「86&BRZ」カテゴリーアーカイブ

イグニッションキー

YAMAHA XT500 単車の鍵。キーシリンダーに差し込んでイグニッションON!軽量化の為にバッテリーも下ろしているので一瞬だけ”緑のニュートラルランプが灯火”します。ココからが大変で左グリップにあるデコンプレバーを握り、キックペダルをゆっくり踏みながら右足裏の感覚でピストンの上死点で止め(XTには上死点確認窓がありません)”スルッ”とキックペダルを蹴り下ろす。と、ドドドドド!とエンジンが動き出します。単気筒500ccだから気合いを入れて、具体的には”左足もステップに置きスタンディングで右足で勢いよく蹴り下ろす”、、初めは自分もそーして苦労しましたがコツ(静かにスルッと)を覚えたので楽々です。エンジンを組んでもらった故-佐藤さん(AAA代表)も「キックペダルストロークは大きくなくても大丈夫」と、おっしゃっていました。さて、話をお題目の”イグニッションキー(&キーシリンダー)”に戻します。

86キーシリンダー穴自分の86も単車のように、鍵をキーシリンダーに差し込んでエンジンスタートさせたいんです。以前であれば普通の鍵を差し込むエンジンスタート行為(儀式)がなくなり気分が揚がらないって事と、スマートキーがクルマの部品としての所在が曖昧な感じが気持ち悪いんです。室内の何処に置いていても、自分のポケットでも、持っていればドアが開き、そのまま乗り込んでクルマをスタートさせる。あらためて文字にすると「便利よね」って事になるのですが、全くもって自分の目指すスポーツカーらしくない、、。で、じゃあスマートキーの86をキーシリンダースタート式(Gグレード&TRD14R60等)にするにはどれだけパーツが必要なのかをザックリ考えるとステアリングコラム&ギアボックスASSY交換+メーター(イモビライザー)交換もしくはメーターを追加で乗せる+ECU&OSの書き換え+ドアロックエレメント(アクチュエータ)交換+ハーネス交換等まだまだありそうで、事実上無理です。上画像は1号機の86GTのコラムカバーを剥がした画像。もしかしたらキーシリンダーあるかも?と期待を込めたのですがダメでした。モロモロ考えた折衷案として乗用レースカー(GT4とかWTCC)に装備されるちゃんとした鍵置き場を設置する事。BMW M4GT4こんな感じ。 日々精進

ザックスパフォーマンスコイルオーバー

ザックスパフォーマンスコイルオーバー 86 BRZブログのタイトル”(86&BRZ用)ザックスパフォーマンスコイルオーバー”ですが、もうほとんど書く事が思い浮かばない状態です(笑)。それもそのはずで6年以上も同じ製品を推し続け、記事を書いてきましたので自分の気持ちが打ち止め状態。この気持ちを立て直す為に少しの間86用ザックス関連記事はお休み。その分カタログのテキストに注力します。

ザックスパフォーマンスコイルオーバー自他共に認める”痛車”状態だった2号機86TRD14Rも撮影が完了して現在はほぼすっぴん状態。現車だと”痛い感”なステッカーを貼った86ですが、これが2次元(画像)になると画になる不思議。現在制作中のカタログページに凄く映えました。

