Consept599DESMO(気になるマシン)。

689-1

え~個人的趣味ネタでバイクです。現役時代(あはは)には数々のバイクに乗って来まして出た結論として”自分で乗るなら単気筒エンジンのバイク”で、今でも変わりありません。何で、、なんでしょうか?感覚の乗り物に理由なんて必要ありませんから好み優先です(自分事ですしね)。さてさて、画像はイタリアのアンモーレ!Ducatiのコンセプトモデル599cc単気筒デスモエンジン搭載のスポーツシングル!鉄パイプフレームのトラス構成とエキゾーストパイプのシンプルな取り回し!更にリアダンパーユニットが丸見えに搭載と。くーー格好いいっ。伊国の専門誌Riders方面のハシェット松延さんには更なる情報を希望しますっ!

689-2

で、こちらが599単発デスモのデザイナーDanAnderson氏のスケッチ。描いた線は修正しない(消さない)で、沢山書き切る。何か、、根性ですよねー。僕も見習わないと。

aprilia RSV4/R、SACHSダンパー標準搭載。

684-2684-1

新年そうそう、幸先の良いSACHS(ザックス)ダンパー装着車両の情報が入ってきました!その名も”RSV4/R”!アンモーレの国イタリア、ヴェネツィア発のバイクブランドaprilia(アプリリア)社のハイエンドスポーツマシンです。スーパーバイクエンジニアリングが投入された狭角V4エンジン、そのハイパワーデバイスにSACHSダンパーが搭載されました。(リアダンパーユニット+ステアリングダンパーがSACHS製※FフォークはSHOWAさんです)いんや嬉しいです!何せ昨年の初め頃からSACHSブランドにおけるMoto(バイク)用OEMも大幅縮小。で、ザックスレースエンジニアリング(SRE)社待望のプロユースロードバイク用ダンパー(Fフォーク+ステアリングダンパー+リアダンパーユニット)の正式リリースも延期、、、なんて話も聞いていましたから、、実は全て”ほぼ順調(遅れ遅れはSACHSですから)”に進行しているようなので今はひたすら見守っております。もはや”クルマのレースでのSACHSダンパー付き車両がリザルトを獲得する”って事が当たり前の事になってますから、僕的には”2輪でもSACHSが優勝”何て事を期待し続けております。勿論ステージは世界最高峰SBK、MotoGPです。先日お電話にてお問い合わせ頂いたMVアグスタF4のユーザー様っ!今すぐにのご用意は無理ですが、近い将来前後4wayのFフォーク+Rダンパーのご用意が可能になるかもしれません。製品はドイツIDM(インターナショナルドイチェマイスターシャッフェン)を快走するTeamInghartさんのF4に搭載されたものと全く同じ製品です。お時間とご予算(F4の2/3位のご予算、、汗)が御座いましたら、再度ご検討をお願い致します。

2010年は完売の年に(A4B7RSダンパーセット)。

685-1

世界限定20セットのザックスレースエンジニアリング(SRE)社製AudiA4B7用”RSダンパーセット”、今年はいよいよ”完売の年”(あはは)になりそうです。僕の知る限り昨年末からご検討頂いている方が、神奈川県と岡山県に2名ほどいらっしゃいます。何卒、お早めのご決断を!と切望しつつ、買い物の醍醐味である”手に入れる直前の期待感”を楽しまれてもいいのかもしれない、、何て勝手に思ったりもします。オトコの買い物ってやつは意外と複雑な事は自分もそうだから十分解ります。そもそも価値の基準が100%自分にあれば(女性はそーなんですよねー)何も迷わない「買うか買わないか」の2つに1つ。更に自動車部品の趣向性商品!RSダンパーセット製品単体価格でゴルフクラブ、ロードレーサー、テーラードのスーツ、カメラ+レンズと「買わなければ買える」モノもね、、沢山ありますから本牧に在庫が有る間にじっくりご検討してください。

1910年 SachsFamily(約100年前の集合写真、ザックス家の一族)。

681-1

本牧戦線SachsBlog読者の皆様っ、本年も宜しくお願い致します。戦闘(営業)開始は5日よりですが、先ずは新年のご挨拶と思いカタカタ書き込んでおります。昨年末、我が総統から大号令がかかりまして「ヨーロッパの伝統、ドイツ連邦共和国の優良製品として、弊社取り扱い製品を強くアピールするべしっ!諸君にはより一層の努力を希望する!」との事ですので、今年1番目のログは”ザ・レジェンド”的画像からスタート致します。で、SACHS社の前進F&S(Fichtel&Sachs)社集合写真。よーく観ると”1人変な方”が居りますが、当時からユーモアに寛容な企業であった証拠でしょうね(あはは)。WW1以前の写真が100年を経て”こんな風に”使われる何て思ってなかっただろうなー。と、一瞬思いましたが彼等は確信犯!世界に誇る精密動体制御部品ブランドSACHS(ザックス)は、100年先を見据えた信念のモノ創りを創世記から続けた結果だと思います。「淡々と継続する事。製品は信念の賜物なんだよ」と、ガスマスクの偉人(画面右上から2列目、右から4人目)が無言で語っているようです(以前、シュヴァインフルト訪問時に聞きましたが、ガスマスクマンの正体は不明)。

