60,000kmの重み。SRE製RS-1オーバーホール。

591-1

画像はSACHS販売店”ピレリー四日市”さんからオーバーホールのご依頼を頂いた、VW(55mmストラット)用RS-1です。オーナーさんはゴルフ5Gtに装着後、既に6万キロを走破されたアスリートランナーさんです。ビジネスでの長距離移動+家族でのドライブ+一人でワインディングを1台でまかなえられるVWのユーティリティーに、SRE製サスペンションセット”RS-1”がしっかり応えているのでしょう。本来のクルマの性能(含むユーティリティ)をスポイルしないフットワークツール、、、F1から乗用市販車までを支えるSACHS性能の本質は”ここ”かもしれません。

591-2

画像のラベル(サンプル)にはオーバーホール完了日と、管理番号が記載されシェルケースに添付されます(と思います、、)。日本のSRE(ザックスレースエンジニアリング社)ことアネブルさんがちゃんと仕事しましたよ。と、言った証でもありますから。今回ご依頼頂いたRS-1ダンパーの管理番号は、勿論VW001です(蘇武さん宜しくお願いします)。

オーバーホールをご依頼頂いたRS-1オーナー様へ、
リフレッシュ&更なる動体レスポンスを装備したRS-1でこれからも快適なドライブを楽しんで下さいねー。お預かりしたRS-1は完璧に調律され、三重県四日市の山本さんの手元に保管されております。これからもSACHS/SRE、RS-1を宜しくお願い致します。

と、8月末に書き留めて置きました、、、何故かと言うとですね、オーバーホールをご依頼頂いたオーナーさんからは「必ず電話を頂けるハズ!」と勝手に思い込んでおりましたら、、、何と!先ほどPM6時頃にご連絡がありまして「想像以上にGOOD!」と喜んで頂けました。よかった~。オーナー様っ、リフレッシュ&アップグレードされたRS-1には昨日BlogにUPしたPorsche997GT3Cup(MY07~10)のフロントダンパーに使われる内部パーツがそのまま搭載されております。世界最速最高峰のワンメイクレースの動体制御と同じステージで、ストリートドライブを楽しめる、、ちょっと嬉しいでしょ。今回はありがとうございました!!!

Porsche997GT3CupMY10(2010Model)。

597-1

ユーロ圏のプロモータースポーツ製品&情報が、毎回ドイツのPMWさんから送られて来ます。今回メールに気になるwebリンクが付いてましたので、ちょっとご紹介。内容は、今月17日からフランクフルト国際見本市会場(MESSE)で開催されるIAA(モーターショウ)にて新型997GT3Cupの発表展示開催。と。3.8L新造エンジンを搭載したMY10(2010モデル)、、実車を観てみたいですー。

597-2 597-3 597-4

ドイツ本国では来年20周年を迎えるCarreraCup!来期も盛り上がりそうですねー。

高度を速度に変換する(趣味の話)。

598-1

”高度を速度に変換する”、、普段の生活の中では絶対に話す事はない言葉ですが、これが僕の今1番気に入っている言葉です。水平飛行中の機体を降下させて増速する。ただそれだけ(特に意味はありません、東北新社配給のヒストリーチャンネル「華麗なるドッグファイト」を観て心酔)。画像は上昇しながらのアクロバットマニューバが描かれたメモです。筆者はカルロモリーノ。家具、建築、写真を生業としつつ、アルペンスキー、自作のマシンでルマンに出場、飛行機設計製造&自分で操縦。と、やりたい放題の結果は”鬼才天才”の称号。多分、、数年のうちにですねモリーノブームになると思います(しょうじの予想)ので「あ!俺、、これ趣味かも。」と思われた方、早めのチェックをお願い致します。兎に角っ、カルロモリーノの時代は近いデス。

598-2

こちらは同じくカルロモリーノ設計の軽飛行機。実際に飛んだかどうか?は知りませんが”本気の度合い”はスケッチを見ただけで伝わってきます。流線型の神様と呼ばれるルイジコラーニ先生に対し、カルロモリーノはスピードの神様かもしれませんよ。え?僕はどちらも信奉しております。

