先ほど、弊社定例会議の前に、ソープ研メンバー(僕&生井、門橋)に「今年の9月28日にデヴィュー戦決定!」を伝えました。SACHSブログ中、最も難解なソープボックスダービー研究所、略して”ソープ研”の応援を引き続き宜しくお願い致します。我々にとってこのチャレンジは「振動制御の実戦」であり、本来ならエンジン付き車両(クルマ)で何らかのプロジェクトを進行したいのですが、何せ予算がありません。ローコストでダンパー効果を体感、実証できる(&楽しい、、かな?)レースを消去法で選択した結果、慣性でただ下るだけのレース、ソープボックスダービー&ダウンヒルダービーへのチャレンジです。また、ソープボックスダービー日本の理事長への信奉(宣伝?)も兼ね、企業アピールを”たてまえ”に楽しも~!とも思ってます。因みに理事長はBMW/LMP12(勿論SACHSダンパー実装)を駆って見事ルマンウイナーを勝ち取った関谷選手です。
現在ソープ研での決定事項はただ一つ。イタリアSACHS生産の高精度ステアリングダンパー(MOTO用)を1本だけ使って可能な限りホイルを制御する事。ダンパー1本でフロント左右を制御しているFomelBMWの実例がありますから、まあ何とかなるでしょう。写真は2004年にVolvo社が正式発表した”ExtremeGravityCar”というソープボックスマシンです。(オフィシャルPhotoを拝借しました)フロントセクション左右に小さなダンパーが2つ、スタビ小型ホイルのアーム部左右に、何らかのダンパー制御があるように思います。我々は1本制御に拘ってトライしたいと思います。
WERNHER-SHOJI のすべての投稿
RenaultSport MeganeTROPHY。
昨日がモノトーン画像でしたので、発色のいい写真を選んでみました。今日は黄色です。RenaultSPORT社製、メガーヌトロフィーマシンです。聞いた話(いつもスイマセン)によると、このメガーヌトロフィー、大部分の開発が日産のオペレーションによるもので、その証拠にVQエンジンが搭載されております。SRE-SACHSダンパーもツイデニ装着されちゃった感じなのでしょうか?リアーのアクリルウインドの反射が激しいのですが、見覚えのある赤アルマイトのリング付きダンパーは間違えなくSACHSです。イギリスにて執念で撮影した事を思い出しました。
BMW SAUBER F1.07 SACHSダンパーレイアウト?
う~ん、、失敗!解り辛いですね。でもこれで勘弁してください。通常、フォーミュラマシンのダンパーは完全にシェル&ノーズカウルに収まっているので外からは全く見えません。実際にSACHSダンパーがF1に装着されている事実と、「どうなってんの?」の疑問にお応えしようと思いましたがこれが限界です。(FIAオフィシャルのSRE製CADアニメーションをコピーしました)以降各画像説明です。
SRE社製ローテーショナルダンパー、製品レンジはフォーミュラカテゴリー。このマシンSAUBER F1.07はリアーのみ採用。フロントセクションでのローテーショナルダンパーは使ってないようです。垂直に配置された2本のダンパーと水平配置されたスルーロッドダンパー1本が基本構成です。この3本構成のダンパーがレバーとアームを介してフロントセクションのコントロールを行います。さて問題のリアーセクション。ウイング直下、又はギアBOX上部とでも言いましょうか?左右の白丸がローテーショナルダンパーです。この2つのローテーショナルダンパー、実はシャーシ前方に伸びるトーションバー!と結合されておりました。バーの慣性ねじれを、設定された回転ストロークにより制御しております。凄んごいハナシですね。よってリアーセクションは上部に配置されたスルーロッドダンパー1本と左右配置のローテーショナルダンパー&トーションバー2本と各アーム、レバーによる制御構成です。
どうやって見てもダンパーの調整個所は1つもありません(あたりまえ?)ので、レース毎にユニットごと交換です。
BMW SAUBER F1.08ローンチ。
