WERNHER-SHOJI のすべての投稿

株式会社ヴェルナー代表取締役社長 現在一人で企画、開発、宣伝、販売奮闘中!

86を2台乗り継ぎ約10年

前職で使っていたA型86を引き継いで(買った)、D型86(TRD14R)に乗り換え現在に至るのでありますが、旧86を2台乗り継ぎ中の個人的な感想を記載して「今から旧86に乗ってみようかな?/旧86が欲しいな。」と、思っている方に向けたアドバイス。ま、誰も見ないと思いますが一応(笑)。で、念の為に書きますが現行GR86の方が圧倒的に”イイ仕立て”です。車体剛性感、乗り心地、トルクフルなエンジン等、ドイツ車から乗り換えも大丈夫なしっかりした素晴らしい完成度です。自分がGR86に乗り換えない理由は”欲しい衝動”が湧かなかったから。個人的に旧86で目指した理想の性能がホボ100%搭載されたGR86に乗って冷めたって事と、旧86の目指す方向を変えて更に突き詰めたくなったんですね。商品を売る道具(デモカー)の義務感を一旦おいて、この86で。さて、以下は個人的に旧86を今から買って楽しんでも大丈夫な理由5項。参考になれば嬉しいな。 日々精進

1)優れたメカニカルグリップ(高い安全性能)。ただしサスペンションとタイヤが正常機能している事が条件。トラクションコントロールは常にONが正解。
2)気持ちの良いハンドリング>FR車両の楽しみの一つ。舵取りと駆動が別れると、気持ち良さと操縦の幅が広がります。ステアを操作せず、旋回半径をアクセルでコントロールする静かな楽しみ。
3)安心の国産車クォリティー。普通に乗っていれば壊れない。部品代もお手頃価格。維持費もそこそこリーズナブル。
4)インパクト大のフロントデザイン。多くのスポーツカー(特にアストンマーチン)に影響を与えた造型を所有できる事。
5)最初から新しいモノ(装備等)が一切なかったので、古くなった感じがありません。いい方変えれば最初から古かったのかも。でも、間違いなくこの1台(旧86前期)は時代を超えるような気がする。ちょうど今のシンガービークルデザイン社の911のように。

性能実証デモンストレーション

日曜園芸

自宅の桜。来週末は庭で花見ができそうです。

虫に食われ放題で放置気味(ゴメンネ)だった鉢植えのオリーブを庭に地植えしました。新芽が出てきているので植え替え成功!

庭の敷石(切り出した火山岩)から生えたモミジ2本も新芽が出て順調に育ってます。

本日のメインイベント。汗水たらして土と戯れつつ、大地のエネルギー/フォースの循環作業。気分転換にもなります。さて、上画像の緑囲い部分が”生えた芝生”。一方白囲い部分が”生えなかった芝生”。せっかっく買って敷いても成功率38%って感じでした。そこで、やり直しを決行!画像赤囲いが下画像。

伸びてきている芝生を活かす作戦。

バケツ30杯分の土を敷きなおしました。生えてこなかった芝生は肥料になるはずですので、このまま様子見です。本日の日曜園芸で充電終了! 日々精進

6月最初のガーデンワークス

POWERFLEX-今月から価格改定

英国クイーンズアワード(女王陛下のお墨付き-英国製品の輸出高&外貨獲得による功績)を保持するPOWERFLEX(パワーフレック)ウレタンブッシュ&メタルパーツの全製品が今月4/1より価格改定されました。ざっくりですが10~16%の値上げとなります。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。さて、上画像のミニ。パワーフレック社のデモカーR56にアルコン&5ホールの佇まいが外観から解る唯一の変更点。一方中身は超絶魔改造済み(FRレイアウトBMW-V8SMG制御)。詳細は下記ミニマガジンに掲載中!

堂々のカラー4ページに詳細記載してあります。是非、書店にてお求め頂きじっくり読んで見て楽しんで下さい。 日々精進

南海トラフ地震-死者最大29万8000人(読売新聞)

昨日の読売新聞、1ページ全面を使った”南海トラフ巨大地震”の注意喚起。上画像は南海トラフ(海底断層)を山折りにしてみたら、津波の到達速度が可視化出来た。各国で地震が多発し、かつ、こうして新聞に掲載されるって事は、その日が近い事が容易に想像できる。当該地区の皆さんは本気で備えて欲しい。

想定される事態。おむすびアイコン。

群馬山間部在住の自分としては南海トラフ発生後、如何にして都内に向かうか?が課題。利根川と烏川は大丈夫だと思うけど、荒川河川の橋が落ちて通れなくなると完全に寸断。色々シュミレーションしつつ備えよ!常に! で日々精進

BMW R12/GS

以前のブログ(最下部リンク付き)に掲載した理想のマシン(HP2エンデューロにR80GSベーシックの外装)と、数日前に発表された新型BMW-R12GSの比較画像。見た感じだいたい同じ。最大の相違点はリアスイングアームピボット(支点)の高さ。当たり前ですがHP2エンデューロの方がグランドハイト高がありました。

