WERNHER-SHOJI のすべての投稿

株式会社ヴェルナー代表取締役社長 現在一人で企画、開発、宣伝、販売奮闘中!

サンダーボルト / タイプビーウォーキン

サンダアボルト GRヤリス grmnヤリス ビーウォーキン ホイールナットサンダアボルトジャパン製、トヨタGRヤリス&GRMNヤリス専用ビーウォーキンナット。チタン鍛造平面ブッツシュ付きチタン鍛造ナットで純正ホイール(GR-8J&GRMN-8.5J)対応品。で、気になるお値段税別¥148,000-(20本セット&SST付属)と自分でもいいお値段だと思ってます。ロクヨンチタン(純チタン)鍛造+転造+ブッツシュパーツ追加。850万の車両価格(ヤリスGRMNサーキットパッケージ)に対して0.017%のコストでバネ下-ホイールセクションが完璧になります。ご購入下さいましたユーザーさんに感謝!ヴェルナーWEBショップ<製品ページリンク)でも送料サービスで販売中!

製品比較(左-サンダアボルトジャパン製-ビーウォーキンチタン鍛造ナット。右-トヨタ純正ナット)。純正同等のブッシュ構造の平面ナットですのでユーティリティーは全く同じ、ナットを外す度にブッシュが落ちる事もないので安全です。純正鍛造ホイールのホール部に相応しい景色と更なるバネ下軽減が可能です。

サンダアボルト GRヤリス grmnヤリス ビーウォーキン ホイールナット平面のホイールアタリ部はこんな感じ。 GRMNヤリスの皆様、GRカローラの皆様にもオススメです。 日々精進

雑草を抜く

株式会社ヴェルナー自宅裏、植え込み地の雑草を抜く。都会の皆さんには無縁な作業だと思いますが山間部の田舎では日常業務。緑と土の色で癒されて下さいね。因みに作業時間約4時間。

株式会社ヴェルナー結構ボーボーです。今年最後の作業なので土地の神様に感謝しつつ、丁寧に作業開始。

株式会社ヴェルナー雑草抜き作業を続ける中、同じ作業を淡々と永遠続ける事が苦痛じゃない自分を発見しました。将来は流れ作業の期間工員さんもいいかも!と思う今日この頃。

株式会社ヴェルナー綺麗になりました。仕事が可視化されることがなによりの充実感。土地の神様に感謝!

株式会社ヴェルナー当然一人黙々と作業。

株式会社ヴェルナー手掘作業。画面左側は除草剤散布土で、薬品の影響で土壌成分が崩壊して砂地化。粘性を無くした土は雨で簡単に流れ出しますのでそれを止めるべくの溝堀り。

株式会社ヴェルナーこれで当分大丈夫でしょう。

株式会社ヴェルナー大事な道具に感謝。

株式会社ヴェルナー当日のイイ事その1)枯れたと思っていたバラの木から新芽が出ました。

株式会社ヴェルナー当日のイイ事その2)失くしたノコギリを発見!

株式会社ヴェルナー日々精進

雑草を刈る事、それは人生を見つめなおす事

 

ベストカーを買って読みました!

TOYOTA MR2 2026えー、、カートップ交通タイムス社各位!別に浮気した訳ではなく、お題目の”復活!SUPER-SCOOP!!MR2-2026”が気になって、、つい(出来心で)音羽のベストカーを買ってしまった。ベストカー誌の音羽GPこと音羽付近(坂が多い)の試乗コースは自分も良く走った道なのでモロモロ納得。昔、茗荷谷の友人宅から帰る深夜、お茶の水女子大寮前の道を結構な速度でカワサキ750FX1で走っていたら突然バイクごと”どんどどっ”と浮いた記憶があります(転倒寸前)。道路に置き石ならぬ”置き角材(数本)”。危うく殺されるところだった。

TOYOTA MR2 2026さて、こちらがベストカーさんがスクープした2026年のMR2予想図。以前に話が出たトヨタ+ダイハツ+スズキ合作ライトウエイトミッドシップスポーツとは別の話だった。クルマの大きさ(ホイールベース、全長、全幅、全高)アルピーヌA110より一回り大きい感じ。価格もA110同等、、これで商売が出来るとは全く思わないので読んでお終い。

