WERNHER-SHOJI のすべての投稿

株式会社ヴェルナー代表取締役社長 現在一人で企画、開発、宣伝、販売奮闘中!

フォルトコード606発動

新体制のチームドライビジョンが展開するFA24を搭載したGR86&BRZ2Gen用チューニングプログラムの開発状況ご報告!解析が完了したGR86A型MTにチューニングプログラムをインストールしてテスト走行を決行!その結果、フォルトコード606が出て一時中断。101(バビル二世)じゃなく、5150(ヴァンヘイレン)でもない606と言う数字。ダイアグノス主導者であるGMのエンジニアが決めた故障コードで、主に過給機を搭載したGR86に出る症状のようです。ざっくり言うと吸気流入量異常。エラーが出てテストを中断しましたが、個人的にはとても意義ある検証が出来ました。以下、状況まとめましたのでご確認下さい。

ニューチームドライヴィジョンFA24-GR86A型MT用チューニングプログラム-第一回目の検証まとめ
1)補助電源を介してECUのプログラムをフルで書き換え完了>エンジン始動-問題ナシ
2)チューニングECUの試運転20分程度は普通に動いた(フィーリング良好)
3)断続的なアクセルオンオフでスロットルの感触を確認中にセーブモードになった。
4)ドライヴィジョンECU上でもセーブモードプログラムが起動する事にちょっと安心。
5)診断の結果、エラーコード606発動。過給機を積んだGR86に近い空気流入量/スロットル開度をNAエンジンのままで実現できたのか?またドライヴィジョンECU下でもOBD診断がちゃんと動く事を確認出来ました。
6)バックアップメニューでフルのノーマルデータ(元の車両データ)をリロードでして、ノーマル状態にて復帰。物理的な故障ではありません。※念の為

既に開発を終えてGR86用チューニングECUを販売している各コンペティターさんがこのブログを見るとは思いませんが、「まだそんな事で、、しかもA型限定、、」と思われているかもしれない。しかし、焦る事なくダメを全て出し尽くし今出来る最高峰を目指すのが我々ニューチームドライビジョン!実は今回のテストインストールで開発担当から「今回は初めてのテストなので4パターンのプログラムを作成してゆるい(フォルトが出にくいと思われる)バージョン1から順次番手を上げて最後に4番目の一番過激なプログラムをテストして下さいね。」と。言われましたが自分の独断で最初からバージョン4の一番過激なプログラムをインストール!結果が上状況。短気が高じて(笑)良いテストが出来ました。開発担当は既にテスト当日のログデータを元に吸気(スロットル開度/速度)関係のリプログラムを製作中。乗った感じがとても良かったのでもしかしたら大ヒットになるかも、、A型特有の過敏な?アクセルレスポンスも全然リニアな感じになって違和感なし!続きは次回の検証後に! 日々精進

ドライビジョンFA24チューニングECU

トラックの新時代を感じる

ケンワース スーパートラック2まるで新幹線、、Webマガジン”フューチャーライド”のライターさんが言う通りのデザイン。ケンワース-スーパートラック2爆誕!マイルドハイブリッド付きディーゼルエンジン+各所ストラクチャーを見直した結果、貨物効率の従来比136%向上を達成。その性能の一部がタイヤを隠したボディ(ヘッド)+コンテナか?兎に角、鉄ヲタ皆さんにも興味をもって頂けそうな仕立て。詳細はフューチャーライドにて確認下さい。 日々精進

10年目のTRD14R60&14Rが集合

TRD14R60 14R 86昨日のGRガレージさいたま中央店の駐車場。企画製造から10年目を迎えたTRD(トヨタテクノクラフト社)最後のコンプリートマシン14R60と14Rが集合。

TRD14R60 14R 86フロントのノーズが伸びてワイド化された14R60ですが、リア幅は14Rと同じ。プロのカメラマンさんに配置が物凄く格好よかった。

TRD14R60 14R 86当日ご参加下さいました14R60オーナー皆様、GRガレージさいたま中央店、高木さんはじめスタッフ皆様、そしてザッカー別冊86BRZマガジン大野田編集長&カメラマンさんに感謝!同企画の別枠でモータージャーナリストのヤマモトシンヤ先生(ワークス担当)も取材執筆に参加されたらしく誌面掲載が楽しみでなりません。と、言う訳で、故-城市編集長(初代ザッカー編集長)からのお告げ(自分の夢に出て来た、、汗)通りに10周年特別企画の取材がほぼ完了しました。詳細は次号の交通居タイムス社、XaCAR86&BRZマガジンをご購入頂きご覧いただければ幸いです。 日々精進