ザックスパフォーマンスコイルオーバー緊急事態宣言下のコロナ禍にありますので試乗会の予定はありません。しかし、準備だけは怠らずに日々精進

86(&BRZ)用ザックス車高調は気持ちいイイ~ぃ

86&BRZ用ハイスパークイグニッションコイル

ハイスパークイグニッションコイル 86 BRZ86&BRZの点火系チューニングの定番商品ハイスパークイグニッションコイル!その優位性は純正部品価格より安い+低回転時から高い安定した電圧を発生するコイル特性。静止状態からクルマ(タイヤが)が動き出す瞬間のエネルギーがどれだけ必要か?86&BRZ押した事のある方ならご理解頂けると思います。性能は低回転時だけではなく、エンジン回転の上昇と共に(トルクとパワーが)付いてくる体感感覚もあります。「ハイスパークイグニッションコイルを装着する事で速くなりますか?」と言う質問を頂いた事はありますが、パーツ性能はクルマのコンデションに依存しますので、消耗したコイル&プラグを交換した事による動的均衡+アルファの性能が得られると考えて下さい。速くなる、、と言うか”速さを取り戻す&高性能コイル搭載による性能上乗せ”と言った感じですね。「じゃあデメリットは?」>現在まで多くのユーザーさんからご好評頂いておりますので製品自体のデメリットは思い当たりません。後はクルマ側の問題で、水平対向エンジン故の取り付けの難易度/作業工賃かもしれません。しかし多くの86&BRZオーナーさんは”メンテナンスコストと意識”をお持ちのようですので”プラグ交換と同時にコイル交換(工賃計上を1回分で抑える)”をセットで考えて下さっているようで嬉しい限り。安心した気持ちで踏んで行ける事。メンテナンス(プラスアルファの性能向上)における最大効果はクルマが綺麗に動く事は勿論ですが、ドライバー、操縦する側のメンタル効果の方が大きいのかもれませんね。さて、ハイスパークイグニッションコイルを購入する時の注意点を一つ、購入&取り付けが終わった際に必ず保証書に記載(店舗名/取り付け日)して頂き保管して下さい。 日々精進

HIGH SPARK IGNITION COIL

トヨタ86、生産終了

86生産終了スバルBRZに続き、ついにトヨタ86の生産も終了したようです。86は約半年前から受注生産に切り替わってますので、今から新車が欲しい人は頑張って探して下さい。思えばこの86が自分の会社を持つきっかけになって、現在起業6期目の折り返し。86があったから何とか今まで続けてこられました。お取引して頂いている販売店皆さん、各パーツユーザーさんには本当に感謝しております。改めてありがとうございます。生産が終わった1型86、自分もユーザーの1人ですので、メインテナンス+安全でバランスの取れたアップデートのご提案と、一つ前のモデルになった事での多様性を考えつつご提案を続けて行きたいと思っております。勿論、法令厳守&オリジナルの設計思想から逸脱しない事が大事で、当初からの弊社ヴェルナー86チューニングにおけるキープコンセプトです。自分と86、高揚感のある操縦感覚&共に進化するドライバーとマシンの正しい在り方を考えつつ 日々精進

86&BRZ

WINDING WORKS

WINDING WORKS ワインディングワークスここ数日群馬山間部は春の陽気。弊社テストコースにもライダーが増えてきました。本格的なシーズンに備え、86TRD14Rにコーヒーサーブツール一式を積んでココの場所で移動式コーヒーショップ計画の下見(嘘です)。

WINDING WORKS ワインディングワークステストコースを往復している理由はコーヒーショップ計画ではなく、2号機86TRD14Rに搭載したドライビジョンFA20ECUチューニングと、エンジン回転降下プログラムの検証。どこまで回してクラッチを切るか?変速のタイミングは人それぞれですが、ドライビジョンECUを搭載しているユーザーさんが、86&BRZを気持ち良く動かす事(自分と同じ状況)を考えフィーリングを取っています。エンジン回転降下速度が速くなってもドライビジョンECU特有のワイドレンジのトルクバンドがありますので、使いやすさを損なうような事はありません。ドライビジョンECU今市社長曰く「性能と使いやすさは目標達成で、ドライビジョンはいよいよ次のステップ”官能性能(気持ちさ性能)”だよね。」と。既に販売終了したクルマ(FA20搭載BRZ&86)ですが、まだまだ新規開発を続け、掲げた理想を追記して行きます。 日々精進

