「POWERFLEX」カテゴリーアーカイブ

アイドルギアさんのGRヤリス

毎度お世話になっておりますアイドルギアさんGRヤリス356号のアップデートフェーズ2が無事完了しました。追加パーツもありましたのでFe-2.5で一時完成!改めましてアイドルギア小林さんに感謝!丁寧な作業で施工して下さったベイファール杉井さんにも感謝!今回もありがとうございました!

GRヤリス アイドルギアいい景色!多分ですが、この後にHJSエミッションテクノロジーロゴも入る気配?

GRヤリス アイドルギアイベンチュリカーボンエンジンカバーを外すと見える”ハイスパークイグニッションコイルプレミアム”。タペットカバー周りがスッキリしているクルマが好きなのですが、高い燃焼効率最優先の現代ではチョット無理ですよね。配管と配線がキッチリ詰まった機能美と言う事にしましょう。因みにGRヤリスのタペットカバーは樹脂製でした。

GRヤリス アイドルギア本題です。アップデートプラン-フェーズ2の根幹であるPCRX物理配線のワイヤーにカプラーが装着されました。デリート時の万が一の安全性と、美しさを追求した傑作!ベイファールの杉井さんオリジナル作品!凄いっ!

転載禁止 株式会社ヴェルナー元の配線はこんな感じ。DTE-PCRXだけに配置されたV-MAX(速度リミッター解除)配線です。

GRヤリス アイドルギア作業風景。

GRヤリス アイドルギアロックボーゲルミラーカバー装着。装着してから3年ほど経過してますが、今だイイ感じだと思います。

GRヤリス アイドルギアミラーカバーに一枚張りした製品で、この職人技が製品価値です。これもアイドルギアさんの仕事一例。引き続きミラーカバーに張ったロックボーゲルシートの耐久テストは続きます。

GRヤリス アイドルギアDTEのブースタープロからPCRXレーシングエディションに換装完了。ハーネスも換装済み。

GRヤリス アイドルギア試運転してきました。DTE-PCRXの性能条件であるイベンチュリーエアインテーク実装なので全く問題ありません。で、DTEレーシングエディションPCRXはいつも通り”狂暴な走り”。GRヤリス純正ECUの学習用域も瞬時に書き換わる感じですね。でも、念の為ナラシ運転(時間と距離と各ギアポジションのエンジン高め回転数)をお願いします。

GRヤリス アイドルギア上画像、ルーフスポイラーもGRヤリス1stエディション特有の結晶カーボン柄でつまりロックボーゲルステッカーを貼ってあります。世界で1台(笑)。弊社で商品化しましたが、全く売れず。

GRヤリス アイドルギアルーフスポイラーに再度注目!ね。ルーフと同じ結晶カーボン柄で自然な仕立てだと思いますよね。商品は3分割式のシートのなっているので貼るのも比較的楽。只今ヴェルナーWEBショップにてアウトレット価格でご奉仕中!

GRヤリス アイドルギアホイールも新調!アドバンレーシング。

GRヤリス アイドルギア続きまして下回りの作業。エンジン下カバーの不自然な突起にアレ?と思い確認しましたらスロープ(傾斜面)の直上にタービンがありました。クーリング造型ですね。GRヤリス、、いちいち凄い。

GRヤリス アイドルギア続きましてパワーフレックス3点セット装着。サーキット走行の高負荷でもしったかりバランス出来る製品で、街乗りのネガテイブ要素も少ない優れモノ。数セット在庫ございます(もちろん業販可能)のでこちらもよろしくお願い申し上げます。

GRヤリス アイドルギアその1)エンジンルームほぼ中央にあるトルクアームのマウントにパワーフレックスブッシュを差し込みます。

GRヤリス アイドルギア完成。

GRヤリス アイドルギアその2)続きましてエンジンルーム右側のエンジンマウントにパワーフレックスブッシュを差し込んで完成。

GRヤリス アイドルギアその3)エンジンルーム左側のミッションマウントにパワーフレックスブッシュを差し込んで完成。

GRヤリス アイドルギア来月の富士スピードウェイメインコース走行会に向けてタイヤ&ホイールも新品換装済みのIDG(アイドルギア)356号!無事アップデートフェーズ2(DTE-PCRXレーシングエディション)&フェーズ2.5(パワーフレックス3点マウントブッシュ)完了しました。IDG356号のアップデートはまだまだ続きます! 日々精進

