「OBJECT」カテゴリーアーカイブ

ZFの飛び道具

ZF ECU AI搭載ドイツZFオフィシャルフェイスブックページに掲載されたZFの次世代ECU。搭載されたアルゴリズムの数が数えきれなく超ハイスペックと言う事だけ解りました。スイス寄りのドイツ、フリードリヒヒスハーフェンに本拠地を構えるZFが単なるMT&ATのトランスミッションメーカーだったのは昔の話で、今ではボディ、内燃エンジン&補器部品、タイヤを除く主要構成パーツが全て揃う統合パーツサプライヤーであり、欧州各自動車メーカーの黒幕的な存在です。新しい制御システムが完成すると積極的にメーカーに圧力をかけて(半分冗談です)先進性能を自社開発しました!(ホントはZF製なのに)と言い切ってメーカーからの新車両と共にリリースされたりしています。でこのZF-ECUは何に使うのか?と言いますと、自社製品(ミッション+ダンパー+デフ+サブフレーム&マウント+ステアリング+ブレーキ)の統合制御ですね。AIを搭載しているのでドライバーの操作とは別にダンパーを動かしたり、ゴムマウントの硬度を換えたりデファレンシャルに効きもコントロールするでしょう。このシステムを買う側(自動車メーカー)の利点として、開発期間とコストが大幅に短縮出来る(と思う)事で、現在の自動車メーカーが最も大事にしている(お金をかける部分)ブランドの持つテイスト、味作りが容易と言う事。物理的にパーツを交換する事無く、使用するタイヤとメーカー側のセッターの好みをプログラムで完結。BMWらしさ、とか、AMGらしさが簡単に実現、、、って未来の話じゃなくて、現在進行形でコレですから、ZF凄いって事なのですが各自動車専門誌にそれほど激しく書かれないのは各クライアント(自動車メーカー)のご意向って事だと思います。ZFによる自動運転検証も進んでまして、ZF帝国は益々の繁栄です。で、ZFに買収された我がドイツ、ザックスブランドは今どーなっているのか?と言いますと、もう一度SACHS(ザックス)のロゴ、ブランドを再構築する動きがあるようです。良い方に動けば私の仕事も楽になるのですが、、 日々精進

使い倒した吉田カバン(現役)

株式会社ヴェルナー 吉田カバン一針入魂のマイ吉田鞄。私世代には良く響くブランドだと思います。この吉田カバンの他いろいろ買って使いましたが、結局最初に買って使った(左上、高校の通学用から)モデルが残りました。丈夫な事、ストラップがUVで変色していい色になる事。おじさんが持っていても怪しまれない。よって今でも現役で使い続けてます。ドイツに行く時は必ずこの吉田カバンだった記憶があり激戦を生き抜いた証のような代物でもあります。クルマの部品も”愛着がわく”ような製品を心がけておりますが、全ては熱交換効率が基準ですのでナカナカ、、でも性能に愛着がある。と言うのは今世代でアリだと思います。 日々精進

カーボンのトレンド

エコドライブドーム シチズン炭素繊維のトレンドと言いますか、流行りみたいな”見た目の性能”の件で今のソレは「ペルフォマンテのインテリア。」が関係者の間の定評のようです。綾織り、平織りじゃなく、繊維をチップ状に粉砕してから固めて成型って感じでそんな組成品が丁度手持ちでありましたので一枚。エコドライブのシチズン時計。86別注品以前のエコドライブシステムの実験検証用限定品で私のお気に入り、、起業してから出来るだけセイコーとシチズンとカシオの日本製品を使うようにしてます。で、この時計のケースにクリアフィニッシュをするとペルフォマンテ(ランボルギーニ)になるようですが、、あれ?それって昔からあるような、、はっ!として↓

カンパニョーロ クランクそれカンパのクランクじゃないすか!、、って事を今更発見。ちゃんと自転車方面も見ていたつもりでしたがうかつでした。 日々精進

某日、上野でコルビュジェ

地獄門先月の平日、本郷の実家に寄りつつ上野公園(国立西洋美術館)でコルビュジェ見学。並んでからチケットを買うまで約18分”え”って思う程人気があるようです。画像の地獄門は喫煙所の側にありまして、一服して門をくぐるれば地獄が待っていると言う静かな警告を促す配置でした。

