本牧BASE(横浜共立倉庫)前にて。

533-1

afimpさんの舞洲スポーツアイランド試乗会から2週間。僕らのデモカー、SRE製RSダンパーが搭載されたA4B7は弊社社長の通勤快速になっております。「プライベートマシン(社長の)4FA6アヴァント3.2よりいいかもしれないな、、」とのインプレッションでした。さてA4B7!関東方面での試乗会を近々再開いたします!スケジュールは後ほどご案内致します。在庫状況からすると最後の試乗会になるかもしれませんよ!

SRE製PCS(パフォーマンスクラッチ)、研ぎ澄まされた機能美。

531-1

兵器のような、危険なまでに研ぎ澄まされた危うい美しさを感じませんか?ドイツの秘密結社(冗談)SREのPCS!本牧初上陸です!CaymanオーナーのMさんっ!お待たせ致しました。本日、本牧ふ頭に入荷致しました!ドイツSRE社製のPCS(パフォーマンスクラッチシステム)PorscheCayman用です。新品のベアリングも入荷しておりますよー。

■SRE、PCS PorscheCayman
今回はSRE社のラインナップ通りの組み合わせでセットアップ致しました。DiscはTypROF(リジッド、オーガニックフリクションマテリアル)トーションスプリングが無い分、純正と比べかなり軽量化されていると思います。接続回転域とペダルタッチ、、これは実際に組み込んで見ないと何とも言えませんが、Mさんの的確なドライヴィングを見る限り大丈夫でしょう(あはは、場数踏んでますでしょ)。Discのハブとスポークは同じ鋼材で接合(溶接)された一体成型です。この黄色っぽい金属鋼材(軽いんです)、、何が使われているはか後でドイツに確認してみます。一方のCoverですが、最適化されたダイアフラムスプリングの造型を見る限り、ドイツの一級工業製品っ!って感じの雰囲気ムンムンです。またプレッシャープレートの鋼材(炭素鋼?)に関してもドイツに聞いてみますね。毎度の事ながら、ドイツ人は聞かないとねー、、何も教えてくれないんですよ。純正部品(OEMもSACHSです)と同等のデザイン(造型とファンクション&パーツ構成)と使い勝手。だけどウエイトは2/3(推定)だったりして。だったら納得の製品かもです。さてさてMさんっ、部品の調達が完了致しました。6速G87.22、Getrag466への換装は何時にしましょうか?

SACHSカタログと、一般的な製品説明。販社さんにも読んで欲しい。

530-1

ハンズトレーディング取り扱いのSACHS(ザックス)カタログが完成致しました。今回は各セールススタッフ様専用として作りました。レースサプライ&ブランドヒストリー等の必要のない記事は一切省き、シンプルな適応&価格表でシンプルで見やすい(=販売しやすい)を、心掛けたつもりですが、何か解らない事があれば何時でもハンズトレーディングフロント迄お電話くださいませ。何卒、宜しくお願い致します。

■今回のカタログ製作において、従来のスポーツと、スポーツ&コンフォート志向のユーザー様から、”ファインチューニング&リフレッシュ(補修)”を目的としたユーザー様まで、積極的にSACHSダンパーを使って頂けるように、裾野を広げたご提案を心掛けました。ドイツを主軸としたユーロ圏のクルマ用車種ラインナップ。どのブランドよりSACHSが幅広く充実しているはずです。約700車種のバリエーションを持った、ドイツで1番の絶対的な信頼性を携えたダンパーブランドSACHS。ドイツ車のダンパーお問い合わせは先ずハンズのSACHS(ザックス)に聞いて下さい。

■初歩的なダンパー講座を近々この本牧戦線SachsBlogにてスタート致します。より広く&解りやすく、多くのドイツ車オーナーにダンパーの重要性を認識して欲しい。また多くの販社さんのセールススタッフ様へのアドヴァイスになればいいなー。とも思っております。

そーいえば、、最近コレに乗りました。飛ぶ方のSAAB。

535-1

SAAB、、と、書きましたが定かではありません(民間機、旅客機の事ならアーキュレーの光彦氏が詳しいので、?と思われた方は聞いてみてください)。さて、今月初旬、出張の際に小型プロペラ機に久々搭乗しました。コレ!好きなんです、、機体じゃなくてプロペラ&エンジンの造型、、最高に格好いいっでしょー。ノーズ&インレットだけ見ればマスタングみたいだもんねー。と、”はしゃいじゃう”事にも訳があります。空を飛んで移動出来るって事が、僕にとってストレスフリーなんです。(自称特殊航空技師だった爺さんの遺伝子?)電車、自動車全般は移動中常にダンパーで振動制御されてますでしょ。コレが気になるんですよ。「お酒飲んで寝てればいいじゃない」って思うかもしれませんが、出張中にはそうは行きません。>今の踏み切り段差収束5点!とか、、知らず知らずのうちに頭の中で”採点”している自分に気づきます。その点飛行機はいいですねー。何も考えずひたすらプロペラエンジンの鼓動と、機上の窓から更に上を見上げてですね、ボーっと過ごす事が静かな至福。

535-2

これだけ小さい飛行機ですとパイロットの操縦と機体の挙動がシートを通じてダイレクトに伝わってくるんです(落書き中央が着座シートです、、小さく書きすぎました)。風が強い日にはですね、スライド!自動車で言うドリフト状態も体感できます(スライド時には座席がムズムズします)。3次元の操縦って楽しいだろうなー、何て思いました。

