「Toyota」カテゴリーアーカイブ

SACHS PERFORMANCE

GRガレージ GRMN VITZ ビッツ スパーチャージャー ザックスパフォーマンス SACHS PERFORMANCE サスペンション自動車研究家ジャーナリストの山本シンヤ先生撮影画像をお借りして掲載(いつもありがとーございます!)。先のジャーナリスト向け試乗発表会でデビューしたGRMN-Vitzリアサスペンション(ダンパーとコイルスプリングが別れたトレーリングアーム)レイアウトの決定的な画像でありまして、個人的に超スクープだと思ってます。先ずダンパーのラベルにを見てホント、びっくりしました!S印+SACHSロゴ+Performance(パフォーマンス)!パフォーマンスですよお客さんっ!、、弊社の取り扱い製品(86とかBMW用SACHS車高調整サスペンション)と同じ名前でPerformanceのロゴも当然同じです。従来86やC-HR等に搭載されたTOYOTA純正SACHSよりも更に性能を上げたSACHSがSACHS-Performanceで、GRMNの動体性能をきっちり制御する”合言葉”になるかもしれません。私としては自社製品名がそのままGRに採用された事はとっても嬉しく、今までやって来た事が認められた気がしますし、何よりこの発表前にSACHS-Performance-Coiloverを86に装着、ご購入下さったユーザー皆さんの先見性に感謝しつつ”共にニヤリ”としたい感じです。一方のドイツで一番”ニヤリ”としている(と思われる)のはZF-RACE ENGNEERING-GmbHのノルベルトオーデンダール氏(現CEO)で”Performance”を推進する当事者であります。旧製品名SPORTING(スポーティング)からPerformanceへ変更、マーケティング&プランニング含めマネージャー時代の彼の仕事でその業績(売上)を日本で支えたのが私達(前職ハンズトレーディング)。と、言いたいところですが販売店さんとそのユーザーさんですね。まさかドイツの戦友がCEOになるなんて思わなかった、、その時の頑張りが今のポジション、、それを考えると一方の今の自分は首をかしげちゃう感じです(笑)。あ!このロゴに関するもう一つのトピックがあります。ラベルのPerformanceロゴ、、実はケルンにあるTMGの会議室で決まりまして、私も現場で一票入れました。ご縁があってよかったですね。長くなりましたので、製品特性の違い(純正Performanceと弊社のPerformance)は後ほど。

GRガレージ GRMN VITZ ビッツ スパーチャージャー ザックスパフォーマンス SACHS PERFORMANCE サスペンションGRMN-Vitzコーションプレート(撮影 / 山本シンヤ先生)

GR GRAGE宇都宮つくるま工房に潜入

GR GAREAGE ガレージ ヨヨタカローラ栃木 つくるま工房 宇都宮 新井さん毎回お世話になっておりますトヨタカローラ栃木さんのGRガレージがオープン致しまして、エージェントこと黒赤GRユニフォームが超クールな新井さん始め皆様にご挨拶を兼ね訪問。この度はオープンおめでとーーーございますっ!バタバタの新井さんにはホントご挨拶だけで、日を改めご提案書をお持ちするアポイントを頂きました!あ!IRPスポーツシフター装着の際にはひと声かけてくださーぃ。

GR GAREAGE ガレージ ヨヨタカローラ栃木 つくるま工房 宇都宮 新井さん社屋正面。格好いいですねー!電線がシュールな感じですが、一目で”TOYOTAのスポーツカーのお店”と認識出来ると感じました。外から(関係者じゃなくても)見てもワクワクする仕事が出来そうな気がして羨ましい限り。実は昔から”欧州を越えるスポーツカーと文化を伝える店舗”の構想ってのがTOYOTAにあったそうで、、、何時の話かと言いますと”初代イプサム”の頃でレクサスリリース前ですね。その実験店舗に私も”ヨーロピアンアドバイザー(ノーギャラ参加)”として前職ハンズトレーディングで携わっておりました。他社外メンバーには当時の二玄社(NAVI編集デザイナー)の方もいらっしゃったような、、オープン前の品川レクサス隣の雑居ビルが戦略室で何度も通い完成したお店が”小平アールベックス(汗)”。欧州文化とアウトドアとクルマ、、RVパークの前身って感じかもですね。で、アールベックスの次がスポーツカー店舗だったのですが、次はありませんでした、、早すぎたのかもしれません。企画構想当事者であるMさん(自転車チームのリーダーで先輩でクライアント)は現在芝浦の3F勤務。クルマへの情熱が冷めてなければ嬉しいのですが、、。話が脱線しました(スイマセン)続きます!

