「OBJECT」カテゴリーアーカイブ

トロン温泉跡地(レガシー)

トロン温泉 松井田以前から気になっていた街道沿いの看板”トロン温泉”。ひとっ風呂浴びようかな?みたいな気持ちで侵入しましたところ、どうやら閉館。リアルなトロンレガシーでした。

トロン温泉 松井田サクラはあと数日で自分の納得行く画像が撮れそうです。 日々精進

カートップ2020/4月号

カートップクルマ情報のアップデートに欠かせない交通タイムス社のCARトップ誌。webでは絶対にとれない性格で貴重な情報が毎回満載で、自分の”知ったかぶりw”(例えばスズキスイフトスポーツマイナーチェンジで48V搭載とか)情報の80%はCARトップの記事内容。おかげさまで業界関係者から「へ~っそーなんだ」って言われるケースが多いのですが、問題はCARトップ誌の莫大な発行部数、、誰もが読んでいる、つまり製品のユーザー、自動車関係者じゃないお客さんも同等の知識を持っていると言う事。売り手の自分としては”常にその先のポジション”を取れるように多方面から情報収集しつつ、近い将来を自分の言葉で意見出来るようCARトップを熟読。根暗なA型気質の本質かもです。

カートップ 清水和夫で、今回気になった記事が、清水和夫先生のコラム。ダンパー(ショックアブソーバー)とボディ剛性に関しての記載がありまして、ダンパーが良くても受け止める車体の剛性が合わないと良い効果が得られない。と、あります。同じダンパー&サスペンションを装備した86の前期A型より前期D型の方が、更に後期型の方が性能が良い事は身をもって実感済みです。減衰調整式ザックスパフォーマンスコイルオーバーがいい例で、前期では使い辛かった高い(速い)減衰ダイヤル位置でも、後期には快適に使えます。しかし車体剛性がクルマの絶対的評価ではありませんので心配は不要です。清水和夫先生のコラムに戻りまして、国産小型車、新型ヤリスと新型フィットの高剛性に高い評価をされていました。どちらもドイツで設計された、、とは書いてませんが、何となくそんな気がします。知ってても書けませんよね、、ほんとに炎上しちゃいます。

カートップ 城市編集長巻末。城市先生お疲れ様でした。欧州車の性能を越える日本車作りを推進した第1人者で輸入車、国産車の垣根を越えたクルマ雑誌XaCAR初代編集長。欧州車に搭載された定番パーツを国産車に使えば”いいクルマの仕立ての一つになる”を信念にドイツ製ダンパーSACHS(ザックス)を早くからフォーカスして頂きました。トヨタ純正86用ザックスダンパーを影で支えて、遠からず今こーして自分の会社で仕事が出来ているのも城市先生のおかげだと思っております。ご恩に報いる事、、、商売だけじゃなく、知っている者の責任として伝え続けます。 日々精進

乗る方のライダース

キモイ ライダース 春の少し寒い時期こそ単車の季節なのですがヘイフィーバー(花粉症)真っ最中の自分。いったい何時乗るのか?と考えつつ装備の点検。お題目の”乗る方のライダース”は単車に乗る時に着る上着。乗らないライダースはおしゃれファッション上級者アイテム、、市民権を得たバイク乗りの道具。当然オシャレに見えるようにデザイン/ディテールを変え進化した訳ですから、クルマの部品にも”オシャレカテゴリー(ちょっと、、笑)”があってもいいような気がします。「あ!その鍛造チタンのサブフレームボルト!エッジイ(ファッション容疑>流行を追わず独自性が高い/ヴェルナー解釈>永遠錆びる事のない”エイジレス”、そして最先端複合金属”最先端意味のエッジ”を所有するプライド感が素敵ーー)でいいですね。」なんて若いお嬢さんに言われたら(絶対言われませんが)こちらがドン引きします。しかし、故、兼高かおる先生のようなファッションジャーナリストエキスパートに言われたら素直に嬉しいかもしれません。解って居欲しい反面、解ってたまるか、と。その境界線は、業種は違えど、モノ造りの現場を知るエキスパートの永年蓄積した知識、理解力と眼力を持つか否か?なんて思ったりします。 日々精進