プラス40km/hのアドバンテージ

パワーフレックスのGRヤリス3点セット

転載禁止 株式会社ヴェルナー上画像、弊社WEBショップの常連さん(いつもありがとうございます)にご購入頂いたパワーフレックスGRヤリス3点セットブラックシリーズ梱包風景。ブラックシリーズのブッシュ硬度はショアA95!現在欠品中ですが近々に1台分入荷予定。※上画像クリックでヴェルナーWEBショップ製品ページにリンクします。

転載禁止 株式会社ヴェルナーさて、こちらがレギュラーシリーズのGRヤリス3点セット。車体中央のトルクマウント+右側エンジンマウント+左側トランスミッションマウントの各純正ゴムブッシュに差し込んで使います。純正ブッシュの硬度とレイアウトをそのまま生かしてバランス良く連結剛性と振動制御実現。この3点を装着してもストリートでの快適性はまず大丈夫です!信号の停止中/アイドリング中にブレーキペダルに伝わる振動が大幅に増えた印象はありませんでした。こちらは数セット即納OKです。GRヤリスの皆様、よろしくお願い申し上げます※上画像クリックでヴェルナーWEBショップ製品ページにリンクします。 日々精進

GRヤリスの3点セットが再入荷

転載禁止 株式会社ヴェルナーGRヤリス用パワーフレックスの3点セット(エンジンマウント+ミッションマウント+トルクアームマウント)が再々入荷済みです。各3つのブッシュは全て差し込み式(打ち換え圧入不要)のプラグイン!純正ブッシュ硬度のプラスα性能、、微妙な性能表現ですが各部のジョイントが”チョット固く”なります。よろしくお願い申し上げます。装着ポイントは下記リンクご参照願います。 日々精進

GRヤリス用パワーフレックス3点セット

ブラックxブラック

転載禁止 株式会社ヴェルナー先日、弊社のWEBショップでご購入頂いたGRヤリス用パワーフレックスロアアームブッシュキャスターアジャスト付きブラックシリーズ。追加性能のキャスター角のアジャスト機能より重要なのがスリーブボールジョイントがウレタン製になっている事。フルメタルのピロボールじゃないんです!剛性確保と振動軽減の高次元でのバランス化が図られた製品。「ピロじゃないからレギュレーションに合致-全日本ラリーを戦うGRヤリスエントラーさんの装着率も高い」とVAパフォーマンスの佐藤社長さんから教えて頂きました。勿論、サーキット性能だけじゃなく、しっかりストリートパフォーマンスも備えた設計!今、心から思う事はただ一つ”この製品を選んで下さり本当に嬉しい。”良き理解者(ユーザーさん)が居て下さる事に感謝。毎回ありがとうございます。

転載禁止 株式会社ヴェルナー先のパワーフレックスブッシュの換装位置が黒囲い部分。画面左が進行方向。印部分のロワアームリア側ブッシュはクルマの挙動と共にステア操作とは関係なく前後左右にけっこう動きます。その動きをバランス良く抑える事でタイヤの路面接地&追従性能の向上と、なによりシャープでクリアなステアリングレスポンスが手に入る事。

転載禁止 株式会社ヴェルナー今回のユーザーさんにご購入頂いた製品全景。ロアアームブッシュの他、エンジンマウント+ミッションマウント+トルクアームマウント3点セットで全て硬度ショアA95ブラックシリーズをチョイス。当初ブラックシリーズは硬くて振動出るんじゃないかな?とか思いましたが乗用に耐えうる製品でした。アイドリング時にブレーキべダルから伝わる振動はノーマルプラスα程度です。これでアクセルオン/オフ&旋回&制動時におけるパワーユニット(エンジン+ミッション)応力制御が完成。改めまして毎回ありがとうございます。引き続きよろしくお願い申し上げます。 日々精進

