「86&BRZ」カテゴリーアーカイブ

見て良し!触って(笑)良し!IRPシフター

IRPシフター 86 BRZGRガレージ長野店の常連さんの86。メイドインジャーマニーのザックスパフォーマンスコイルオーバーを装備しつつ、そのモテ足性能(快適性能で助手席の彼女さんから文句が出ない)を走り方向(車高低めのハイスピードリバウンドストローク)に全振りした硬派なマシン!本気のカーボンウイングも素敵。いつもありがとーございます♪

IRPシフター 86 BRZで、IRPシフターも装着して頂きました。ステアリングを握る左手により近くなったシフトレバーが雰囲気ですね。見た目は硬派で使い辛そうですが至って普通にスコスコ変速出来ます。

IRPシフター 86 BRZシフトモジュール本体。NATOの心臓部メイドインリトアニア+兵器職人による超々ジュラルミンNC成形+メイドインジャパンのシマノワイヤー(リバースボタンケーブル)。スキの無い仕立て。

IRPシフター 86 BRZ純正シフトトリム&ブーツをかぶせれば何事もなかったような気配。いい景色ですね。で、目下クラッチ&フライホイール換装によるノイズ対策検討中らしく、先ずは弊社のクランクプーリーフルーダンパーをご検討頂きたく下記リンク付けておきました。どこまでノイズが減少出来るのかは装着してみないと解りませんが、スーパーチャージャー搭載によるエンジン振動増(エンジン回転のロス)の対策にはフルーダンパークランクプーリーしかありません。是非是非よろしくお願い申し上げます。 日々精進

Fluidampr

 

普段使い出来るハイスペック

セラメタクラッチ 86 BRZモトGP&NISMO御用達ブランドのセラメタクラッチさんからステッカーを送って頂いたのでノーズに貼ってみました。セラメタトルクハンドリングシステムクラッチキット実装のアピールです。

セラメタクラッチ 86 BRZ800Nm(81.6Kgf/m)!のキャパシティーを持ちながら、使い辛くない。これがセラメタクラッチの性能で、自分の役割として”普段使い”の使用感覚をアピールしてユーザーさんを獲得する為の静かな宣伝を継続中。具体的に「使い辛くないとはどういう事か?」先ずは換装する事によるクラッチペダルの重さ、ですよね。これは”ほぼノーマルの踏力と同等”と、キッパリ言えます。3気筒ターボのGRヤリス純正より全然軽い。クラッチカバーのダイヤフラムスプリングによる圧着力に頼らず、セラメタ独自の摩擦設計による圧着(トルクハンドリングシステム)がしっかり効いて”常に軽く踏める”状態が賞味期限まで続くはずです。またペダルリリースによる”つながり感”ですが、こちらも至って普通。製品の3枚ブレードクラッチディスクを見て、ちょっと身構える(笑)かもしれませんがオーガニック摩擦材の純正クラッチ同等、普通にペダルをリリースしてクルマが動きます。つまり、至って普通の操縦感覚を持ちながら、81.6キロのトルクに耐える性能を持つ製品。ターボもスーパーチャージャーも両方搭載したツインチャージドFA20でも使えますね。また上画像の通り、カバー(プレッシャープレート)もほぼ純正同等のプレスフレーム構造ですので万が一の操作ミスによるエンジン&ミッションを保護する機能(クラッチパーツのみ崩壊)も純正同等だと思います。

セラメタクラッチ 86 BRZ過給機は積まないし、競技にも出ません、、峠道をドライブしてコーヒー飲んで。そんな方にもセラメタをオススメする理由、、邪魔にならない高性能で気持ちの余裕が生まれるかもしれません。

セラメタクラッチ 86 BRZメイドイン群馬のセラメタ製品詳細は下記リンク↓ご参照下さい。 日々精進

THS CLUCH

秋晴れの峠活

ワインディングワークス ヴェルナー群馬山間部もよーやく稲刈り&天日干しの季節になりました。吸気温度も適正化された山道も気持ち良く、スポーツカーのシーズン到来。自分の2台目の86にもホボ慣れて、アップデートしたポイント(タイヤ+サスペンション周り+ECU+エアインテーク+クランクプーリー+セラメタクラッチ)は、ユーティリティを損なう事なく2号機の性能に違和感なく積上がった感じ。その一方、純正デフの動きがなんとも、、。トルセンをキッチリアクセルワークで制御出来るはずもなく、余裕(金銭的&気持ち)があればドイツのデフに換装したい、、仕事の為じゃなく、個人的な性能欲求です。 日々精進

中空構造

IRP SHIFTER 86 シフター クイックシフター ショートシフターメイドインリトアニアの逸品!86&BRZ用IRPシフターのシャフト部拡大。超々ジュラのインゴットをNC切削中空成形ですよお客さんっ!軽量化&内部にリブが刻まれてますから強度バランスも十分です。で、中空シャフトの内部にはリバースボタンのリンケージケーブルが仕込んであります。ケーブル&ワイヤーの銘柄選定にもぬかりはありませんっ!ケーブルはメイドインジャパンのシマノですよお客さんっ!リバースボタンを押した感触がヴィンテージロードのダウンチューブシフターの感触に似ているかもしれませんね(笑)。さてさて、弊社和室倉庫に山積在庫だった86&BRZ用IRPシフターもいつのまにか残りわずかです。これから更に涼しくなるので、ジュラルミンのシフトノブを触っても”あ熱ーーっ”って事にはなりませんのでご安心を、、つまり今が売れる時期なのかも。