8分17秒の実力。MeganeR26R。

593-1

ドイツニュルブルクリンク旧コースを8分17秒で駆け抜けるルノーメガーヌR26R!ルノースポールweb等を気にしながら見ていましたが、実車は画像の数十倍格好いいデス!何なんでしょうね、、速いクルマに見えないところがソソる要因かもしれません(僕の場合)。以前に「何でルノー(F1)は速いのか?」と議論になった事がありまして、その場の結論は”マシン全体の包容力、柔らかく組んであるから。”だったと思います。固い機械部品に柔軟性を持たすエンジニアリングがルノーの要、、かもしれませんねー。さてさて、そんな柔軟性?を持ったR26R!ノルドシュライフェ8分17秒のリザルトを支えるフットワークは、、「多分ダンパーはSACHSですねー。(byJ-エンジン永瀬博士)」と言った感じで未確認なのですがログ分類は装着車両と致しました。近々ホイルを外して詳細をお伝え出来ると思います。因みにスプリングはEibachが標準装備されておりました。

※追記
えー、、ダンパー、、観てきましたらスペインカヤバさん(前後)でした。SACHSダンパーは装着されておりませーん。よって分類はMonoに変更致しました。残念

タケダ杯(カップ)と、小倉さん。

594-1

茨城のVW専門店”タケダ自動車(凄い品揃えデス)”さん主催の”タケダ杯(カップ)”の応援でEBISUサーキット訪問。ご参加頂いたエントラーの皆様、タケダ社長並びスタッフ様、インテック上原社長とゆかいなチームメイトさん(お客様)、スピニングガレージの皆様、オートリファインさん皆さんご苦労様でした。当日はSACHSダンパー装備の唯一のマシンLupoCupCarが走行出来ず、ちょっと残念でしたが元気にサーキットを駆け回るゴルフ2が観れて嬉しかったデス。現在、SACHSではこのレンジ(G2&3サーキットユースダンパーセット)の製品が一切ありませんが、クラッチはですね”どー”とラインナップされていますので、是非とも引き続き「ハンズでザックスのクラッチを」ご用命頂ければ!と思います。

594-2

ケダカップ主催者、タケダ社長のマシン”ゴルフ2Gti16V”。クラス中1番時計!流石、、、次回訪問の祭にはですね、是非とも社長の2輪コレクションを見せて頂きたいなー。と、思っております。

594-3

COXさんのコンプリートマシンと小倉さんです!約1年ぶりの再開、、GOLF在る所に小倉さんは居るのですねー。お元気そうでなによりでした。近々”小倉さん責任編集”の「VWGOLF本」がルボランさん別冊で発行されるようですので、皆さん楽しみにしていて下さい。

594-4

えーゴルフ2&3用ストラットですね(個人所有)。ザックスのレース部門SREが組み上げた逸品!このダンパーセットの所有者はポカールマシンも持っていらっしゃるようで、、山口のKさんっ!そろそろ出番じゃあないでしょうか??連絡待ってます!!

 

Sachs-Rally-Gruppe-N-Fahrwerk.(SRE Rallyプログラム)

652-1 652-2 652-3 652-4

現ザックスレースエンジニアリング(SRE)社のダンパープログラム(製品構成)はFormula(F1を含むフォーミュラシャーシ用)、Racing(WTCC、WRC、各種ツーリングカー用)、そして僕らの取り扱いPerformance(サスペンションセットRS-1をメインとするストリートパフォーマンス、サーキット走行会)と言った3部構成になっておりまして、画像の極太ダンパーはRacingカテゴリーの実製品(某チームが全日本ダートで実戦投入中)です。同じデザインのダンパーはユーロ圏はもとより、PWRC昨シーズンのチャンピオン”ランサー使いのアンドレアスアイグナー”のマシンにも装着されています。で、このダンパー、、見るからに倒立式何ですが正立式なんですよ(内部構造は極秘)。

画像協力 アネブル(SREジャパン)さん

速報!GT300 TeamR&DさんのニューマシンにもSACHS!