TOYOTA MR2 2026ウフフゥ~(ベストカーコラム/エンスー解放戦線中の渡辺敏文先生の決めゼリフ)で 日々精進

ドクターが乗り続ける86

1000万の86上画像、2018年11月25日に撮影した一枚。山梨のイベント会場で出会った凄い86。気さくな若いオーナーさんに話を聞いたらお医者さんだった。職業を聞けば愛車との関係性も明確に(持論)。その時に”お医者さんだったらポルシェのGT3とか簡単に買えますよね、、”とか話した記憶。それから5年、、コロナ禍の日本を支えつつ日々戦った若きドクターに感謝!乗り続ける86も更なるモディファイが施されたようでホント愛を感じる一台。当時から搭載して頂いているIRPスポーツシフターはジュラルミンシャフトの肉抜き部がペイントされていました(下記ムービー参照-短いシフトストロークが気持ち良さそうです)。メイドインリトアニア、IRPスポーツを使いつけて頂いている事にも感謝!ありがとうございます。ついでに宣伝!今なら即納!86&BRZ用IRPスポーツシフターはヴェルナーWEBショップ<(製品ページリンク)でのお買い求め頂けまっす! 日々精進

TARGET-DESIGN GERMANY (SUZUKI GS650G)

TARGET DESIGN SUZUKI GS650Gミニカウルの付いたスポーツバイクが欲しい症候群。たまに起こる発作なのでもう自分でも慣れました。色々考えて結局買わない。考えているうちに疲れちゃって、、やっぱりいらない。と言う結論(笑)。自分の従弟が”リマスター大王/過激なヘッドフォン評論家”になる以前、漫画家の江川達也先生の付き人をしていた頃に電話があって「かおる君、今のランボルギーニってどうなの?江川先生が欲しいと言ってて、、でも買わないと思うけど。」?何で買わないのか尋ねたトコロ「買って乗り込んで運転してを絵に描いたり妄想で済んで疲れて終わる」だった、、自分も既にその域に居るのかもしれない(汗)。さて、上画像の落書きに話を戻しまして、人生のやり残し感を埋めたい為の物欲ミニカウル/ビキニカウル付きスポーツバイク。以前から欲しかった憧れのルマンワン(モトグッチルマン850タイプ1)は既に手の届かない存在(価格高騰故)になったので他を考えるとBMW-R65LSと、スズキGSX650G‐刀が個人的趣向に該当!それにしても、、R650LSと650Gのカウルって似てますよね。カウルサイドを延長して角型ヘッドランプに置き換えたらGSX750/1100刀が完成のように思う。で、自分は既にプロのマニアおじさんなので多くの人が認める完成された美しさより、デザイナーの癖が強い造型に惹かれるお年頃。ザ・ファースト刀ことGS650Gは今の自分にドンズバ。買ってメインテナンスして&左右のエンドマフラーだけオリジナル製作して、、車検を取らない(乗らない-笑)作戦もありなような気がしてきた。なんたってドイツ最高峰のターゲットデザイン-ハンスムートの秀作!バイクは既に彫刻や絵画のようなコレクションになりつつあります。ちょっと考えなくちゃ。 日々精進

長距離移動に向けた運行前点検

ヴェルナー86(先のロードテスト前に行った)ハイスピード長距離走行に備えて各所点検。故障は事故につながる可能性があります。運転中の過失はすべて”業務上過失”。デートでのドライブでも運転していれば業務なんですよ。今からのドライブシーズン皆さん十分注意して下さいね。

ヴェルナー861号機から移植したシフターのメンテ。ブーツを外してネジチェック+清掃+可動部に極圧材を施して完了。使い続けて約6年かな?未だ飽きずにマニュアルシフトが楽しいです。

ヴェルナー86メーター周りのホコリ&クモリ取りつつトリップ計をリセット。

ヴェルナー86軽く室内清掃。

ヴェルナー86トランクは原則空荷です。

ヴェルナー86装備点検。

ヴェルナー86オイル交換が完了したエンジンルームもぐるっとチェック。

ヴェルナー86クーラント量適正!※声に出して指差し確認をお勧めします。笑

ヴェルナー86赤いロゴがプロ仕様のフルーダンパークランクプーリー!”と言うのは自分が思っているだけで、白いロゴが何故か綺麗に赤色へ変色しました。バイブラテック(フルーダンパー製造元)エンジニアさんに聞いたら「えー知らない!ちょっとビックリだわ、、あなたラッキーね」みたいな返答だった。と、言う事ですので使用中にロゴが変色しても問題ありませんのでご心配なく。

ヴェルナー86走りの要!タイヤのコンディションと空気圧をチェック。そしてホイールナットの締めチェック。指差しOK!

