WERNHER-SHOJI のすべての投稿

株式会社ヴェルナー代表取締役社長 現在一人で企画、開発、宣伝、販売奮闘中!

オンリーBMW誌の特別企画テスト。in FujiSpeedWay!

228-1

日本の誇るBMW専門誌”OnlyBMW(オンリーBMW)”の特別企画「サスペンションセット全力動体テスト&チェック」に参加しました。企画立案はBMW風呂屋亭さん(何時もパワフルですね~)。今回の特別企画の「何処が特別」なのか?と言いますと、プロドライバーの統合インプレッション!+アマチュアドライバーさんのインプレッション>ズバリご自分のお財布から製品をご購入して頂けるオーナードライバーさん(どうしても消費者って言葉は使いたくなくって、、)からのコメントインタビューを掲載します!と言う画期的な企画でした。詳しくは7月15日発売のBMW専門誌OnlyBMWをご覧になってみてくださいね。
さてさて、SRE/SACHS製、1way減衰調整式サスペンションセットRS-1どんな評価が出るのでしょうか?以前の筑波2000、土屋圭一先生以来のサーキットですから、、、!思い出したので書いておきますね>S耐用の日産(NISMO)さん販売車両R380コンペティション(Z)これ実は全車両SRE-SACHSダンパーが装着されておりましてね、そのクルマの挙動とRS-1装着の135が同じに見えました。グニャグニャ感、、でもタイムそこそこ良し!ここらへんがドイツ仕込みの肝なんでしょうが、解ってもらえないでしょうね~、、、話しは戻ります。実は今回の特別企画参加車両の走りは100Rの前後(コカコーラコーナー&ヘアピン)全部見てました。おっとっと~な場面もありましたが(惜しかった~っ、あはは)我々のRS-1付き135は全域普通でした。

取材/撮影協力 BMW風呂屋亭様、OnlyBMW誌スタッフ皆様!ダンケ!!

特別協力    EATマルシュウ135&ドクターアンドレア亀井社長様!ヴィーレンダンケ!!

SRE RSシリーズ再び。 AudiA4/B7 2.0T Quattro. 

225-1

先週、本牧Blogオペレーターの弊社ニ瓶さんにRSと言う新しい分類(製品分類)を作ってもらいました。従来のSACHSダンパーラインナップ(スーパーツーリング、アドヴァンテージ、パフォーマンス、RS-1)とは全く違うプロセスで開発進行しております。ドイツ”SRE社製の内部パーツ(997GT3RCup用ダンパー同等)”を専用アルミシェルにセットアップ、設計、組み立ては全て”SREジャパン(刈谷、アネブル)”にて行います。組み合わせるスプリングも日本製で、ばね反力(応力)技術が最も確立された名門スプリングメーカー、”中央発條のスペシャルモデル”を専用設定として製品化を進めております。

「そういえばそんな製品、以前にもあったよねぇ、、」と思い出して頂いた方々は紛れも無くSACHSファンな方です!以前のプロダクツはBMWのMiniR53、限定50(Typ1&Typ2合計)セットのテスト販売品。ジャンスピードさん、BONDさん、Studie神戸さん等のMini専門店さんにて扱って頂いた製品、そのプロセス、ソリューションをそのまま今回のAudiA4/B7 2.0T Quattroの開発に応用してみよう!と言う企画が前々から僕が言っていた「Audiプロジェクト」の概要です。そんなかんなでBlogレギュラー読者”@徳島R53JCWさん”(MiniR53JCW+RSモデルTyp2オーナー)引き続きSRE-RSモデルの優位性を説くエヴァンジェリストとして頑張ってくださいね!

さて、「何故?今になってAudiA4/B7 2.0T Quattroのラインナップなの?」と思う方々(関係者?)もいらっしゃるかもしれませんね。これは多方面(弊社、SRE、SREジャパン)の諸事情が”AudiA4/B7開発”に向かって足並みが揃えられた事に他なりません。既に1つ前のモデルとなってしまったA4/B7ですが、僕の考えでは「まだまだ現役っ!これからが僕らの出番」と、思っております。(以外と自信あるんですよ)写真のB7はこれから多くのB7オーナー様に試乗して頂けるように、RSダンパーセット(サスペンションセット)の優位性を体感して頂く為のデモカーとしてスタンバイしております。AudiA4/B7 2.0T Quattroオーナーの皆様っ!大いに期待していて下さいね。開発状況、製品詳細説明はこれからしっかりご案内してゆきます。