587-1

今週末の鈴鹿戦から新たにエントリーするマシン”R&DSportLEGACYB4/GT300”にSRE/SACHSダンパーが搭載されました。よかったー!!ゼッケン62番!GT公式サイトSuperGT.netさんのTeamインデックスはTBNとなっておりますが、明日からの鈴鹿戦を走ります。ドライバーは山野選手&密山選手(おっ!社長~っ!)頑張って欲しいです。また超短期間にマシンを組み上げたエンジニアの皆さん(徹夜続きと聞きました)ご苦労様です!裏方さんファンの僕としては”駆けつけて差し入れ”したい所ですが、今回は向えません。teamの皆さんどうか頑張って下さいっ!!

590-1 590-2

速報のR&DさんのGT300レガシーB4!走る姿はこんな感じですねー。格好いいじゃないですか、エクゾーストパイプがフロントバンバーサイドから出ているトコロなんかですね、凄く凄く(今、マニフォールド+タービンのレイアウトを想像中)飛行機みたいで素敵ですねー。リザルト等はスーパーGT.netさんをご覧になって頂いて、次回にアデナウさんに訪問した再にですね、社長ドライバー密山さんに”ニューマシンの手ごたえ”等をお伺いしたいと思います。Photo SAF Hina

資料協力 R&DSPORTさん

SRE製サスペンションセットRS-1オーバーホール。

586-1

ドイツSRE社製1way減衰調整式サスペンションセット、RS-1。数年前のリリース当初から販売店の皆さんと、ご購入頂いたユーザーさんに約束していた事があります。「RS-1は将来的には”オーバーホール”完全対応製品になります。」と。先ずは皆さんとの”約束”を果たせたよ!と、思っております。またオーバーホールのシステムが確立した事により、RS-1をお使い頂く多くのユーザーさん&ご購入検討中の皆さんにとって”RS-1実製品の更なる可能性”を見出して頂ければ、、とも思っております。RS-1のオーバーホールにかかる作業&パーツ(全て交換した場合)代金の合計が約12万円。販売店さんからは「高い!高すぎーっ!」と。一方、RS-1ユーザーさんの大半が「仕方ない。これに(RS-1)に変わるフットワークツールは考えられないから。」と、僕の予想通り、RS-1の性能を認識しているユーザーさんからのご理解が多いのでちょっと安心しました。対価(オーバーホール代金)に見合う性能をお約束できると思いますので引き続き宜しくお願い致します。

夢の競演?お揃いのカラーリングでウエッズさん。

585-1

え~、お盆休みも終わり、秋の気配、、にはまだ遠い横浜本牧ふ頭5番地!我ら本牧戦線こと株式会社ハンズトレーディングの別部隊では冬季戦線(ウインターホイル営業)が開始されたようです。SachsBlogを毎回ご覧頂いているウエッズスタッフの皆様、もろもろ引き続き宜しくお願い致します(ZF-SACSHジャパンの岡さんと僕とで次回の”自動車関連企業対抗湘南カート大会”には必ず参加致しますので、またご連絡下さいませ)。さてさて、画像はですね、フォトショップを使ってウエッズさんのマシン2台を並べただけなんですが、ちょっと”いい感じ”じゃあないでしょうか?手前のPORSCHE997Gt3Cup(SACHSダンパー搭載)と、奥のレクサスIsGT300!夢の並走シーン(あはは)、、「夏の幻影」と言う事でお許しを。

明日から本調子?で”今、話題騒然のRS-1オーバーホール”に関して追記して行きたいと思います。

GT300番外編。ついでだから先輩の会社も応援っ!

582-1 582-2

えー、エイベックスさんのカローラ(avex apr COROLLA Axio)にもSACHSダンパーは装備されておりませんっ!が、千葉先輩(avex副社長)の会社がメインスポンサーのチームを後輩が応援しないでどーする!と、超々微力ながらエイベックスさんカローラを応援しております。都立小石川高校無頼派の結束と、同じ行きつけのお鮨屋さん(駒込かっぱさん)のれんをくぐる好として熱いエールを!!!チームの皆さん頑張って下さいっ!!!そして、来期はSACHS/SRE製ダンパー導入のご検討も宜しくお願いいたします(ちょっと営業)。