本日の一冊、ウルトラライトハイキング

ウルイトラライトハイキング”軽いって自由。”帯に書かれたこの言葉に反応して即買い。トレイル/ハイキングの最新指南書と言う内容です。念のために書きますがハイキング/トレイルに行く準備じゃなく、軽さに重きを置く人と道具の関係性が知りたかったのであります。最先端のトレイルは軽く、更に軽く、自分の装備を研ぎ澄ます選択は読んでいるだけで楽しい。で、この最新ウルトラライトハイキングの装備やスタイルが、実は100年前の日本の登山家によって既に確立されていた事も知りました。文中>ウルイトラライトハイキングが「道具の単なる軽量化」とは決定的に異なる点として>>哲学-徹底したローインパクト(自然に対するダメージの軽減)思想。見習う事がたくさんありました。

ウルイトラライトハイキング一方こちらは古典書。時代はヘビーから超ライトへ。

ウルイトラライトハイキング本の厚み比較。下記リンクは現代ウルトラライトハイキングの開祖”グランマ”の日記。 日々精進

本日の一冊

走行後の洗車と点検

ヴェルナーサーキット走行後の洗車完了。ホイールの内側まで綺麗になりました。

ヴェルナーリアのちり取り(ディフューザー)内部もキッチリ洗浄。

ヴェルナーディフューザー外側も軽く洗浄。車体裏まで綺麗になりました。

ヴェルナー念の為に8BITを使ってOBD診断。

ヴェルナーABSもラクションコントロールも酷使したサーキット走行後でも問題ナシ! 日々精進

久々の富士スピードウェイショートコース

昨日、弊社のお取引先”ベイファールさん”の富士スピードウェイショートコース走行会と言う撮影会(笑)に参加。参加車両の平均出力約415ps(ポルシェ/BMW-M/VAGターボマシン多数)、、兎に角ぶつからないように”そーっと”走行(笑)。

モテキングモテキングこと、コードテックCAM代表取締役-茂木社長のシルバーの911/991カレラS(社用車らしい、、儲かっている会社は違う感)。ナローボディに3.0フラット6ツインターボを積んだ静かに速いマシン。雨だから行けるかな?な微かな希望は叶いませんでしたよ(涙)。

本降りのコース。同じ走行枠で走ったアイドルギア小林さんのGRヤリス。DTE-PCRX&イベンチュリカーボンエアインテーク装備で前回のタイムをかなり短縮出来たようで自分も嬉しかったです。次はいよいよ排気系に着手!(予定)。

終わると晴れる何とかの法則。兎に角、皆さん接触やクラッシュなく安全に終わる事が出来て一安心。個人的にはTRDのサウンドチューニングが施された14R純正マフラーのイイ音が聞けた(一般道では踏めない音域/断続的なエンジン回転数&ギアポジション)ので満足。ベイファールさん、お取引先各位、ご参加下さいました皆様に感謝!今回もありがとうございました。次はポルシェターボに対抗するべく自分もポルシェ親会社の6速ターボ車で参加します。 日々精進

月末ですね

フルーダンパークランクプーリー

フルーダンパー自分の86-14R(FA20)も換装しているフルーダンパークランクプーリー。DARPA(米国防省)公認の高い振動制御搭載。フルーダンパークランクプーリーに換装する事によるエンジン負荷はほぼゼロでメインテナンスフリー&ロングライフ(エンジン単体のライフより永い)で性能を発揮する優れモノ。先日もゼロマックス東海本店さん(いつもありがとうございます)からご注文頂きEJ20-WRXオーナーさんに装着して頂きました。スバルEJ20の純正エンジンパーツの価格高騰もありますし、壊さない対策と言う面でもフルーダンパークランクプーリーは有効です。勿論、クランク回転振動のロスを補って(振動を制御して)回転エネルギー(トルク/パワー)に還元するパフォーマンスはキッチリ体感できると思います。改めまして、この度はご購入ありがとうございます!今回フルーダンパークランクプーリーに換装して頂いたEJ20-WRXユーザーさんにお伝えする事があと一つ、、、実は副作用があります。フルーダンパークランクプーリーに換装して高度な振動制御が保たれたフラットフォーエンジンに乗り続けると、他の(フルーダンンパークランクプーリーが付いていない)フラットフォーエンジン車両に乗ると、体に振動が残る、、クルマを降りた後も体が”左前から右後ろにグラグラ揺れる感覚に襲われる”事があります(個人差により)。それだけ効果がある証拠です。珠玉のEJ20をこれからも大事に乗り続けて下さい。 日々精進

