月末のピロアッパーマウント

86 BRZ ピロアッパーマウント月末の駆け込みでご用命頂いた86&BRZザックスパフォーマンスコイルオーバー専用ピロアッパーマウントキット。専用と言いつつも構成部品の70%はザックスレーシングダンパーキットからの転用で、トップ部のメインスリーブ径と、ライナーナットが弊社オリジナル。手元に在庫新品がなくなったので、初期のプロトタイプのダンパーで前後仮組みしてフィッティングをチェック。全てOKでした。駆け込みご購入に感謝!いつもありがとうございます。

86 BRZ ピロアッパーマウントそれにしても太いですよね。前後倒立の圧倒的な剛性感は視覚からでも伝わる気がします。「86&BRZのリアに倒立なんて必要ない」と、実は自分も思ってましたが乗って撤回。これは個人的な体感感覚ですが、遠くの景色が見えない深夜の高速(浜名湖付近の東名上りをイメージしてください/速度域はリミッター少し手前付近)で大きなカーブが断続的に続くとですね、クルマじゃなく道路が曲がっていく錯覚を覚えます。クルマはロール&旋回負荷を受けつつも”びたーっ”と路面に張り付いて動いていないような感じ。ヘッドランプに照らされたフロントウインドウに映る景色は”下手なCG画面を見ているよう”な感覚。86&BRZ車高調整最大(当社調べ)のリッチな伸びストロークでタイヤを路面に常時押し付け+精密振動制御でサスペンション稼働率と車体の振動制御を常にバランス+リア倒立による破断のない圧倒的な剛性感とホイールインフォメーション。「ねごとか(笑)」と言われそうですが、86&BRZザックスパフォーマンスコイルオーバーのユーザーさんならご理解頂けると思います。そしてピロアッパーマウントキットを装備(キャンバー調整+コイルスプリングの換装)する事で、直進するようにカーブするクルマが完成。勿論サーキットユースでもバッチリですね。 日々精進

オリーブの木が復活

株式会社ヴェルナー オリーブの木庭に自分で植えたオリーブの木。今年2月の選定時期に枝を落とし過ぎてホボ枯れた状態、、がっかり&後悔の日々が続いておりました。しかしっ!ご覧の通り新芽が出て復活したんですよ!植物のちからって凄い!枝を切った為に生えるべき葉が出ない>自らリプログラム>再設計された育成情報を実行して新芽>光合成を促進して葉から枝へ成長。人間技を遥かに超えた出来事を目の前で観れる事も庭趣味の醍醐味かもしれません。光合成と言うキーワードも今が旬ですしね。

株式会社ヴェルナー オリーブの木新芽が出て成長しているって事は二酸化炭素の還元が確実に行われている証拠。これで、、アクセル全開時間を増やせるかも?植物をわさわさ育てている分、排気ガスを多めに排出してもいい。<こんないい訳通じませんので半分冗談。半分の信ぴょう性はドイツにありまして、SACHS(ザックス)ブランドの本拠地シュヴァインフルトでは金属加工/工業製品の生産による環境ダメージを補うため、積極的な森林地帯(都会にある大きな森)を整備しています。自宅に木を植えてパーソナルなシュヴァインフルトを目指すって事でもあります。「いやいやショージさんはちゃんと(アクセル)踏んでるから大丈夫じゃね?」とか言ってくれる人が居ないので自分でいい訳。常にアクセルを踏み続けて(5速&6速で)走るのが好きなんです。舵角少な目、ブレーキ少な目。当然”燃焼室温度も高め安定”。つまり触媒効率が最も高い状態で走り続けて居ますから排気成分はソコソコ良いのでは?と、勝手に思ったりして。

株式会社ヴェルナー オリーブの木日々精進

梅雨の合間に庭仕事

コクピットの黒化計画継続中

86 黒いペダル自分の2号機86TRD14Rに装備追加!メイドインUSAのブラックアノダイズフィニッシュアルミペダル&フットレストカバーを装着。腰が辛そうな感じでしたので作業はGRガレージネッツ群馬ジースパイスさんにお願いしてスッキリ完成!ペダル全面NCで切削された格子のエンボスが効いて踏んだ足の裏の感触もグーです。アクセルペダルに至ってはヒール&トゥ対策の為かなりブレーキペダルに寄って造型されておりますが、使い辛さは今のと事ナシ。シルバーのペダル3点+フットレストの黒化で自己満足。で、6月6日の富士スピードウェイにて開催される”FUJI86Style – with BRZイベント”にブース出展(ハンズトレーディングと合同出展)する事になりまして、当日は上画像C(クラッチ)ペダルを思う存分、踏んでもらう計画です。800N/mのトルクキャパを持つセラメタクラッチキットが拍子抜けするほど軽く踏める事を体感して欲しいです。クラッチ換装&初見インプレッションは後ほど。あと6月6日イベント詳細(ブース位置等)も確定次第ご案内申し上げます。 日々精進

