WERNHER-SHOJI のすべての投稿

株式会社ヴェルナー代表取締役社長 現在一人で企画、開発、宣伝、販売奮闘中!

日産DUALISに標準装備されたハイスピードコントロールダンパーの正体。

159-1

ZFジャパンのMr、岡さんより、メディア取材情報を入手致しましたのでココで少し紹介いたします。今回の取材はザッカーさん。日産デュアリスに純正装着されたSACHSダンパーのエピソードが綴られておりますので、宜しければ”ザッカー”をご覧になって下さいませ。記載記事に関する無断転用禁止故これにて。
と、思いましたが少々書きます。ZF-SACHSの2006年総売上、22億6500EURO!でした。以前に僕が2000年の資料から算出した総売上26億EUROは間違いです。正しく日本円換算で、3520億円!だそうです。その売上の、、多分98%は乗用車、トラック、鉄道関連の純正供給でしょう。残りの数%がコンペティション(F1、Lemans、WRC、etc)とアフターマーケットとなります。企業骨格がしっかりしているいからこそ、先進性技術が生まれる訳ですがブランド(メーカー)理念は創業当時のまま、脈々と受け継がれているようです。今回のザッカーさん取材に対応したZFジャパン”ヨアヒム・コバシュタイン氏”は開口一番「開発において、ライドコンフォートは1番最初にあるべきではない!まずはクルマがしっかり安全に走る事!それが完成した上で、快適性(コンフォート)と操縦性の折り合い(バランス)を生み出してゆくんです。これはスポーツカーだけの話しでは無く、SACHSがかかわる全てのクルマに対してです。」安全(運動性能、操縦安定性の適正化)があってこそ、快適である。それがSACHSですね!

PhotoShop ニ瓶.

JファクトリーのBRAINS、森ハッケンバッカーCTO登場!

158-1

我々の大切なスペシャリストセールスパートナー”Jファクトリー”さん。実はSACHS製品の取り扱いは我々よりも長く、我々がCOXさんから引き継ぐ以前よりSportingSet(現PerformanceSet)のスペシャリストとして、多くのユーザーさんにSACHSダンパーの優位性と先進性を広めて頂いた、、言うなればSACHSスーパースペシャリストです!そんなJファクトリーさん、僕の中の勝手なイメージでJファクトリー横塚CEO=スコット・トレイシー、んで、森CTO=ホラジオ・ハッケンバッカー”通称ブレインズ”(写真中段右のアディダスザックスジャージ着用君)。世代でない方には???でしょうが、IR/THUNDERBIRDS(インターナショナルレスキュー/サンダーバード)における重要人物です。子供の頃に見たサンダーバード、、、スコット、アラン、バージルらの表舞台での活躍より、裏方役のブレインスの方が僕の中では1番輝いていました。Jファクトリー森CTOの人となりと手がけたクルマに、ブレインズの卓越したプロダクツプラン、多層構造解析の面影が見えるのは僕だけではないと思います。彼は凄い!!と、だけ今回は書いておきます。

追記
Jファクトリー横塚CEOより、SRE/RS-1&本牧戦線Blogにありがたいアドバイスを頂きましたので、少しご紹介。「RS-1のターゲットユーザーさんはサーキット走行派な方々だけではないはずです。快適性を追求して、結果RS-1を選択された方々も多いでしょう、、もう少し、コンフォータブル、、カジュアルなアピールをしてみてはいかがでしょう?」<横塚CEOっ!是非ともご協力お願いしますっ!横塚CEOの名言「5Gtiはプレッピーなイメージ」(以降これに続けと多方面の男性ファッション誌でGti=プレッピーイメージで露出されておりましたから、、、横塚CEOスンゴイ感性です)を、是非ともこのBlogで具体化させて下さいね。

PhotoShop 二瓶.