さてさて、、今年2010年は、何とSACHSブランド創業115周年っ!完全再生に全力を懸けて行く所存で御座います。何卒、宜しくお願い致します。

今年1年皆さんに感謝。

683-1

Der Sommer Des Samurai(邦題ベルリン忠臣蔵).ドイツのサブカルチャー(なのかな?)的ネタを1つ。本牧戦線の御意見番”WQ大佐”から「おうショウジー。ドイツに熱狂的な”忠臣蔵のファン”が居てさ、そいつ自分で映画撮ってよー、、、もうスンゴイあれだぜ~。」と以前に聞いた事を思い出しました。映画のタイトルは”ベルリン忠臣蔵”(独タイトルは”夏の侍に候。”って感じかな)近代ドイツ解釈のサムライ風味と、最後のどんでん返しが凄いらしです。ご興味が御座いましたら一度ご覧になってくださいませ(感動の保証は致しません)。で、年末も押し迫った30日。所用で高輪付近をクルマで走っておりまして、「ああ!」と思い立ち、赤穂の浪士47名が眠る泉岳寺にお参りしてきました。

683-2

因みに弊社創業地、泉岳寺徒歩20歩の高輪マンションも健在でした。

682-1

29日~10年1月4日まで冬期休暇を頂きます。本年の営業は今日までです。今年1年本当に有難う御座いました。皆さんに感謝申し上げます!VerenDanke!!

B7、RTB(Audiが本牧に戻ってきました)。

679-1

秦野のサロンこと”COXカスタマーセンター”にて開催されたSACHS(ザックス)製品体感フェアの延長戦から本牧B7が無事帰還しました、、、その前にっ!今回のCOXさんフェアにてAudiA4用ザックスレースエンジニアリング(SRE)社製RSダンパーセットをご購入頂いた方々に心より感謝申し上げます。ありがとうざいます!限定生産のA4用RSダンパーセットの優位性、”究極の普通”はオーナーさんが乗る度に”じわじわ”体感して頂けるハズ!と確信致しております。邪魔にならない高性能を思う存分楽しんで下さいませ。また今回フェアに参加させて頂いたCOXコーポレーション”カスタマーセンターこと第一営業部の皆様、並びCOX皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。引き続き今後とも宜しくお願い致します。

バナナも頂きました!(松延さんに感謝)

678-1

えー、一応留守電に伝言致しましたが再度。我が本牧戦線SAF部隊宛に何故かフランスの一流企業”ハシェット婦人画方社”方面より、何故か”バナナ1箱”が届きました!!年末戦線の本牧部隊全員で早速むしゃむしゃ頂いておりますっ!プランナー松延さんに感謝。ありがとうございます。来年はいよいよ3厄明けでしたよね。旧暦通りで行けば節分後が”それ”らしいので、どうか頑張って下さいっ!ひょっとしてRidersマガジン再上陸なのかしら?兎に角っ、、引き続き方面もろもろ宜しくお願い致します。

クリスマスカードを頂きました。

677-1 677-2

毎年恒例、世界中の言葉でメリークリスマス!はドイツZFTradingさんから。あれ?社名変更なんだっけ?もとい、、ZFPartsさん。来年は復活しますよー(もろもろね)。で、もう一枚は日本のバイスアッハ(ポルシェモータースポーツジャパン)のMr、CarreraCupこと関本さんから頂きました。何時もありがとうございます!

SCS(Sachs StandardCluchSystem)。

674-1

SACHS(ザックス)の純正品同等のクラッチセットを紹介します。「神は細部に宿る」ルードヴィッヒミースファンデルローエ(ドイツのアーキテクチャー)の有名な言葉でして、SACHSの製品を”じーっ”と見つめていると何時も”確かに宿っている、、、。”と思ってしまいます。兎に角、ドイツSACHSのスチール加工はね、、スプラインの切り出し1つ見ても安定感がありますから(個人的主観)。円熟した技術力に裏打ちされた安心感、、内燃エネルギーの伝達、、見えない機能部品。しかも一度組み込んだら簡単には交換出来ません。だからこそ気を使って選んで欲しいです。

674-2

BMW純正同等、オーガニックディスクにサンドされたウエハー状ダイヤフラムスプリングも完璧に装備されています。

674-3

ZMS(SACHS表記)>ZweiMass(ドイツ語表記ツヴァイマス)>TwinMass(英語表記)>ツインマス(カタカナ表記)フライホイル対応の36M3/3.2用クラッチセットです。「PCS(パフォーマンスクラッチシステム)じゃなくて普通のでいいのだけど、、」と、言う36M3&Z3Mオーナー様に絶対お勧めの逸品です(近々46M3用も入荷予定)。