「SACHS INSIDE」カテゴリーアーカイブ

SUPER-GT500 ゼッケンNo,12 TeamIMPUL.

166-1

SACHSのレース専門の技術集団”SRE社(SachsRaceEnginnring)”の製品構成は、各フィールドに向けて最適化され、ラインナップされています。製品構成は下記の通り

FORMURA(フォームラ>ドイツ表記)/F1&WTCC&ALMS用製品トップレンジモデル。

RACING(レーシング)/GT&FIAGT用製品がミドルレンジモデル。

PERFORMANCE(パフォーマンス)/1way減衰調整サスペンションセットRS-1。

SUPER-GT/カテゴリー500の日産GT-Rに搭載に供給される製品は、我々の製品”PERFORMANCE(RS-1)”より1つ上の製品レンジ”RACING”ラインとなり、その性能はSACHSダンパーを搭載したマシンの戦歴(リザルト)ご覧になって頂ければ一目両全です。オンデマンドの絶対性能が各チームに採用される所以であり、年々高度化するシャーシ&タイヤ性能から、ダンパーに対する要求に唯一応えられるブランドがSRE社だと思います。写真(ハシェット婦人画報社、松延さんからのご指摘を受けホイル回して写しました>課題完了という事で)のIMPULさん、実はGT選手権で初めてSREダンパーを装着採用して頂いたチームです。500クラス34GTR最後のレースでリザルトが獲れ、Zにシフトした時点で、日産GT500マシンに全車搭載されました。Z時代にはフロントノーズ部分にS印&SACHSロゴを、現GT-Rは左右のフェンダー部分にロゴステッカードされております。皆さんもTeamIMPUL応援宜しくお願いします。SAF(ザックスアチーブドフォトリレーション)メンバーのKEOさんも、GTはIMPULマシンのフロントフェンダー狙いでお願いします。(頼みますね)また、偶然にもS印&SACHSロゴの上に”LAUNCH”のロゴが貼られておりました。コンピューター診断機メーカーランチテック社さんです。ランチテック社代表のMr,ピーターさんにはヴェガスで1飯ご馳走して頂いた経緯があり、ここでちょっとは恩に報いた?かな?なんて思っております。毎回Blogをご覧頂いているランチテック日本販売代理店、津田商店の杉山さんっ!Mr,ピーターさんにちゃんと伝えて下さいね。

さて、ここからがSachsBlogオモシロGT話し!(削除しちゃうかもなので早めに読んで下さいね)SRE社のRACINGダンパー性能はもう十分ご理解頂けたと思います。しかし、、そこはドイツ人、SRE技術集団の底力つ~か凄い!と思うのは「GT500でも1シーズン付けっ放し!&Zに装着したダンパーをそのままGT-Rに移植、結果公式テスト1番時計!」考えられんでしょ?僕ら素人の考えるレース現場って言うと、レース毎にダンパーエンジニアがコースに併せてセッティング、1レースが終わる度にオーバーホールと、、、現GTのSACHSはもうそんな事やってないです。やる必要が全く無い、「SREのダンパーは壊れないから儲からんよ、、」と嘆いていたSREジャパン(アネブル)松田社長さんの言葉は本当だったんですね。

ALMS1st、 PorscheSpyder DoubleWin!! SEBRING

160-1

56th Mobil1 TwelveHours of Sebring presented by Fresh from Florida!

LMP2クラス1位、PENSKE RACING/Porsche RS Spyder
LMP2クラス3位、DYSON RACINGRACING/Porsche RS Spyder

共にSRE-SACHSダンパーが標準装備されております。リアーセクションの装着画像を入手しましたので、近々公開予定です。リアーは思ったとおりダンパー1本制御+ローテーショナル2ヶの装備でした。

