弊社ヴェルナーでは、目下法人決算報告書(青色)製作の真っ最中で数字と電卓とサクサク記載しつつ、はっ!と、気が付けば”注文の電話もメールも全然ナイ(汗)”のであります。ま、弊社製品は全て趣味の買い物ですので、これだけ暑いとクルマに乗り込む事すらアレですので仕方ありません。雇用者時代は常に「売れないのは営業が悪い!」説で責められ続けられましたが、経営者になった今「売れないのは買わないから。誰が悪い訳でもない」とあきらめつつ、仕事(市場)の潮時と、自分の熱量を図りながら淡々と熱風の荒野を行く感じを楽しんでおります。全ての納税を毎年終戦記念日までに納めて、次は次号XaCAR誌別冊86&BRZマガジンの単独広告作成。電卓を打ち数字を追う思考野も、どんな広告にするのかイメージする思考野も私の場合ほとんど同じ領域にあるような気がして、つまり見えない(考えつかない)モノをカタチにすることは出来ないので実体験の経験値(年の功とも言うw)、決算報告書で言うバランスシート(貸借対照表)のような感じです。さて、本題の試乗車86の近況でありますが、、フロントウインドが飛び石でひび割れましてガラスの交換と。作業工期を考えても29日の富士86&BRZイベントに乗って行くことは不可能です、、現場には向かいますので各位宜しくお願い申し上げます。29日の翌週日曜日、8月5日ドライヴィジョンECU施工&SACHS車高調整併せた体感試乗会には間に合わせますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます!(詳細は下記ご参照願います)話は86に戻りまして、タイヤサイズの見直し案がだいたいまとまりました。先日キッチリ管理されたGR86(実は広報車)を運転させて頂きリアの235/45-17(ミシュランPS4)を体感。タイヤ外径を大きくした恩恵と、ワイズ235の旋回負荷(面圧変化の感覚)にも納得。日々精進
「IRP SHIFTER」カテゴリーアーカイブ
UP-GTI & 86
ドイツ民芸の神髄、、正式名は?ですがフェルトの帽子。スナフキンがドイツ民族だった証とも考察します。タイトルのGTI、、ゴルフではなくUP(アップ)GTIと86に関して少々。ゴルフ1GTIの再来と呼ばれるUP-GTI、一方AE86の再来が現86?その再来までの期間どちらも25年。
富士の帰りに秦野中井のCOXさんに訪問。COXさん敷地となりに建設中のTRD新社屋工事進行状況をお伺いしつつ、今ワーゲンのスポーツモデルにおける最も熱いUP-GTIのパーツ開発現場で打ち合わせさせて頂きました。皆さんご存知の通り、現ワーゲンチューニングの主軸はGOLF-R(7R&7.5R)で350PS越えの動力&応力制御+質量(クルマの重さ大きさ)ですので気軽さは全くありません。もはやポルシェ、、それもそのはずでRの仕立てはワーゲングループのポルシェヴァイスアッハ(中央研究開発)ですからそー言ったクルマが気負いに感じる方向けのライトウエイトスポーツがUP-GTIだと私は考えております。5ナンバー+6速マニュアルトランスミッション+軽い車体+3枚ドア+3発ターボ110ps+電子制御の介在が少ない、、そしてなにより純正SACHSダンパー搭載。合理的な道具感がワーゲン最大の魅力ではありますが、UP-GTIには道具でくくれない魅力があるように感じます。身の丈感と言う意味では86&BRZに通じる”日常生活の溶け込むスポーツカー”のイメージです。COXさんでのパーツ開発が楽しみですね。
刈谷アネブルさんにてオーバーホール済のSACHSパフォーマンスコイルオーバーのチェックとIRPシフターファンクションの確認しして頂きまして、モロモロOK頂きました。
IRPシフターを装着した際のステアリング>シフトノブ位置の参考に。ステア左手10時付近に近くなったシフトノブ(IRPシフターはノブとシャフトがジュラルミンの一体成型)の恩恵は様々です。モデルCOXカスタマーセンター佐藤さん。ありがとーございます!