新緑の裏榛名

86 14R SACHS WERNHER IRP平日の榛名峠-榛名神社への登山道。自宅から数分で峠道。サーフィンが好きな人がいい波のある海岸付近に住むように、クルマでワインディングを楽しむ為に山(群馬山間部)に引っ越しした自分。人から見たら変人かもしれないけど、自分の選択は正しかったように思う。ライフタイムより遥かに短いドライビングライフを満喫。

86 14R SACHS WERNHER IRP余談ですが、近々にこのウイングを起こす(抵抗角度を上げる)事になるかもしれません。

86 14R SACHS WERNHER IRP黄色いポルシェ997GT2を駆る水曜日のツンデレラ待つひと時。ツンデレラに関しては下記参照(笑)

榛名山周辺をパトロール

 

86 14R SACHS WERNHER IRPツンデレラのGT2を待つ間、に数回シャッター行為。綺麗なポールスマートが新緑の中を駆け抜け実に美しい。

86 14R SACHS WERNHER IRP山の木々もご覧の通り。オリンパスズイコーレンズってたまに凄い画が出ますね(オートフォーカスでシャッター押しただけ)。

86 14R SACHS WERNHER IRPザックスパフォーマンスコイルオーバーサスペンションセット(製造終了)/IRPスポーツシフター/セラメタクラッチセット/サンダアボルトチタンスタッド&ナットクラブスポーツキット/AFEタケダインテーク/ブルーエリアオリジナルリアスタビテンションコントロールブラケット&チタンメンバーボルト/パワーフレックスウレタンブッシュ/フルーダンパークランクプーリー等々、文字で見ても??しかないかもしれませんが見た目ノーマル-細部のアップデートが効いた仕立てです。何か1点でも気になる製品がございましたら何なりとお問合わせ下さいね。追伸:本日も黄色い997GT2ツンデレラは現れず 日々精進

GR86+IRP SPORT SHIFTER

毎度お馴染みGRガレージさいたま中央さんのデモカーGR86に、リトアニアの逸品!IRPスポーツシフターを装着して頂きました。いつもありがとうございます!!短いストローク&ガツガツ決まる変速ファンクションは気持ちイイの一言。気になっていた方は是非ともGRガレージさいたま中央さんで快感変速を体感してみて下さい。また在庫補充もさせて頂きましたので今なら即納可能(詳細は店舗さんに確認してください)だと思います。GR86の皆様、よろしくお願い申し上げます。

GR86 IRP SHIFTER床上(室内側)取り付け風景。床下のミッションから伸びるリンケージを介して変速するメカニズムは旧86と同じですので取り付け方法もほぼ同じ。

GR86 IRP SHIFTER完成。トップレフトリバース6速表記記載なので車検もそのまま通りますし、シフトブーツも無加工で使えました。ジュラルミンモノブロックNC成形+リバースボタンのギミック!自分も7年以上飽きることなく使い続けてます。今ではIRPシフターの操作リズムが自分のドライブ(運転操作)の中心にある感じ。

GR86 IRP SHIFTER全景。ステアを握る左手により近くなったシフトノブ部。GR86のMT操作が更に楽しくなる最適ツールがIRPスポーツシフター(個人的見解)。

GR86 IRP SHIFTER完成後に試乗させて頂き各部チェックしました。100点です!ちょっと気になったモニターのリーチも問題ナシ。ニュートラルポジションと、3速位置は上画像の通りです。弊社在庫も残りわずかですがストックしておりますで引き続きよろしくお願い申し上げます。 日々精進