IRP SHIFTER 86 シフター クイックシフター ショートシフター速度とか乗り心地とかに全く関係のない製品ですが、マニュアルシフトが更に楽しくなるツールとして、それとコクピットに映える景色ですね。それがIRPの価値だと自分は思います。 製品詳細はコチラ↓ 日々精進

IRP SHIFTER

某日、タイヤ&ホイールの組み換え

ザックスパフォーマンスコイルオーバー 86 SACHSハンズトレーディングさんからお借りしていた007セット(ポテンザホイール&タイヤ)。無事撮影が終了したので返却&TRD14R純正鍛造ホイール+ミシュランPS4Sに換装作業。ジャッキアップ&ダウンをタイヤ4本4回繰り返すと結構疲れます、、汗。で、BSポテンザシリーズと、ザックス車高調ことパフォーマンスコイルオーバーの組み合わせて使う場合、推奨減衰ダイヤル位置は最弱から5~8クリック締め上げたポジションでバランスします。

ザックスパフォーマンスコイルオーバー 86 SACHS車高調整式でありながらノーマル同等の伸びしろ(リバウンドストローク)があるザックスパフォーマンスコイルオーバー。ジャッキアップも一苦労でなかなが地面からタイヤが離れませんよ。<ここが安全に快適に速く走る仕組み。さて、TRD14R純正鍛造ホイールと、ミシュランPS4S純正サイズ(225/40-18)に換装しつつ、サンダーボルトジャパンのクラブスポーツJDMスタッドとナットを軽く洗浄して締め付けて完成。ミシュランPS4やPS4Sとザックスパフォーマンスコイルオーバーを組み合わせた場合のストリートにおける推奨減衰ダイヤル位置は最弱~4+2クリックがバランスします。純正採用のミシュランプライマシーの場合、最弱~3クリック以内がベストポジションです。因みに今回のザックスパフォーマンスコイルオーバー86&BRZ入荷分は全て完売しました。ご購入下さいましたユーザーさん、販売店さんに感謝! 日々精進

SACHS Performance Coilover 86&BRZ

新ポストカードカタログ

ヴェルナー カタログ紙のカタログを今まで(前職にて)散々作ってきましたが、どー考えても非効率に思え避けておりました。そんな中、内容を随時更新出来るカード式を印刷して配布したトコロ、何となく手応えが感じられたので第2弾の作成に取り掛かってます。先月中旬からダラダラやってまして、そろそろアスクルさんに発注しないと!緊急事態宣言も解除されましたので巻きで仕上げ予定。で、弊社発明カード型カタログですが、ポストカードにQRコードを仕込んで対象車両の製品ラインナップWEBページにリンクする仕組みです。スマートフォンじゃない人は見れませんが「そこをどーするの?」と、見れない人への対応対策はナシ。見れないままでお終い。1人で会社やっていて良かった事はこーゆー事なのかもしれない。

ヴェルナー カタログQRコードをくっつける適合車両の画像がなかったので全て手で描いて仕上げ。ポルシェ992のような車両を元に、ホイルベースを伸ばし&縮めてGRスープラ(のような)+新型86(のような)+GRヤリス(のような)イメージが完成。手に取ってもらう(配る)質量は最小限に留め、得られる情報量は最大!ライトウエイト設計思想。完成まで今しばらくお待ち下さい。 日々精進

作戦完了

BS ポテンザ 86ブリヂストンタイヤさんのカタログに、自分の2号機86が掲載されました。86とザックスサスペンション(サイドステップにあるSACHSロゴ)を静かにアピールする作戦が完了。発行部数71,500冊の波及効果は思ってたよりレスポンスが良く、弊社お取引先から「カタログ見たよー」と、ご連絡頂いたりしています。作戦を指導したハンズトレーディング川上社長の尽力に感謝。自分は棚からぼた餅が落ちてくるのを待つ日々であります(笑)。因みに上見開きページ画像。全て群馬県企業で構成。白い86は弊社ヴェルナー、右上のGRヤリスは国産チューニングマーケットにおけるリーディングカンパニーキャロッセさん。そして下のワンメイクレーサーがGRガレージ高崎インター(群馬トヨタ)さん。ちょっと恐縮。

BS ポテンザ 86で、こちらがプロカメラマンによる撮影&レイヤー合成された画像。白いボディなのに黒いホイールがしっかり映っているのは露出を変えて撮影&合成と言う手間をかけたから。波打ち際のアスファルトも全く違和感なく風景になっているのはやっぱりプロの仕事なんですね。

ポテンザホイールWEBに掲載!

