WERNHER-SHOJI のすべての投稿

株式会社ヴェルナー代表取締役社長 現在一人で企画、開発、宣伝、販売奮闘中!

カメラマン柴田さん来社。皇帝ミヒャエルシューマッハのドライヴィング詳細を聞く。

198-1

ハシェット婦人画報社の松延さんと同じく、元ドイツ同盟軍(強行軍)メンバーのフリーランスカメラマン柴田さんと久々に打ち合わせ?させて頂きました。さて柴田さん、ドイツを主としたユーロ圏年間渡航回数30以上!こうなるとマイル消化の為だけに飛んで、またマイル、、ご苦労様です!最近はクルマ媒体の体力低下に伴い出国回数も減ってきているのでしょうが、柴田さんが「何が何でも年に数回は必ず行く場所」で何が起こっているのか?を教えて頂きました。スペインのヴァレンシアサーキット、(正式名称は恐ろしく長いCircuitDeLaComunitatValencianaRicardoTormoシルクイートデラコムニタートバレンシアーナリカルドトルモだそうです)季節はF1開幕直前、全開走行のテストをじっくり観る事ができる絶好のロケーションなんですって、しかも1日の観戦料はたった3Euro也。ここで柴田さんがじっくりレンズ越しに見つめ続けたのは、更に凄みを増した引退選手シューマッハで「見ている限り誰よりも(ライコネンより)安定して速い!そして旋回速度と車体の動きが他のドライバーと全く違う」だそうです。定位置、同条件(シャッタースピード等)撮影をしていて現役ライコネンのコーナー撮影>モニタチェックOK。シューマッハのコーナー撮影>ノーズに異常なブレ&必ずインリフト!!柴田さん曰く「シューマッハは異様にカーブ時間が短い>コーナーアプローチというか回転に近いかもね、、マッサが意識して真似しているようだけど必ずスピンしてましたよ」と。まあ詳しい方は「そうさ、それが皇帝シューマッハの走りさ、、」と、ご納得頂けると思いますが、僕はただ”へ~、、、”って感じで全く実感が湧きません。フェラーリにはSRE-SACHSダンパーが装着されてますし百聞は一見に、、これは来年ヴァレンシアかな?なんて考えてます。KEOさん一緒に行きますか?
写真は柴田さんのNikonです。スペースシャトル以降、全てのミッションでNikonが使われ、いわばAstronatsu御用達ブランドですね。

撮影協力 BELL柴田さん

昨日の本牧BASE、ドイツZF-SACHSのコンテナ荷捌き!

197-1

本牧戦線SACHSBlogもとうとう荷捌きBlogと化しました。と言いますか、これが僕らの本業ですからしかたありません。ドイツZFTradingGmbH(旧SACHS Handel社)からの荷物(製品)はこのよう40ft(フィート)コンテナで僕らの本牧BASEに到着します。子供の頃に見た教育番組”はたらくおじさん”を思い出した方々もいらっしゃるかもしれませんね。多くのパーツインポーター(現地法人含)さんは物流をアウトソーシング化してスマートな(汗をかかない)ビジネスを展開されているようですが、僕らは違います!ご覧の通り、すったもんだの発注>納期管理>到着準備(出番待)>荷下ろし>荷捌き>梱包>発送>また管理。を全て社内ロジスティクスで進行しております。スマートじゃあないのは十分解っているのですが、やはり自分達が汗を流す事で少しでもSACHS販売店様、そしてご購入頂いたオーナー様にコスト還元したい一心で”はたらくおじさん”しております。因みにZFTradingGmbHの母屋はSACHS総本山シュヴァインフルトロジスティクスタワーと直結されていて、ほぼオートメーション化されております。(1日に40ftコンテナ60本以上発送可能)
写真の倉庫に山積みされた茶色いダンボール箱にSACHS製品が”ごそっと”詰め込まれておりまして、このダンボール箱こそが”ソープ研”の時期マシンのボディに転用されます。またダンボールに敷かれた木製パレット!これが厄介なんですね、ドイツからの出荷はOK。でもドイツに送り返す事(リサイクル)は法的に禁止されているようです。そんなかんなで本牧BASEでは超高層キャンプファイヤ又は大型イカダでも作ってみよか?なんて考えています。勿論製作は本牧の”のっぽさん&ごん太君”で。

撮影協力 横浜共立倉庫 本牧BASE/Sec6.

バウハウスって、何??

