「SACHS INSIDE」カテゴリーアーカイブ

TAS2009、IMPULさんブースにて、IMPUL・SACHSダンパーいよいよ新登場。

406-1

モロモロ多忙の合間を縫ってオートサロン(TAS2009)を視察してきました。写真はIMPULさんブースです。GT500のGTR、フロントフェンダーのデザインが変更されSACHSロゴが見えにくく、、でも格好いいからコレデOKだと思います。今シーズンも応援してます!さて、本牧戦線の内田氏より調査依頼があった物件がこのIMPUL・SACHS Z33&34用ダンパーセット。もう皆さんAudiA4B7用で見慣れたフルタップアルミアウターケース(減衰調整ナシ)!僕らのラインナップで言うRSシリーズ(インナーパーツも同じCarreraCupスペックかと、、)で発売開始のようです!素晴らしいっ!これは売れるんじゃないでしょうか?Z33とSACHS(ザックス)ダンパーの優位性>GTRにスイッチされる以前のZ+SACHS(SuperGT500)の活躍と、S耐久用などで活躍する日産の市販レース車両R380コンペティションにもSACHSダンパーが標準搭載されている訳ですからね。最高峰のレースでの優位性&コンペティションのイコールブランドを自分のZに搭載できる歓びとプライド。これに尽きると思います。因みにIMPUL・SACHS Z33&34用ダンパーセット一台分の価格は¥522,900(税込)僕らもね~、、AudiA4B7このくらいの価格帯で販売したかったです。

ZF SACHSジャパン、岡さんの仕事。

405-1

日産ディユアリスのダンパーが凄い!!クルマのリリース当初から現在に至るまでディユアリスの優位性=本場ヨーロッパ仕込みの高性能フットワークを搭載、その要はSACHS(ザックス)ダンパーによるハイスピードコントロール、、、とても有り難い事です!日産さん自らSACHSダンパーの優位性をアピールして頂いているのですからね。相乗効果なのでしょうか?おかげさまでこの本牧戦線SachsBlog、ディユアリスオーナーさんの読者さんが数名いらっしゃるようで、ディユアリスオーナーさんも引き続き宜しくお願いします。さて、タイトルに掲げた岡さん(ZFSACHSジャパン、サスペンション担当)の仕事、、が写真のデュアリスCrossRider(クロスライダー)です。スタンダードのデュアリスダンパー(こちらもSACHS製)の減衰レートを見直し、よりスポーティーに仕上げたダンパーを搭載。僕らの製品レンジで言うと、限りなくPerformance(パフォーマンスダンパー)に近いAdvantage(アドバンテージダンパー)のようです。と簡単に書いてしまいましたが、完成までの苦労話し(ドイツに部品を取りに行く&SREジャパン(アネブル)さんのテスター搭載車を十勝テストコースまで自走して、、etcetc)を聞いていた僕としては岡さんにエールを送りたいっ!岡さんご苦労さまでした!で、このクルマの存在でようやくドイツサイドからの紳士的な禁止事項(日産さん、オーテックさんがデュアリス用のPerformanceレヴェルのダンパーを特別車両に開発搭載予定。よって当該製品に当る製品の開発は一切禁止、アンタッチャブル)が判明した訳で、いよいよ僕らの出番かな?と思ってます。

ZF Sachs Technology Feature, 02 Januar 09

403-1

ZF Sachs partners target next “Dakar” victory

Schweinfurt, 2 January 2009 – History will be written at the Dakar Rally on 18 January 2009 – and ZF, ZF Sachs and also ZF Sachs Race Engineering are represented as title holders at the top of the field. For the first time ever the cross country rallying classic, which has been held since 1979, starts in South America and for the first time the probability is extremely high that a competitor in the automobile class will win with diesel power. The German technology company supplies many leading teams in the car and truck categories with state-of-the-art transmission and suspension technology.

Repeat of the Volkswagen Mitsubishi fight in the car category

Eight of the 13 rally cars in the leading group, which will fight for overall victory with diesel power, are equipped with ZF Sachs Race Engineering technology: The four Volkswagen Race Touareg 2 prototypes and the four Mitsubishi Racing Lancers rely on various components supplied by the German technology company. As Volkswagen partner ZF Sachs was involved in two victories in cross country rallying during the 2008 season – the Dakar Series opener the Central European Rally and also the Rally dos Sertões in Brazil. The Race Touareg 2 is fitted with a clutch and dampers from ZF Sachs Race Engineering. The factory squad includes Carlos Sainz/Michel Périn (E/F), Giniel de Villiers/Dirk von Zitzewitz (ZA/D), Mark Miller/Ralph Pitchford (USA/ZA) and Dieter Depping/Timo Gottschalk (D/D).