梅雨空とシェルビーGT。本牧界隈にて。

532-1

新横浜の配達帰りに”パシャ”っと撮影しました。本牧っぽい、絵になる1コマでしょ。画像のGT350は、コブラ>コブラクーペ>CSXデイトナクーペ>キングコブラと続く、往年のマシンの原点ですからね、、単なるアメ車とも、ドイツ車とも違う独特の雰囲気を感じます。絵になるクルマ、、素敵です。追記※画像と同じFORDワークスカラーか?はたまた映画BULLITTに登場する深緑がいいのか?好みが分かれるところです。(社内談義)

CarreraCupの合間にAudi driving experienceをちら見。

540-1

ポルシェさん(カレラカップ)の合間に富士ドリフトコースで開催されていたアウディドライヴィングエクスペリエンスを”ちら見”してきました。外から見ると結構な勢いで走ってるんですねー。以前、SachsBlogメンバーのドクター岩田さん(A4B7+SRE/RSダンパーセットユーザーさん)のご好意でドライヴィングエクスペリエンスにご一緒させて頂き豊富なレクチャー(凄くいい経験をさせて頂きました)にびっくりした事と、一瞬だけ乗った教習車”AudiA4B8/3.2Q”これにはかなわない、、凄い!、、、と、思い知らされた記憶が残ってます。で、B8/3.2Q!凄いと思った事は僕の勘違いかもしれないから黙っておこー。と思ってましたが、純正装着の電制フットワークがSACHS(ザックス)製と言う事と、ミスターテスター清水和夫先生の好評価からも”凄い”と確定します。SACHS以外のダンパーブランドであれば方向性の違う手法(ブランド独自のチューニング)を考えられるでしょうが、僕らは素直にお手上げ。と言うのが今の状態です。オプション価格45万前後の電制システムの性能を、現SRE-RSダンパーセットのプライスで実現出来れば、、、売れるかな?

2009 LeMans24Hours Grand Finale. 

528-1

2009年ルマン24時間耐久レース、無事閉幕。先ずは、この長丁場をチームナビ郷と共に戦った本牧エスプリ分隊、SAF千代田区富士見部隊に感謝っ!ご苦労様です!貴重な画像と情報収集に心からありがとう。最終指令は例の如く”RTB(無事帰還)”。今頃エールフランスの機上人かしら?帰ったらビールで乾杯しましょう!

528-2

街を上げてのカーニバル状態。ドイツ、イタリア、イギリスもそうだけどホント、ヨーロッパに置けるクルマ&モータースポーツ文化って層の厚さが感じられますね。日本では、、こーは行かんだろうな。第一、バールの文化って日本じゃあ皆無じゃないすかねー。あれバールとクルマは関係ないかな?

528-3

3人のヒーロー。SeijiAra、KeisukeKunimoto、saschaMaassen。と書きつつ、実は参加した皆(エンジニア、スタッフ、マーシャル、オーディエンス)がヒーロー&ヒロインだと思う。来年は行けるかな?

528-4

グランドフィナーレ!Redカーペットの面々。

528-5

興奮冷め遣らず。って感じかな?僕もこのTシャツの仲間に加わりたいっ。

LeMans24Hours Live at The SAF2009.

525-1

朝焼けが薄れて、ジタンブルーの青空に包まれるサーキット。現地時間15時よりスタート。いよいよ24時間の熱い戦いが始まります。

525-2

ナビチーム郷ピット風景です。本牧戦線SAF千代田区富士見部隊っ!頑張りましたねー!!!!凄いっ!PorscheSpyderに実装備されたSACHSダンパー画像ーーー!!多分この画像、世界初かもしれませんよ。(三栄書房の皆さんも必見っ)僕も初めて見ました、、、説明はですね、、全く出来ませんっ。先ずは”じー”っとご覧になって頂いて、各アームの動きを想像しつつ、”ウムウム”と唸って頂ければ、、と思います。地面と水平に配置されたSER/SACHSダンパー。上部の左右は通常の4way(プライマリー制御?)。一方ステアリングギアボックス下に配置された、”どー”と長い4wayがTR(スルーロッド)かな?(これでセカンダリー制御かと、、?)。画像下部はリア右側ダンパー(4way)です。リアセクションも左右をつなぐ上部で”3つ目”の制御が掛けられているようですが未確認。いやいや兎に角”超大スクープ(話には聞いていたけど見たことない)”に僕も興奮しております。

525-3

ミシュランのタイヤサービストレーラー&ファクトリー内部。ミシュランファンにはたまらなく贅沢な空間ですね。

525-4

リアーセクションの3番目の制御画像が送られて来ましたっ!流石っ、富士見部隊仕事早いっ!!

526-1

チェッカーまで2時間と少し。戦いはまだ続いております。現在のトコロLMP2クラス、ワン(TeamEssex)ツー(TeamNAVIGOH)体制でSRE/SACHSダンパー付PorscheSpyderが独走中。頑張れっ!

Photo SAF千代田区富士見部隊

明日は日本とフランスでPorsche三昧。

524-1

フランス、サルテサーキット(LEMANS)に向った本牧SAFの千代田区富士見部隊からメールが届きました。作戦は無事に遂行されそうなので一安心っ。僕ら本牧BASEは明日のCarreraCupに向けて先ほどレジアスエースの軽油を満タンにしてきました。今回のステージはお馴染みFujiSpeedWay!毎回シケインでの撮影でしたが、今回は趣向を変えて、、、と思っております。SRE/SACHSダンパー搭載のPorsche997GT3Cup!世界最高峰のワンメイクレースの中盤戦が開幕します!一方のルマン(チームNAVI郷PorscheSpyder当然SRE/SACHSダンパー搭載)は、、あれ?もうすぐスタートかしら???兎に角お楽しみにっ!

524-2

画像のマシンはスーパールーキー塙(はなわ)選手が駆るPorscheワークスのGARMIN(ガーミン)Porsche!明日はですね、彼(パイロット塙)にフォーカスしてみようと思ってます。