トヨタMTスポーツカー3台一気乗り

ヴェルナー TRD14R 86 GRヤリス GR C-HR一気乗り、、実はチョイ乗りだったのですが、カートップ誌/ベストカー誌のような”キャッチ(つかみ)”で興味を持って頂く作戦です。前列からGRスポーツC-HR、D型86TRD14R、GRヤリスRZ-HP1stエディション。この3車種ノーマル状態でのインプレッションは各専門誌&WEBでご参照頂き、今回は現状の3台を同時に乗って”自分がどう感じたか”の報告です。先ず一番前のGRスポーツC-HR。GRガレージさいたま中央店さんのデモカーで、日本初のドイツ製ザックスパフォーマンスコイルオーバーを装着(ライドテスト&微調整完了)したマニュアル車。以前サスペンションの換装直後に乗ってますが、フィーリングが更に良く感じました(製品も入荷したようですので、近々しっかりインプレッションレポートを書きます)。総評として違和感なし。続きまして一番後ろのGRヤリスRZハイパフォーマンス1stエディション。標準のミシュランPS4Sからヨコハマ/アドバンネオバAD08Rに換装済みで、もしかしたらアドバンの方がノーマルサスペンション合ってるかも?と思う次第で、こちらも違和感なし。つまり、GRスポーツC-HRと、GRヤリスRZは自分が乗り馴れたドイツ製の床(プラットフォーム)の”カッチリ感”と、完成度の高さをチョイ乗りでも理解出来きました。日本車一辺倒の方が乗れば新鮮でしょうが、ドイツ車を散々やってきた自分の感覚で言えば”違和感なし=普通にドイツ車”です。事実、ヤリスRS(FFモデル)を試乗した後、ワーゲンUP-Gti(VAG-NSFプラットフォーム車両)に乗り継いだ印象も床の硬度&強度感覚は同一線上にあると確信しました。トヨタTNGAのプラットフォームはドイツ製、、何て書いているジャーナリストさんは誰も居ませんが(清水和夫先生と、黒沢元治先生は知っているはず)つまりそーゆー事です。スイマセン、話の前振りが永くなりました。3台乗り継いで自分が一番違和感を感じたクルマが自分の86だったって事がホントにびっくり(笑)。タイヤ&サスペンションの動きをボディシェル全体で受け止めている感じです。TNGA(C-HR&GRヤリス)の場合、タイヤとサスペンションの入力を床面(サブフレーム+床+前後サスペンション&スプリングアッパー取り付けインサイドパネル+剛性補強)で収まるのですが、86の場合はボディ全体が動く感じで、多分動いていると思います(踏んでる86はルーフピラーにしわが寄る/リアル湾岸ミッドナイト的都市伝説)。余裕のないギリギリの設計の上に成り立っている86で「そんなにボロいの?」って言われればそーかもしれません。ホイールのインセットを5~8mm変えただけで走りに支障が出る程です。慣れた方を選ばず、違和感を感じる方(86)を選んだ自分の選択に答はまだ出ませんが、趣味性の高さと、儚いスポーツカー(笑)感でOK。ギリギリのバランス感を保ったまま、少しづつのアップデートを続けて行く事が86の楽しみの一つ。開発エンジニア皆さんの苦労の結晶”TOYOTA86”に感謝 日々精進

ザックスパフォーマンスコイルオーバー

SACHS 86 BRZ TRD14R パフォーマンス ザックスパフォーマンス 車高調整 サスペンションコロナ禍と緊急事態宣言下ですので86の試乗会告知ページは現在閉鎖中です。毎日結構なPVがあり、皆さん”一度乗ってみたい/興味を持って頂いている”と手応えを感じて居たのでありますが大きな間違いでした。多分「こんな時期に試乗会を告知して売上を目論むケシカラン奴」な感じで晒されていたのかもしれません。考え方によっては、気にして頂く事は有難い(結果的な宣伝につながる可能性もある)のですがクルマの趣味の部品はどう考えても不要不急じゃありませんから。と、言う事で試乗会の開催予定はありませんが、86&BRZ用ザックスパフォーマンスコイルオーバーの国内在庫は確実に減っております。コロナ禍の今だからこそ、クルマとの対話を楽しむツール(ザックスパフォーマンスコイルオーバー)に投資してみませんか? 日々精進

