StudieStyle誌におけるSACHSの顔&ポーズ!が最新号では抜けてましたのでココで掲載させて頂きます!写真はお馴染み”機密と秘密の精密振動エンジニア集団”SRE社のマークスラインハウト氏です。(RS-1設計開発主任)
正月にStudieStyle2を読み解く。(RS-1解説引用)
07年の末に本が会社に届いておりましたが、バタバタでじっくり読めてませんでした。ただ、鮮明なビジュアルには”ジー”と見とれていて44&45ページの破損してもなお走り続ける、疾走感たっぷりのTeamシューベルトZ4MCが僕のお気に入りページです。発色が綺麗で大きな写真は紙媒体の特権ですがらね。皆さん、紙媒体の応援を今年も宜しくお願い致します。さて、StudieStyle2!新商品SRE初のストリートサスペンションセット”RS-1”E90用のスタディ鈴木社長による貴重なインプレッションが掲載されておりますので、ここで一部紹介させて頂きます。
1、微速域でもステアリングフィールの違いが解る、ノーマルに比べ落ち着いて感じる。(微速域から減衰レートの適正化が出来ている)
2、車体のロールはあるが、ゆっくりである。前後のピッチングは落ち着いている。(SACHSは元々ロールに関しては肝要なブランドです。ロールさせてコントロールする理念からだと思います。ピッチングは走行ロスのナニモノでもないと思ってますので<前に進むエネルギーが上下にスポイルされる訳ですから>しっかり制御出来ている証だと思います。)
3、荒れた路面での低速走行でも乗り心地が良い。乗り心地はとてもフラットで、下側(フットワーク)だけが忙しく動いている感じがする。(理想的なサスペンションだと思います。スタディ神戸店、原田さんのお客様でRS-1をご利用頂いているオーナー様も、全く同じご意見を頂きました。)
4、やる気が削がれるほど大人しい。それほど、静かにピタッとクルマを収束させる上に、全くといっていいほどカドがない。実際気合を入れて走ると、こういうアシが一番速い。270度コーナーでも、とにかくアシがよく動いている。(製品の本質を衝かれました!スタディ鈴木CEOが凄いな~、と思うのはメーカーの意図をズバッ!と読んでしまう事です。昨年末にSRE社の現場TOPオラフシュバイヤーさんから「ノルドシュライフェを走る時はね、出来るだけコンフォート!(ホントです)その方が確実にタイムが出るんだよ」と教えてもらいました。RS-1の総体的コンフォート思考の実は”乗り心地”のためではなく、あくまでも”速く走るため”の結果です。また、シュバイヤーさんからは「円熟したエンジニアリングとは、カドが取れた許容力のある(使いやすい)製品なのだよ」とも教えて頂きました。。。あの~鈴木CEOっ、、横浜社屋の何処かにドイツSREの抜け道があるんじゃないですか??今度調べに行きたいと思います。)
テスト車両 E90/325
減衰イニシャルF9、R9
車高 F635mm、R630mm(地面~フェンダー頂点計測)
装着タイヤ アドバンスポーツ18インチ
テスター Studie鈴木CEO
正月に貯まった雑誌も読む。
クルマ雑誌が一冊もありませんでした。(クルマに興味が無いわけではありません、念の為)どんなにインターネットを介しての情報伝達速度が上がったとしても、紙媒体、雑誌は絶対に残って欲しいです!メディア各関係者の皆さん、頑張ってください。
正月に貯まった本を読む。
振動制御と何の関係があるんでしょうか?と突っ込まれそうですが、お正月なのでカンベンしてください。時代を震わす(振動)書物をパシャ!
本日より冬期休暇を頂いております。
2007年12月31日より2008年1月6日まで冬期休暇を頂いております。7日より営業開始いたします。
日産GTR テスト車両33号車。
未確認なのですが、あの33号車(ニュルトップタイム車両で唯一SRE-SACHSダンパー装着)が展示されている!と言う情報を入手しました。しかも日本国内です。果たして??年明け早々に観に行きます!写真撮影OKなのかな??
ZF-SACHS 2008カレンダーの内容公開。
1月 ダカールラリー VWRレーストゥアレグ
2月 DTM アウディ
3月 F1 ザウバーBMW
4月 IDM MVアグスタ
5月 フランケンクラシック ビンテージカーetc
6月 ALMS ポルシェスパイダー
7月 F3 ワンメイクレギュレーション
8月 トラックレース マン
9月 フォーミュラBMW ワンメイクレギュレーション
10月 ダカールラリー マンTGA
11月 ヒルクライム マシン不明
12月 997Cup ワンメイクレギュレーション
※DTM Audiはクラッチのみ採用。その他は全てSRE&SACHSダンパー実装。
INSシュポルツさんにてBMW E90 RS-1装着。
10月10日のログでも書きましたが、ついに!その瞬間に立ち会う事が出来ました。SACHSダンパーの赤(パフォーマンスセット)からシルバー(RS-1)への交換です。これでこのE90オーナーさんは通算3足目のSACHSダンパーユーザー(1足目は車両価格に含まれた純正SACHS)となったわけですが、ホント素晴らしい、正統進化だと思います。ノーマルのフットワーク特製を十分理解して使い切り、BMWの永遠のスタンダードチューニングサスペンションセットSACHSパフォーマンス(固定式)にバージョンアップ。固体(E90)と自分のドライビングスタイルが”ドイツ流の速度域(巡航&旋回)”にフィット出来た歓びを感じて頂いたようです。そして同じベクトルで更に高速域の追従性を求めてSRE-SACHS/RS-1をチョイスして頂きました。BMW純血エンジニアリング(SACHS)に拘ったオーナーさんに心から感謝致します。
メリークリスマス。
Frohe Weihnachten!! Einen schoenen Tag.(クリスマスの一日をよい日に。)
英国、BTCCにも注目。
日本国内の業者さんが注目するWTCC、当然僕も注目しております。(ケーブル局で観てます)来年は岡山サーキットで開催予定ですので、輸入車業界の一大イベントになればいいですね。そんな業界関係者がWTCCに大注目の中、密かにイギリスBTCCは如何でしょうか?と言うご提案です。BTCCからWTCCへステップUp(スポット参戦?)したオレンジカラーが鮮烈な”TeamRAC”等、強豪伏兵(Team)の情報をいち早く入手できますし、Webに登録すると自動的にPDFで最新情報が入手出来ますので、是非ご覧になってください。ETCC唯一のSACHSロゴ付き(ダンパーももちろん装着)のTeamEssexBMWを皆で応援してくださいっ!