普段使い出来るハイスペック

セラメタクラッチ 86 BRZモトGP&NISMO御用達ブランドのセラメタクラッチさんからステッカーを送って頂いたのでノーズに貼ってみました。セラメタトルクハンドリングシステムクラッチキット実装のアピールです。

セラメタクラッチ 86 BRZ800Nm(81.6Kgf/m)!のキャパシティーを持ちながら、使い辛くない。これがセラメタクラッチの性能で、自分の役割として”普段使い”の使用感覚をアピールしてユーザーさんを獲得する為の静かな宣伝を継続中。具体的に「使い辛くないとはどういう事か?」先ずは換装する事によるクラッチペダルの重さ、ですよね。これは”ほぼノーマルの踏力と同等”と、キッパリ言えます。3気筒ターボのGRヤリス純正より全然軽い。クラッチカバーのダイヤフラムスプリングによる圧着力に頼らず、セラメタ独自の摩擦設計による圧着(トルクハンドリングシステム)がしっかり効いて”常に軽く踏める”状態が賞味期限まで続くはずです。またペダルリリースによる”つながり感”ですが、こちらも至って普通。製品の3枚ブレードクラッチディスクを見て、ちょっと身構える(笑)かもしれませんがオーガニック摩擦材の純正クラッチ同等、普通にペダルをリリースしてクルマが動きます。つまり、至って普通の操縦感覚を持ちながら、81.6キロのトルクに耐える性能を持つ製品。ターボもスーパーチャージャーも両方搭載したツインチャージドFA20でも使えますね。また上画像の通り、カバー(プレッシャープレート)もほぼ純正同等のプレスフレーム構造ですので万が一の操作ミスによるエンジン&ミッションを保護する機能(クラッチパーツのみ崩壊)も純正同等だと思います。

セラメタクラッチ 86 BRZ過給機は積まないし、競技にも出ません、、峠道をドライブしてコーヒー飲んで。そんな方にもセラメタをオススメする理由、、邪魔にならない高性能で気持ちの余裕が生まれるかもしれません。

セラメタクラッチ 86 BRZメイドイン群馬のセラメタ製品詳細は下記リンク↓ご参照下さい。 日々精進

THS CLUCH

HJSサイクロンメタルセル

HJS キャタライザー GR ヤリスドイツケルンに本拠地を置く旧TMGこと、TGRE(トヨタガズーレーシングヨーロッパ)のリコメンドブランドHJS(HJSエミッションテクノロジー社)製GRヤリス用スポーツキャタライザーが到着!先ずは製品の容積イメージが想像し易いように大きさ比較。

HJS キャタライザー GR ヤリス国産チューナーさんの製品と外観の大きな違いはメインキャタライザー単体で目標とする排ガス浄化とパワーロスを回収する構造。ご覧の通り2次触媒付センターパイプは純正をそのままボルトオン(フランジ接続)で使う構造。排気温度が高ければ高い程触媒効率が上がる訳ですからカタチからも正解が見えます。2次触媒へつながるフレキシブルパイプ(純正はフランジ止め)も使いませんので耐久性(純正比2~3倍のロングライフ)にも優れた設計です。そして最大の性能は リブ厚0.1mmの300CPSIメタルセルを螺旋状に配置したサイクロン構造。さて、これから排ガス試験の準備を開始致しますので、正式リリースまで今しばらくお待ちくださいませ。ご予約は随時受付中です。製品詳細は下記リンク↓(スライダー画像を追加しました&前職時代に訪問したケルンTMGリンク) 日々精進

HJS MOTORSPORT

蔵出し!TMG訪問

ルーフスポイラー用ロックボーゲル

ロックボーゲル ルーフスポイラーGRヤリスRZファーストエディション各ユーザーさんに向けた専用開発品”LOCKVOGEL(ロックボーゲル)”。上画像はルーフスポイラー用ステッカーキットを貼り込んだ見本。よーく見ると両端部分が分割されているんですよ。端端のラウンドを併せて1枚張りするより全然楽だと思いますのでどーぞよろしくお願い申し上げます!今日現在までの累計販売数ゼロ(汗)。この画像車両はロックボーゲルのデザイナーさんの1stエディションなのでカウントされません(涙)。

ロックボーゲル ルーフスポイラー三分割カット部分の詳細。

ロックボーゲル ルーフスポイラーちょっと離れてみるとこんな風に見えます。誰でも簡単にっ、、て訳には行かないと思いますが比較的貼りやすい設計になっております。チャンスがあれば自分で貼って施工説明したいです。