ヴェルナー86約130年(正確には128年)の歴史の中で技術を積み上げてきたSACHS(ザックス)のパフォーマンスコイルオーバーサスペンション。それに併せたミシュランパイロットスポーツ4S(14R純正サイズ225/40-18)ドライ性能の向上は当たりまえ、、と言わんばかりに表記が少なく、排水性能はPS4以上の性能。組成の良い(メカニカルグリップが高い)86に少し手を加えた自分好みのフットワークは今出来る最高の組み合わせ。ドライブする上で過信は禁物ですが、高い安全性能装備は気持ちに余裕が出ます。仕様(性能)に落ち度が無い分、これで事故が発生した場合は全て自分のせい、、そして製品の信頼度もガタ落ち(売れていないからホボ問題なしか?)でも事故は絶対避けたい気持ちで運転しています。

ヴェルナー86因みに弊社、ザマニュアルギアボックスプレザベーションソサエティの会員です。 日々精進

ロードテスト雑記2023年版

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘一年ぶりのロードテスト雑記。どーでもいい画像が続きますので覚悟して下さい(笑)。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘久々に見る日本海。海なし県人(群馬県人)になりましたが海への憧れはそれほどでも、、。86のフロントガラスはクールベールに換装しました。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘ロードテスト初日のチェックポイント。ここに14時までに着くように走ってます。出発時間は言えないですが、何とか到着。秋田県由利本荘市、清吉そば屋岩渕支店。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘清吉そば屋岩渕支店謹製、中華そば大。至福の一杯。本店には一度も行かず頑なに岩渕支店を推してます!

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘由利本荘駅駐車場にクルマを止めて憧れの喫茶店に向かいましたが、今回も臨時休業。喫茶店サモワールのブレンドコーヒー(&タバコ)は来年に持ち越し。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘駅前通りを散策。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘駅前のお土産屋さん”こやなぎ”にて佐藤養助謹製稲庭うどんを数束購入。亡くなった叔父が「正解!」と言っている気がした。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘ついでに神社にお参りしながら散策。子供の頃の夏休み中、1人でココで遊んでいた記憶、、子供の頃から渋い好みだったのか?

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘当たり前ですがお賽銭をお渡しして回転式おみくじにトライ。いいのが出ました。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘本日のお宿に到着。個人的な指定宿”安楽温泉”。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘投宿。今回もおせわになります。途中のコンビニで買ったベストカー(トヨタ新型MR2構想-予想価格1千万越)を読む前に温泉へ直行!

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘お弁当スタイルの晩御飯。部屋でビール飲みながらダラダラ食べる醍醐味、、大人だし1人だし、たまにはイイですよね。外は凄い雷と大雨でした。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘開けてデイツー。雲は多めですがドライ路面。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘有り難い朝ごはんに感謝。今回の温泉は計6回入浴。地元の伊香保温泉よりコッチ(本荘安楽温泉)の方が体質に合っている気がする。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘今回もおせわになりました。また来年来られたらいいな。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘宿を出て数分。日役町のお寺に到着。その前にMAXバリューでお供えの花を数束購入済み。祖父母の墓参り。親族代表で今年も来れました。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘墓参りが続きます。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘海を見つめる。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘揺れるすすき。この丘の上に父方のお墓がありましていい景色です。お墓を綺麗にして花を供えて写メ撮影&実家本郷の父母に送信がルーティン。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘無題。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘秋田再起動 秋田再起動 

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘日本海とスポーツカー。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘親川から鳥海山を目指す途中で発見。真下から巨大なプロペラを見上げました。凄い迫力と音、、ちょっと怖かった。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘プロペラタワーと86と。鳥海山を目指します。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘頂上到着。鳥海山展望台からの眺め。登山道は交通量も少なく快適。ワインディングを思う存分(群馬榛名より速度高めで)楽しめました。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘グランドツーリング的な一枚。遠くにさっき立ち寄った風力発電のプロペラ群発見。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘鳥海山展望台山小屋にて注文。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘平日なのでほぼ貸し切り。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘日本三大うどんの一つ、秋田稲庭うどん(温)。美味かった。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘素晴らしいワインディングでした。

