WERNHER-SHOJI のすべての投稿

株式会社ヴェルナー代表取締役社長 現在一人で企画、開発、宣伝、販売奮闘中!

ケルン ProfessionalMotoSportEXPO2008。Day1-3

106-1

こちらもケルンのSREブースです。SRE製フロントフォーク&リアダンパー(共に4way減衰調整)2008年末よりオートバイのコンペティションに参入!ドイツZF-SACHSのオートバイダンパー部門ではOEM装着拡張をはかりイタリア生産の60%の装着率を誇っているようです。(イタリア生産の全メーカー)OEM&レース活動が本格的に開始され、次はアフターマーケット!と言う事になると思いますので、我々も新たな市場開拓の準備をぼちぼち開始しております。
展示されたMVはドイツ国内のIDMと言うレースに参戦&タイトル奪取のようです。で、2008年末のMOTOGPへの本格参入はどこのチームに供給されるのか?を、聞きました。DUCATI?は「ノー」日本ブランド?「ノー」BMWハスク?「それは言えない」と言ってましたので、答えだと思います。

ケルン ProfessionalMotorSportEXPO2008。Day1-2

105-1

ケルンプロフェッショナルモータースポーツEXPO、SREブース内にて撮影。写真の上から2番目のボードサインはSRE-SACHSが掲げる新しい製品構成+アイコン+シンボルカラーです。赤/F1等のフォーミュラレンジ製品、黄/ロングターム(耐久)等ツーリングカーレンジ製品、そして水色が我々が受け持つパフォーマンス(ホビーレース、サーキット走行、ストリートチューニング)レンジ製品です。その第一弾がRS-1サスペンションセットです!今回は製品詳細を開発担当のラインハウトさん(写真参照)にがっちり聞いてきましたので、新車種ラインナップ情報と併せて、随時ご案内したいと思います。

<ココからはSREのRS-1に関する公式コメントです。>

開発統括マークスラインハウト/企画構想5年、開発3年以上。
テストフィールド、ホッケンへイムリンク、ニュルブルクリンク(旧コース)、シュバインフルト市街地、アウトバーンルート、箱根。
テストパートナー アネブル(SREJapan)有力チューナー各社(名前は出せません)
主要サーキットテストはR&Dセンターにてポストリグチェック(想定荷重実験)済み。
減衰調整20クリック、ニードルによる1way伸び、縮み同調。
倒立式モノチューブダンパー。
付属スプリングメーカー、ヴォクトランド。
製品特製、サーキットからアウトバーンまで対応出来る製品。

以上。

下3点画像はローテーショナルダンパーとクラッチです。ローテーショナルダンパーは単体で見て頂いても構造が?だと思いますので、こちらも後ほど(BMWの新型F1発表以降に)詳細をご案内致します。

成田から15時間。深夜のケルンでビール。

14-1

成田からホント15時間です。(トランジット含む)弊社の名前を同胞する飛行機を2回搭乗&タクシーで無事にホテルに辿り付き、とりあえずケルンビールでWQ大佐と乾杯です。WQ大佐、通称アンディ(写真の銀髪おじさん)は弊社の社外役員で、ドイツ語、イタリア語、フランス語と多少の英語と日本語を巧に操る911タルガ(ポルシェミッション)と数台のバイクをこよなく愛する自由人。僕とは10年来のドイツ同盟。例えるならバックトゥザフューチャーの”ドクとマーティ”のような関係でしょうか?
今夜は飲んで寝ます。

日産GTR最終結論。

13-1

結論から申しますと(もう皆さんご存知かと思いますが)市販車の日産GTRにはSACHSダンパーは装着されませんでした。今後リリースされるハイスペックモデル(SpecV)への装着も無いようです。やはりGTRでさえコストの壁を越えることが出来なかったようですね。ニュルテスト車両への供給は、あくまでもデータ収集のためだったのでしょう。数台のテストカーの中でSRE-SACHSダンパー(レーシングダンパー)装着車両が一番時計を叩き出した事を知る僕としては非常に残念です。こうなると来期のGT500(GTR)への更なる期待度が増します!来期のGTニュースは可能な限りお伝えしたいと思っています。

SRE-SACHS RS-1 for BMW

94-1

ストラットに張られたステッカーと、リア用ダンパー(アップサイドダウン)の減衰イニシャルダイヤルを近接撮影してみました。既にRS-1をご購入頂いたオーナーさんの中には、「減衰ダイヤルを回す”カチッツ、カチッ”、、の感覚がいかにもドイツ一級工業製品のようで気持ちいい」と、解ってらっしゃる!と思わず言ってしまいたいくらいに感謝しております。さて、肝心のインプレッションなのですが、もう暫くお待ちください。各方面にて協力要請中です!

ある日のサンライズ池袋さん。

64-1

サンライズ池袋さんの新しいデモカーを”パシャ”と写して見ました。店主の福田さん曰く「一番リーズナブルなM/TのBMWクーペ。」と言う清い選択に僕も賛成です。クレープカーボンルーフ(BMW純正部品)にBBSDTM、ダンパーは残念ながらBilsteinでした。サーキットユーザーさんが多いサンライズ池袋さんでは、「そこそこの製品がそこそこのコストで出来て、リクエストが出しやすい」と言う理由からBilsteinの頻度が多いようです。ここは何とかしたい所なので、SREのNew1Wayダンパーセット”RS-1”を強くアピールして来ました。現在のBMW用RS-1は87&90のみですが、来年からは46系ストラット車(Z4、46&M3)がスタンバイしていますので、SACHSのB社追従体制は万全です!
誤解の無いように書きますが、サンライズ池袋さんはSACHS製品のスペシャリスト販売店です。(でなければこのBLOGに出ませんから)スタッフの金本さんはドイツSACHSの工場とR&Dセンターでしっかりドイツ人スタッフにSACHS振動制御の優位性を洗脳(研修)されておりますので、ドシドシ質問をぶつけてみてくださいね。

 

BMWファミリーエ2007富士スピードウエイ。

67-1

今年も参加して参りましたBMWファミリーエ富士スピードウエイ。生憎の天候でしたが、たくさんのご来場に心より感謝いたします。当日の突貫作業の割にはカッティングシートの仕上がりも良く(COXさんの作業で慣れた為?)ぼちぼち写真を撮って頂いていたようです。SACHSブースにお立ち寄り頂いたBMWオーナー様の”関心ドコロ”はやはりSRE-SACHSのニュー1Way減衰調整サスペンションセットの”RS-1”だったようです。で、ほんと有り難いなぁ~と思ったオーナー様達との話しなんですが、「じーっ、、」とRS-1ダンパーを見つめながら「ん~やっぱコレダナっ!」と一言。僕が説明しようとすると、「うん、SACHSがいいのは十分解っててさ、今赤いの(固定式パフォーマンスセット)使ってるから!」と、ほんとに頭が下がります。SACHSファンの90/87オーナー様の合言葉は”赤からシルバーへ”が定説となりつつあるようです。

展示車両協力(SRE RS-1実装着) スタディ仙台さま

日本車市場への意気込み。

53-1

ZF-SACHSジャパンさんの広報資料のタイトルを写してみました。残念ながらアフターマーケット製品の事ではなく、純正供給(OEM)への積極的参加の表明のようです。ZF-SACHSジャパンのO氏曰く、「日産さんとのお仕事が今後は増えてゆきますよ」と聞いております。