日産DUALISに標準装備されたハイスピードコントロールダンパーの正体。

159-1

ZFジャパンのMr、岡さんより、メディア取材情報を入手致しましたのでココで少し紹介いたします。今回の取材はザッカーさん。日産デュアリスに純正装着されたSACHSダンパーのエピソードが綴られておりますので、宜しければ”ザッカー”をご覧になって下さいませ。記載記事に関する無断転用禁止故これにて。
と、思いましたが少々書きます。ZF-SACHSの2006年総売上、22億6500EURO!でした。以前に僕が2000年の資料から算出した総売上26億EUROは間違いです。正しく日本円換算で、3520億円!だそうです。その売上の、、多分98%は乗用車、トラック、鉄道関連の純正供給でしょう。残りの数%がコンペティション(F1、Lemans、WRC、etc)とアフターマーケットとなります。企業骨格がしっかりしているいからこそ、先進性技術が生まれる訳ですがブランド(メーカー)理念は創業当時のまま、脈々と受け継がれているようです。今回のザッカーさん取材に対応したZFジャパン”ヨアヒム・コバシュタイン氏”は開口一番「開発において、ライドコンフォートは1番最初にあるべきではない!まずはクルマがしっかり安全に走る事!それが完成した上で、快適性(コンフォート)と操縦性の折り合い(バランス)を生み出してゆくんです。これはスポーツカーだけの話しでは無く、SACHSがかかわる全てのクルマに対してです。」安全(運動性能、操縦安定性の適正化)があってこそ、快適である。それがSACHSですね!

PhotoShop ニ瓶.

INFINITY(日産)FX50 SACHS CDCダンパー標準装備。

155-1

ZFジャパン株式会社のサスペンションコンポーネンツ担当者より、先のジュネーブショウで出展されたINFINITY(日産)FX50のOEMダンパーに関する情報を頂きました。このFX50に搭載されるダンパーは、SACHS製の電子デヴァイスコントロール”CDC(コンティニュアス・ダンピング・コントロールの略)”まんま製品名が”次世代減衰制御”と言う製品です。さて、このCDC、SACHSではハイエンドマシンへの装備が多く現在までに搭載された代表的なマシンは”メルセデスのアクトロス、フェラーリの360&430”です。FX50の日本導入は今のところ未定。

速報! 08年SuperGT、日産GTRにおけるSACHSダンパー装着の可否。

147-1

遅くなりましたが速報!です。今期のSuperGT、カテゴリー500。日産さん、ほぼ(微妙な配慮)全車、昨年に引き続きSRE-SACHSダンパー装着!日産GT500GTR付いてます、、、と言うか外されておりませんので、付いてます!と言う関係者からの報告でした。

画像は昨年までのGT500Zです。製品とGTRに装着されるレイアウトは同じですので勘弁してください。

字題 南條紫香先生.

IDM Team INGHART始動開始。

146-1

IDM(InternationaleDeutscheMotorradMeisterschaft)チームイングハウトMVAgstaF4/312R(SRE-SACHS製フロントフォーク&リアダンパー装備。共に4way減衰調整)08年!いよいよ始動開始です。

画像は07年オフィシャルより抜粋。

GT500日産GTR!SRE-SACHSダンパー実装なのか?

140-1

SuperGT第1回公式テストin鈴鹿が、いよいよ今週末に迫ってまいりました。昨年までのZ同様、今回のGTRもSRE-SACHSダンパーを装着してサーキットに帰ってくるのでしょうか?「GT500GTRのSACHSダンパー装着可否速報」はテスト会場の鈴鹿Pitより連絡が入り次第、速報を必ずお伝え致しますので今週末までしばらくお待ち下さい。
それにしても、、GTと言いつつこのGTR、既に原型を留めておりませんね。スペックを確認しましたがFront18インチ、Rear17インチのホイルを採用って、、、いよいよ凄い事になってます。

