2025年2月の営業無事終了致しました。今月も弊社ヴェルナーをご利用下さいました皆様に感謝!いつもありがとうございます。来月2025年3月も宜しくお願い申し上げます。 日々精進
2025年2月の営業無事終了致しました。今月も弊社ヴェルナーをご利用下さいました皆様に感謝!いつもありがとうございます。来月2025年3月も宜しくお願い申し上げます。 日々精進
数日前(2025年2月22日)のブログネタでメモ書きした架空のミッドシップスポーツカー(赤丸印)。
ちょっと拡大。
で、こちらは昨日公開されたザガート謹製A110、、。自分のメモ描きしたスポーツカーにちょっと似てる気がする(個人的見解)。架空が現実となった瞬間かもしれませんよ。どーでもいいネタで午後からもよろしくお願い申し上げます。 日々精進
追記2025/02/27※ えーよく見たら、、テールエンド延長モジュールを外した、つまり昨年の2024年に発表されたマシンでした!と、言う事は全然”量子もつれ”じゃなく、昨年自分が見た形状を記憶してメモに転載しただけだったようです。無意識に侵食する優れたデザインって、こーゆー事?
先日GR86オーナーさんからご予約頂いたパワーフレックの拡大図。綺麗なローレット加工ですよね!検品ついでにノクトンF0.95にて撮影してみました。で、このパワーフレックスブッシュのポジションですがリア側アッパーアーム前後左右-計4点(PFR69-510Gx2+PFR69-511Gx2)のアジャスト式です。画像の通り、エキセントリック式で調整範囲は+-1.0°です。アーム本体は純正のままですので車検もそのまま通るリーガルチューンの定番、、になればいいな。この度はご購入ありがとうございました。パワーフレックアジャストブッシュで理想のジオメトリーを楽しんで下さい。 日々精進
先日、取次店さんを介して中部圏のGRガレージさんに発送したFA20エンジン用フルーダンパークランクプーリー。現在まで10年近く輸入販売を続ける中、一度も製品不備はありませんが、必ず開封&検品&シリアルナンバーチェックして保証書に転載して検品完了。ご購入くださいました86オーナーさんに感謝!この度はありがとうございました。旧86&BRZの性能を維持しつつ、走り続ける最適ツールかもしれないフルーダンパークランクプーリー。その特異な製品性能を一言でいうと”デメリットが無い事”。多くのチューニングパーツは性能を上げる為の犠牲(乗り心地とか、賞味期限が早まる製品ライフとか、エンジンに負荷がかかるなど)が伴う可能性があるかと思います。フルーダンパークランクプーリーに換装する事でエンジンの負荷は変わりません。製品単体ライフはノーメンテでFA20エンジン寿命以上のロングライフ性能。+性能は皆さんご存知の通り、クランク振動を軽減して回転エネルギーに転換。FA20設計値のトルク&パワー特性に近付けるパーツです。仮に、仮にですよ!フルーダンパークランクプーリーを購入&換装したオーナーさんのインプレッションが「何も変わらないんだけど」と、感じても、エンジンには有効で、距離が伸びるにつれて性能が維持されます。エンジンの中央部にあるクランクが震源の場合、振動が一番大きい場所は端にある左右のタペット(カムカバー)付近。振動疲労の軽減はエンジンにとって凄く良い効果ですよね。
一方こちらは、自分で買ってD型の旧86-TRD14Rに換装したフルーダンパークランクプーリー。使い続けて6年以上。DARPAこと米国防省エンジニアリングを信じて使い続けてます。因みにフルーダンパーのロゴが赤く変色したのは単なる偶然らしく(メーカーに確認済み)、白いロゴのままでも、赤く変色しても性能には一切問題ありません。 日々精進
遅ればせながら完読!面白かったです。三島由紀夫を読んだ事のない自分でも十分楽しめた。生まれながらにして”何かに取り憑かれた人/モノとか場所に呼ばれているような人”、自称-老Guyの自分にも思い当たる感覚がとても痛かった。そしていわゆる”天才”の解釈にも超納得で一部を転すると「-なにかを追い求めるのではなく、つねになにかにおびき寄せられ、なにかに締め付けられているような人間。」F35に搭載されたF135エンジンマニアには是非読んで頂きたい名作かと思います。因みに合コンのネタには、、あ!熱心な文学女史で三島由紀夫”豊穣の海”が愛読書な方なら間違いなくイケる気がする。 日々精進