BMW135i、RS-1装着 筑波テストDay1!7秒台乗せに成功。

157-1

マルシュウさんのご協力により135i、テスト進行しております。次回のテストドライバー”土屋圭一先生”のリクエストによりポテンザRE-11を装着。で、結果はどうなのよ?なのですが、今回のテスト(Day1)のベストラップは1`07.564(壷林選手ドライブ)でした。壷林選手からはタイム短縮の為の”課題”をたくさん頂いておりますが、ほぼ現状でDay2に望むと思います。(後は135オーナーマルシュウ社長様のスペシャルセッティングが鍵です!宜しくお願いします!)僕の中では”RS-1における筑波2000ラップタイム”は目標ではなく、RS-1ユーザーさんへの”可能性の提案”で、「何だよ~、、ショウジ君気が抜けるなぁ~」何て、マルシュウの社長様から聞こえてきそうですが、、勿論タイムが良い!にこしたことはありませんし、今の135スペックで7秒切れたら嬉しい。しかしRS-1は一般公道、高速巡航(家族を乗せる普段使い)そしてサーキット走行を1台でこなすクラブマンレーサーの為の最適化されたフットワークツール!として開発されています。SREが決めた最適化の枠以上の事、つまりタイムの要求となると、、う~ん、、とりあえずDay2の土屋圭一先生のコメントを聞いてから考えましょうね!

車両協力 マルシュウ様、引き続き宜しくお願い致します!!

PhotoShop 二瓶.

新しいフットワークブランド!その名もFALKE Made in Germany

156-1

ドイツの靴下、ストッキングの専門ブランド”FALKE(ファルケ)”。僕が使っているのは”WALKIE”と、言う製品で特筆すべきは「左右専用!」なんですね。2本の足の応力分散を、更に片側づつのin&outを解剖学に基づいた繊維製法でデザイン!登山、ウォーキング、そしてドライヴィングにもお勧め出来るドイツの逸品です。

INFINITY(日産)FX50 SACHS CDCダンパー標準装備。

155-1

ZFジャパン株式会社のサスペンションコンポーネンツ担当者より、先のジュネーブショウで出展されたINFINITY(日産)FX50のOEMダンパーに関する情報を頂きました。このFX50に搭載されるダンパーは、SACHS製の電子デヴァイスコントロール”CDC(コンティニュアス・ダンピング・コントロールの略)”まんま製品名が”次世代減衰制御”と言う製品です。さて、このCDC、SACHSではハイエンドマシンへの装備が多く現在までに搭載された代表的なマシンは”メルセデスのアクトロス、フェラーリの360&430”です。FX50の日本導入は今のところ未定。

2001年 第1回 PerformanceCup in StucksKartCenter Germany.

154-1

ログの分類をHistory(歴史)にしておりますが、杯の写真を”じーっ”と見つめていたら当時の記憶が蘇ってきました、、これは歴史なんかじゃなく伝説です!2001年の12月6日、厳冬のドイツグォールホーヘン”スティュークサーキット”にて、栄えある第1回SACHS PerformanceCup(杯)が開催されたんです。(いわゆるインセンティブツアーで、僕はガイド役で参加)前夜、フランコニャンワインを1人辺り3本開け、その足で4ストロークのバタバタカートに30分乗ると人間はどうなるか?結果は解り切ってました。大半が負傷者(元VWポカールレーサー含む)、用意したコテコテのドイツメシはほぼ手付かず、、翌年のツアーからカートレースは一切中止となった事は言うまでもありません。そんな中、第1回SACHS PerformanceCupを見事に収めた優勝者が彼です!その名はSEXY AIZAWA(せくし~あいざわ)。BMW専門店StudieYOKOHAMAの相澤さんです。ツアーメンバー唯一、「またドイツでカートしたぁ~い!」と、言って頂いた根っからの運転好きです。(30分の長丁場中、僕が追い越せなかったのは彼だけです。)相澤さんっ!BMWマイスター(HansStuck)の名前が付いたコースで、また何時か勝負しましょうね!

