「OBJECT」カテゴリーアーカイブ

追悼、コラーニ先生

ルイジコラーニデザイナールイジコラーニ死去。その過激なまでの流線形を追及し続けた造形と姿勢に敬意を。そして旬な時代を見届けられた事に感謝。事実、、ルイジコラーニの造型全てが衝撃的でした。機能が造型を決める<ポルシェ博士の言葉で、凡人の私も”そうですね”と納得しますがコラーニ先生はその逆。造型最優先カタチありき、、Mっけのあるエンジニアが悶絶しながらその造型に沿う装備と機能を這わせて何とか仕立てたバイクや自動車は何とも使い辛そう(笑)、、けどアホみたいに格好よかった。当時好景気だった日本の各企業もこぞってコラーニデザインを採用した80年代後半、、多分今夜あたりからヤフオク&メルカリにてコラーニデザイン製品がフィーバーすると思います。で、当然私も”何か欲しい”人でありまして、コラーニらしくない、曲線美を持たない逸品を発見、そのお値段$895.00-↓

luigi_colanルイジコラーニデザイン、デスク&チェアのセット!全面コラーニじゃなく、何となくコラーニでイイ感じ!ドイツの家具メーカーFlototto社の製品で目下ニューヨークブルックリンのセレクトデザインファニチャー専門店”ファンデルモーストモダン”にて販売中。当然70年代の当時モノで一品限り。欲しい方は今すぐご連絡を! 日々精進

GARRTT E-TURBO

GARRETT E TURBOドイツIAAフランクフルトモーターショウ会場、ギャレットブースに展示された電気タービン画像です。欧州車48V移行最大の恩恵はコレ(電気でタービンを回す)とずーっと思ってまして、今回の実製品展示にワクワク!で、ココフランクフルトアムマインメッセに展示されたと言う事は各メーカーさんとのシンジケーションが結束した証でありまして、搭載車両がハイブリッドガソリン、ディーゼルの他、水素燃料エンジン(今回BMWがIAAにて参考展示中)と。まだまだクルマにわくわくできます!現地から情報を送って下さったSHコーポレーション橋本社長に感謝!いつもありがとうございます。この情報で売上少なく下がったモチベーションも上がりました!

GARRETT E TURBOGARRETT E TURBO電化進行激化欧州事情でも負けない覚悟で日々精進

バナーデザインの参考

株式会社ヴェルナー株式会社ヴェルナーウエブサイトTOPページには未だ謎の1200×500の数字と共に山のイラストが3行掲載されておりまして、つまり各ページへのダイレクトリンクバナーのデザインが今だ完成しておりません。あまり放置する訳にも行かず、何か横長で格好いいデザインはないかな?と、考えたところ昔乗った飛行機のボーディングチケットを発見!今はeチケットでしょうが、往時は各会社の個性と美意識が凝縮された秀作、、、とっておいてよかったw。これを参考に至急仕立ててはめ込みますので、いましばらくお待ちください。チケット造型バナーボタンイコール>その目的ページへの切符。 いい作戦で日々精進

最近買った4冊

株式会社ヴェルナー精神的な余裕と、本を読む事くらいしか出来ない環境(スマホを操作しないで)じゃないと読書って捗らないですよね。電車通勤をしなくなって早や5年目、知識を再構築して情報の経年劣化を補いアップデートを続けます。高卒の凡人が、世界中のクオンツや専門知識を備えたエンジニア/スペシャリストと対等までは行かなくても、言っている意味やその先にあるモノ、その起源を理解する道具として”紙の本”は最高の教科書であります。晴耕雨読で日々精進

人生2度目のリプール

バブアー インターナショナルここ最近、仕事と商品の事しかブログに書いてない事が判明、、このままでは「ヴェルナーは売れなくて辛いんだな、、可哀想」に思われるつまり”痛いブログ”になりかねないので趣味の作業を掲載。今年1月にバブアーコートにオイルを塗る”楽しいオイルプレイ”をリプレイしました。今度は世界のライダーが愛用するバブアー、タイプインターナショナルにぬりぬり(笑)。