またまた借り物画像で失礼します。TeamSAUBERいよいよF1.08ニューマシン発表です!と言う事は、以前のマシンF1.07のデータ全面解禁OKと、勝手に解釈しております!昨年末にSRE社オラフシュバイヤーさんより”FIAオフィシャルCD”を入手しております!F1ザウバーの前後のカウル(シェル)に綺麗に収まったSRE-SACHSダンパー画像を近々UPします。今日のところは画像壁面右側パートナー企業ロゴの最下部に注目して下さい。
見えますか~?見えないかな?ZF-SACHSロゴです。
東京オートサロン2008 GTR包囲網。
世界のスポーツシーンで活躍するザックス製ショックアブソーバー、
チームインパルではすべてのレーシングマシンに
その卓越したパフォーマンスを採用、フォーミュラニッポンでは、
5年連続チームチャンピオンを獲得、
3年連続ドライバーズチャンピオンを獲得しています。
インパルでは、GT-Rの究極のスポーツ性能をさらに際だたせるために、
GT-R用ショックアブソーバーを発売予定です。
※東京オートサロン2008 IMPULブース公式コメント引用。
何と!マインズさんもGTR用SACHSダンパーを開発のようです。東京オートサロンのGTR開発フィーバー(死語?)を受けて、総本山のNISMOさんのGTR用パーツ開発、一年間凍結は解除されるそうです
年明けの営業活動。
本格的に営業活動を開始しております。昨年同様、”年初めのヒト”はやはりStudeiCEOでした。販売促進用SACHS達磨はマシンと同色にしてご用意です。スタディさんwebにてZ4MC製作ページが掲載されておりましたが完成したサスペンションレイアウトは見事に削られております。(残念です)旧ETCC用SREレーシングダンパーがどのように装着されているのか?時間を見つけて写真を撮ってこようと思っています。
DEUTSCHE POST SPEED ACADEMY
今日からドイチェポスト(ドイツ郵便)スピードアカデミーのリンクを付けてみました。国営企業が率先してモータースポーツ教育に取り組む姿勢は、流石ドイチェランド!モータースポーツ文化を絶やさない努力は国を挙げての事業なんですね。webはドイツ語ONLYなのですが、ナカナカ興味深い情報が満載です。右の黄色いロゴがボタンになっておりますので、是非ご覧になってみてください。
F2008始動。
借り物の画像で失礼します。テストですから、画像はフィオラノ(敷地内)でしょうか?とうとうスクーデリアF1始動ですっ!今シーズンよりトラクションコントロールが禁止されたニューシャーシでの転戦はモータースポーツの醍醐味”究極のマンマシンインターフェイス”が見所のように思えます。新型の手応え?ライコネンコメント等は各ニュースソースをご覧頂き、我々はひたすら装着されているダンパー概要を探る事に専念致します。因みに世間に出回っている「スクーデリアF1用SACHSローテーショナルダンパー」は3世代前のモノだそうで、チームスクーデリア(フェラーリ社)に関してSACHSはアンタッチャブル!なんですね。ドイツSACHSサイドでは、「製品を販売供給しているのは事実です。以上おしまい」と。秘密多すぎです。
秘守義務とBMWパートナーの関係上ZF-SACHSからは一切のオフィシャル画像が出ません、しかしF2008SRE-SACHSダンパーは実装着です。引き続きSACHSファンの皆様の応援、宜しくお願い致します。
ダカールラリー中止。
借り物画像で失礼します。衝撃的なニュースが入ってきました!テロの危険性の為にダカールラリー中止。プライヴェーターさんは兎も角、プロチームのスポンサー契約はどうなるんでしょうかね?我々の応援するSRE-SACHSダンパー装着チーム”VWレーシング、レーストゥアレグ”リザルトを残せず残念です。
×ポーズはシークレットメッセージ??
StudieStyle誌におけるSACHSの顔&ポーズ!が最新号では抜けてましたのでココで掲載させて頂きます!写真はお馴染み”機密と秘密の精密振動エンジニア集団”SRE社のマークスラインハウト氏です。(RS-1設計開発主任)