PORSCHE純正品番 997.343.0419A 997GT3Rダンパー

224-1

997GT3R/RSRに標準装備されたPorsche純正(Weissah/PorscheMotorsport)SACHSダンパーの詳細写真。普段はホイルとブレーキローターの奥に隠れてますので全く(ほとんど)見えませんので今回のログは必見ですよ~!本牧戦線SachsBlog(ザックスブログ)どんどんマニア度が高まってきてますが安心してくださいね、書いている僕の技術理解度もとっくに越えておりますから。(汗、、近々4way技術概要はちゃんと聞いて&理解したところで正式にご案内したいと思ってます)さて、そうなるともう写真が全てなんですけど、「凄ご~ぃ!!」って、感じはご理解頂けると思います。
ストラットのナックルマウント下(下部の赤アルマイトパーツ)は中空になってました。ストローク量はご想像にお任せします。※アウターシェルに対してピストンロッドの長さが?あれれ?と思った方々はプロですね。どうやらTR(スルーロッド>詳しくはいずれ、)のようです。フェラーリFXXに搭載されたSACHS4wayダンパーの減衰ダイアルは並列に配置されておりましたが、こちら997GT3RSR(M97/80エンジン搭載)はシェルケースを挟んで左右に対向配置になってますね、赤いダイアル部が伸び調整、黄色が縮み調整、各ダイアルの内外の調整により高速、低速の調整で4way調整です。赤ダイアルタンク搭載部分とストラット(アウターケース)間の結合ブロックに刻印された記載がポルシェ純正部品番号(先ほど津田商店のケンゴさんに調べて頂きましたがPJさんの価格は出てませんでした。推定価格、ストラット1本¥70万也)開発供給は勿論SACHS!製品の主導権はヴァイスアッハ!SRE社のカタログに掲載されていても購入出来ない(一定期間Porsche社だけの販売)製品の一例です。

車両はGT300クラスにエントリー中のTeamHANKOOK KTRさんのPorsche997GT3RSR!(エンジンチューナーはCOXさん)ご好意でSRE-SACHSステッカーをボディに添付して頂いております。皆さんもゼッケン33番TeamHANKOOK KTR997GT3Rの応援を宜しくお願いします。

撮影協力 アネブル(SRE Japan).

SIGMA-Suprecup-Photo competition.

223-1

このネタは多分imp熊崎副編集長も知らないと思う。狛江のシグマレンズさんのドイツ支店における活動。それがSIGMA-Suprecup-Photo competition!掲載写真は全て参加者(Photo competition)の作品です。ドイツSuperCupをシーズン通してカメラマンがその腕を競い合うんです。素晴らしい!ほんとクルマ速い!動いてる感たっぷりです。本牧戦線写真部(SAF)もこれを目指します。

で、熊崎さん、、プリンシバルなカメラDP1(シグマ社製)は買ったんでしたっけ?

写真作品 SIGMA-Suprecup-Photo competition
       SIGMA(Deutschland)GmbH 

Porsche Carrera Cup 2008 第3戦レポート。サービストレーラー内に潜入!