196-1

休日の某日、「バウハウスって、何??」の看板に吸い寄せられるように美術館に入りました。入れば全て解ると思ったんです、バウハウスの全てが。本牧戦線SACHSブログとBAUHAUS(バウハウス)の関係は、、ナチス以前の近代ドイツ工業製品のロジックを紐解く上で、避けては通れない気がするからです。因みに本牧戦線SACHSブログのレギュラー、と言うかドイツ方面の”ご意見番WQ大佐(元NATO専属軍事ジャーナリスト)”曰く、「BAUHAUS?どん底の暗さの表現だろ、意味ないね、そんなのシカトしろよ」と、言ってました。実際に展示会(上野の芸術大学美術館、撮影禁止)を観た僕の感想も半分はシカトで事実、ふむ!と納得出来たのは半分以下。バウハウスの芸術部門(デッサン、オブジェ、変な踊り、実験音楽方面)は全く僕らには関係ありませんでしたが、量産を踏まえた工業デザインと広告(タイポグラフィー)には感銘を受けました。写真が撮れなかったので手持ちの手帳に数ページ書き留めたくらいです。中には見慣れたデザインの基礎(ここでは法則なんでしか?)が数点ありまして、旧BMWエンブレムやニュルブルグ城(ノルドシュライフェのヒトラー城)マークの書き方指導書のようなモノから、Messerschmittの機体デカール、Porsche、Audiの様々なサインと、近代ドイツ工業デザインの基礎は確かにBAUHAUSから派生したようです。(僕の気のせいかもしれないけどね)因みにBAUHAUS造型芸術学校が活動を開始したのは1919年のドイツヴァイマール。奇しくもヴァイマール共和国と言う負の遺産を背負う為だけに誕生した国が発足したのも1919年、以降拠点をヴァイマールから、デッサウ、ベルリンと移しナチスによって閉校に追い込まれた。と書いてあります。WQ大佐が言う「どん底の暗さ」が僕には心地よく、その暗さは年代を経て「鋭く、冷たい、疾走する速度感」をデザインとして具体化する中枢に今も存在しているように感じました。(これも僕の気のせいかもしれないけどね)

撮影協力 BAUHAUSexperience,dessau 東京芸術大学大学美術館 

Sachs Franken Classic Rally 08 もうすぐスタートです。

194-1

日本とドイツの時差は約8時間(前に戻ります)。日本時間の今日午後4時05分から、ドイツSACHSの総本山シュバインフルト市外地を中心とした公道ラリーSachs Franken Classic Rally(ザックスフランケンクラシックラリー)が開催されます。3日間で約480kmのルートを往年の名車が初夏のドイツ、フランケン地方を駆け抜けるんですね。で、ラリーは分刻みのルートでZF-SACHS本社工場やFUCHSファクトリー等に設けられたチェックポイントを通過。朝の8時から夜の8時までがっちりスケジュール(チェックルートと特設ステージ)が組み込まれ、無事にDayステージが終了すると同時にSACHS社お得意の”フランコンニャンアーベント(フランケン地方特産、フランコニャンワインの夕べ)が朝方まで続くそうです。以前僕とドイツSACHS強行軍ツアーに行かれたメンバーの皆さんは”フランコニャン”と聞いただけで「カンベンしてよ、、」な思い出でしょうが、ラリーエントラーさんは、その「カンベンしてよ、、」が3日間続くんですよ。しかも連日12時間本気ドライブの後で。まあこれは僕ら農耕民族と狩猟民族との基礎体力差でしょうから、ドイツ人エントラーの方々は楽しんでいらっしゃるようで問題ナシです。さて、1番上の写真に注目してください。メルセデスW113SLが駆け抜ている手前に豚のオブジェが見えます。この豚、SACHSの本社工場がある街”Schweinfurt(シュバイン=豚+フルト=浅瀬)”と地名の語源になっております。と、よくよく聞かされているのですが豚が渡った浅瀬って?元は湿地帯っていう事なんでしょうか?ドイツ工業製品の理解度はそこそこあるツモリなのですが、ドイツ人の思考表現は未だによく解らんです。

Photo Int,SachsFrankenClassic.

