対米貿易摩擦!輸出が絶好調だったけど、今はこんなだから内需に切り替え&台単価が稼げるスポーツカー(GRカローラとかGRヤリス)をバンバン作って予約を消化しつつ新規顧客の買えるキャパシティが完了、、したのかどうかは全く知りませんがGRヤリス用パーツの勢いが戻ってきた気がします!しかし、弊社の高価な高性能パーツをご購入下さっているユーザーさんの多くは自動車製造に関わる人々(メーカー&パーツサプライヤー関係者-プロに認められている嬉しさ&感謝)なので対米輸出問題が長期化すると色々問題です。で、弊社ヴェルナー総研が2018年11月に立案した対米貿易摩擦解消の”たたき台”になればいいなと書いたブログが下記リンクにあります。題して”コルベットストラテジー(Google検索リンク)”。 日々精進
「OBJECT」カテゴリーアーカイブ
長崎名物-味カレー
食べ続けて半世紀、味カレー(お菓子)が長崎の名産品だった事をチョット前に知りました(甥っ子の長崎出張のお土産で頂きました)。製造元は大和製菓と、、長崎なら武蔵製菓の方がしっくりくるのでは?と、勝手に思いました(戦艦大和(1号艦)が広島呉で、2号艦の戦艦武蔵が長崎海軍工廠産)。で、味カレーを食べつつ、我が人生のバイブル”吉村昭-戦艦武蔵”をパラパラ読み返しつつ(号泣)、”この本を脚本として映像化したいな~と、昔から考えてまして予算の調達プラン、例えば宝くじを当てて現金12億+借金12億の計24億でも足りない気が、、つまり自分では無理と判明。そんな中、庵野監督が宇宙戦艦ヤマトをやり直す話を聞き大いに期待!本編で割愛された宇宙戦艦造艦の苦難&異星人技術と各技術者の情熱!コレ絶対観たいですよね。吉村昭の戦艦武蔵が参考になる可能性は大きいと思います(個人的に)。さて、宇宙戦艦ヤマトと言えば松本零士なのですが、今回の庵野監督版-宇宙戦艦ヤマトは西崎義展直系(養子)の仕立て!今から楽しみ。昭和のムーブメントが半世紀以上も続いているって、やっぱり自分はイイ時代に生まれたと思う。親に感謝! 日々精進
サンデーミーティングに行ってみました
関越自動車道前橋インター付近で定期的に開催されるクルマ好きの集いをチラ見してきました。クルマ大好き圧が強めでチョット押され気味の自分、、汗。
眩しい昭和感。
左ハンドルTバールーフ。甘さ感が漂います。
ご来場のハンドメイドマシンに注目してみました。カウルの造型もいいじゃないですか。
テールランプ風にBEETロゴ。カミナリ族からリアルバイオレンスな暴走族、そして昭和な旧車会。どの時代にも一定支持層が居て継承されるという事は文化なのかも思ったり。
色からしてGSXインパルスを模したのか?CBXか?自分ならGS650Gにしたいお年頃。
純正デカールと純正ホイール。その1
純正デカールと純正ホイール。その1 奥まったホイール姿が愛おしい。
大盛況の図。
ワクワク出来なかったのはクルマを仕事にしてしまった、、からとは思いたくない。多分ですが趣味の方向性ですね。 日々精進
5月
世間はゴールデンウィーク真っ最中のようですが、弊社は通常運行中!休日はカレンダー通り、、と、言っても各販売店さんが既にお休みなので事務仕事がメイン業務。どうか今月もよろしくお願い申し上げます。 日々精進
2025年4月終了!皆様に感謝!
