「OBJECT」カテゴリーアーカイブ

語り継がれるべき伝説(某日の本牧)。

857-1

え~7月の最終週、我が本牧BASEでは密かに(と言うか黙々と)物量作戦の最終調整の真っ最中でありまして、そんな時に限って”ちょっと会議&意見交換”の頻度も上がるんです。不思議ですねー。でも”全ては必然”だと僕は思っていますから(多忙中の社内に向けて、、)ご来社頂ける皆さんに感謝しております。勿論、先ほどご来社頂いたセクシーレーサージャージ+クロモリロードレーサーさんにも感謝!(後日Blog掲載決定!ついにSAF千代田区富士見部隊の正体が明かされる?)。前置きはこんな感じで本題です。某日、モーターマガジン社の敏腕営業マン”神戸(かんべ)さん”にご来社頂きました。モロモロの情報交換がメインなのですが、今回ばかりは僕のアイディアも頭打ちで申し訳ございません、、「先に進むぞー」と言った推進力より”終わってしまった事”で頭がいっぱいになってしまいました。モーターマガジン社発行の”Mr,BIKE(ミスターバイク)”35年の歴史に終止符、、、数ヶ月前書店の棚で見かけた時の驚きと脱力感。その時「ああ、神戸さんに会いたいな。」と思ってましたから、僕の場合やはり必然なんです。神戸さんに「どうして終わってしまったのか?」と、聞いてもしょうがない言葉を口にしてしまって後悔しています。本当は”今までありがとう”の感謝の気持ちを伝えたかった、、。神戸さんすいません。でもミスターバイク!本当に好きな雑誌だったんです。中学生時代(遠い昔)片岡義男の小説に憧れてバイクに乗り始めた。全部嘘だった事に気が付き、じゃあリアルな同士は何処に居るのか?辿り着いた場所がミスターバイク誌だった。僕の周りのバイク乗り、同級の越川文人(河口湖で大工職人)、杉浦繁樹(印刷会社勤務)、幼馴染の西尾巧君(料理人、西村知美さんのご主人)、江口洋介先輩(俳優)、と言った同世代から仕事仲間の門橋良幸(草野球審判)、涌井大佐(本牧ご意見番、一時ミスターバイク編集の手伝いをした人)、松延秀夫さん(アシェット婦人画報プランナー)、いっきさん始めスタディバイク部の皆。バイクに乗る意味と意義とプライドが共有できる唯一のバイク雑誌だ!と、思っていたはずです。多分、僕と同世代のSachsBlogレギュラー読者の皆様も同じ気持ちでしょう。終わってしまった事は寂しいけど、現世代には全く理解と共感もされない”僕らだけの共通言語とその時間を過ごせた事”に感謝したい。モーターマガジン社、並びミスターバイク編集クルーの皆様。今までありがとう!

祖父さんの形見と、僕の(散財報告)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ある映画のワンシーン、航空部隊の編成パイロット(敏腕)が上官に対して「貴女は煙草を吸うのですね、、よかった。僕、以前から煙草を吸わない上官は一切信用してこなかったから、、だから僕は貴女を信頼する。敬礼!」って言うような台詞を良く覚えています。感覚的に”ああそうだよね。”と、同感。嗜好の同士、、フランクフルトアムマイン空港パスコントロール前の避難所(喫煙所)内で一服~何て時、言葉は通じないけど”うっすらとした連帯感”を感じてしまいます。さて、タイトルにある祖父さんの形見と最近購入したポルシェデザインのパイプ。格好いいでしょ。アデナウさんのお客様にGT3RSMY10を間近で見せてもらって(しかもポルシェデザインの真髄部)、、あー俺の買えるポルシェを今買いたい!と、言った衝動の末に入手しました。空冷フィンをイメージしたデザイン。まあ実際の燃焼室ですからシリンダーですね。タバコの葉を詰めて火を着ける”吸って吹いて”火力流速をコントロールしながら煙を楽しむ、、手のひらに乗るエンジン行為って感じ。これで趣味人の祖父さんに一歩また近づいた気がします。本牧勤務の昼休みついでに、かつて(戦前)祖父さんの屋敷があった山手1-1近辺をパイプ散歩したいと思いましたが路上喫煙禁止区域でしたっけ、、あらら。

某日、蟹(日)Krebs(独)会議。

 

821-2

DIGITAL CAMERA
DIGITAL CAMERA

え~某日の品川にて、蟹を食べながら旧知の戦友と”局地的FZ-SACHS戦略会議”の図です、、、。と、書いても説得力ありませんね。しかし単なる酒&蟹宴会ではありません(でも詳しくは書けません)。残った者がそのまま”先鋭”だとは思いませんが、場数踏んで凌いだ貫禄ってのは隠していても出てしまうモノですね。ワタナベさん、ノルベルトさん、これからもよろしくね。来年のフリードリッヒ(ボーデン、チューニングワールド)からFZブランドのSACHS&SREのアフターマーケット攻勢、巻き返しを誓い”乾杯”。で、上の画像は今から遡る事、約9年前。場所は多分フランクフルト(だったかな~?)。僕らノリは変わらんですねー(あはは)。