シビックタイプR-FL5用パワーフレックス

シビックタイプR FL5 パワーフレックス英国パワーフレックス社の新作!ホンダシビックタイプR/FL5用トルクアームブッシュがラインナップ致しました。品番PFF25-1220-税別定価¥5,900-

シビックタイプR FL5 パワーフレックスアームのブッシュに左右から差し込んで完成!ブッシュの打ち換えナシで、ノーマルブッシュの硬度を生かしてアップデートする製品です。日々精進

シビックタイプR専用DTEパワーコントロール

マニュアルトランスミッションの快楽を伴ったシフトチェンジ

ヴェルナー86注※以下記載は全て弊社ヴェルナー取り扱い製品の宣伝です。また自分は専門知識を得たメカニックでもなくエンジニアでもありません。都合の良い解釈と個人的な感覚&経験から記載しています。さて、上のメモ書き(自前の2号機86)、画像左側がフロント。ロングクランク長のスバル式水平対向4発エンジン>アイシン6速マニュアルトランスミッション>プロペラシャフトの配置です(描き上げてからシフターの位置がもー少し後ろだった事に気が付きました/ノーマルシフター車両はシフターを支えるフレームが装備されています)。では宣伝開始!クルマを動かすエネルギー源のクランク回転運動は回転振動の震源地でもあります。エンジンの先端にあるクランクプーリーをノーマルからフルーダンパークランクプーリーに換装した事でクランク回転振動の軽減は勿論、その先に続くエネルギー伝達(インプットシャフト&トランスミッション)にも効きます。事実、フルーダンパークランクプーリーに換装してから変速時の”ギアの入り具合”がとても良好。フロントエンドからの回転軸が”ピシっと芯が出た”感じです。結果、IRPスポーツシフターの短いストロークでもガツガツと確実で気持ちのいい変速を楽しんでいます。また動力伝達の要であるクラッチ!コクがある(オーガニックディスクのように低速でも粘る)のにキレがいい(鉛フリーのシントレッドメタルディスクの本領)でお馴染みのセラメタククラッチ-トルクハンドリングシステムはとても優秀!ペダルタッチも軽くて自分を含むシニアドライバーでも安心(笑)。あ!あとトランスミッションマウントにパワーフレックスウレタンブッシュを追加(差し込み)しています。コレも結構大事ですよ。ゴムマウントが経年劣化(主にミッションの重さ)でつぶれると、当然トランスミッションの搭載位置も下がりますから回転軸のズレ、ストレスが少なからず発生してモロモロの弊害が発生するはず。10年越えた車両(86&BRZ)の方、これからもFA20の旧86&BRZを乗り続ける方、更なる快適性能と快楽を伴う86&BRZにおけるマニュアルトランスミッションスポーツカーライフを楽しみたい方、こんなコーディネート&対策もありますので宜しくお願い申し上げます。 日々精進

パワーフレックスの新作!F8系M2,M3,M4のMT専用!

パワーフレックス bmw m2 m3 m4英国パワーフレックス社の新作っ!BMW-F8系のM2&M3&M4マニュアルトランスミッション車両限定の逸品!しかもCAEウルトラシフターや、IRPスポーツシフターに換装している車両には使えないコアな製品。パワーフレックスと換装するパーツは上赤丸印部分。シフターブラケット(センターフロアトンネルの中に配置されていますのでリフトアップしないと見えない部品)の前後留めブッシュ&マウントです。因みに画像左がフロントサイドです。

パワーフレックス bmw m2 m3 m4画像変わりまして今度は画面右上がフロントサイドです。あれ?何となくフロント側のアーム形状がピクチャと違う気がしますが(汗)フロントブッシュが品番PFF5-4631/PFF5-4631BLK-税別定価¥4,400-(BLK共、2023年11月現在)。リア側はCNC6082-T6アロイで新造されたケースとブッシュのブラケットセットで品番PFF5-1932-税別定価¥12,500-(2023年11月現在)このイエローブッシュの硬度はショア70AでBMW純正新品ブッシュ+50%のたわみ率硬度があります。

