「OBJECT」カテゴリーアーカイブ

12月の半休的画角

株式会社ヴェルナー 働き方改革紅葉が紅くなって、芝生が黄色くなり師走の気配です。昨日はGRガレージさいたま中央店さん施工会でしたので、本日は半休&世間で言う働き方改革をアピール。、、そもそも自分の会社を興した段階で働き方改革なのですが、労働基準局とか、社会保険事務所とか各お役所の方々が気になっている様子。先日も渋川にある社会保険事務所に出頭致しまして、各書類提出/納税証明&給与支払い証明の尋問(涙)「起業5期目にしてもう3-4回これ受けてますが、、」と質問しましたところ、「皆さんそうですよ。」と。で、「やっぱり一人親方株式会社のチェック強化は”株式会社チューリップ”の件があるのでしょうか?」と再び問いましたところ「大いにあります」と。、、、一緒にしないで下さい。ま、理不尽な事はこの歳になってもイロイロありまして、勤め人時代は会社組織に守られて居たって事を今さらながら実感しています。日々精進

カッコイイは正義だ

ミニ四駆 八重洲出版 ヴェルナーミニ四駆が再びブームの兆しらしく、勉強の為に一冊買いました。前職でお世話になった八重洲出版さんの雑誌です。表紙のデザインに正義を感じます。

ミニ四駆 八重洲出版 ヴェルナーでミニ四駆。第一次ブームは”世代的にスルー”で全く(ブームに)乗らなかった派(私)が今から何か出来る事はないかな?を模索している訳は、各お取引先様トヨタGRガレージ各店にて”ミニ四駆のイベント”を積極的に開催されてまして、そこに乗っかる算段であります。お金で解決する(各高精度パーツを買って速いマシンを組む)方法で、ご参加下さるお子さん達に”ドン引きされる?or羨望の眼差し?”どちらにしてもミニ四駆はフリクションとトラクションを理解する最適なツールである事を今更ながら認識。プラス、デザイン性能ですね。速くて格好いいマシンにZFとか、SACHSとか、WERNHERとかのロゴステッカーを貼って宣伝すれば”じんわり刷り込まれるハズ”というマーケティングを検討中。 日々精進

F1 TECHNOLOGY IN THE 70S

株式会社ヴェルナー先日のゴム動力自動車コンテスト会場にて出展されていた群馬県の企業さんの製品。ベリリウム銅が鮮やかな燃焼室を持つレーシングヘッドは正真正銘のHONDA-F1エンジン用で、、RAあれ?番号忘れましたが70年代初頭までの12気筒エンジンでメイドイン群馬高崎!都市伝説のように群馬でF1のエンジン創ってる話を聞きましたが、伝説は真実でした。ファクトリー見学が叶ったらまたご報告致します。古き良き70年代の最先端、今はほとんど自動車部品に使われなくなったCoppr(銅/Cu/原子番号29元素)、その特性である酸化変色を楽しめるパーツを考え続けておりまして、何らかのヒントがもらえれば嬉しいです。 日々精進

ゴム動力自動車コンテスト

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎NHKのニュースでも取り上げて頂いたらしく全国的に話題沸騰中の”ゴム動力自動車コンテストin群馬高崎。先ほど視察して参りました、、勿論次回のエントリーを考えて。各エントラーさんのオリジナルマシンを拝見してモロモロ勉強。詳細画像を沢山撮影しましたが、大事なトコロは掲載せず(笑)。既に次回の戦いが始まっております!で、画像は群馬高専ゴムノパワー愛好会(非公式)チーム。私の見立て通り、速かったです。若き渋沢翁(渋沢栄一)が討ち入りを断念した旧高崎城跡地、秋晴れの気持ち良い中で皆さん真剣に楽しんでいる姿にちょっと感動。多分弊社ヴェルナー日々精進ブログをご覧頂いている方々も”興味あるよ!”だと思いますので、最下部に主催の高崎市青年商業者研究会ウエブサイトをリンクしておきます(レギュレーション詳細もご覧頂けます)。

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎ゴムノパワー愛好会(非公式)。ぱっと見シンプルで解りやすい=高効率って考えてます。

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎エキセル謹製スペシャルリム&ダンロップのスペシャルタイヤ!聞きましたところソーラーカーからの転用だそうです。次回の優勝候補車両。茨城県立総和工高課題研究M3B号。

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎神奈川県立産業技術短大-服部研号。青いボディとデザインが、エットーレブガッティの初期モデル風で好印象でした。

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎水青会号。

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎群馬県立高崎産業技術専門校号。縦置きエンジン(ゴムタワー)。

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎ツインデファレンシャル搭載。日東化工株式会社号

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎ゴム巻き中。新潟県立巻総合高等学校号

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎810号

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎群馬高専エコノパワー愛好会号

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎群馬県立伊勢崎工業高等学校号

ゴム動力自動車コンテスト 群馬 高崎フリクションとトラクションは、ホボ私の仕事ですので、勝てるマシンを考えて次回のエントリーを考えます。ゴムバンド10kgを使うのか?それとも、どのチームも使わなかったエラストマ(ゴム板やゴム棒状の塊)10kgの反力を使うのか?イロイロ楽しみで日々精進