別件、試乗車86、、飛び石でフロントウインドがひび割れました。29日の富士に86で行けない可能性がありますが関係各位宜しくお願い申し上げます。ヒビ精進?
GR GARAGE山形さんに訪問
先日の山形詣でのメイン(仕事)。GR Garage山形さんの関係者各位に試乗車をテストドライブして頂きました。GR Garage山形さんのデモカーGR86(純正形状SACHSダンパー搭載)と比較してどう感じて頂けたか?とても勉強になりました。
因みにバックに映る巨大なハンガー(格納庫)のような建物もGR Garage山形トヨタさんの主要工場でした。完璧な設備に萌えます。
当日は運良く社長様、室長様、GRガレージご担当の井上係長様にだだだっ、とご試乗頂きまして、チューニングカーとして構える事無く楽に運転できる”乗りやすさ”と快適性能を体感して頂きました。サスペンションの他、クラッチのフィーリングや、シフターの楽しさ&使いやすさ。そして普通の86とは全く違う”マフラーサウンド(車検適合)”にも好印象だったようです。派手さはないのですが、各部に手を入れてありますのでトータルバランスでの評価は嬉しい限りです。いじった感が少ない、、>誉め言葉と私は考えております。
試乗からお戻りの井上係長様は「運転していて気持ちが良く、そして楽。」とコメント頂き、この試乗車の運用状況(試乗車兼営業車で片道350キロ走りそのまま仕事が出来る性能)をご説明して納得頂きました。これなら(この乗り心地なら)助手席の方にも文句は言われない、と係長も私も同意見でした。で、目下GR Garage山形さんではデモカーGR86のカスタマイズプランを検討中らしく、当然沢山のお取引先メーカーさんからのプレゼンテーションがあると思いますし、なにより”ヨーロッパ流チューニング”に関しては前職でお世話になった業界最大手の阿部商会仙台営業所の皆さんがいらっしゃいますので、アプローチを変えて、弊社なりのご提案を検討中です、、難しいっ。GR Garage山形さんBLOG
一方、弊社における近々の進行の一つに”GR86とついに対決する”と言う企画がありまして、今まで各チューナーさんが触らず避けて来た道(GR86との比較)をあえて、、と言いますか、弊社SACHSパフォーマンスコイルオーバー+ミシュランPS4の名誉にかけて乗り比べの比較検討を実施!触らぬ神に何とか、、とも考えましたが、私にはこの企画が義務のような気がしてならなくて、、真夏の正念場を近々迎えます。日々精進
和室にて入荷検品
毎日暑いですね。これだけ暑いと事務所移転計画(隣の敷地にイナバ物置内にテントを張る、もしくはイナバ物置の他にドンガラ40ftのエアストリームorスパルタン設置、、コンテナは暑過ぎそうなので中止の方向?)も頓挫していいかな?と思う今日この頃。で、リトアニアから到着した荷物を和室で捌いておりますの図。新聞広告の「すごい、、、(毎回微妙なモデルさんのチョイスがリアルな感じを醸し出してます)」が余計に暑さを感じさせますね。100万箱突破、、すごい?