SACHS Performance Coilover 86&BRZ

タケダエアクリーナーとドライビジョンの新制御

AFE TAKEDA タケダ エアクリーナー アドバンスフローエンジニアリング 86 BRZ2号機のD型86/TRD14RにFA20ドライビジョンチューニングECU+テストプログラムをインストールして1ヵ月。これで1号機のA型86(ドライビジョンECUインストール)とホボ同じ動力性能が手に入りました。微速、低速、中速、アクセルの付き、加速感&トルクの谷が改善されたおかげで使えるエンジン回転数とギアポジション、特に高速道路での6速が使いやすくなりました。低回転でトルクが発生するので燃費を気にする方にもオススメです。一方、120を超える高速域ですがA型1号機より遅く状況を考えた結果、A型~D型のプログラム差ではなく、車体の物理要素”ウイングのエアロダイナミクス効果=空気抵抗”って事で納得。30mmも車体を下げる力(地面に押し付ける)を発生させる訳ですからその分速度が乗らないのは仕方ありません。一方、テスト中のエンジン回転降下プログラムの方は至って快適であります。もーしばらく走って効果効能をご説明致しますね。さてさて、長くなりましたが本題のAFEタケダモメンタムスポーツエアクリーナー(上画像)。サードパーティー製品ではありますが、吸気効率(性能)を数値化表示している信頼のおけるブランドで、弊社からも結構な台数を販売させて頂いております。で、このAFEタケダモメンタムの吸気数値CFDデータを元に、エアフロの制御を全く新しく構築して高効率を狙うプログラムの準備中であります。もちろん製作はドライビジョンECU。プログラムは目下作成中(ほぼ完成のようですが)。時期を見て2号機に追加インストール&テストを開始します。と言う訳でありまして、モデル末期のトヨタ86(もうすぐ販売終了)、スバルBRZ(販売終了)ではありますが、ドライビジョンECUを使って更なるパフォーマンスの向上が可能です。テスト進行は随時ご報告致しますのでAFEタケダモメンタム+ドライビジョンECUユーザーの皆さんは特に期待していて下さいね。 日々精進

aFe TAKEDA MOMENTUM

クラブスポーツJDM

サンダアボルト クラブスポーツ JDM TI FORGEDサンダアボルトジャパンのスタッドコンバーションkit”クラブスポーツJDM”。標準がボルト留めの輸入車と違い、純正のスチールスタッドを抜いてチタンスタッドに換装の後、付属のチタンナット(60°テーパー)でホイールを締め込みます。純正のスタッドネジピッチがスバル基準の1.25に対して、クラブスポーツJDMのスタッドネジピッチはトヨタ基準の1.5に変更されていますので”気持良く回る”感じ。純チタンパウダーから鍛造成型された40ヶのパーツ(スタッド20本+ナット20ヶ)でホイールハブ周りのアップデートが完成します。ナットの形状が60°テーパーしかありませんので平面ナット採用のGRヤリス純正BBSホイールには装着不可でした。

サンダアボルト クラブスポーツ JDM TI FORGED上から見るとこんな感じ。同じ鍛造18インチを使う170名のTRD14Rユーザーさんにアピールと、同じデザインでマグネシウム鍛造18インチの14R60ユーザーさんにもお勧めの逸品です。

サンダアボルト クラブスポーツ JDM TI FORGED純正スチールから鍛造チタンに換装してマイナス280グラム。 日々精進

マイナス280グラム

DDM-86&BRZカプラーオンエアバックハーネス

DDM 86 BRZ ステアリングコラム 延長イタリアのDDM(デイリードライブモータースポーツ)社から新製品が発売されました。86&BRZ用純正ステアリング延長コラムのオプションパーツで”カプラーオン”のエアバック延長ハーネスです。DDMでコラム長が伸びた分、この追加配線(ハーネス)で対応が可能となりました。税別定価¥3,000-(2021年1月16日現在) 皆様よろしくお願い申し上げます。 日々精進

DDM FOR 86&BRZ