GR GAREAGE ガレージ ヨヨタカローラ栃木 つくるま工房 宇都宮 新井さん正面玄関から入りまして、左手にカウンター(エージェント新井さんの席&各種ご相談商談スペース)。奥に進む導線は映画館的なコントラスト(白から黒へ)でワクワク感が増します。

GR GAREAGE ガレージ ヨヨタカローラ栃木 つくるま工房 宇都宮 新井さん社屋内のウッドガレージではトークショウで盛り上がっておりました。GR開発の佐々木さん(中央左)からは「SACHS-Performance(ザックスパフォーマンス)ダンパーは従来の標準SACHSから更に制御レベェルを上げた超高性能」と言った感じのコメントが出てたそうです。で、司会進行株式会社三栄書房渡部さんにも恩がありまして、何時かお返しせねばと思いつつ。

GR GAREAGE ガレージ ヨヨタカローラ栃木 つくるま工房 宇都宮 新井さん床のグリッドに注目!

GR GAREAGE ガレージ ヨヨタカローラ栃木 つくるま工房 宇都宮 新井さんSUPRA+SUPRA!

GR GAREAGE ガレージ ヨヨタカローラ栃木 つくるま工房 宇都宮 喜谷社長 開発 佐々木さん開発の佐々木さん(左)と、喜谷社長様の2ショット!佐々木さんはもう皆さんご存知の通り現場でSACHS(ザックス)ダンパーを仕立てている張本人!今回発表されらGRMN-VitzのSACHS-Performance(ザックスパフォーマンス)ダンパーも佐々木さんと、ドイツZFの中央研究開発センター(R&D)直下に組織されたレース&開発部隊のZF-レースエンジニアリング社、トーマスシューリガー氏(所属はR&D)の絶妙のコンビネーションによってセットアップが完了のようです。故、成瀬マイスターも認めた敏腕セッター(セットアップエンジニア)トーマスシューリガーの仕事内容を佐々木さんから聞いた事がありまして、「減衰の組立ってどんな感じで進むのですか?」の私の問いに「ブランクセットで乗って(運転して)助手席のトーマスに、今の挙動(速度と応力と振動数)をもー少し。と伝えれば彼は即座に”頭の中にバルブとオリフィス回路が描ける”から瞬時に対応してくれる。頼もしい奴。」と、佐々木さん談。運転先進国ドイツ、天気予報で雪やみぞれの時にアナウンサーが”ポポメーター(お尻でクルマの挙動を感じる体感感覚)を敏感にして運転しましょう!”を全国民が習慣にしているので天才を育む土壌は日本の100倍豊かであります。で、無事にオープン一安心のトヨタカローラ栃木、喜谷社長様は初対面からフランクな方でありまして、趣味への投資(性能と価値、そして造り手への敬意)含め憧れの存在です。イタリアのハート印&英国のお城製等超ハイエンドの自転車趣味と、乗り続ける体力(毎回ライドレポートを見ていてその距離にビビリます、汗)見習うところが多く、日々勉強させて頂いております。クルマ趣味+自転車趣味こんな側面を持つGRガレージも楽しそうですね。引き続きご指導宜しくお願い申し上げます!

GR GAREAGE ガレージ ヨヨタカローラ栃木 つくるま工房 宇都宮 新井さん一応KOUKI86も撮影。

GR GAREAGE ガレージ ヨヨタカローラ栃木 つくるま工房 宇都宮 新井さんイグナイト。

GR GAREAGE ガレージ ヨヨタカローラ栃木 つくるま工房 宇都宮 新井さんバナー越しの電線も一枚。

GR GAREAGE ガレージ ヨヨタカローラ栃木 つくるま工房 岸さん勿論、岸さんともモロモロ相談済。座学ありの86アカデミー、、開校に向けて?引き続き宜しくお願い申し上げます!

GT86 CS-CUP

ドイツTMG社が仕立てたカップカー”CS-CUP(クラブスポーツカップ)”の画像でフロントリップスポイラーと、リアウイングステイの造型確認の為、メモ的に掲載。朝からじっくりスペック表を見て発見した事が数点ありましたので、自分が気になる所だけ掲載。先ず、前後のスプリングレート(ダンパーはBilstein)Front120mm/140N/mm、Rera120mm/180N/mm共に銘柄はEibachです。ドイツですからリアの方がレート高いんですね。因みにタイヤはピレリのワンメイクレース245/620-17と明記されてました。総重量1,110kgまでダイエットされ前後加重53/47といい感じ。フラットフットシフト+オートブリッパーを装備。日本の乗用86にも標準装備されておりますが使えず。ドイツでは機能をオープンにしているみたいです。気になるお値段€45,900.00-TMG 86 GERMANY CS CUP MY2016 ドイツのレース WERNHERフロントスポイラー前から。GRMN86と同じモノだと思ってましたが別ですね。折り返しの造型が格好いいと思います。