高崎市青年商業者研究会web

再読、エリア51

株式会社ヴェルナー エリア51以前に読んだ本。気になる事があり再読して新たな発見がありました。初めて読んだ時から7年後の今、自分の新たな知識と結合して1人納得。決してアウトプットする事無く、ただひたすた自分の知りたい事を知る。51歳で読むエリア51は更に刺激的でした。激動の国際情勢における唯一の私の興味は冷戦時代を凌ぐ各国の宇宙開発。 日々精進

軽井沢ユーロミーティング2019

2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER2019 軽井沢ユーロミーティング ヴェルナー WERNHER欧州戦線の現状確認と、各お取引先様とミニ会議させて頂きました。古巣のハンズトレーディングの生井さんにはお世話になりました。で、各テントを回る度に「トヨタ86の仕事がいい感じじゃないのよっ!」と、おっしゃって頂き、どうやら私は”86の人”になったみたいです。目立たず地味な一人親方株式会社ヴェルナーの私が、今何をしているのか?を認識して頂いている事に嬉しく思います。で、欧州戦線ですが、ワーゲンIDシリーズや、アウディEトロン対策はまだの様子です。来る48V電動タービンチューニングに向けて皆さん頑張りましょうね。日々精進

追悼、コラーニ先生

ルイジコラーニデザイナールイジコラーニ死去。その過激なまでの流線形を追及し続けた造形と姿勢に敬意を。そして旬な時代を見届けられた事に感謝。事実、、ルイジコラーニの造型全てが衝撃的でした。機能が造型を決める<ポルシェ博士の言葉で、凡人の私も”そうですね”と納得しますがコラーニ先生はその逆。造型最優先カタチありき、、Mっけのあるエンジニアが悶絶しながらその造型に沿う装備と機能を這わせて何とか仕立てたバイクや自動車は何とも使い辛そう(笑)、、けどアホみたいに格好よかった。当時好景気だった日本の各企業もこぞってコラーニデザインを採用した80年代後半、、多分今夜あたりからヤフオク&メルカリにてコラーニデザイン製品がフィーバーすると思います。で、当然私も”何か欲しい”人でありまして、コラーニらしくない、曲線美を持たない逸品を発見、そのお値段$895.00-↓

luigi_colanルイジコラーニデザイン、デスク&チェアのセット!全面コラーニじゃなく、何となくコラーニでイイ感じ!ドイツの家具メーカーFlototto社の製品で目下ニューヨークブルックリンのセレクトデザインファニチャー専門店”ファンデルモーストモダン”にて販売中。当然70年代の当時モノで一品限り。欲しい方は今すぐご連絡を! 日々精進

GARRTT E-TURBO

GARRETT E TURBOドイツIAAフランクフルトモーターショウ会場、ギャレットブースに展示された電気タービン画像です。欧州車48V移行最大の恩恵はコレ(電気でタービンを回す)とずーっと思ってまして、今回の実製品展示にワクワク!で、ココフランクフルトアムマインメッセに展示されたと言う事は各メーカーさんとのシンジケーションが結束した証でありまして、搭載車両がハイブリッドガソリン、ディーゼルの他、水素燃料エンジン(今回BMWがIAAにて参考展示中)と。まだまだクルマにわくわくできます!現地から情報を送って下さったSHコーポレーション橋本社長に感謝!いつもありがとうございます。この情報で売上少なく下がったモチベーションも上がりました!

GARRETT E TURBOGARRETT E TURBO電化進行激化欧州事情でも負けない覚悟で日々精進

バナーデザインの参考

株式会社ヴェルナー株式会社ヴェルナーウエブサイトTOPページには未だ謎の1200×500の数字と共に山のイラストが3行掲載されておりまして、つまり各ページへのダイレクトリンクバナーのデザインが今だ完成しておりません。あまり放置する訳にも行かず、何か横長で格好いいデザインはないかな?と、考えたところ昔乗った飛行機のボーディングチケットを発見!今はeチケットでしょうが、往時は各会社の個性と美意識が凝縮された秀作、、、とっておいてよかったw。これを参考に至急仕立ててはめ込みますので、いましばらくお待ちください。チケット造型バナーボタンイコール>その目的ページへの切符。 いい作戦で日々精進

最近買った4冊

株式会社ヴェルナー精神的な余裕と、本を読む事くらいしか出来ない環境(スマホを操作しないで)じゃないと読書って捗らないですよね。電車通勤をしなくなって早や5年目、知識を再構築して情報の経年劣化を補いアップデートを続けます。高卒の凡人が、世界中のクオンツや専門知識を備えたエンジニア/スペシャリストと対等までは行かなくても、言っている意味やその先にあるモノ、その起源を理解する道具として”紙の本”は最高の教科書であります。晴耕雨読で日々精進