一方の弊社は全然”すご、、くなく”、淡々と開封、各部キズとファンクションチェック、付属品の確認、シリアル付き取説保証書を詰めて再度テープで留めて発送準備が進みます。淡々と、と書きましたが商品が入荷すると未だにワクワクしますので、ユーザーさんの支持がある限り今の仕事を続けられそうです。先日も問屋さん経由でご注文頂いた86用V3シフターを、中国地方の災害地域に発送させて頂きました。通常はヤマト便を使うのですが指定区域の荷受け取り扱い中止中との事で急遽、郵便局に駆け込み無事発送完了。もしかしたらクルマのパーツどころではないのかもしれませんが、ご購入下さったシフターで少しでもワクワク感が得られれば私も嬉しいです。メイドインリトアニアの製品ラインナップはこちらから↓近々もう一つ適合が増えます。猛暑に注意で日々精進
FROM IRP QBMMOTORSPORT
ミュンヘンのIRPマルセルさんからムービーリンクが来ましたので掲載。46M3にS65V8+Gパワー製スーパーチャージャーを搭載。IRPシフターのプロモーションなのですが、ドップラー77シリーズマスターシリンダー搭載のフライオフ(サイドブレーキ)kitの方が目立ってる感じです。と、言う感じでありましてホッケンハイムリングドリフトも高負荷テスト&開発の一環です。因みにドライバーはマルセルさんの弟さん(プロレーサーでVNLドライブ時にはドレクセラモータースポーツ社のサポート有り)。兄弟で仕事が出来るって素敵ですね。日々精進
IRPシフター取り付け完了
ついに、、といいますか、ネッツ東埼玉ブルーエリア高木さんのご協力の下、やっと試乗車86にリトアニアの逸品ことIRPシフターV3を装着っ!IRPブランドの立ち上げと同時にテクニカル&セールスパートナーシップメントを結束して頂いたブルーエリアさんでの装着風景を一挙公開っ!因みに製品に同梱される取り付け説明書もブルーエリさん謹製です。お買い求めは是非ブルーエリアさんに”お電話にてお申し込み願います!在庫ございます!”※ブルーエリアさんホームページが再構築中で在庫リストとネット通販が出来ませんがお電話での対応で可能ですっ!ご迷惑をおかけいたしますが、梅雨明け頃にブルーエリアネットストア再スタートのようですので、何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、IRPシフターの取り付け前に外す部品。フロアトンネル裏側、プロペラシャフト上部に搭載された鋳造アルミのメインフレーム。躊躇なく外します。
吸音材バッフルとその留め枠も外します。
トランスミッションの後ろから伸びるL型エンドのリンケージ。その下はプロペラシャフトです。
目下、某研修の為中部地方に長期出張中のブルーエリア高木さんのインストール作業風景。青丸印が付いたベースフレームの長穴を使い左右前後にシフターを動かし最適マウントポジションを探して行きます。
シフト操作を念入りに続け、ポジション探しは続きます。
静止状態でおおよそのポジションを決めた後、今度はエンジンを始動&タイヤを回して実変速での調整。ブルーエリア高木さんのセットポジションは完璧でした。売ってる本人(私)もわくわくする変速感。絶滅寸前とも言われるマニュアルトランスミッションを更に楽しむパーツです!お問い合わせお申し込みはネッツトヨタ東埼玉ブルーエリア店(TEL048-855-1016)までお願い申し上げます! 製品詳細はコチラ↓ 日々精進
ゼネラルマネージャーのプチインプレッション
先日訪問致しましたGR Garage長野店。ゼネラルマネージャー鈴木さんにSACHSパフォーマンスコイルオーバー(伸び&縮み同調1way18段減衰調整式車高調整)サスペンションセットを装着した86に乗って頂きました。と書きつつ、目下XaCAR大野田編集長からご依頼頂いている”例の原稿2,000文字”も頭の中で組立中。SACHSがドイツZFに買収される直前、マンネスマン傘下の最後の数年間、日本の法人(SACHS-Japan)が独自の広告をしておりまして、その広告コピーが”世界はSACHS(ザックス)になっている(by電通ライターさん)”でした。これを読んで”何かおおげさじゃないすか?”と当時の私は思ったのでありますが、同時期トヨタの耐久レーサーGT-ONEに密かにSACHSレーシングダンパーが搭載され”何かが進んでいる気配”はありました。