上野 西洋美術館最近数字のフォントに敏感になり過ぎまして、こんな画像。鍵のイラストレーションも秀作でした。

上野 西洋美術館 コルビュジェで、展示会、思っていた程ではなく、私個人的なコルビュジェの最高傑作はLC4とキャバノンと言う事を再確認。 日々精進

自由研究

森博嗣 スカイクロラ ジャイロモノレール高卒の私が大学、大学院を卒業した各エキスパートの話の1/3でも解るようになる為の自由研究材料、、汗。50を過ぎても勉強しなくちゃ!と。ジャイロ効果は車体挙動とハンドリングへの影響。そしてジャイロとモーターが電動バイクの見地になるかな?何て考えてます。見え辛いかもしれませんが著者”森博嗣先生”。著書のスカイクロラは読んだ事があり、SF作家兼光学博士なんですって。お題目のジャイロモノレールは置いておいて、私の興味どころはジャイロ効果。エンジン(クランク)の回転方向、エンジンレイアウト(縦、横、前、後ろ)によりその効果特性が全て違います。BMWの水平対向2発の単車に乗る方(旧いモデルの方が特性が出やすい)なら左右バンク挙動があきらかに違う事を経験されていると思います。エネルギー(回転力)と質量(車体重量)のバランスも当然あるのですが、単車の比率で出る挙動ならハイパワーポルシェGTシリーズ(GT2/GT3)何かも影響が出るはずで、ポルシェは構造的に対策しているハズ、、と考えつつ読み進んでおります。もう少し読めば”水平対向4気筒をフロントに積む86&BRZをジャイロの法則”から旋回挙動の解説が出来ると思います。新しいアプローチで進みますよ! 日々精進

MRV1400 フレーム見本

MRV1400 ヴィンセント エグリフレームキットエムテック無限さんがOHV1400ccツインエンジン単体を販売する件で個人的な問題(ブログネタ)です。上画像、その筋の間では無限MRV1400=ヴィンセント説(似ていると)に則りヴィンセントを調べてましたら、あら!フレームだけ買えそうです。名門フレームビルダー”EGLI(エグリ)”社製。

MRV1400 ヴィンセント エグリフレームキットキット内容はこんな。剛性強度を車体中心部のエンジンに頼る最も理想的なシンプル構造。あとは、、、予算ですね。 日々精進

リンクボタン更新

株式会社ヴェルナー株式会社ヴェルナーホームページと日々精進ブログの相互リンクボタンを更新してみました。解像度72/300pic x 300picと言う限られたスペースに思いを込めたつもりです(汗)。特攻から生きて戻って来た死にぞこないとののしられる主人公と、正体不明の超巨大ロボットがイメージ。共に弊社と私の戒めとして。あ!別件で、弊社のホームページとブログはご覧の通りワードプレスとプラグインソフトで生成しておりまして(全てフリーソフト)先日最新版にアップデートしましたところモロモロの障害が(フォントの大きさ指定が出来ない等)あり、旧システムのスタイルを使うフリーソフトをインストールして事なきを得たのでありますが、そのサポートが2021年で終了と、、、今から再構築の準備をしないと、、日々精進

オートサロン2019まとめ

オートサロン2019 株式会社ヴェルナー34年以上通い続けている東京オートサロン。今年もざっと見てきました。初めて見に行ったのは私が高校生の頃、本郷にあった学校から単車で晴海に向かい搬入時のどさくさに紛れてと、、、現状とあまり変わらず進歩が無い分、ぶれも無く(笑)。東京の地元では「しょうじはスポーツカーに乗って遊んでるらしい、、」とズバリの理想評価で一安心。趣味と仕事のぼやけた境界線で利益を上げる業務を今年も全うします。

オートサロン2019 株式会社ヴェルナー誰もが思う”今年から売れる、必ず売れる製品”がこちら、レカロの新作RCS。昨年発売され大ヒット中(未だ納期未定)RMSモータースポーツシートの乗用スポーツ版。シェル構造は乗用硬度に併せて見た目以上にコンフォートです。脇腹部分のスリット&背面のリブ構造による強度と弾性バランスがとても気持ち良かったですし、なによりデザイン性能が素晴らしい。10年ほど前ドイツでフォルクスワーゲンXL1のシート(もしかしたらレカロ製?RCSの原型?)を見た時”格好いい”と思いましたが更にシェイプされた造形に萌え萌えです。※リブ構造の見解はレカロジャパンさんお墨付きですので嘘じゃないみたいです。