上から目線で

IRPシフター IRP SHIFTER 86 BRZリトアニアの逸品!IRPスポーツシフターの定点観測図。撮影位置を固定、1人黙々ニュートラル&シャッター押し>リバース&シャッター押し>1速~6速まで繰り返し撮影完了。これで完璧にIRPシフターのストローク量を可視化する事が出来ました。だからって沢山売れるって事はナイと思いますが、「ショートストロークって書いてあるけど、どんだけ?」の疑問にお答えする事で「これじゃ使い辛そう(自分には無理)だから買わない」とか、「買いますよ!」といった妄想からのリアクションがあればモヤモヤもすっきりしますよね。因みに撮影で使ったベルボンの三脚は爺さんの形見の方でした。実は全く同じ三脚を自分で買って使ってまして”同じだから要らないよ”とは言えず、、足部のテープライターAPS(秋田フォトサービス)が爺さんの秋田写真工芸社。ココを継ぐっていう人生の選択もあったかも?と今更ながら思います。さてさて、IRPシフター86&BRZ用の各ギアポジションは製品ページのスライドでご覧いただけます。 日々精進

IRP SHIFTER

DDM FOR GR YARIS

DDM ステアリングエクステンダー GRヤリスメイドインイタリー!DDMステアリングエクステンダーGRヤリス用のプロトタイプ装着図。ご覧の通り日本国内仕様のRZ-HPモデルに違和感なく付きました。フィッティングの検証が終わりましたので、DDM社に結果をフィードバックして実製品生産が開始される、と思われます。現在の日本入荷予定は7月。DDM社の本業(工業用対高圧+精密ポンプ&ホース&クランプ製造業)が忙しかったり、コロナ禍による国際ロジスティクスの問題により納期が遅れる事も予想されます。下記製品ページにおける決定項は価格と、ハーネスが付属される事です。実製品化による若干のデザイン変更や、表面加工処理(フィニッシング)の変更があるかもしれません。 宜しくお願い申し上げます。 日々精進

DDM GR YARIS

GRヤリス+DTE

DTE サブコン GRヤリス弊社ヴェルナーホームページ中、常に上位にある製品ページがGRヤリス用DTEでして、ご覧頂いている方々全員がご購入してくださると物凄い売上になるのに(1ヵ月で億超えますが在庫が間に合いませんw)。と思いつつ、PVイコール売上の確率は0.003%程なので期待はしておりますが、気にしない事に。しかし、せっかくご覧頂いているのでドイツDTEシステム社製品代理店の立場からモロモロご案内。総輸入元(株式会社ハンズトレーディング)では言い辛い事も第三者(代理店)の立場から”ズバっ”とお答えします。先ずPCX(パワーコントロール)と、ブースタープロ。どちらを買えばいいのか?ですよね。先ず上画像DTE-PCXですが、そもそもの価格設定が安すぎます。輸入元ハンズさんの100%企業努力で実現した低価格(現税別定価¥86,000-)。PCXが装備する3つの全く特性が違うサブコンを1つの筐体にセット=であればブースタープロの価格x3で¥144,000-(税別)が適正価格じゃないでしょうか?ですのでPCXを定価で買うと自動的に税別¥66,000-お得になってます。一方のブースタープロは驚異的なコストパフォーマンスでこちらもお買い得。PCXと同じアダプティブセンサシステム(適応型プログラム)を搭載しておりますので、走る毎(距離と時間とドライバーの入力特性を常時解析してプログラムに反映)によりオーナーの好みの出力特性に近付けます。また発展性でも同じようなキャパシティーを持ち、吸排気パーツの換装にも対応(ECUの補正範囲内で対応)。と、PCXもブースタープロのお買い得なのでご購入の際には各GRガレージ店、専門店のスタッフさんとじっくり相談して”自分にとって必要な性能”を選んで下さいね。 日々精進