パワーフレックス bmw m2 m3 m4続きましてこちらのリアブラケットセットは品番PFF5-1932P-税別定価¥12,500-(2023年11月現在)。ブラケット構造はイエローと同じくCNC6082-T6アロイ仕立て。このパープルブッシュの硬度はショア80AでBMW純正新品ブッシュ+70%のたわみ率硬度があります。

パワーフレックス bmw m2 m3 m4リアブラケットのイエローブッシュ/パープルブッシュのたわみ硬度比較はこんな感じです。サーキット走行等、高負荷にも対応するパワーフレックスシフターブラケットマウントフロント&リアー!シフター本体のモディファイは一切不要!シフトストロークも純正のままです。「こんな製品を待ってたんだ、、」と言うF8系M2、M3、M4マニュアルトランスミッション車両の各オーナーさんっ!全国の各BMW専門店さんには先にご案内しておりますので、気になる方は行きつけのお店でご相談してみて下さいね。何卒よろしくお願い申し上げます。 日々精進

パワーフレックスBMW F80/M3デフマウントフルセット

全てのBMWマニュアルトランスミッションユーザーに向けた逸品

GRヤリス用パワーフレックス3点セット

GRヤリス パワーフレックス英国パワーフレック社のGRヤリス用プラグイン(打ち換え圧入不要)スポーツブッシュ3点セットのご案内。上画像、画面左がフロントで黄色の○印が装着個所です。時計回りにエンジンマウント>トルクアームマウント>トランスミッションマウント計3か所/3点。現在数セット在庫ございますのでGRヤリス各オーナー皆様、販売店皆様、よろしくお願い申し上げます。ヴェルナーウエブショップでも取り扱い中です。 日々精進

PFF76-902G FOR GR-YARIS

POWERFLEX GR YARIS英国パワーフレックス社製、トヨタGRヤリス用フロントロワアームブッシュの分海図。キャスターアジャスト機能が付いた製品なのですが、何故か、、全く反応がありません、、在庫があるのに(涙)。他のパワーフレックス代理店さんでは結構売れているヒット商品らしく弊社の営業力不足なのか?そーいえばMQB(VAGグループ車両Golf7R等)用のコレと全く同じ製品を以前にご提案したのですが、今回のGRヤリス用と同じく無反応だったのを今思い出した(汗)。ま、VAG車両のユーザーさんはピロボールアッパーマウントを搭載するユーザーさんは比較的少なく、その分リアー側の動きも許容範囲なのかな(サーキット等スポーツ走行の話です)?と少し納得。一方のGRヤリスで走る方の大半はピロボールアッパー付きのサスペンションを使っているはず。スポーツ走行をしない方でも共締め式純正トップ(ドイツ車で言うところのゴルフ3式トップマウント)が常に3~5mm動き続けるのが嫌でピロボールトップのサスペンションを使う方も多いと思う。で、車体とサスペンションを結合しているストラットトップ部を固定しているのであれば、ボトムのロワアームブッシュも動きを抑えたパワーフレックスにすれば最高のハンドリング性能が手に入るはず。キャスターアジャストはおまけ的な機能で、性能の本質は上画像の通り、軟性ゴムを極力排したソリッドな仕立てにあります。ピロボールアッパーマウント化したGRヤリス&サーキットパッケージのGRMNヤリス各ユーザーさんにオススメです。よろしくお願い申し上げます。 日々精進

POWERFLEX FOR GR YARIS

GRヤリス-リアキャンバーボルト完売

パワーフレックスGRヤリス用パワーフレックスリアキャンバーボルトセットが完売しました!追加追加の仕入れでそこそこの台数に装着して頂いたようでなにより。モノが売れない/売り辛い今の時代、価格にかかわらず、一つの買い物に感謝しつつ、利益を得た責任を全うしたいと思います。ご購入下さいました皆様に感謝!ありがとうございます。

パワーフレックス入荷検品風景。40万の金属精密パーツ(ドレクセラ)と、数千円の軟性振動制御パーツ(パワーフレックス)!コントラストもいい感じでどちらも顧客満足度高めです。 日々精進