BS ポテンザ 86撮影の合間、数か月間使わせて頂いたポテンザホイールRW007(サイズF>8Jx18/45&R>8.5Jx18/45どちらも車検対応サイズ)と、タイヤがポテンザS007A(サイズ前後共225/40R-18 )。ポテンザ!と聞くと、つい身構えてしまう(スポーツ派に向けた硬い乗り心地のイメージ)自分でしたがこのRW007Aは拍子抜けするほど快適。乗り心地が良かったです。ブランドのウエブサイトを確認すると”プレミアムスポーツコンフォート”とありまして、全くその通り。個人的な印象は”少しでもステアリングを切るとポテンザが現れる”。感じです。ステアを切る>フロント左右タイヤ両側のインアウトトレッドインフォメーションが瞬時に伝わる性能。「あなたがステアした結果、ポテンザ(RW007A)はこれだけ仕事をしました。」みたいな、、。ホイールの設計剛性と、タイヤのケース剛性バランスがバッチリ合うと素人(自分)でもプロ並みのフィードバックが手に入るって事です。このインフォメーションの高さも性能の一つでポテンザが支持される要素なんでしょうね。ちょっとビックリでした。007コンビネーション(ホイール&タイヤ)はお勧めです。 日々精進

旧型になっても新規開発は続けます

ドライヴィジョン FA20 ECU チューニング AFE我々チームドライビジョンは旧型となったFA20を搭載する86&BRZ用プログラムの開発を止める事はありません。まだやります!何故なら、、自分のD型86が思ったほど速くならなかったから。以前に乗っていたA型(1号機)より速いD型(2号機)を目指す!といったシンプルな作戦。しかし、実速度と記憶している感覚との差、、手放したモノの方が高い評価に記憶が書き換わる(別れた彼女が恋しいみたいな)現象もありモヤモヤが消えません。そこでっ!先ずはエアフロの検証。アドバンスフローエンジニアリング社タケダモメンタムコールドエアインテーク専用プログラムを設計して更なる最適化を目指します。ドライビジョンECU+タケダモメンタムユーザー皆さんはちょっと気にしておいて下さい。

ドライヴィジョン FA20 ECU チューニング AFE2号機のログデータはドライビジョンECU今市社長にお願いして取得済み。データ取りにドライビジョンECUツカサ女史に踏んでもらったのですが、「しょーじさんが言う程遅いとは思えない、、むしろ速い方だと思いますですけど、、。」と。コメント頂いたのですが、”踏めば踏むほどスロットルが閉じる感じ(特に5速6速)で伸びない”が自分の感覚。

FA20 ECU Tuning by Drivision

ドライヴィジョン FA20 ECU チューニログデータの一部。可視化するとスロットルはちゃんと開いていました。自分の勘違い?、、でも加速中エアクリーナーの吸気音が減少するって事は”一定域で吸ってない(閉じ方向)&速度が乗らない”のは事実なんですよ。ま、緊急事態宣言が解除されたら再度検証してデータ構築を開始します!旧86&BRZはまだまだこれからっ! 日々精進

SUBARU-BRZオーナーさん必見

ザックスパフォーマンスコイルオーバー BRZ ティムシュリック発売から約6年が経過した86&BRZ用ザックスパフォーマンスコイルオーバー。まだまだ新規ユーザーさんに使って頂きた一心でブログを書き続け、その優位性を”じんわり、、やんわり?”と、お伝えしております。ご購入下さった各ユーザーさんから評価は高く、その満足度故か?あまり話題に上らない隠れた逸品的製品が現在のポジションかもしれません(弊社調べ)。車高調整式でありながら純正サスペンションと同等のリバウンドストローク(伸び側)を持ち、圧倒的な路面追従性能のザックスパフォーマンスコイルオーバーは安全に速く走れる。車高調整スポーツサスペンションでありながら、助手席から”文句が出ない”程乗り心地が良い。マーケット唯一のリア倒立式ダンパーの採用で”旋回時のしっかり感”が好印象。86&BRZチューニングサスペンションの中で最も弱いバネレート(F3.8/R4.2)を採用しているにも関わらず、あれだけきちっとフットワークが動くのは優れたダンパーの証。などなど、高評価を頂いておりますが、それを自分がブログで宣伝しても、、ほとんど伝わらないですよね。「田舎のオジサン(自分)が自社の製品を宣伝してて痛い」<こんな風に自分でも思います(笑)が、そんな事も含めて話題になれば嬉しい。一方、ドイツのオジサンがリコメンドすれば、もしかしたら信ぴょう性が増すのでは?と思い下記ムービーを掲載しました。スバルドイチェランドテクニカルアドバイザーで、自分の名前が付いたBRZ限定車(ザックスダンパー搭載)をドイツスバルが発売&同時に完売。プライベートでは自分のレーシングチームRootracingにて魔改造BRZ(6発EZ30エンジンに換装+何故か日本で設計されたTCR用シングルチューブツインバルブ2wayザックスレーシングダンパーを搭載)でVNL(ニュルブルクリンクノルドシュライフェシーズンレース)に参戦。またSTIのニュル24のエースドライバーとしても活躍したスバルオジサン。と言う事でスバル派の皆さん必見です! 日々精進

ボツネタ