DTE PLUG-IN POWER

86&BRZ用IRPスポーツシフター作動長(完全版)

IRPスポーツシフター 86 BRZ クイックシフタートップレフトリバース(リリースボタンプッシュ)から1速、2速、3速、4速、5速、6速、そしてニュートラルポジションとIRPスポーツシフターのショートストローク量を可視化してみました。が、、画像が気持ち悪いので、近々スライドに分割して製品ページに反映予定。念の為に書いておきますが、お箸を使うように”普通にクラッチを踏んでシフト&クラッチリリース”出来る方なら楽しんで頂ける製品です。特別なスキルは必要ありません。 日々精進

LEMANS 1955

LEMANS 1955 W196Youtubeを徘徊していたら凄いのが出て来た。1955年のルマン24H。”緊張した臨場感”が物凄く、遠くに輝く夜の観覧車も恐ろ美しい。「We are Mercedes !!」ナイトセッションを疾走するシルバーアローW196SLRルマン仕様+ファンジオ&モスの孤独感漂うドライビングシーンにも注目!お昼休みに是非!元メルセデスだったGRガレージ豊田元町店室長様にもオススメ出来るクオリティーです!

LEMANS 1955 W196兎に角圧倒されました。製作スタッフクルー皆さんに感謝。 日々精進

■Le Mans 1955 site

FOS (FESTIVAL OF SPEED)

FOS GOOOD WOOD FES 86コロナ禍でどこにも行けないので気持ちだけでも英国の雰囲気を!と、86にステッカーを貼ってます。世界最高峰のスピードの祭典”グッドウッドフェスティバルオブスピード”。今から15年以上前に渡英して観たホンモノの数々、特にスターリングモスがドライブしたレーシングメルセデスW196&ストリームライナーの爆音全開走行。手動計算で捻出された直噴直8(4cyl+4cyl)エンジン。後にドゥカティ社に引き継がれるベベルギア駆動のデスモドロミックエンジンノイズ。マグネシウムボディに映る光彩と、匂い、容積質量。SACHS(ザックス)のレバー式ダンパーが装備され、しなるように突き進む姿。全てが素晴らしい体験。これを今の仕事に生かせてない残念な自分と言う意見も(笑)。

FOS GOOOD WOOD FES 862005年でしたから、まだ日本のメディアも注目以前。日本人は自分だけかな?と思っていたら既にポリフォニーデジタル(ご存知グランツーリスモの)社の取材クルーさんが数名。意気投合して名物グッドウッドバーガーを楽しく食べた記憶があります。何はともあれ、コロナ開けですね。 日々精進

火の用心

本日の一冊

株式会社ヴェルナー↑サクっと読んでみました(風呂場にて)。で、結論から言いますと、小説家はちょっと無理みたい(笑)と解っただけでも投資(本を買った)の価値があったと思いたい。ブログのネタにもなったし。小説の執筆はさて置き、実は印税1億の使い道の方が興味があります。夢の1億!個人事業主じゃなく、法人(株式会社ヴェルナー資本金500万)著者であれば税引き後利益x15%(国税法人税)x10.3%(地方法人税)x7%(村民法人税)でソコソコ残りますね。その金額を確認した上で限定生産されたFORD-GT(V6エコブースト搭載&マルチマチック社設計開発)の中古相場を調べてみましたら1億じゃ足りない事が判明。<ココでもう小説書く気が薄れていたのですが、小説家指南書を読んで更に心が折れました。先ず驚いたのが”本を買って読む人が凄い勢いで減少している”事。読書を楽しめる人間は一握り。マニュアルトランスミッションを楽しむ人よりは多いかもしれませんが、40人中39人は本読まない人、つまり買わない人って聞かされると超厳しいマーケットですね、、としか言い様がありません。自分が今まで体験した(早朝ランニング中の故-笹川良一御大から¥1,000-もらった、崖から落ちるx2回、宿泊したホテルが火事になる、走行中の電車が爆発、祖父母の日常会話がヘブライ語だった、謎のドイツ人と終始かみ合わない会議をし結局誰なのか解らなかったx2回、フランクフルトから成田まで通常10時間のところ超大型台風の為22時間の飛行機旅等)記憶を元に本を書いても全く面白くありませんので1億は別の作戦を考えます。沢山売れる(万人が理解して支持される)100%オリジナルのストーリー(製作手法が本に書いてあります)が紡ぎだせそうな方は是非読んでみて下さいね。 日々精進