業界の初詣場所、幕張メッセ東京オートサロンでまさかの対面。BMWZ4MCM(Mはモータースポーツヴァージョンの略)昨年からヴァーレンを疾走するその姿、、かっくぃ~っ。で、このZ4MCMファクトリー出荷時にSACHSのダンパーが装着されております。(写真参照 上5way調整Front、下4way調整Rear)このダンパー標準装着に関してSACHSのレース部門SREからは何故か正式コメントが一切ありません。何か機密があるんでしょうかね?装着写真が”ぱちっ”と撮れて喜んだのもつかの間。何とKWさんとのS耐実契約が既に完了。後に橋本さんから「実際に装着してリザルト残す!」と。ステッカースポンサードに留まらず、製品を実装着して名実共に広めて行く姿勢はコンペティターながら強く共感。チームの実務運営は名門シフトさん(未確認情報)らしいのでシーズン中盤には頭角を表す事間違いなし!要注目です。
「SACHS INSIDE」カテゴリーアーカイブ
1889年 創業6年前。
新年早々衝撃的な写真からのスタートとなりました。さて、このちょっと様子がおかしい青年は誰?と、お思いでしょう。フレディーマーキュリーでは御座いません。(念の為)彼の名はErnstSachs(エルンストザックス)現Sachsの創業者の一人です。本国ドイツZFSACHSでも上級管理職の方々しか知らないコアな情報かもしれませんね。しかし、彼こそが現代まで脈々と続くブランド哲学”振動制御における「ミニマムフリクション&マキシマムトラクション」(抵抗ロスを最小限抑え、最大限の動力伝達を実現する)”の基礎を築いた張本人。写真にも写っているダルマ型自転車、これで彼はレースに出ていたのでしょう。笑っちゃうかもしれませんが、この世にクルマが誕生する以前の話です。※クルマの誕生以前にSACHSは動体制御をしていた。ココは試験に出ますから良く覚えておいてください。
冗談はさて置き、動力が小さい自転車だからこそ推進抵抗と動力ロスを抑えたい。それがSACHSのプロダクツの始まりです。このブログでは我々が取り扱っているSACHS製品情報だけではなく、「ミニマムフリクション&マキシマムトラクション」をキーワードとしたクルマ、バイク、自転車とそれらを取り巻く環境と人とモノにフォーカスして行きたいと思っております。一般公開は来年1月。
何か、、、自問自答の一年になりそうです。
写真は1889年のエルンストザックス。SACHS(F&S)創業6年前に撮影。
FomelBMWのフロントセクション。
フロント左右のアームを一本のダンパーで制御。
フェラーリ、ローテーショナルダンパー記事。
Racing on(レーシングオン誌)から抜粋させて頂きました。
Pininfarina P4/5
ピニンファリナP4/5。SACHSダンパー標準搭載。
King
ニスモGTR。SACHSレース用ダンパー装着。
VW Motorsport BORA
VWゴルフ1MEMO
ゴルフ4R32VGJカタログに掲載されたラリーマシン。勿論SACHSダンパー装着。
カレラGT油冷ハウジングの
SACHS製クラッチユニット。
チタン製ウォータージャケット&カーボンクラッチ。先月、ライプツィヒ工場(ガラスのポルシェ劇場)で生産が終了したCGT用クラッチ。生産はSRE、チタン水冷ハウジングのみのPJ定価¥89万。逸品でした。
帰ってきた
約束通り、彼(カップカー)が帰ってきた。本庄サーキットでテストしましたけど、、剛性上がってるかも。今の板金技術に脱帽。当初予定していたバイオ燃料化は当面見送りデス。