OSRAM COPILOT

OSRAM COPILOT コーパイロット オスラム マップランプ試乗会の延期で出番が少ない2号機86TRD14R。仕方ないので”自分で買うシリーズ失敗編”公開です。画像はドイツ有数の電装メーカーOSRAM(オスラム)のルームランプ”コーパイロット”。80年代からの輸入車ブーム創成期にモノ凄い勢いで売れたカーアクセサリーの一つで、プラスチックの造型とドイツ臭漂う佇まいを2号機の室内に取り込んで自己満足するはずでした。しかし、、電源ソケットの径が合わず、使えませんでした(涙)。すんなりと装着していれば、ほのかなハロゲン球の明かりと共に1人黙って楽しむつもりでしたが、残念な自分をアピールしつつ、ネタが出来て良かったと一安心。

OSRAM COPILOT コーパイロット オスラム マップランプこーなる予定だったんです。指を離すと外れる始末。35年以上も前の製品で、散々探してオランダのBMW純正パーツ屋さんのデットストックを発見して7ヶも買ったのに(汗)。幸いBMW純正箱でかつE30M3のオプション品番だったので”その筋の方々”にご購入頂けそうで一安心。で、自分の分。現モデル対応径ソケットをモノタロウさんで購入して差し替えるしかないですね。面倒ですが暗い楽しみで 日々精進

PORSCHE 917

PORSCHE 917先日所用で都内に出向き、実家付近の巣鴨のミニカー屋さんで”掘り出し物を発見!”迷わず買いました。メイドイングレートブリテン!コーギー社製ポルシェ917。車体色と黄色いスクリーンがチープで古めかしくて好印象。もしかしたら50年程前のプロダクツかも?と、思いつつも自分の場合、旧さが価値ではなく仕立ての雰囲気がポイントです。

PORSCHE 917で、917に搭載されているエンジンのヘッド&燃焼室がこちら。ポルシェは何処を見ても絵になりますね。さて、2月も無事終了。皆様に感謝、年度末の来月もよろしくお願い申し上げます。 日々精進

冷静と情熱の間の物欲

TRD86 カーボンドアトリム30年以上モノを売る仕事を続ける中で、どうしたら売れるのか?を常に考えてきました。高卒なもんで、経済学を学んでいればエリートセールスマンになれたのかも?の考えから、当時進学したかったドイツゲッチンゲン大学の権威”マックスウェーバー”の専門書を5~6数冊購入。数ページ読んで挫折(笑)、、経済/市場原理の昔話は自分の役に立たない事が判明。で、考えた結果、マクロじゃなくミクロ>個人的な消費欲、自分の物欲を解析してセールスを促進する手法を確立したいと考えてます。前置きが長くなりました。上画像は先の東京オートサロンTRDブースの展示製品で86のドアインナートリム。お値段左右ペアで24万(&44万ドライカーボン)でロールケージのクリアランスを配慮した競技車両ユーザー向け製品。乗用装着する場合スピーカー左右2つ外す必要があるのですが、それでも欲しいと思います。ここから自分の物欲思考の解析>(情熱)24万を越えるクルマのドアトリムが欲しい。ポルシェ964RSから続く簡素なスポーツカーインテリアを86に搭載出来る幸せ。>反動の(冷静)あれ?今24万あれば京都のハンドメイド自転車(650Bホイール付きマルチロードレーサー)が買えるよね?86のトリム買って付けるにしてもスピーカーもナビオーディオも全部下ろして2DINパネルの穴もふさいで、、>結局どちらも手つかず。86乗ってる皆さんがTRDカーボンドアトリムが欲しいとは思いませんが、欲と制の攻防戦はおおよそアタリじゃないでしょうか?そう考えると自分が戦っている相手が恐ろしくて仕方ありません。

TRD86 カーボンドアトリムさて、話戻りましてTRD製カーボンドアトリム。オートサロン会場では2種類の材で製作された実物の重さが確認出来まして、インフィュージョン成型品よりドライカーボン品(44万!)が遥かに軽かった、、その1kg(片側500g)差に対する対価(価格差)24万、、、怖いですね。

