「CO2 REDUCTION」カテゴリーアーカイブ

休日庭師-二酸化炭素還元促進

鉢植えしていた百日紅(サルスベリ)を地植えしたい衝動に駆られ朝から庭に穴掘り開始!以前にオリーブの木を植えていた場所で、室内からも眺められる良いポジションです。植え替えい必要な道具は上画像の通り。

作業開始!雑草と伸びた芝生を抜き取ります。

掘り出した土。地球の有機鉱物における最小単位。未だ人類には造れない優れた謎の物質でもあります。土を掘っている時、とても充実した気分になるのは太古の記憶か?根っからの肉体労働者気質だからか?スコップの持ち方は自衛隊教本通り。

鉢のまま、掘った深さを確認。いい感じじゃないでしょうか?一発OKで自分のセンスを再確認(笑)。この視覚感覚を仕事(お金)に生かせないのが残念なんですけど(涙)。

植え替え。この時高さ&角度の微調整を行います。半分ほど土を戻し埋め、足で踏みしめる作業がポイント。根っこの安定こそが地植えの根幹(個人的解釈)。

休日プライベーター庭師の仕事完了。数年のサイクルを経て、幹が伸びた姿をイメージすると充実感もマシマシ。気持ちのスッキリで二酸化炭素とエネルギーの還元促進完了! 日々精進

お彼岸に間に合うように駆け込み庭仕事

自宅外構+庭と周辺の管理地(所有地じゃない)草刈&掃除がなんとかお彼岸までに済みました。トンボが秋の気配&涼しくなって作業がはかどり一安心。ご先祖様、地の神様に感謝。土と木々の緑を大事にする事は、土壌の鉱物を削って生成された加工金属(自動車とか部品とか)で食っている(利益を得る)個人的な責任。合計4,210ccの排気量(CT50-50cc+XT500-500cc+JB23-660cc+UP-1,000cc+86-2,000cc)プラス走行距離を考えると、Co2還元の樹木が足りない気がする。

数年前に鉢から植え替えたオリーブの木が枯れてしまった。酷暑の影響か、、喪失感。

一方こちらも枯れたオリーブと同じ品種。葉が落ち枯れる寸前にザックリ選定して様子見中。新芽が出てきているので一安心。

岩から生えたもみじはほぼノーメンテで順調に成長中。切り出した火山岩なので栄養(必要要素)と、微量放射能でいい感じなのかもしれない。

鉢植えもモロモロ選定。

数年前に近所のコメリで買ったサルスベリ。来年は地植えの予定。

どんぐりシーズン到来!

苔が薄っすら積もった甲板(ウッドデッキ)もブラシを使って洗浄完了。気分は艦隊勤務-月月火水木金金。

秋のドライブシーズンに向けて、次は自前の2号機86のメンテ。 日々精進

郵便ポスト脇のオリーブを選定

猛暑が続き庭の木が荒れ放題。来月に向けて少しずつ手入れを進める作戦で、まずはポスト脇のオリーブを選定。一度枯れかけた木なんですが、数年かけて復活した個人的な縁起物です。上画像がビフォアー。ポストの張り出し、高さを抑えつつ、全体バランスを見て選定。

こちらが完成。アフターです。カメラに写すと代り映えしないですね(汗)。一応バケツ一杯分くらいは刈り込みました。趣味のCo2リダクション完了!

株式会社ヴェルナーは緑化を介してCO2還元に努める企業です。下記リンクはちょうど一年前の庭風景 日々精進

台風の備え、一時解除

新緑が全開です

新緑が眩しい季節でCo2還元も真っ盛りの模様。

カシノキも生え変わり時期です。恐ろしい事に、葉っぱを自ら全て落とすんですよ。しかも年に2回も。

アオハダの木も順調。

カシノキの落ち葉。落ちきるまで放置します。

株立ちのサルスベルも新芽が出ました。今年は早いです。

 

自宅ポスト裏のもみじと借景もみじ。

前年比2.5倍の鉢に植え替えしたサルスベリも順調です。

今年買い足したオリーブも無事新芽が出て一安心。

こちらもオリーブ。観賞用で積極的に選定するので実が生りません。

草むしり成果。

日々精進

週末園芸

自分で植えた桜の花見。贅沢な時間(個人的見解)。

今年も見れて良かった。昨年頃から花が終わった後に実(さくらんぼ)がつくようになりました。エネルギー循環の可視化が個人的な安らぎにつながる事を実感(歳とっただけか-笑)。ヘルマンヘッセ思想に近付きつつあります。

オリーブの鉢植えに栄養剤を置きました。

日々精進

日曜園芸

自宅の桜。来週末は庭で花見ができそうです。

虫に食われ放題で放置気味(ゴメンネ)だった鉢植えのオリーブを庭に地植えしました。新芽が出てきているので植え替え成功!

庭の敷石(切り出した火山岩)から生えたモミジ2本も新芽が出て順調に育ってます。

本日のメインイベント。汗水たらして土と戯れつつ、大地のエネルギー/フォースの循環作業。気分転換にもなります。さて、上画像の緑囲い部分が”生えた芝生”。一方白囲い部分が”生えなかった芝生”。せっかっく買って敷いても成功率38%って感じでした。そこで、やり直しを決行!画像赤囲いが下画像。

伸びてきている芝生を活かす作戦。

バケツ30杯分の土を敷きなおしました。生えてこなかった芝生は肥料になるはずですので、このまま様子見です。本日の日曜園芸で充電終了! 日々精進

6月最初のガーデンワークス

静かな日曜園芸

天気が良く、風もない良い日に庭の手入れ。上空では2機のF15(戦闘機)が大きく旋回中。で上画像は庭の石垣の松。どこからか飛んできた種から木になりました。何か時代話でこんなのありましたよね。

ビフォアー。置いた石に席巻しているところを選定します。

アフター。クリアランスが取れてすっきりしました。

ビフォアー。

アフター。

ビフォアー。

アフター。 日々精進