ロックボーゲル ルーフスポイラー画像変わりましてこちらは自分の2号機のウイングに貼ったワインディングワークスステッカー。ロックボーゲルと全く同じ3MレイヤーシートキャストPV製法で貼り込んであります。屋根なし駐車場でUV劣化や熱-炎天下&降雪-酸性雨耐久テスト約2年経過しましたが問題ありません。 ロックボーゲル製品詳細は下記リンク↓ご参照願います。 日々精進

LOCKVOGEL

DTEレーシングエディションリローデッド

DTE パワーコントロール レーシングエディション GR ヤリス サブコン 最高馬力弊社のクライアント、カーブレスさんからお預かりしたGRヤリスG16E-GTS用DTE-PCXレーシングエディション(321ps445nm)のリプログラムをお願いしにハンズトレーディング埼玉本社を訪問。現在までのザックリ状況は「早い話が爆速!」と、その現サブコンのトップ(だと思う)321psと445nmは確実に体感出来たようで、後は問題となる「フルスロットルで警告灯>エンジン停止で消えるを繰り返すとハーフスロットルでも警告灯&ディーラーさんから電話が来る。」と結構難しく、先ずは補正プログラムを試して頂く事と、やっぱり要求パワー&トルクにおいて吸気が間に合っていないので、メーカー(ドイツDTE社)&開発チューナー(ドイツ7mod社)リコメンドのイベンチュリーエアインテークに換装して頂く事になります。DTE社のレギュラー製品”ブースタープロ”や”パワーコントロール”に関してはとてもフレキシブルなユーティリティ(どんな乗り方をしても壊れないトヨタのクルマに沿う性能)を保持しているはずですが、DTEレーシングエディションはちょっと次元が違いますね。「14万出してこんなのか?だったらMotecのプラグイン&物理配線キットの方が全然いいんじゃない?」と、言うご意見もあるかと思いますし、自分も気になります。ディーラー通信を上手く対応(絶縁じゃなく対応)していれば凄いなと思いますし、でもだからと言ってDTEレーシングエディションサブコン7台分の予算が必要な製品がじゃんじゃん売れるとは思わないので14万チョイで手に入る最高峰の性能、、今ココで諦める訳にはゆきません。上手な扱い方を再検討してテストは続きます。

DTE パワーコントロール レーシングエディション GR ヤリス サブコン 最高馬力ハンズさんにあるDTEのPCと接続されたデバイスツールにDTE-PCXレーシングエディションを差し込んでスタンバイ。

DTE パワーコントロール レーシングエディション GR ヤリス サブコン 最高馬力ソフトウエアがリロード中、筐体のインジケーターが高速点滅。

DTE パワーコントロール レーシングエディション GR ヤリス サブコン 最高馬力リローデッド。ハンズ内田さんに感謝!そしてカーブレスの須山さんっ!引き続きよろしくお願い申し上げます。 日々精進

DTE合同テスト

秋晴れの峠活

ワインディングワークス ヴェルナー群馬山間部もよーやく稲刈り&天日干しの季節になりました。吸気温度も適正化された山道も気持ち良く、スポーツカーのシーズン到来。自分の2台目の86にもホボ慣れて、アップデートしたポイント(タイヤ+サスペンション周り+ECU+エアインテーク+クランクプーリー+セラメタクラッチ)は、ユーティリティを損なう事なく2号機の性能に違和感なく積上がった感じ。その一方、純正デフの動きがなんとも、、。トルセンをキッチリアクセルワークで制御出来るはずもなく、余裕(金銭的&気持ち)があればドイツのデフに換装したい、、仕事の為じゃなく、個人的な性能欲求です。 日々精進

中空構造

IRP SHIFTER 86 シフター クイックシフター ショートシフターメイドインリトアニアの逸品!86&BRZ用IRPシフターのシャフト部拡大。超々ジュラのインゴットをNC切削中空成形ですよお客さんっ!軽量化&内部にリブが刻まれてますから強度バランスも十分です。で、中空シャフトの内部にはリバースボタンのリンケージケーブルが仕込んであります。ケーブル&ワイヤーの銘柄選定にもぬかりはありませんっ!ケーブルはメイドインジャパンのシマノですよお客さんっ!リバースボタンを押した感触がヴィンテージロードのダウンチューブシフターの感触に似ているかもしれませんね(笑)。さてさて、弊社和室倉庫に山積在庫だった86&BRZ用IRPシフターもいつのまにか残りわずかです。これから更に涼しくなるので、ジュラルミンのシフトノブを触っても”あ熱ーーっ”って事にはなりませんのでご安心を、、つまり今が売れる時期なのかも。