222-1

本牧戦線SachsBlogのPorscheCarreraCupレポートも盛り上がって来たようです!毎回ご覧頂いているメンバーの皆さんありがとう!(GAORA/TVスタッフさんも引き続き宜しくお願いしますね)新規の読者さん(特にEURO圏)も引き続き宜しくお願いします。「CarreraCup」を「カレラカップ」と書かない結果が世界検索エンジンのHit率が高くなっているようで、先ず先ず作戦成功です!(今後は英語表記も検討しております、、うそです)兎に角っ、我が本牧戦線は日本のPorscheCarreaCupを世界に広める!そして本国SuperCup!UweAlzen(ウベアルッエン先生)を超える”日本人のCarreraMeisterを輩出する!”大いなる目論見(スケールだけはデカイんですけんど)を、SACHSはPorscheと共に!を合言葉に今後とも追いかけますから、関係各位の皆さん引き続き宜しくお願いします。
そして、と言うかついに、と言うか、、とうとう!!COXinc渦尻CEOっ、本牧戦線SachsBlogにご登場頂けました。Studie鈴木CEO曰く、「我が尊師の写真がっ!どうやって口説いたのぉ~?」何て言われましたが盗撮ではないので安心してくださいね。Studieの志村さんも安心してね、、(今こうして文章を書いている僕自身が安心じゃないんですけど、、)レポート続けます。CarreraCupトレーラーの内部撮影の許可を頂いた所に、たまたま渦尻CEO(画面左側、AdidasPorscheジャケット着用)がいらっしゃいました。(あはは)トレーラー内部はレースオペレーションの中枢、各種モニタ、会議室の奥には左右に作業台、事務局スタッフさんはタイムスケジュール通りの進行(日本のモータースポーツが1番優れている)と予選リザルトのチェック、管理に大忙しでした。そんな中、渦尻CEOと久々にお話しさせて頂き、岡山まで来た甲斐ありました!何せ僕らがSACHSを扱う直接のきっかけはCOXさんですし、僕が初めてSachsSportingSet※サスペンションセット現PerformanceSetを装着したクルマをドライブしたはCOXさんのE28(BMW)でした。もう20年も前ですよ!その時からSACHSは”乗り心地も性能”としてフラットライドを現在も推奨し続けています。SACHSの変わらないフラットライド!これは時代(市場)の要求なんかでは無く、”ブランドの持つ哲学”である事が、僕も今になってようやく解るようになりました。COX渦尻CEOと吉永さん(TCO)はSACHSの哲学をずっと前から知っていたんでしょうね。そんなかんなで、我々SACHSのキーマン、COX渦尻CEO、引き続きSACHSを宜しくお願いします!そして出来るだけ早い時期にVWR社製レースマシン「Scirocco GT24」の導入をリクエストしちゃいます!次回の会議までには具体的な”クルマコミュニケーションツール又は企画”親子レーサー(電動もしくは足こぎ)”のお話しを聞かせてください。シンジケーションは皆で考えましょう!!最後に、、お話しには出てきませんでしたが、、発電する(反復ストロークで充電する)ダンパー!何処まで出来上がっているのですか?次回に必ず教えてくださいね。

撮影協力 PorscheCarreraCupJapan.
       COXinc渦尻CEO.
       PorscheJapan Mr、CarreraCup.

VWR Scirocco GT24 LiveNews!(現場撮影)

221-1

我々SACHSの大切なセールスパートナーで、唯一の代理店”橋本コーポレーション”さんより貴重な画像を提供頂きましたので、一挙掲載致っ!VWRレースマシンScirocco(SACHS+Eibach+Rial+Michelin装備、トランスミッションはRicardoだと思います。)。観れば見るほど格好いいですね、次世代のVWスポーツマシン、、ゴルフGtiの正統進化じゃあないの?何て勝手に僕1人で?盛り上がっているトコロにドイツ同盟、と言うかクルマ全般&コアモータースポーツファンの橋本哲さんからニュルの現場画像を頂きました。いんや素晴らしいっ!前にも書きましたが、橋本コーポレーションさんは皆さんご存知、KW社の日本総輸入販売元。そして我々SACHSの有力なセールスパートナーさんです。橋本さんにおいて”何故、2社のブランドが併売できるのか?ポリシーは?”なんて誰も気にしないかもしれませんが、根底にあるモノは橋本哲さんの”クルマへの理解度と現在進行形のブランド(KW社&SACHS社、共に現役プロモータースポーツ御用達)であるから”だと思います。実戦で使われている信頼性こそが、橋本さんでSACHSを扱って頂いている最大の整合性だと思います。哲さんはじめ橋本スタッフの皆様、これからもSACHS製品を宜しくお願いします!そしてニュル24時間、3年連続優勝(ManthyRacing997GT3RSRR with KW)おめでとうございます!御大オラフマンタイにも宜しくお伝え下さい。来年は負けません!

Photo 橋本コーポレーションさん

Porsche Carrera Cup 2008 3戦レポート&放映日程。

220-1

東名東京ゲートをくぐりひたすら西へ7時間!岡山は未だに遠かった、、ってのが本音。RS-1サービスカー”ノルドシュライフェ1号(レジエース)”に後付けCDプレーヤーを装着してくれた弊社工作部隊、生井隊長と門橋隊員に感謝してます。今回はしっかり聞いたよ吉幾三とBスプリングスティーン、ジャニス、ポリスにU2とカラヤンの惑星(何故かCDが入っていた)、、なんせ7時間分ですから。いっぽうその頃ハシェット婦人画報社メンズクラブエディターの松延さん(ふらふら帝国所属)はインデアナポリスでRock三昧の様子。がんばれ俺的40男にはRockが必要だと実感した今日この頃。以前TV番組でテリー伊藤先生が「RockなオジサンのマストアイテムはGジャン!」何て言ってました。要は姿勢の問題なんでしょうが、これを聞いてGジャンを追加購入した覚えがあります、、購入先は岡山のデニム専門店KAPITAL(キャピタル)で、出張次いでに”ちょいと買い物”が楽しみだったりします。あれれ?SACHSダンパーの話しは、、スイマセン今回はCupCarのサイドシルロゴ”ZF SACHS”だけで勘弁してください。次回ちゃんと書きますね。続く。