バブアー インターナショナルこちらビフォーア。オイルが抜けきって普通に使えそうですが、そーじゃないんですね。裏生地の水玉がいやらしい感じです。丁度今の私50代前半が着ると「キモイおじさん」に見られそうなのですが55歳を越えたらOKな「おしゃれなお爺さん」になれそうな気がします。ま、チャック締めて見せなければいいんですよね、、その前に、誰もあんたなんか見てないからって話しです。あはは。

バブアー インターナショナルこちらアフター。オイルでベトベトです。バブアーリプールのプロフェッショナルが言うには「オイルを塗って半年以上立たないとオイルが繊維に浸透しない。」と、ありまして、前回塗ったバブアー、タイプビューフォートSFのオイル浸透に8ヵ月かかりました。乾かないうちに着ると虫とか泥とか、、気長に浸透を待ちます。 日々精進

人生初のリプール

工藝に習う

ヴェルナー wernherお盆休みなので晴耕雨読を実践。雨じゃないのですが、群馬山間部でも日中の気温は35℃超え。夜明けと共に雑草をむしり、日が上がってきたら休憩。本箱のから取り出す蔵書は工藝の神髄。仕事とは別の、私の目指す人生のベーシックを見つめ直す感じです。で、柚木先生の本の中で氏のコレクションが数ページに渡り掲載されておりまして「ものを選ぶということは、自分に自信をもつことなんだ」とありました。 モロモロ納得で日々精進

晴れたのでオリーブの剪定

株式会社ヴェルナー株式会社ヴェルナー株式会社ヴェルナー久々グリーンイズナイス画像。晴れたので一気に選定!これだけ風通しが良ければ虫も付きにくくなるはずです。が、これだけ切ってしまうと実は生りません。金属(仕事)と樹木(休日)のバランスを図り 日々精進

趣味が行き過ぎました

HOUSE OF CANDY TOY自分欲しいモノは、たいがいの人が欲しくないモノ。と、言う事を実感しました。個人の趣味として留めておかなくちゃいけない事を勉強した次第であります。自分はマイノリティーである事を十分自覚しているのですが、油断は禁物。

HOUSE OF CANDY TOYと、言いつつもアウトシュタット岡林社長様や数名の勇気ある趣味人にご購入頂いたので、理解してくれる人が居たんだ、、と嬉しい気持ちもあります。

HOUSE OF CANDY TOYそもそもオブジェに大枚を払える人って、そうそう居ないのかもしれませんね。

HOUSE OF CANDY TOY造型と質感を愛でる。骨董の域、、じゃあないと思いますが。、、同じですかね(笑)。

HOUSE OF CANDY TOY自宅の本棚は”知の荒野の入り口”であり(個人的見解)、一冊を取り出しつつ、木で出来たローバーを握りしめページをめくる、、世界の果てまで行って戻って、思考の乗り物(仏教思想)って感じで日々精進

CANDY TOY

個人的な関連性

PORSCHE ポルシェ 大沢伸一 立花ハジメBMW専門店Studi(スタディ)の鈴木社長が書いている”ラインバブログ”を毎回チェックしてまして、やっぱり”ネタが尽きた時用の画像フォルダ”を持っている事を知りました。みんな同じなんですね。で、これもネタが尽きた時用画像でオオサワシンイチ氏&ナローとタチバナハジメ氏の964RS。大沢さんがどんな音楽を創っているのか実は全く知りませんが、新橋でシルバーの991から降りてくる所は見た事があります。で、タチバナハジメさん元プラスティックスで、誰よりも早くタイポグラフィーの重要性を訴えていた人、、それ以外に響くところが無かったのですが、ここ最近86で仕事移動するときに高橋幸宏さんの昔のアルバムを良く聞いてまして、お気に入りの曲にタチバナハジメさんがサックスで参加していたようです。これがいいんですよ。 日々精進