休日に撮影した写真を少し

192-1

岡部いさく先生の”クルマが先か、ヒコーキが先か?”と言うコラムが好きでした。”クルマと飛行機のデザインとエンジニアリング転用”と言う観点から、資料見聞を紐解き、時には独特の妄想まじりの解説に、”ふむふむと納得”していました。飛行機を語る岡部先生の嬉しそうな表情は、ホント好きなんだろうな~と思わせます。さて、写真のDUCATIのタンクキャップに注目して下さい。エアロクイップ式フィーラーキャップ。航空機技術転用製品の代名詞。磨き込まれたハンドメイドと思わしきアルミタンクのぼこぼこ感との相性バッチリですね。フェアリング内のオフセットされた左右のメーターと絶妙配置の警告等。いい感じに仕上がったバイクは(クルマも)オーナーの「ひとどなり」が伺えるように思います。マシンは自分の分身ですからね。

193-1

愛用のトランクRimowa(リモワ)を写してみました。波々した外板がユンカース(ドイツの飛行機)みたいで格好いいでしょ。このリモワトランク、質実剛健の国、ドイツ製なんですけど以外にヤワ(メーカーは柔軟性と言っている)で、すぐにヘコみます。大型の方は永年詰め込んで来たので、膨らんで少し容量が増えているかもしれないです。10年前にフランクフルト中央のスーパー”KAUFhOF(カウホフ)”にて購入。当時ですからEuroではなくDM(ドイツマルク)にてお支払いした記憶があります。以来、ずっと旅の伴侶として一緒に戦い続け、幾度となくフライトをこなし無事帰還しています。トランクの傷、ヘコミも旅の良い思い出、、普段は全く気にしませんが、写真をじ~っと見ているとそんな気になってきます。こういった個人的”愛着感”は、クルマのボンネット、フロントバンバーに付いた飛び石傷に通じるものだと思います。僕は未だに”ボンネットの飛び石傷は走り屋=格好いい”だと思ってまして「また旧いね~」と言われそうですが、自分とマシンが共有した軌跡ですから”あばたもえくぼ”です。

 

Porsche Carrera Cup 997GT3R Equipment.

191-1

優れたマシンは優れた部品の集合体である!と、僕は日々言い続けておりまして、今回は997GT3R、カップカーのエクイップメントを並べてみました。大半のマシンに採用されるスチール製ブレーキローターは、カレラカップGB(グレートブリテン)でのレギュレーションに準じたパーツのようです。ドイツのSuperCup出場を目論むエントラーさんには、初めからセラミックコンポジットローターの使用を推奨しているようです。国内戦(CarreraCupJapan)だけにターゲットを絞った場合、コントロール感覚に馴染みのある、使いやすいスチール製ローターがベストの選択なんでしょうね。因みにカップカー997GT3RにはABSが装備されていません。
マフラーエンド部の写真が2枚続きますが、赤いバンバーがニューマシンMY08(420ps)だと思います。マフラー形状だけじゃなく、バンパーの造型も微妙に違ってますね~。続いて前後独立したブレーキライン。マスターシリンダー&リザーブタンクはAP製、ラインブロックは、、あれ?このマーク、、どこのでしたっけ?WQ大佐に聞いて後日報告します。続いてその下の写真がリアーのテンションアジャストを装備したスタビライザー稼動部。センターロックのBBSホイルの裏側はこんな感じです。表ディスクの優雅なデザインとは全く違う表情でしょ、兵器の匂いがしますね、僕は好きです。続いてミシュランのCarreraCupGT3R専用タイヤ(コントロールタイヤ)、サイドウォールのサインを写してみました。
そしてSRE製SACHSダンパー(ショックアブソーバー)の前後マウント写真です。(認証シール付きスプリングはメイン&ヘルパー共にドイツH&R社製)フロントはスチールケースの倒立、リアはアルミケース正立で前後共に減衰調整機能はありません。996時代に比べとてもシンプルなデザインと構造になってます。ダンパーに要求される仕事量が少なくなったって事で、これは997のシャーシ性能が格段に向上した証だと思います。で、皆さん(特にAudiオーナーさん)、この997GT3Rリア側のダンパーデザイン、、と言うか雰囲気?をよ~く観ておいて下さいね。目下、再開発を行っているAudiA4B7Quattro2.0T専用サスペンションセット(旧RSカテゴリーSREJスペック)の基礎パーツがこの997GT3Rリアダンパーですから。勿論Audi専用設計で、内部パーツのみ転用しています。近々、最終テスト製品の写真撮影を予定しておりますので、しばしお待ちくださいませ。