BMW M4CE M4GTS ドアトリムこちらが超軽量ドアトリムが標準搭載されたBMWのM4-CS&GTSの内装。目標とする景色のお手本として 日々精進

エンジン搭載位置と駆動方式

株式会社ヴェルナー 東海林薫コピー用紙に何かの説明(笑)をしようとしてFRレイアウトをササっと書いて数日放置。さきほど自分で書いたコレを見て、慌ててタイトルを書き加えました。=贅沢の意味=、、相変わらず自分でも意味不明って感じですが、よーく考えて下さい。内燃機関が終了した世界ではFRレイアウトは消滅するかもしれません。エンジンがあったフロント部に電気モーターを置いてハーネスでリアデフを回す<ナシですよね。意識高い系の人であれば、エンジンだけ取っ払って電気モーター電力をクランク軸>ミッション>プロペラシャフト>デフへと考えるでしょうが伝達効率からするとこれもナシだと思います。つまり、純然たるFRレイアウトは内燃機関ありきの設計。燃焼室の爆発動力がコンロッド、クランク、クラッチ、ミッション、プロペラシャフト、デファレンシャル、ドライブシャフトに伝達される醍醐味?感覚か。贅沢だと思いませんか?自分は膝横にミッションを抱え、出来れば前輪に内側にエンジンがあって、その音を聴きながら燃焼室のパワーを想像してプロペラシャフトが回る感覚の中で運転する事に喜びを感じます。欧米のジャーナリストのコラムでもここ最近”プロペラシャフトを持つ優位性とか希少性(有難さ)”が書かれていますが日本ではほとんど見かけませんよね。理由は”書いても理解されない”って事かもと。

株式会社ヴェルナー 東海林薫動力伝達効率ではFFレイアウトの方が断然上ですので”良い悪い”って話ではなく、FRを運転する贅沢な楽しみは内燃機関中のみ有効ですので、より精度の高いパーツを組んで限られた濃厚な時間を過ごしませんか?と、モロモロ宣伝。で、上画像は調子に乗って殴り書きしたクルマの絵(笑)。ボディ形状と駆動レイアウトを書いたんでしょうね(本人意味を忘れてます)。左の星印はもしかしたら自分の好みかもしれません。基本”操縦する事”が楽しみな自分としてはプラッター(立ち乗り3輪フォークリフト)とかフォークリフトとか、ラジオレスのJB23ジムニーでも十分ドライビングプレジャーなんで、スポーツカーじゃなくてもイイのかも?と、時々思います。ついでなので上画像、上から気になるクルマを少々。上段ミッドシップから、ブラバムBT62!全てが生粋の設計&ブリティッシュハンドメイドが萌えポイント。次点がフォードGT40(現行)で興味ドコロがBT62と全く逆の組成であること。GT40構成パーツ中、半分近くがフォードトラックからの流用らしく、アポロ13の空気清浄機をアリモノ部品で組み立てたアメリカ人の凄さをGT40にも感じました。いうまでも無く宝くじ案件!続いて中段RR、もう911ですね。早く電気になって小さくなって安くなれば嬉しい。こちらも宝くじ案件?最後下段のFR、、、やっぱり86です。密かな贅沢を感じるスポーツカーで日々精進

厄除け猿の大祭2020

ヴェルナー 猿の厄除け毎年の好例行事、猿の大祭に今年も参加。1年間お世話になったおサルさんを納め、2020年バージョンを迎えに行きました。お炊き上げを待つおサルさん。YMOのレコードジャケット(増殖)的な哀愁があります。

ヴェルナー 猿の厄除け全国の申年の皆さんにお勧です。群馬県藤岡市、光徳寺。

ヴェルナー 猿の厄除け日々精進

我切望、吉利汽車独逸旅車達者杯

polestar dtm ボルボDTM ポーラスターDTM V90DTM POLESTEAR RACE 吉利汽車興味も程々、知識は全くナシのDTM(ドイチェランドツーリングワーゲンマイスターシャッフェン)レース。たまにJスポーツチャンネルを見る程度なのですが、アストンマーチンが撤退と聞き至急の代替案を考えました。誰に頼まれた訳でもなく、根拠もない妄想といいますか、自分のアホ度をアピールするいつもの自傷行為です。製品のお知らせばかり書くとホントの”痛いブログ”になってしまう”フォースのバランス化”もあります。話はDTMに戻りまして、アストンマーチンが抜けた事により2020シーズンはBMWとAUDIだけのエントリー、、アストンマーチンの中身はベンツのDTMなので突貫でHWA社が側(ボディ)を組んでベンツ復活エントリー>この可能性は?です(開幕以降は一切の開発改善禁止のレギュレーションを見直さない限り新規参入は厳しいと言う見方も)。そもそもレース自体にあまり興味がないんですよね。親方ZFはクラッチのみレギュレーションにより全車搭載(SGT500同様)。肝心のダンパーはマルチマチック社(SGT500同様)なのでどーにもこーにも。唯一、車体の挙動はチェックしているつもりでDTMもSGT500も同じダンパー&規定空力なのにDTMの方がピッチングが激しいのが気になりましたが合同レースを見て納得。欧州圏のサーキットコンディションに併せた関係で空力の使い方の違いなんですかね?さて、上画像のポーラスターV90DTMっ!超格好いいんですけど(自画自賛)。往年のETCCボルボ850ワゴンを彷彿とさせるカタチに萌える方、いらっしゃいますよね。「DTMはワゴンボディNGでしょ」と、識者から突っ込まれそうですが、妄想ですから。画像のレイヤーは2013年のAUDIシャーシにV90を被せてのですが、何と、ノーズtoエンド+フロントドア位置+ルーフ高+ホイールベースが全て合致しました!V90ボディディメンショはレースで使える高効率造形<個人的興味に満足!話は続きます。各自動車メーカー中、予算が潤沢にありそうな(DTMに予算を付けられる)メーカーはやはり中国資本で吉利汽車かな?と。保有するリンク&コーはTCRで好成績、あと2つのブランド”ボルボ&ポーラスター”もレースで宣伝したいはず!そこでV90ボディでDTMに殴り込み+ドライバーは元アストンマーチンドライバーのフェルディナンド・ハプスブルグ!ドイツ欧州皇帝の末裔を人質って言い方はアレですが、戦略的にはありです。星(ポーラスター)の王子様(ハプスブルグ)DTMそしてドイツが盛り上がる気がしてきませんか?さらに、ここまで書いていて以前のブログ記事を思い出しました。2022DTM電化移行プラン、、フル電化の参戦であれば吉利汽車は即クーペボディのポーラスター1でエントリーですよ?、、、午前中は電話1本も鳴りませんでした(涙) DTM2022問題は下記リンクから 日々精進