RS-1 VW GOLF5Gti 世田谷DeeMarkさんにて装着。

153-1

先日、我々のセールスパートナーであるSACHSスペシャリストの世田谷DeeMark(ディーマーク)さんで「またRS-1をGtiに組み込みますよ~」とご連絡を頂き、撮影してきました。残念ながらオーナーさんには遭遇出来ませんでしたが、DeeMark現場主任の徳さんからオーナー情報を頂きましたので、ここで掲載いたします。「しっかり運転出来ている感じの若い人(20代後半かな?)、このオーナーさんのGti、手始めのチューニングが今回のSRE製RS-1装着なんです!凄いでしょ。」と、DeeMarkの徳さん。フットワークの改善が1番!ノーマルのコンチネンタルスポーツコンタクトを使い切るまでに「自分のGtiドライヴィングの方向性を決める」といった感じでしょうか?ワイドレンジの減衰調整幅を持つRS-1ですから、”買ってから方向性を決める事が出来る”その製品特性を十分使って、”自分にとってのGtiドライヴィング”を極めてください。これからもRS-1を宜しくお願い致します。

因みに画像下部がVW、GOLF5Gti純正のリアーダンパーです。ラベルにはSACHS Made in Gremanyと、見えますか?ゴルフ5はGti&GTXのみSACHSダンパーが標準装備され、ゴルフの中でもコストが掛けられたクルマの証拠です。一見普通のツインチューブダンパーですが、日産デュアリス等で表記される「SACHSのハイスピードコントロールダンパー」と言うカテゴリーに入るOEM製品です。

撮影協力 DeeMark世田谷.

SRE製RS-1 BMW135に装着。

152-1

SER製1way減衰調整サスペンションセットRS-1、BMW135に装着完了!適正車高バランス、推奨減衰イニシャル等のアドバイスデータは近々にご案内出来ると思います。先ずは筑波でテストを予定中!135オーナーの皆様っ、お楽しみにっ。

撮影&車両協力 MARUSYU-EAT.

Adidasレースシューズの詳細情報。

151-1

念の為にAdidasレースシューズの製品詳細情報を書いておきます。
★写真上部(小関氏使用)カテゴリーEvolution/製品名FerzaElite/製品番号463289/FIAレギュレーション保持。完全なプロモータースポーツユーザー向け。設計&プロダクツアドバイザーにビルヌーヴ、クルタードが参加、シルバーストーンレーシングスクールの公式シューズです。
★写真下部(ショウジ使用)カテゴリーWorkout/製品名TyrintⅢ/製品番号464024/FIAレギュレーション不可。内装が装着されたツーリングカーでのサーキット走行会等にお勧めです。

我々がAdidasを応援する理由。

150-1

SER、RS-1のサービスカー(ノルドシュライフェ号、一部熱狂的なファン保有)Toyotaレジエースのボディには、Adidasのステッカーが添付されております。ドイツの一級工業製品SACHSと、ドイツの先進性シューズブランドAdidas、その関係とは、、、?実はあんまり関係ないんですね、しいて言えば、ユーロ圏のプロモータースポーツに多大な影響力を持つMade in Germanyの優れた工業製品同士。Porscheパートナーアライアンス同盟。そんな感じでしょうか?現市場を見ればアディダスではなく、宿敵兄弟のBMW&Fプーマを応援したほうがイイのかもしれません。しかし、近代F1における往年のレーサー、セナ、マンセル、プロストは皆Adidasでした(そしてスーツは全員Stand21)。輝かしきF1時代(自分基準)に輝いていたブランド、僕と同年代のクルマ好き&サーキットも好き!な、方々にちょっとでも響けば嬉しいです。アディダスを宜しくお願い致します。写真左はアディダステクニカルのMr、小関氏(SRE製SACHSダンパー装着の964Cupオーナー)が持つシューズは今期FIAレギュレーション対応モデル。僕のシューズは”なんちゃってマンセル”です。レジエースに貼られたAdisasロゴの右側にあるSRAM社との関係は後ほど、、

SpecialThanks AdidasTECH Mr、KOSEKI.

PHOTO うっち~.