格好いいですよね。エンデューロシートと言うライドハイトが高いシートも選択できるらしく、これも売れそうな予感。自分もちょっと欲しいカモと言う気持ち反面、1200ccで重量200kgをスイスイオフロードで操る自信が全くない事を思い出した。クルマと違って、バイクは自分のスキルの範囲内で選ばないと大変な事になるか、もしくは全くつまらないで終わる乗り物。身の丈を考えたらやっぱり自分のXT500(バッテリーレスのライトウエイト仕様)が最適か。 日々精進

自由研究-BMW HP2 ENDURO

BMW M3TOURING-GT3

上画像、BMW-M社によるエイプリルフールネタ。詳細はこちらに>https://www.bmw-m.com/en/topics/magazine-article-pool/april-fools-rally-dakar-or-gt3-touring.html で、6年前に自分も3シリーズツーリングモデルのレースカー的乗用車(株式会社ハンズトレーディングさんのデモカープラン)を企画したんですが、100%スルー(返事もなかった、笑)された楽しい記憶。 日々精進

ボツ案

2025年3月終了!皆様に感謝!

2025年3月の営業無事終了致しました。今月も弊社ヴェルナーをご利用下さいました皆様に感謝!いつもありがとうございます!月内納入が出来なかったadro製FL5ボディパーツの受注分は全て国内到着済みのようですので、バックオーダーの皆様っ!今しばらくお待ちください。来月2025年4月も宜しくお願い申し上げます。 日々精進

ADRO FL5

圧倒的(個人的見解)

実は今月3月の売上が超厳しく、起業以来?じゃなく、前職時代から考えても”結構売れる年度末3月”じゃなかった。こんな事で時代が変わった事に今頃気が付いた自分が悔しい。このままでいいのかな?(ダメだと思うけどw)古巣の埼玉ハンズさん(株式会社ハンズトレーディング埼玉本社)も大幅人員削減らしく不安と、その反動で”(仕事として)スポーツカーはダメなんじゃないか?”自分の信念が揺らぐほど。そこで、最後の力を振り絞って”あのスポーツカー”を観てきました。その名もトヨタ2000GT-GPレプリカ。10数年前にネッツ南国さんこと、四国自動車博物館で赤い2000GT-GPレプリカを観て感動(&ミニカーまで買った)!その勢いもあってスポーツカーの仕事を始めた自分。今回富士スピードウェイミュージアムに展示されたシルバーボディの2000GT-GPレプリカは、とにかく圧倒的だった。この1台だけを見続ける事1時間30分、、自分の中のスポーツカーベスト1が入れ替わりました。以前までの1位はF1GPチームメルセデス監督ルドルフウーレンハウトの職権乱用で組み立てられた300SLRウーレンハウトクーペ(GPエンジンの直噴直8搭載-改築前のシュトットガルトミュージアムで見学)を超えたシルバーの2000GT-GPレプリカ。1時間以上無心で”ガン見”し続けた結果、、元気になった(笑)。作り手側の意図と、仕立て造型からエンジニアさんの情熱が伝わった気がする。繊細で美しく、秘めたタフネスパフォーマンスにうっとり。自分は前よりスポーツカーが好きになってたみたいです。フランダースの犬の最終回のように素晴らしい作品の前で昇天せずに済みました。元気があれば何でもできる!スポーツカーにうっとりできれば大丈夫。 日々精進

1966TOYOTA2000GT-日本GP

デザイン性能の本領、CB1000F-CONCEPT

2020年3月に発表されたホンダのコンセプトバイク”CB-Fコンセプト”。5年の歳月を経て”コンセプトマシン”から”売るマシン(商品)”に昇格して再発表されたみたい。推定販売価格¥150万!まちがいなくバカ売れだと思います。カワサキZ900RS所有者の約90%は増車(CB-Fを買い足し)もしくは乗り換えを検討しているハズ。新車であのCB-Fが買える時代がまた来ました!で、思う事が二つ。その1)事ある毎に思いますが、自分達世代はイイ時代に生きている。オートバイブーム(月刊オートバイ誌のページ数がコロコロコミック以上の厚さ)の熱量をリアルに体験して楽しんだ。上野のバイク街も毎週通った。いい時代だった。その2)ブームにのって楽しめる経験者(自分達世代)が結局のところ安定した(経済状況にあまり左右されない)盤石の消費者層である事。おじさんホイホイとは、パパ活女子とか港区女子じゃなく、昔憧れたバイクの面影を持つ最新のバイクですよね。ワクワクしているおじさんは今すぐ奥さんを説得して購入資金を確保しましょう!さて、その通称コンセプト2?こと2025年版CB-Fコンセプトですが、ズバリ!優れたデザイン力による賜物であります(個人的見解)。全く違うカタチのモノを、同じように見せる力。担当デザイナーチームが凄くイイ仕事をした製品に思います。さて、ここからがネタ(笑)。あの漫画”MFゴースト”が無事終了。作者しげの秀一先生も一段落で次の作品の構想中ではないでしょうか?イニシャルDのAE86からのMFGの86。この流れでバリバリ伝説CB-FBからの新作漫画(青春ラブコメか?)CB1000F(現コンセプト)が出てくるように思うのは自分だけじゃないような気がする。 日々精進

バリバリゴースト、伝説が再始動?