で、現在、ZF傘下ではありながら電通さんのコピーライト通り”世界はSACHS(ザックス)になってしまった、、、が今の私の実感。そのSACHSブランドが世界を席巻する市場は当然OEMでありましてその製品構成を書き出しますと、床面車体骨格プラットフォーム(&バリエーションのモジュール)から始まり前後のサスペンションを支えるサブフレーム。サスペンションアーム一式。ドライブシャフト&プロペラシャフト。アクティブサスペンション制御のソフトウエア&必要ならAIも搭載可能。マニュアル&トルコン&モーター付きトルコン&DSGから選べるトランスミッション&クラッチモジュール。フロントステアリング&リアステアリング&ブレーキその全ての制御ソフトウエア。発電式コイルスプリング&鉄スプリング&複合材リーフスプリング。左右にクラッチを搭載したトルクベクトリングリアデファレンシャル。硬度調整可能な各種マウント。ダンパーに至っては予算に応じて(上はF1&WRC、乗用ではブガッティヴェイロンからワーゲンアップまで)多種多様なバリエーションと応用技術を使いオンデマンドのサプライが可能。クルマのパーツ組成が解る方なら上記パーツに何を足せばクルマが成り立つか?はすぐに解ると思います。これが現在のヨーロッパ車を中心としたクルマの組成であり、だからこそ各自動車メーカーが掲げるブランドバッチと、アイデンティティである”らしさ(又はテイスト、味のような前モデルとの継続を感じる仕立て)”がもっとも大事な商品価値になっている気がします。スバルが創る、BMWが創る、トヨタのクルマはトヨタの味じゃないとですものね。で、その自動車メーカー以上の技術力を持つZFグループの中で、未だに機械式制御(電子制御レスのオリフィスダンパー)のチューニングスポーツダンパー(SACHS-PERFORMANCE)を創り続ける事にSACHSブランドのアイデンティティがあるような気がします。ドライバーの操作なしにAI制御でサスペンションストロークとは別に80mmの車高調整(AI制御のサブフレームリフター)フットワークを供給している中でのSACHS-PERFORMANCEは異色な気がしますが、先進性能はZFが担う社会的責任、そして時代遅れとも思われる機械式SACHS-PERFORMANCEは、踏み止まる事で更なる可能性を探る(例えば趣味性能など)製品レンジと考えます。奇しくも旧SACHS時代のスポーツアイデンティティであったSPORTING(スポーティング/SACHS-SPORTINGモータースポーツとストリートパフォーマンスのアイコン製品)からPERFORMANCE(現ラインナップ)へと名前を変えた張本人が現ドイツZFレースエンジニアリング社(SACHS-PERFORMANCE製造元)CEOノルベルトオーデンダール氏。ZFレースエンジニアリング社は約80名、そのうちPERFORMANCEに関わるセールス含めたエンジニアは10数名(推定)。ZFグループ全社員が15万人弱。10/150,000と分数で書くと今にも消えそうな(汗)感じですが、ファンなドライブを楽しむユーザーと、その価値を見出せる限り続きます。多分、、。ここまで勝手に解釈して書いておりますが、ほとんどは当たっているはずです。何故それが言えるのか?と言いますと、ドイツサイドでは私(私の会社)と同じ事、同じクルマを使ってプロモーションしていました。デモカーがBMWでもなく、フォルクスワーゲンでもなく、トヨタ86(正確にはナンバー付きTMG-CS-V3ワンメイクレーサー/レギュレーションのビルシュタインを外し、SACHSパフォーマンスコイルオーバーとクラッチを装着<弊社デモカーと同じ)でした。私自身”ドイツ車の試乗車の方がいいのかな?もしかしたら見当違いの事をしているのかも?”と自問自答しておりましたが本家と同じで一安心。同じ考えで、つまり”86はちょうどいい”のだと思います。機械式ダンパーの総円熟期に生まれた奇跡(マニュアル設定+NAエンジン+FRレイアウト+シャーシ剛性が優れた2ドアクーペボディ)のパッケージを持つスポーツカー。この上質な固体(86)と共に、機械式ダンパーの在り方をもう一度考え取り組んで行く感じです。
上記文字列がだーーっと長くなりましたが、SACHSダンパーは”その味”を壊す事なく、テイストはそのままにフットワーク性能を一つ先のモデル(程度)までリファインするような性能感覚と思って頂ければ幸いです。つまりSACHSパフォーマンスコイルオーバーをGR86に装着してもGRの仕立てを崩す事無く、更なる高負荷レスポンスと快適性能をアップデート出来ます。GR86にも自信を持ってお勧め致します。