IRP SHIFTER 86 シフター クイックシフター ショートシフター速度とか乗り心地とかに全く関係のない製品ですが、マニュアルシフトが更に楽しくなるツールとして、それとコクピットに映える景色ですね。それがIRPの価値だと自分は思います。 製品詳細はコチラ↓ 日々精進

IRP SHIFTER

ハイスパークイグニッションコイルGRヤリス

ハイスパークイグニッションコイル GRヤリスお待たせ致しました!待望のGRヤリス3気筒1.6ターボエンジンG16E-GTS専用ハイスパークイグニッションコイル!よーやく入荷して販売準備完了です!今回は従来型とプレミアムモデル同時リリースとなりました。更なるアップデート(搭載するコイルのスペックを上げた)が完了した高性能な割にコストパフォーマンスのレギュラー(3本セット税別¥29,400-)か?もしくはプレミアムモデル(3本セット税別¥53,400-)か?更にノイズリダクション端子付きもお選び頂けるよう準備致しました。在庫豊富にございます(汗)製品詳細は下記リンクにてご確認下さい。 ヴェルナーWEBショップでも販売しております。 日々精進

HIGH SPARK IGNITION COIL FOR YARIS GR

某日、タイヤ&ホイールの組み換え

ザックスパフォーマンスコイルオーバー 86 SACHSハンズトレーディングさんからお借りしていた007セット(ポテンザホイール&タイヤ)。無事撮影が終了したので返却&TRD14R純正鍛造ホイール+ミシュランPS4Sに換装作業。ジャッキアップ&ダウンをタイヤ4本4回繰り返すと結構疲れます、、汗。で、BSポテンザシリーズと、ザックス車高調ことパフォーマンスコイルオーバーの組み合わせて使う場合、推奨減衰ダイヤル位置は最弱から5~8クリック締め上げたポジションでバランスします。

ザックスパフォーマンスコイルオーバー 86 SACHS車高調整式でありながらノーマル同等の伸びしろ(リバウンドストローク)があるザックスパフォーマンスコイルオーバー。ジャッキアップも一苦労でなかなが地面からタイヤが離れませんよ。<ここが安全に快適に速く走る仕組み。さて、TRD14R純正鍛造ホイールと、ミシュランPS4S純正サイズ(225/40-18)に換装しつつ、サンダーボルトジャパンのクラブスポーツJDMスタッドとナットを軽く洗浄して締め付けて完成。ミシュランPS4やPS4Sとザックスパフォーマンスコイルオーバーを組み合わせた場合のストリートにおける推奨減衰ダイヤル位置は最弱~4+2クリックがバランスします。純正採用のミシュランプライマシーの場合、最弱~3クリック以内がベストポジションです。因みに今回のザックスパフォーマンスコイルオーバー86&BRZ入荷分は全て完売しました。ご購入下さいましたユーザーさん、販売店さんに感謝! 日々精進

SACHS Performance Coilover 86&BRZ

ドイツの靴下

ファルケ 靴下右用、左用、各専用設計(専型>裁断>縫製)の靴下。最近あまり被服に拘りがなくなった自分の中で唯一、外せない個人的逸品。脚裏の感覚も研ぎ澄まされるような気がするのでドライブにも最適です。この靴下+ニューバランスUSA996が今まで生きてきた中で最高の足心地です。

ファルケ 靴下その名もファルケ。メイドインジャーマニー。コロナが終息してまたドイツに行けるようになったら緑の看板がお馴染みのKaufhof(カウホフ)デパートで買い溜めしたい。 日々精進

新ポストカードカタログ

ヴェルナー カタログ紙のカタログを今まで(前職にて)散々作ってきましたが、どー考えても非効率に思え避けておりました。そんな中、内容を随時更新出来るカード式を印刷して配布したトコロ、何となく手応えが感じられたので第2弾の作成に取り掛かってます。先月中旬からダラダラやってまして、そろそろアスクルさんに発注しないと!緊急事態宣言も解除されましたので巻きで仕上げ予定。で、弊社発明カード型カタログですが、ポストカードにQRコードを仕込んで対象車両の製品ラインナップWEBページにリンクする仕組みです。スマートフォンじゃない人は見れませんが「そこをどーするの?」と、見れない人への対応対策はナシ。見れないままでお終い。1人で会社やっていて良かった事はこーゆー事なのかもしれない。

ヴェルナー カタログQRコードをくっつける適合車両の画像がなかったので全て手で描いて仕上げ。ポルシェ992のような車両を元に、ホイルベースを伸ばし&縮めてGRスープラ(のような)+新型86(のような)+GRヤリス(のような)イメージが完成。手に取ってもらう(配る)質量は最小限に留め、得られる情報量は最大!ライトウエイト設計思想。完成まで今しばらくお待ち下さい。 日々精進