機です。フォルトのチェックや消込み、例えばメーターケースを外した、ステアリングを外した、物理的に作業が完了しても、その作業自体のフォルトはECUに記録されます。その際のフォルトを8BITを使って”直しましたよ”と、チェック>消込み完了となります。趣味の常時モニタリングで得られる事を私的に考えてみました。1)何かやってる開発車両風に見られる。2)怪しまれる、内容を説明しても理解されないでしょうから引かれる。3)MFゴーストを越える濃いクルマとの関係性を構築出来る。4)ブログのネタが増えるw こんな感じです。製品詳細は下記↓ご参照願います!業販歓迎!通販歓迎!で日々精進