撮影協力 PorscheCarreraCupJapan事務局

Porsche Carrera Cup 2008 1、2戦レポート。

189-1

トラクター(ヘッド)が付いたCarerraCupエクスクルーシブトレーラーの全景です。トランスポーター&トラックファン?の皆様にもSachsBlogを楽しんで頂こうと思い写真を撮りました。SACHSダンパーが装着されていれば何でもカンデモ取り込んでゆく覚悟です。幸い僕らのベース”本牧ふ頭”にはスポーツカーが居ない代わりにメルセデスアクトロス、スカニア、ボルボFH、HINO等が沢山走ってますからね、ネタには困らないんです。ZF-SACHS JAPANのMr,小林さんの許可が下りれば何時でも取材訪問しちゃいます。コマーシャルヴィークル(商業車)用エンジニアリングが意外なカタチでスーパースポーツマシン(FerrariF430等)に転用されている事を僕は知ってますから、見逃す訳にはゆきません。今後はしっかりトラック&ヘッド(SACHSダンパー装着車両)もフォーカスして行きたいので閲覧メンバーの皆様にも、新たな情報提供を宜しくお願い致します!※希望はメルセデスアクトロスのデコトラオーナー(個人事業者)>これはドイツZF-SACHSスタッフからの強い要望です!皆さん頼みます。

さて本題のCarerraCup。昨日、カレラカップのサービストレーラーに詰まれた機材(997GT3R用パーツ)、おおよその総額¥80,000万也(吉永さん談)とまで書きましたので、その続きです。
先ず、今シーズンよりCarreraCupのロゴマークが変更されております。これに伴って僕らのサービスカー”ニュルブルクリンクRS-1号(レジアスエース)”に貼ってあるCarreraCupロゴも変更します。(AG小林さん作業頼みます!)そしてCarreraCupロゴの下、アライアンスメンバー企業がズラリと並ぶ中、ZF-SACHSもちゃんと入ってますね。今回は更にその下、左端のCOXロゴに注目してみましょう。(大丈夫かな?)
VW、Audiのチューニング派オーナーさんだったら誰でも知っている信頼のブランドCOX!VW、Audiのチューニングメーカーとして事業展開をしつつVWRacing、GtiCupの運営、そしてCarreraCupJapanの受託運営もCOXさんの仕事です。って、意外と知られてないんですね。それもそのはず、運営に関する宣伝は一切行ってません。じゃあこのステッカーは何?って事ですが、、ご愛嬌なのか?これから始まりますよ~!のアイコンなのか僕にはまだ言えません。ただ1つ言えるのは、昨今のPorscheAGにおけるVWAG完全買収をJファクトリーの横塚社長より喜んでいるのはCOXの渦尻CEOでしょう。これは僕らにとっても嬉しいハナシで、PORSCHE用SACHS(RS-1)の製品において整合性が取れた展開が可能となりました!僕らもいよいよスタートします。RS-1Porsche用第1段ケイマン、スタンバイ中。
すいません、話しは戻ります。トレーラーに積まれた約¥8千万のリペアパーツですが、「ボディシェル以外は、ほぼ全部揃うんだよ」技術主任”吉永さん”が教えてくれました。ぎっしり詰まったパーツ群からフロントスポイラーを下ろすところを写真に撮りました。パーツが下ろされた、、と言う事は、、、190-1

「このクルマは曲がれないよ、、」グリップを失った997GT3カップカーの挙動を予想したのは、カメラを構える僕の横に”ちょこん”と座った男の子でした。彼が「曲がれない、、」と、言葉にしたのとほぼ同時にクルマがスリップ。モータースポーツファンなご両親に連れられた小学生(低学年だと思う)が、コーナーアプローチに失敗したクルマの挙動と、その後の軌道を的中させたんです。「よく観てるよな~、君は凄い!将来はプロかもね、、いやいや偉いのはここ鈴鹿サーキットに頻繁に通って頂いているご両親だ、、こんな素敵な家族がある限り、日本のモータースポーツはまだ大丈夫!」なんて思いました。そんな将来有望の僕ちゃんに負けない位の人材が昨日のレース(カレラカップ第1戦)ウイナー!名前は、、都筑晶裕選手?だったと思います。何せ、初レースで見事優勝&カレラカップファステストラップ更新!初めてのレースマシンが997GT3Rカップカーつーのも凄いんですけど、タイムの秘訣がプレイステーションでの徹底的な走りこみ(シュミレーション)が今回の結果だったようです。今回のCarreraCup観戦はいろいろと勉強になりました。

撮影協力 PorscheCarerraCupJapan事務局

Porsche Carrera Cup 2008 1、2戦レポート。(予告編)