2025年4月の営業無事終了致しました。今月も弊社ヴェルナーをご利用下さいました皆様に感謝!いつもありがとうございます!来月2025年5月も宜しくお願い申し上げます。 日々精進
開花堂の茶筒(自宅の愛用品)
約15年使い続けている開花堂の茶筒。銅製外板は酸化促進(育てるとも言うらしい)で貫録が出てきました。中身のお茶は前橋のアーケード街にあるお茶屋さんの”茎入り緑茶2号”が最近のお気に入りです。タバコ(ラッキーストライク)、ほうじ茶(京都-一保堂)と、葉っぱにお金使っている気がする(笑-合法です)。で、開花堂の現社長さんが旧いポルシェ911/MY1992-964RSに乗っている事を知ってチョット嬉しかった。911-964RSは皆さんご存知の通り、ワンメイクレース”初代カレラカップ”のベースマシンとして特別に仕立てられた逸品。エアコンなし!ラジオなし!設計思想である高いトータルバランスを楽しんでいる事。清いスポーツカーと向き合う姿勢が素敵です。 日々精進
村の自衛隊
南海トラフ地震-死者最大29万8000人(読売新聞)
昨日の読売新聞、1ページ全面を使った”南海トラフ巨大地震”の注意喚起。上画像は南海トラフ(海底断層)を山折りにしてみたら、津波の到達速度が可視化出来た。各国で地震が多発し、かつ、こうして新聞に掲載されるって事は、その日が近い事が容易に想像できる。当該地区の皆さんは本気で備えて欲しい。
想定される事態。おむすびアイコン。
群馬山間部在住の自分としては南海トラフ発生後、如何にして都内に向かうか?が課題。利根川と烏川は大丈夫だと思うけど、荒川河川の橋が落ちて通れなくなると完全に寸断。色々シュミレーションしつつ備えよ!常に! で日々精進
自分に言い聞かせる言葉
春先になると、悲しく不安な気持ちになる。東京大空襲による多くの犠牲者の強い記憶からか?地下鉄サリン事件当日、実家付近、聖学院女子高の裏手に借りた半地下の駐車場から当時の愛車ロードスター(NA6)で虎ノ門の新生商会さんに納品。そして空を見上げたら多数のヘリコプター。鳴り響くサイレン(消防/救急車)と閉鎖された飯倉坂交差点。東扇島の会社事務所に戻ったら「地下鉄で納品しなくてよかったね。」と。福知山の脱線事故も春先だった記憶。当日は長時間車内に閉じ込められた後、アルツモトーレンバウ代表の野口社長(通称ジャイアン)に即緊急送迎対応して頂き事なきを得ました(ありがとうございます。ご恩は一生忘れません)。神戸アイランドセンター駅前でタバコ1服&コーヒー1杯のために乗車時間がずれた結果、脱線車両に乗らずに済みました。そして3.11。本牧ふ頭岸壁のガントリークレーンが倒壊寸前。音を立てて揺れる首都高の欄干。波打つベイブリッジ。日産専用ふ頭からの黒煙。地震発生から10分後、半澤会長からの号令「撤収解散!」で、レジアスエースにて避難開始。この時も運が良かった。先ず本牧のガソリンスタンドで燃料を満タンに出来た。第三京浜に辛うじて乗れた。同僚スタッフを1人1人自宅最寄で下ろして一路群馬へ。”お腹が空いていたら戦えないかも”と思い、途中ロイヤルホストでハンバーグディナーセット(コーンポタージュ付)完食。以降のオーダーが全てストップだったので、これもラッキーだった。午前3時に群馬自宅到着。今までは何とかなった。これから起こる災難もなんとかなる、、と、思いたいけど不安。そんな気持ちにとても響く言葉をアニメから教わりました。で、上画像。デッドデットデーモンズデデデデデスティネーション-通称デデデ。主人公の女の子の実兄ひろし君で、いわゆる自宅警備員と言う設定。作品は50半ばのおじさん(自分)が夢中になる程(名古屋撃ちを知る世代向け)の素晴らしい全方位クオリティ。個人的には”どらえもんの新解釈作品”のような感じか?で、作中のひろし君のセリフをそのまま引用「最後まで希望を失わないためにはどうしたらいいと思う? 誰かを守るんだ その誰かを最後まで守り抜け その気持ちは 何にも代えがたい強さになる だとすればお前は、誰を守る?」 デデデで 日々精進
駐車場の景色
自宅の駐車場風景。ガルバリウム鋼板の外壁をバックに、白いクルマ2台。個人的にお気に入りの景色。この2台があればホボ最強な気がして安心できる&クルマの玄人が見たら”上がり感”を感じられる並びがちょっとした自慢(誰にも言わないけど)。しかし、上には上があります。
格好良すぎ!同じ色に併せたジムニーと重機とさびれた納屋の風景。これにはかなわない、、。自宅から数件先の”通称-2スト先輩”の納屋。週末の出動時に聞こえてくるチャンバーサウンドを聞いているだけでワクワクします。 日々精進