1939年 AutoUnionD-type F&S KometDuo4DCK

134-1

普段は全く気にしないAudiフォーラム東京に吸い寄せられるよに入ると、、こいつが呼んでました。1939AutoUnionD-Typeに装着されたF&S(Fichtel&SACHS、現ZF-SACHS)のレバー式ダンパーKometDuo(コメットデュオ)4DTC。黒いキャップ部分に当時を偲ばすロゴレリーフが見えますが、、解りますか?SACHS創業当時の社名”シュバインフルト精密ボールベアリング工業”どおり、鷹とボールベアリングがあしらわれております。5年前にSACHSシュバインフルト本社に訪れた時、社内食堂(管理職専門)のカトラリーには、この鷹とボールベアリングが彫ってあった記憶があります。(出されたメニューは覚えてません、、と言う事は普通に美味しかったと思います)
さて、肝心のアウトウニオンタイプD!フェルディナンドポルシェ博士の設計と、党としてではなく個人的にヒトラーが支援したクルマだそうです。(党の看板は当時メルセデスベンツが背負ってましたからね)

明日は神戸で、あさっては京都です。

撮影協力 Audiフォーラム東京

PORSCHE 911GT3RSR Launche!

131-1

Weissah(バイスアッハ)より新車ラッシュです。PORSCHE社においてはレーシングマシンも確固たる販売製品ですので、あえて”新車”と言わせて頂きます。予算とスケジュール(参戦予定表)があれば何方でも購入可能だったと思います。さて、2月7日のBLOGにて先ずGT3CupSの発表と、本日のGT3RSRローンチ!どちらの車両もSRE-SACHSダンパーが標準装備されております。GT3RSRには前後共に4way(伸び側高速+低速&縮み側高速+低速)調整式ダンパーとPorscheAGが発表しております。これにより昨年末からドイツSREと総本山ZF-SachsAGによるPorsche囲い込み政策は一段落したようです。現在までのWeissahPorscheにSRE-SACHSダンパーが装着されたマシンは下記の通り。

2008 WeissahPorsche SACHS Installing.
Porsche997SportCup
Porsche997CarreraCup
Porsche997CarreraGT3CupS
Porsche911GT3RSR
PorscheSpyder(ALMS)
と、、結局全部SACHSなんですけど、、これだけ装着されれば997、Cayman用SRE製サスペンションセットRS-1が売れるかな~?何て考えておりますが、我々としては一刻も早くSREによるPorscheチューナー”*MANTHE(マンタイ)”さん攻略を希望しております。
*MantheMotorsport。オラフマンタイ氏率いる現ドイツ最高峰のPorscheチューナー、08年ニュル24時間ウイナー。詳しくは来月号のafimp誌にて特集されますので是非ご覧になってみてください。せっかく取材時にお誘い頂いたimp熊崎副編集長、、風邪で行けなくてゴメンなさい!次回は是非っ。

以降PorscheAGによるGT3RSR公式コメント
Suspenshion
Front: McPherson spring strut axle; Sachs four-way gas pressure dampers; double coil springs (main and ancillary spring); front axle arms adjustable for camber; adjustable sword-type anti-roll bar on both sides; power steering.
Rear: Multi-arm axle with rigidly mounted axle sub-frame; Sachs four-way gas pressure dampers; double coil springs (main and auxiliary spring); rear axle tie-bar reinforced and infinitely adjustable; adjustable sword-type anti-roll bar on both sides.
Complete suspension infinitely adjustable (height, camber, track).

VW MotorSport BORA(Jetta4) TDI

120-1

1999年のフランクフルトショウの画像が出てきました。10年近い年月を経て、このSACHSブログで初公開です。「古~っ」と言う声が聞こえてきそうですが僕は全く動じません。何せブログスタート時に掲載した写真は、今から約120年前の画像を使っておりますから10年は序の口です。因みに120年前の我々日本は戊辰戦争後の新政府、明治初頭です。その頃から一貫し精密メタル工業製品を創り続けるブランドがSACHSです。さて、古くない!と言いつつ引っ張り出したVWモータースポーツ(現VWR社)のBORAディーゼルレーサー。装着されたダンパーは間違いなくSRE-SACHS製でした。同一製品は高松のスペシャリスト「アウトシュタット」さんのガレージに無造作に置かれておりましたので、興味がある方は直接お問い合わせしてみてください。