188-1

しょっぱなからハードな戦いでした。ラウンド1&2鈴鹿サーキット!4月26、27日の2日間で2レースを展開。今シーズンから06、07年モデルに比べ出力が20psUPされた08年ニューマシン(MY08)が投入されているらしく、概観はほとんど同じ(マフラー形状が少し違います)ですが、”音”が違いました。エキゾーストサウンドが明らかに違うマシンがニューマシン”MY08”だと思います。そして今シーズンもカレラカップ997GT3R全車両にSRE-SACHSダンパーが標準装備されております。※各イヤーモデルでのダンパーの相違点はありません、、が、ヘルパーレートが少し違うかもしれません。さて、僕はと言えば最終コーナー(下りながらの右カーブ)開けで115mmの大型レンズ付きカメラを構えておりまして、クルマにレンズを向けている時は問題ないのですが、PITウォーク等キャンギャルに群がるカメラオジサン達にもすんなり馴染んでしまってます。もはや後戻りは出来ないので、次回からはお姉さん達をバシバシ撮りますよ!(うそ)

撮影協力 PorscheCarerraCupJapan事務局

4月の”ソープ研”、課外授業に出かけました。

187-1

本牧戦線Blog(命名 松延秀夫氏)中、最も難解なカテゴリー”ソープ研”。それはSACHSにおける振動制御ミニマムフリクションbutマキシマムトラクションを実戦する研究員(生井信久&門橋ヨシユキ&僕&新入り熊崎圭輔さん)の活動をお届けするログであります。前回のご報告通り、大幅に方向転換(予算の都合上)してソープボックスダービーにチャレンジ途中ですので、引き続き皆様からの熱いご声援を宜しくお願い致します!予算がう~んと軽くなった事で、気分もとっても楽です。先ずはレースを楽しむ事!大事な事を忘れる所でした。数年前に過熱したメーカーR&D系の1台に数億かけたソープボックスマシン(LOTUS、BENTLEY、VOLVO、PORSCHE、etc)それはそれで素晴らしいと思いますが、そんな予算たっぷりのR&Dチームからも疑問が出てきているのも事実です。今日の午前中、研究員の熊崎さんから「TeamBentleyも方向転換のようですっ!」と、メール連絡してくれました。チーム名は”BentleyGreenpowerTeam”新体制は僕らと同じリサイクル&エコロジーのようで、ニューマシンのパーツ構成を見てもミシュランの自転車用20インチタイヤ、ブレーキはMTB用の市販品アヴィドのローター&キャリパーでしたから、、ローコストでもう一度参戦の意義を考える!と、言った感じだと思います。因みにチームの運営はBENTLE ACADEMY!(ベントリー学院、、入学したいですね)僕らもソープ研からソープ学院に組織名変更かな?、、余計に怪しまれそうです。

さて、チーム員の息抜きと言いますか、課外授業に出かけてきました。(ただ僕が見たかっただけです)目的はJAXAの超超高速風洞見学。ソープ研とは、、あまり関係はないんですが、イイ物が沢山観れました。音速を、大気圏を越えるためのプロセスとツールの一片を垣間見れた事は僕にとって貴重な体験でした。
撮影協力 独立行政法人宇宙航空研究開発機構

Audi池袋さんに訪問。その目的は、、、クルマの購入だったりします。

185-1

先週中盤にAudi池袋さんに訪問させて頂きました。正規Audiディーラーさんなのに僕らの(チューニング用)SACHS製品を積極的に取り扱って頂いております。その訳はまあウルトラCとでも言いましょうか?Audi池袋の首脳、Mr,M氏の采配によるところだと思います。(森さんに感謝です)さて、今何故Audi池袋なのか?と言いますと、、

1、PorscheAG(グループ筆頭株主)によるコントロールのデモンストレーションが全国から抜粋(選りすぐり)されたディーラーで開始予定。Audi池袋さんも選ばれた。我々もメーカーAudiAGとインポーターAudiJapanの動向が知りたい。訪問当日、AudiAGの人間と思わしきドイツ人がチェックシートを片手にうろうろしていました。
2、Audi池袋さんの母体企業が新しいAudiと、周辺ブランドのリリース展開を考えているので、チョット打ち合わせ。
3、秘蔵のAudi用SRE製ダンパーを販売するに辺り、クルマの購入ともろもろ相談。
4、上記全ての検案とPorscheCarerraCupをフォーカス(今後のBlogご参照下さい)する事により、秘蔵のAudi用SRE製ダンパーの整合性をアピールしたい。その前にRS-1のAudi8jTT用もどうなっているのかご説明したい。

こんな感じの複合要因がぎゅ~っと詰まった、魅惑のAudiディーラーさんだからです。森さん始めスタッフの皆さんっ、今後とも宜しくお願い致します。
撮影協力 Audi池袋