次回のカレラカップ第4/5戦(ダブルヘッダー)の舞台は富士スピードウエイ(6/28~29)にて開催されます。本牧特殊戦部隊も引き続きフォーカスしてゆきますので宜しくお願い致します。※次回のCarreraCup富士戦のスペシャルゲストはZFジャパンの岡さんを予定しております。

◆CarreraCupJapan事務局よりご案内
CS、ケーブル局にて「ポルシェカレラカップジャパン2008」の放映が決定致しました。世界最速最高峰のワンメイクレース!迫力のある映像をお届けしますのので、是非ともご覧下さい。
※ショウジも何処かに映っているかもしれませんので?お見逃しなくっ!
JSPORTS
6月20日(金)21時~(30分) ”ポルシェカレラカップジャパン2008 第1~3戦”

今度は本当のFXX。

218-1

イタリアのソープ研”Teamアドリアーノズッカ”製作のマシン”XFX”が登場した所で、今度は本当のScuderiaのマシン、、と言うかプログラムのFXXの登場です。Blogの分類は勿論Installing(装着車両)となってますので、当然SACHSダンパーが付いております。(画像は後ほど)さてF社製FXXっ!僕は公道を走っている所を一度だけ見た事があります。小雨のターンパイクを微速(30kmくらい)で目の前をゆっくり通り過ぎて、、その姿は、もはやクルマじゃあなかったって感じです。そもそもFXX、専門誌の語るところでは「時期マシン開発(レースマシン含む)の為のテストプログラム。FXXを購入したオーナー自らFXXの更なる熟成、時期マシンの統合性能を高めてゆく事が目的」だったと思います。JK(ジャミロクワイヴォーカル)もそんなかんなで一生懸命FXXを走らせているのでしょうかね?んで、F社時期マシンなんですが、昨年末よりドイツシュバインフルトのSACHS総本山にてフットワークの開発がスタートしまして、先月めでたくなのか?SRE社のマークスラインハウト氏(RS-1開発責任者)がSACHSのR&Dに移籍、次のF社マシンの開発に着手していると思います。(※RS-1の開発は続いておりますのでご安心くださいね。BMWのR56Miniの概要も近々ご案内できそうです。)
FXXのSACHSダンパー装着詳細に前にどうしてもこの写真を載せたかった。KEOさんいつもありがとう!

219-1

SAF(SachsAchvedFhotoreration)メンバーのKEOさんから頂いた画像を一挙掲載!F社FXXにもSACHSダンパー(4way減衰調整)装着です。スンバらしい!

Photo KeoLabo.(SAF)

ソープ研ニュース ScuderiaFerrariBoxCompetitionローンチ!その名もXFX(笑)

217-1

本牧戦線SachsBlog中最も難解なカテゴリー”ソープ研”の時間がやって参りました!コアなファンな方だけ着いて来てくださいね。さて、ソープ研!ようやく僕らの活動趣旨が多方面の方々にご理解頂けるようになり、ちょっと嬉しいです。今回は、各自動車メーカーとクルマ文化継承を担った、世界のソープ研仲間?の活動報告です。マンジヤッレ!カンターレ!アンモーレ~っ!イタリアでも盛り上がって来てますよ~ソープ研(SoapBoxRace)♪写真はスクーデリアフェラッリクラブオブイタリアチーム製作のソープBOXレースマシン、その名も”XFX(エクスエフエクス、、どこかで聞いた車名ですね)”ホントにF社総本山イモラコースにてテストを完了して日本時間の今日午後9時、ミラノ、カナルド広場(Piazza Cadorna)の坂にてスタートです。それにしてもXFX、、マラネロ(F社ワークス)のエンジニアリングが一部投下されたスーパーマシンのようで、ノーズの造型何かは往時のフェラーリF1マシンを忍ばせますし、何よりボディカラーが美しい!エンツヲ氏拘りの「FのRedは血の色を、、」を忠実に再現しているように思います。

情報提供 afimp熊崎圭輔副編集長(ソープ研所属)
       ScuderiaFerrariClubOfItaly TeamAdorianoZocca