鈴木ゼネラルマネージャーさんが試乗から戻ってきまして、ご覧の通りゴキゲンで一安心。「上質な感じがする。何か”もったいない”程イイ感じで、ずーっと乗り続けて居たいですね。」と。ARMAブレーキローターの跡も確認しましたが、しっかり踏んでご試乗下さったようで嬉しい限りです。「IRPシフターも楽しくて、、」ともおっしゃって頂き、趣味が合いますねーみたいな話から鈴木さんが単車を物色中と聞き、SACHSダンパーが純正装備されたマシン(BMWやDUCATI&MV-AGUSTA等)をオススメした事は言うまでもありません。ついでに一応営業ですので、以前、企画倒れに終わったSACHSブランドの2輪用アフターマーケット展開(Fフォークとリアダンパーの製品販売)で、新会社を起し取り組むつもりでドイツまで行って、ただ中止を聞かされた残念な人(私)と言う”同情票”を獲得(笑)。鈴木ゼネラルマネージャーさんがいいマシンに出会えますようにっ。
SACHSパフォーマンスコイルオーバー86&BRZ用国内在庫は少なめ在〼。詳細↓日々精進
GREEN IS NICE
ガンメタ86に一番似合う景色がこの新緑色だと思ってます。開発の多田さんのプライベートマシンも同じ色らしく、通称”変態カラー”は玄人好みであります。で、朝一番に渋川から高速に乗り、水上で降りてひたすた宝台樹スキー場まで登ってきまして試乗車のモロモロ現状チェック。ドイツZFレースエンジニアリング社オフィシャルテクニカルパートナーのアネブルさんでオーバーホールして頂いたSACHSパフォーマンスコイルオーバーのレスポンスとしなやかな動きはノーマル新品より格段に上質な感じ(オーバーホールして頂いた皆さんのご意見通りでした)。&ブルーエリアさんのリアスタビ”アゲアゲブラケット”により水上~宝台樹登り区間のデコボコも凄く快適になりました。峠道でのテストでは”当たり前ですがセンターラインをまたぐ事は絶対にしません”。狭い道幅で200系ハイエースと同じ長さ(ホイルベース)を持つ86が取れるラインは限られるのですが、弊社の年次改良により更に峠道も安全に楽しく走れるようになった気がします。前職の営業車が200系ハイエースだったので、ロングホイルベースの免疫が今生かされているのかもです。
宝台樹に到着。GRMN86の要素技術を投入したプロトタイプのドライヴィジョンECUも至って快適。普通の86&BRZより一段上のギアを普通に使える(例えば左折の最徐行走行で3速)低回転からのリッチなトルク&3,000rpm越えのトルクの谷の改善と、3,400rpm付近からの盛り(回転感覚とトルクがグッと上がる演出)が始まりそのままエンド6,800rpmまでコーーッツと回るスポーツカーらしいエンジン感覚(ここら辺がGRMN86の要素らしいですが詳細は謎)が醍醐味です。そろそろブルーエリアさんにてドライヴィジョンECU施工会を開催したいと思います。
グリーンイズナイスで日々精進
STREET CHIC
某日、日本を代表するスポーツカーウエブマガジン”STREET-CHIC(ストリートシック)”さんのネッツトヨタ東埼玉ブルーエリア店と、ブルーエリア店デモカー兼、ブルーエリアスタッフ高木さんのプライベートマシンの総力取材が決行されました。ストリートシックさんがトヨタの正規ディーラーさんを取材するのは当然”初めて”でありまして、その分読者皆さんへのインパクトは大だったように思いますし、なにより弊社BLOGを細かくチェックして頂いているUSA86ユーザーフォーラムの皆さんには衝撃のような気がます。(Everyone in the FT86 Forum ! Please click on the green link below. )
取材、、を軽く考えてました。byヴェルナーしょうじ&ブルーエリア高木さん。この内容とロウから仕上げたグロス感とマット感を併せ持つ独特の画質がタダで見れちゃうとですね、紙媒体の今も仕方なく思えてきます、、それほど凄い!格好いい!がストリートシックの神髄だと感じます。
ストリートシックさんの4時間弱に及ぶ総力取材は下記リンク(緑の文字列)からご参照願います。濃ゆい内容&超絶写真に萌えて下さいっ!