Studie鈴木社長に聞いた今年のニュル24。

798-1

今年のニュルブルクリンク24時間耐久レースはどんなだったのだろう、、?と、思い、実際に見てきた人(その1)に聞いてみました。今回はスタディの鈴木社長、、、あ!その前にスタディ仙台の熊谷さんにも聞いたんだっけ。熊谷さん曰く「夜は3℃まで外気が下がって寒かったー。」と簡潔なコメントを頂いております。詳しくは次回訪問の祭にじっくり教えて下さいねー。さて、スタディの鈴木さんからは「(25号車優勝に関して)ある意味、、いろんな事(やモノを)を死守したって感じかな。5年ぶりの優勝だけど僕の中ではディフェンディングチャンピオン!」と、おっしゃってました。BMWの優勝おめでとうございます!画像はスタディ鈴木さんから頂いたニュル名物のお土産です。

ザックスカタログ作成(再び)。

792-1

カタログ作成再び、、と、書きましたが製品を取り扱う上で作り続けるのでしょうね、、、当然媒体は紙で、僕らからすれば結構凄い投資です。紙媒体の有効性、可能性を否定するつもりは全くありません!僕はむしろ紙応援派ですから、、しかし、、何とかなんないのかなー?等と思っちゃったりもしています。デジタル書籍が本格普及したら状況変わるのでしょうかね?ドイツグーテンヴェルク発祥の紙印刷物。出来れば趣味関連(大判のビジュアルブック等)で紙媒体を推進しつつ、業務関連(数字と記号)は一気にデジタル転換って方向で進めばコストの削減出来るかもしれない、、、と、そんな僕の”弱気な姿勢”が恥ずかしくなるような豪華なカタログが画像のそれです。ドイツをメインとする精密機械加工&カーボン成型の技術集団カプリコン社の超豪華カタログ。これ見るとですね、僕らも頑張らなくちゃ!って、思います。

某日の本牧ふ頭5番地(熊崎編集長ご来社)。

774-1 774-2

新年度が始まって約1ヶ月。皆スタートダッシュで忙しいんですねー。オートファッションimp(インプ)誌、熊崎編集長とも久々の再会でした(チャイルドシートが眩しいです)。先ずはお元気そうでなにより!5月初旬からまたドイツ渡航(数箇所のチューナー訪問&2つの湖イベント取材だそうです)と、おっしゃってました。本牧訪問の内容はですね、、、次号のafimp誌にてじっくりご覧下頂き、編集長のドイツ渡航、無事ご帰還を祈り敬礼っ!ドイツ頑張って行って来て下さい。僕も来年の今頃までには、ボーデン湖付近のA380開発工場(あるんですよーこれもZF関連企業)にてZFNT(ゼットエフニュ-テクノロジー)社の公認パイロット候補生として、日々訓練に明け暮れていると思います。え?操るマシンは、、、ZFツェッペリン号に決まってるじゃないですかー(全くの妄想です)。

Cayman Club of Japan 日本平イベント視察。

771-1

日本平に大集合したポルシェケイマンとオーナーの皆様。天気が良くてよかったですねー。

771-2

日本で1台目のSRE製サスペンションセット、ケイマン用RS-1が装着された松本さんのマシンと、、、熱心にファインダーを覗きこむ方(このマシンに装着されたホイールメーカーの社長様、、けっして不審者ではありません)。ユーザーとマニュファクチャラーの良好な関係図って所でしょうか?

771-3

”若手の腕利き”こと、ポルシェに全力投球な専門店”サンライズの幸平さん(ご苦労様です)”も参加!オリジナルのエキゾーストを拝見させて頂きましたが、非常ーに拘った造型で素晴らしい製品だと思います。幸平さん曰く「まだまだテスト段階ですから、、発売までには時間かかります。」と、僕がケイマンの乗っていたら”待ってでも買います。”そんなサンライズさんでは、何と!ケイマン用RS-1!限定1台モニターでどうですか?って事なので下記Webリンクから詳細確認お願いします。

771-4

開口一番”やっと逢えたね”ってノリじゃなくてホント安心しました(あはは)。皆さんご存知”大胆かつ繊細なアニョケイマン!アニョキング大統領”でお馴染みのアニョキング野武士さんです。今回のケイマンイベントにて”アニョケイマン卒業式”が決行されまして(卒業証書の授与は不明)、次回から新たなる戦いの火蓋が切られる、、と言うか、もう始まっているようなので皆さんも引き続き注目です。詳細は左側のバナーボタン又は、下記Webリンクをご参照願います。一方、番長ことアイバッハジャパンの野田君からは「キングは俺だ、、そうさ俺はマサキング♪」と意味不明な挑戦状的発言が飛び出てきました。近い将来オレンジマシン同士の対決があるかもしれません。

771-5

オンリーケイマンのイベントですから、例えGT3RSの2010年モデルであってもレジアスエースと同じく芝生外にて待機!徹底したスタンスが好印象なイベントでした。皆さんご苦労様でした。