休日っぽい画像。山間部に暮らす暗いオジサンの静かな趣味”日曜園芸(ホボ毎日が日曜と言う感覚も)”。で、今思いついたのですが、自分の事を老害とは言い辛いので”老Guy(タフガイ-石原裕次郎/マイトガイ-小林旭みたいなw)”でいいかも!と。わが師みうらじゅん先生にも褒めてもらえそうな予感。さて、今回はオリーブの苗木を2本購入して鉢に植え替え作業。購入した2本はどちらも小豆島産で、昨年に買った同じ小豆島産オリーブが元気に群馬の冬を越せそうなので追加しました。
植え替え用の土を使う分だけブレンド。苗木のコケを落とす&根っこが目視できるまで元の土をシェイプする。植え替え用の鉢に水はけ石を敷き詰める。すべてざっくり目分量と経験値。
今回買った2本。
鉢を入れ替え。2本共に根っこの回りが良い、元気な木でした。
完成。Co2リダクションのスタート。 日々精進
以前に会社で作ったポストカードのイラスト画像。2月22日なので222Dを掲載。ラリーレギュレーションの変更と重なる事故でお蔵入りになった悲運のマシン。その切なさが好き(笑)。現存する車体は約3台らしく、そのうちの2台は実車両を”ジーっと”見続けた記憶。横浜テクノクラフトさん社屋の白い車体も素敵でしたが、ドイツケルンTMG(現TGRE)の風洞直下、地下展示室に置かれた黒いマシンの迫力に圧倒されました。
さて、ミッドシップ4WD化(+新造4気筒2リッターターボ)されたGRヤリスですが「これミッドじゃなくリアーマウントじゃないか?」と、言うご意見にも一部納得。かろうじてクランク軸がリアタイヤの内側にあるからOKなのか?テストを経て実販売車両となった時、どんなボディを纏うのかな?普通に考えればシュっとしたスポーツカー(A110みたいなw)風かな。実はあまり興味が湧かなくて、それより中古のホンダZ(ミッドシップ4WDターボの軽自動車)価格高騰が気になる今日この頃。 日々精進
衝撃のリリースから10年目のスペシャルマシンTRD14R60!画像は毎度お世話になりますGRガレージさいたま中央店、高木さんの愛車。大規模なメインテナンス&アップデートが近々完成のようです。
で、モロモロのメインテナンスに併せて念願のフルーダンパークランクプーリーに換装して頂きました。いつもありがとうございます!!
正確な取り付け、整備マニュアル通りの塑性域締め(プラスティックタイトニングメゾット-ネジ切れ直前までの増し締め)で取り付ければ、メインテナンスフリーで性能発揮。エンジン単体以上のライフ性能が、フルーダンパークランクプーリーの優位性の一つです。クランク振動を軽減すればエンジンへのストレスも軽減出来ますのでFA20搭載の各86&BRZオーナー皆様、この先の安心して乗り続ける為のツールとしてもご検討頂ければ幸いです。 日々精進
JQヴェルクス-マッドトレース社製、ステアリングSWモジュール(クイックレリーズボス付き)のご提案準備中!対応車種は皆さんご存知の通り、BMWの他、GRスープラ(BMW-G29共用)のAT(パドル付き)&MT用、GR86&BRZ2Gen(上画像)旧86-ZN6後期、旧BRZ-ZC6後期のMT&AT(パドル付き)用、GRヤリスGen1&Gen2のMT&GRカローラ用の他、ホンダシビックタイプR-FL5&FK8となります。個人的にはGRヤリスGen2の8速ATパドル付きが一番売れそうな(買って頂けそうな)気がしますがこちらはメーカーの開発待ちとなります。また、既にGRスープラMT用をご予約頂いたスープラオーナー様っ!近日納品予定ですので今しばらくお待ちくださいませ。各製品詳細はのちほど。 日々精進
FA24搭載のGR86&BRZ2Gen用ドライビジョンECU開発&新着情報。昨年12月初旬から実車検証が諸事情(主に機材トラブル)で止まっておりましたが、今回開発車両のBRZ2Genを購入して再スタート!トルク&パワーアップそしてアクセル制御の改善と、誰が乗っても”これイイ!”と言う仕立てを目指します。引き続きよろしくお願い申し上げます。 日々精進