IRP-SHIFTER FOR NA&NB&FD?
メイドインリトアニアの逸品っ”IRP-SHIFTER(アイアールピーシフター)”マツダNA&NBロードスター用の製品構成図です。86&BRZ用、またBMW汎用と違い至ってシンプルで③本体を支えるフレーム(タワー)がありません。必要ないんですね。NANBはトランスミッションのアウターブロックにダイレクトに装着(リンケージレス)しますので、対ノーマル剛性比率も変わらず同じです。当然車体裏に潜る作業も発生しませんので作業も比較的スムースに進むと思われます。NAが価格高騰中でその余波を受けNBにまで、、。価格が上がっていると言う事は”そのクルマの価値が再認識された”と言う事ですので、その意識が新たなパーツ(IRPシフター)購入意欲につながれば嬉しいのであります。一方、価格高騰の要因は海外流出と言う意見も、、汗。NANBは日本の財産ですから国内に留まって欲しいと思います。
さて、こちらが日本で初めてNA6に装着されたIRPシフター全景。ロードスターエキスパート”マツプロダクト”さんのマシンで、装着に関して、そしてインプレッションレポートと多大なるご協力を頂き実販売がスタート出来ました。マツプロダクトさんに感謝っ!引き続きご指導宜しくお願い申し上げます!で、画像ですがコンソールを付けずシフターの向きが確認できるようにしてあります。トランスミッションブロックにダイレクトに止める3つのネジ位置が1時5時9時の方向にあり、IRPシフターの左右ストローク調整が収まるスプリングハウジングを前側として装着します。
一方こちらはNB6速に装着の図。地元群馬のロードスター専門店”トータルカーサービス臼井さん”のご協力の下、無事装着完成っ!臼井社長様曰く「スコスコ決まるシフトフィールが気持ち良いっ。」との事で一安心。引き続きご指導宜しくお願い申し上げます!で、画像に注目して下さい。シフターの向き(前後)が逆に装着されております。勿論、前後どちらが正しいと言う事ではなく”どちらも正しく装着した結果”ですので全く問題ありません。NAと違い、NB6速のトランスミッションブロックにダイレクトに止める3つのネジ位置が3時7時11時と丁度NAを反転した配置となっております。IRPシフターのスプリングモジュールが前レイアウトでも後ろレイアウトでもシフターの支点が変わる事はありませんのでご安心を。で、NBの穴位置を拡大しますと↓
3時7時11時の穴位置、、、見覚えがあるような、FD3Sも同じかな?とネットで画像検索しましたところ、ホボ同じ。RE雨宮謹製FDショートシフターの画像もガン見しましたが、6速からリバースへシフトする際の特別なファンクション(ストローク解除機能等)は見かけられず。FDに装着出来るかもしれない!と考えつつ、シフターの先にあるボール径などを目下確認中です。装着できましたら再度ご案内申し上げ、正式にラインナップに加えたいと思いますので今しばらくお待ちください。
ついでに掲載のストローク調整機能部拡大図。前後のストロークは調整出来ませんが左右のストロークはネジの出ずら(調整範囲)に併せて制御可能です。製品詳細はコチラ↓ 日々精進