NEW VISION FOR DTM2022

凄いよ!ゴードンマーレー先生

ゴードンマーレー トランスカル ライトウエイトスポーツシート 991GT3 TURINGゴードンマーレー先生作のスーパーカーT50のその後が気になりホームページを見ていましたら発見!ウルトラライトウエイトスポーツシート(リクライニング式)デザインbyゴードンマーレー!超格好いい!と思いメモのつもりでブログに掲載しました。”自分の欲しいは他人は欲しくない”この自覚はありますのでコレを売りますじゃなく、自分の前期D型86TRD14Rに装着したいなー。の案件です。千鳥格子のシートファブリックも往年のスポーツカー感で、奇しくも個人的な2号機86の開発テーマとして、911(991)GT3-Turingのような仕立てが最終目標なんです。サーキット専用のTRD14R60に対してツーリング性能を保持した14RはGT3&RSとGT3-Turingの関係性を個人的に突き詰めて行きたいなと思ってます。自由研究みたいな感じですね。簡単に言うとGT3-Turingのオプションに設定される千鳥格子のリクライニングスポーツシートが羨ましくて仕方なかったって事です。箱(車両)には興味ないのですが装備部品は別。

ゴードンマーレー トランスカル ライトウエイトスポーツシート 991GT3 TURINGで、こちらが骨格構造。総重量12kg弱!凄い軽いって程ではないです。VW-UPの純正リクライニング式シートがレカロのモータースポーツシェルシート同等(約5kg前後)と聞きましたのでそれ程でも?しかし86の純正シート推定重量20kg(適当)からの入れ替えであれば左右で16kgの軽量化。個人的にはリクライニング機能は必要ないのですが、車検証記載の変更は行わず現車両法を厳守してスポーツカーを楽しみたい&お取引先各ディーラーさんにも堂々(笑)入庫OKで信頼関係と円滑なビジネスを続けたい。と、思うのであります。

ゴードンマーレー トランスカル ライトウエイトスポーツシート 991GT3 TURINGゴードンマーレーデザインをシートを86に装着したい!と考えているのは私だけじゃないかもしれない、、そう考える根拠がプロダクツの編成で、デザインがGMD社(ゴードンマーレーデザイン)、主要設計がISTREAM社(F1を含む複合マニュファクチャラー、デビットクルサードも参加)、ライセンス生産(大量生産)がTranscal社(トランスカル)この3社がシンジケーション。で、上86の内装画像は英国トランスカル社の仕事でTOYOTA-UK-英国仕様の86オプションシート。少なからずトランスカル社は86市場を意識しつつ、ライトウエイトシートを展開するに違いないと、勝手に確信しています。サードパーティー(チューニングマーケット)でリリースの他、次期86FA24積の英国オプションになったらそのままシートレール(メーカー認証付き)含めてボルトオン。欲しいモノの妄想が広がり、物欲が原動力を生む(と信じたい)。

ゴードンマーレー トランスカル ライトウエイトスポーツシート 991GT3 TURING話がT50に戻りまして、ご覧の通りファンは一つでした。”絶対ツインファンでリリースされる!”と予想していた私のハズレです。予想案件は下記リンクより。 日々精進

READ THE FORM (TRUTH OF GORDON MURRY T50)