TMG 86 GERMANY CS CUP MY2016 ドイツのレース WERNHERフロントスポイラーちょっと上前から。○印部分です。画像はTRASさんのニュル現場から。

TMG 86 GERMANY CS CUP MY2016 ドイツのレース WERNHER フロントリップスポイラー製品画像。3分割構造。下部の止め位置はバンパー止めグロメットポイントと同等。

リアウイング TMG 86 GERMANY CS CUP MY2016 ドイツのレース WERNHER トランクリッドとウイング。複雑なステイ構造だと思ってましたが、穴開け止めでした。

リアウイング TMG 86 GERMANY CS CUP MY2016 ドイツのレース WERNHER ハイマウントウイングステイ。見覚えがあるなーーーと思ったら、Porsche997時代のGT3CUPとほぼ同じ肉抜き造形。以上、造形MEMO。日々精進。

TOYOTA-WRC

TOYOTA WRC YARIS

18年ぶりのWRC復帰で2位(ラリーモンテカルロ/10号車)。弊社のトヨタ関係のクライアント皆様はホント大喜びでよかったですね!!って感じではあります。自分も嬉しいのでありますが、一位、、デビュートゥウインが果たせなかった事がちょっと残念。理想の勝利はもう少しお預けのようです。で、、で問題のダンパー(サスペンション)チョイスでありますが、公式見解として、ZF-SACHS-RACEエンジニアリング社製じゃなく、BOSエンジニアリング社製ダンパーがデフォルト設定でサブでSACHS、、。各ニュースを見てもどのダンバーを搭載して、、なんて書いてないのでアレなんですが、気になります。SACHSだったら1位になれたんじゃないか?、、そう思わせてください。11号車画像はモンテカルロ現地(パルクフェルメ待機)の知人より拝借。ありがとー。

TOYOTA 2000GT

TOYOTA 2000GT WERNHER

昨年の富士TGRFにて撮影した一枚。カメラの設定が何故かアンダーで結果いい感じに写りました(自己満足)。YAMAHA製エンジンで、この2000GTの技術交流により自分のバイクYAMAHA-XT500用エンジンの基礎(主にTXヘッド部)がTOYOTA設計と聞きまたまたご縁を感じました。日々精進。

2786

TE27 86 WERNHER MAEDAさんにリクエスト頂いた27顏の86。KOUKIバンパーのボリュームに負けてない(バランス)グリルとヘッドランプ。

WERNHER 86 TE27逆台形グリル両端のラインを下ろしてゆくとスポイラーセンターの溝にちゃんとはまるような気がします。うーん。流石のTOYOYAデザイン。遊びでコラージュしたつもりでしたが、モロモロ勉強になりました。

今年も宜しくお願い申し上げます。

WRC TOYOTA WERNHER SACHS ザックス YARIS ヤリス ビッツ

えー、噂話を一つ。某ドイツのF1サスペンション(主にダンパー)サプライヤーさんに某To社と、某Hy社からWRC用のダンパー供給依頼があったそうで。サプライヤーとしては当たり前ですが”売りたい”。と、しかしサプライヤーと契約しているWRC常勝某Vo社のチームトップが「出すな、、」と。言っているようで、、。そこまで聞いて「じゃ、To社のWRCには装着出来ないじゃん!」と考えておりましたところ、、Vo社が突然のWRC撤退表明!!これでしがらみって言うか、大人の事情も解除でいい流れ!!とワクワクしておりました。そして2016TGRF前日にヤリスWRC(本物)を拝み、、写真などは厳重警戒でナシなんですが張りぼてじゃなくホンモノを目の前で見れました。実車のダンパーはどうなってるのだろう?”と、気になりましたが見る事は叶わず。で、翌日(TGRF当日)の早朝、匿名(非通知)での電話で起こされまして「装着、、某ダンパー暫定装着。以上、、ガチャ、、、、。」電話が切れました。で年末のフィンランドで行われたYo社のWRC正式参戦発表会にてジャーナリスト(自動車研究家)ヤマモトシンヤ先生のレポートを読む限り搭載されるダンパーの銘柄までは言及されず、、。これをどうやって実証するか?答えは簡単。リザルトが全てです!さぁ~お楽しみが始まりましたよ!今年も宜しくお願い申し上げます。

TMG GT86CS-CUP

GT86CS CUP TMG WERNHER

ドイツケルンのTMG社製カップカー。フロントスポイラー&両サイドフレアスポイラーとボディのサイドステップはGRMN86と共通パーツのように感じます。リアウイングのステイの高さが格好いいですねっ。

TMG 86 CS CUP WERNHER

各ステッカー添付規定はこんな感じだそうです。