オートサロン2019 株式会社ヴェルナー2019年オートサロンの主役はやはりジムニーで、メーカーが創ったアウターロールゲージに萌えました。

オートサロン2019 株式会社ヴェルナー関係者って程じゃありませんが、SGTサブスポンサー(オートバックスさんに次ぐポジション、全車に貼られるゼッケン下がブランドロゴ)に上乗せしてZFをロゴを張ったウイニングマシンなので一枚。

オートサロン2019 株式会社ヴェルナーじわじわ来る。222DはドイツケルンTMG社地下展示室で30分以上ガン見しましたし、横浜テクノクラフトさんでも見てますので、全然違うじゃんって感じなのですが、愛くるしいですね。タイヤのワイズが合ってないのもアイスラリー用のナローリムの姿なのかしら?と妄想で造形補正すると良く見えてきます(笑)。製作の学生さんナイス!カラーリングもGood!

オートサロン2019 株式会社ヴェルナーこちらも学生さんの仕立て。SA22カラーがこんなにFDに似合うんですね。で驚いたことに、このマシン、ツインステアリングでした。↓

オートサロン2019 株式会社ヴェルナーいいじゃないすか!リアにもモニターを積んでましてリアウインドウ越からプレイの様子が見えるようになっています。

オートサロン2019 株式会社ヴェルナー主にカラーリング萌えです。以前のお取引先様、伊丹のワーゲン専門店ユーロマジックさんのゴルフ2&EMC鍛造ホイルさんのマシン。本物は旧アップルレインボーロゴ&カラーにはSACHSのロゴが正解です(念の為) 日々精進

フーニコン図鑑

フーニコン フーニトラック ケンブロック 株式会社ヴェルナーアマゾンプライムTVで何度も観たチームケンブロック”The Gymkhana Files”で走るホンモノフーニコン(フーニトラック)に感動っ!メタノール燃料の走りはもー凄い!の一言で、勿論、運転(大胆かつ緻密な操作、クリアランスアクション詰めるトライ&エラー)に関しても凄い!の一言。マシンの組成に関してもオリジナルF150通り、ハンドクラフトのボディトリム成型を見て感動し続けて居ます。、、ホンモノの質感に大満足。今年のオートサロン私的ナンバーワンです。以下マニア画像が続きます。

フーニコン フーニトラック ケンブロック 株式会社ヴェルナーフーニコン フーニトラック ケンブロック 株式会社ヴェルナーフーニコン フーニトラック ケンブロック 株式会社ヴェルナーフーニコン フーニトラック ケンブロック 株式会社ヴェルナーフーニコン フーニトラック ケンブロック 株式会社ヴェルナーフーニコン フーニトラック ケンブロック 株式会社ヴェルナーフーニコン フーニトラック ケンブロック 株式会社ヴェルナーフーニコン フーニトラック ケンブロック 株式会社ヴェルナーフーニコン フーニトラック ケンブロック 株式会社ヴェルナーフーニコン フーニトラック ケンブロック 株式会社ヴェルナー

日々精進

人生初のリプール

BARBOUR バブアーコート オイル リプール WERNHER年明けから取り組んでいた製品ページ製作が一段落したので道具の手入れ。WEBページはお客様から「さくさくやってますね!いいですね。」とおっしゃって頂き有難い事なんですが、実はちっとも”さくさく”じゃないんです。空白のワードプレス新ページを開く度に「白いワニが来る、、」と言った江口寿史先生の言葉を思い出し、画像を切ったり加工したりの手間では「めんどくさいナァー、、」とつぶやきながら絵コンテを仕上げる宮崎駿監督の姿が浮かびます。ま、業種1(流通卸業)でありながらクリエイティブな仕事も必要な特殊な弊社の体質に感謝しつつ、淡々と仕上げて気分転換がコレです。英国3冠のロイヤルワラントを保持する優れた作業着の手入れ。

BARBOUR バブアーコート オイル リプール WERNHER着続けて8年。英国紳士御用達って感じが抜けて、昭和40年代のほぼ陸上自衛隊の日通さんが着ていた風の、いわゆる土方ジャンパーですね。胸元にアルプス工業って入れてもいいかもです。この乾いた布地にオイルを塗り込む作業がリプールと言うらしい。クルマや単車に乗らなくてもオイルで楽しめる事を発見!

BARBOUR バブアーコート オイル リプール WERNHERこちらが完成図。オイル缶を湯せんで温め、みっちり塗り込みましたらアラ不思議、、英国紳士のバブアーに戻りました。

BARBOUR バブアーコート オイル リプール WERNHERクルマもバイクも被服もオイル管理が大事ですね。日々精進