ヴェルナーロードテスト2023秋 由利本荘 羽後本荘渾身の一枚かも。 日々精進

ロードテスト雑記

1年ぶりのロードテスト

ヴェルナー86 TRD14R 年に一度のツーリングを兼ねたロードテスト。今回の走行距離は924.7kmでした。自分の2号機はデモカー兼自家用車で、イベント等商売の時にしか乗らないクルマではないんです。自社で扱うパーツを自分で買って装着して走行性能と、走りの質感を上げつつ、全天候型(主に路面状況)性能向上と乗用性能を両立、、それの実証です。で、結果から申し上げますと昨年同様今回も”合格”。それから今まで少し不安だったミシュランPS4S(225/40-18)の高速旋回がシッカリ踏めるようになりました。空気圧とザックスパフォーマンスコイルオーバーサスペンションの減衰調整を見直した結果とてもイイ感じ。速度が乗るにつれて車体が下がりタイヤが路面に押し付けられる(ディフューザー&ウイング効果)。結果、旋回応力でタイヤの接地面変化も見えた気がする(個人的見解)。ココに辿り着くまでにアクセルを踏むのを少しためらい今使っているミシュランPS4Sは既に賞味期限。1セット無駄にしちゃった、、じゃなくて使い方を理解する(距離と時間と負荷)ために必要だったと思いたい。もしかしたらトヨタのGR86開発スタッフさんも同じような悩みの末PS4Sを止めてPS4を選択したのかもしれない。自分の2号機は次のタイヤもミシュランPS4Sの同サイズ(純正サイズ)で行きます。グリップウエイトレシオレギュレーション(笑)。

ヴェルナー 東海林こちらが今回の戦利品。鳥海山の山バッチ。平日1人、マニュアルトランスミッションのスポーツカーでドライブを楽しむ(半分仕事デス!)事が出来る環境に感謝。そーいえばBMW-Studieの鈴木会長もチョット前にグランドツーリング(←Note鈴木会長Blogリンク)してましたっけ、、お題目は確かミシュランPS4Sのテストだったような。昭和43年の夏生まれ&6速マニュアルの2ドアスポーツカーを愛する同士。やる事も似ている気がする、、大きな違いは年収、、汗。 日々精進

久々のロードテスト

10年後の新発見!

ポルシェ ヴェルナー普段の物販(最近売ってない、、汗)の仕事じゃなくて、出版物の仕事のご依頼が来るかもしれない(来ないかもしれない、、笑)ので下調べのつもりで本棚から2冊を引っ張り出してきました。左はドイツで買ったハイブリッドポルシェ24時間。右は前職での仕事の一部だったポルシェカレラカップ-ポルシェモータースポーツイヤーブック2013、、、もう10年前ですよ。

ポルシェ ヴェルナーハイブリッドポルシェRSR、ニュル24時間のライブ感がページ全体の雰囲気。ページ数約100ページなのでクライアントさんのご要望ページ数と合致。あとは自分のセンス(笑)でモロモロ構築予定。念のため書きますが案件出版物にはISBNが付きません(否販売書籍)。

ポルシェ ヴェルナーで10年前のポルシェイヤーブックをペラペラ眺めていたら発見!我らの澤圭太選手!、、わ、、若いですね。

ポルシェ ヴェルナーで、隣のページに澤圭太選手直筆のサインを発見!何とサイン本でした!発見までに10年かかりましたよ。ドライビジョンECU今市社長からご紹介頂いたルマンウイナー澤圭太選手、そして澤圭太選手からご紹介頂いたネッツトヨタ群馬の関口さん(現GRガレージネッツ群馬ジースパイス店)。ご縁に感謝する事を再確認しました。改めてドライビジョンECU今市社長様、ワンデイスマイル澤圭太選手、ネッツ群馬の関口さん、いつもありがとうございます。自分の今のポジション/立ち位置は自分1人で構築できたわけがなく、頂いたご恩を忘れずに精進します。さて、ルマンウイナー澤圭太選手が86(自分の1号機)の各サーキットレクチャーを収録したDVDのご案内!収録から結構年月が経ちましたが今だ教本の定番的ムービーです。是非ともよろしくお願い申し上げます。 日々精進

86/BRZ サーキット攻略DVD

本日の一冊

リトアニア弊社の取り扱い製品製造国リトアニア。自分も好きで買って使い続けるお気に入りの精密金属パーツを生み出す国ってどんなだろう?ロシアの核ミサイルが配備されたベラルーシの隣の国で、NATOの根幹。戦争の状況はニュースでしか解らないけど緊迫した状態なんだろうなーと、思います。でもこんな状況でも注文した製品がちゃんと日本(弊社)まで届くのだからまだ大丈夫なのか?通商/流通が続く限りは大丈夫(これは持論で、スターウォーズが勃発した原因が通商遮断だったから)。で、リトアニア国ですが、WW2時代の英雄-杉原千畝の功績が対日本への好印象だと思ってたのですが、それ以前から日本への憧れ「すげーな日本って」と思われていた事をこの本で知りました。リトアニアの日本へのリスペクトは約150年前から。この国のリスペクトに恥じないように、製品を生み出し組み立てるメーカーエンジニアをリスペクトしつつ、大事に販売して行きたいな。

リトアニアと、言う感じでメイドインリトアニアのIRPスポーツシフター86&BRZ用が即納在庫中です。宜しくお願い申し上げます。 日々精進