Mitsubishi starts with a new development: Equipped with a ZF Sachs Race Engineering clutch the Racing Lancer contests the Dakar Rally for the first time. The Japanese manufacturer now also backs diesel power. The four cars are driven by the same squad that the manufacturer has trusted since 2005: Stéphane Peterhansel/Jean-Paul Cottret (F/F), Luc Alphand/Gilles Picard (F/F), Joan Roma/Lucas Cruz (E/E) and Hiroshi Masuoka/Pascal Maimon (J/F). Mitsubishi is unbeaten in the Dakar Rally since 2001.

High-calibre racing in the truck category

Just as exciting as the battles that rage in the car class are those in the truck category in which the best teams also rely on products originating from the ZF concern. With Hans Stacey/Charly Gottlib/Bernard der Kinderen (NL/B/NL) in the cockpit MAN broke the five year dominance of Russian manufacturer Kamaz during the most recent Dakar Rally in 2007. The Belgium-Dutch trio competes again in a MAN TGS 18.480 and, in doing so, squares up against three Kamaz trucks. There are driven by Vladimir Chagin/Sergey Savostin/Eduard Nikolaev (RUS/RUS/RUS), Firdaus Kabirov/Aydar Belyaev/Andrey Mokeev (RUS/RUS/RUS) and Ilgizar Mardeev/Viatcheslav Mizyukaev/Ayrat Mardeev (RUS/RUS/RUS). Many other competitors put their trust in ZF gearbox technology. ZF Sachs technology is also found in a great number of support vehicles outside the race truck classification.

Torture for high-technology

ZF and ZF Sachs technology must prove itself over a total rally distance of 9,578 kilometres, 5,656 kilometres of these in the fourteen special stages completed at racing speed. The quantity of stages has increased by 31 per cent in comparison to the last Dakar Rally held in 2007. However, the conditions are entirely new: The Dakar Rally guests in South America for the first time between 3 and 18 January when it crosses Argentina and Chile, and where a completely different type of topography and totally new tracks compared to the traditional route through Africa awaits the teams. Crossing the Andes twice numbers among the challenges that every competitor must master.

Suspension and transmission technology in the cars

A partnership since the 2006 season unites ZF Sachs and the Volkswagen factory team. Volkswagen relies on clutches and dampers which were specifically developed for the Race Touareg 2. The 280 hp five-cylinder TDI engine transmits its power via a 170 millimetre diameter three-plate clutch. The ceramic discs are manufactured from carbon-fibre strengthened silicon carbide and provide optimum protection to the excessive heat, against dirt, in water splashes and over long distances. The clutch is designed to run for 15,000 kilometres without maintenance. In special situations, like escaping from soft sand, extreme heat loading occurs. For this purpose, ZF Sachs Race Engineering developed a special heat shielding for the membrane spring. At the same time the technicians select high-temperature steel alloys since the material titanium is prohibited by the regulations.

The loads in the Race Touareg 2 suspension are by no means lower. The spring travel and forces at each individual wheel are accepted by two dampers originating from ZF Sachs Race Engineering. With the regulations stipulating a minimum weight of 1,787.5 kilograms extreme damper forces occur over a duration spanning many hours. The telescopic single-tube dampers which have an external reservoir are derived from the Formula model range. The dampers are three-way adjustable (one-way in rebound and two-way in bump, specifically for low and high-speed piston speeds). Additionally there are adjustable hydraulic bump and rebound stops. The stop prevents the spring from going coil-bound.

With spring travel limited to a maximum 250 millimetres damper-stoke values of up to 180 millimetres arise at the wishbones. Spring compression velocities of between 6 and 7 metres per second occur under extreme conditions. In the process the dampers convert kinetic energy into heat energy. Temperatures exceeding 200 degrees Celsius are not unusual and require special fluids and seals. Dedicated air ducts and ribbed reservoirs improve heat dissipation.

Mitsubishi competes with an entirely new technical concept and in doing so also trusts German technology. The Racing Lancer, successor of the successful Pajero Evolution which won the event every year since 2003, contests the Dakar Rally for the first time. The second serious innovation: Mitsubishi starts for the first time with diesel power as well. A three-litre V6 diesel engine drawing air through four turbo-chargers has been designed and built since April 2006. The power unit transmits its 280 hp and 650 Newton metres torque via a completely new ZF Sachs Race Engineering clutch. Technicians from the Schweinfurt based company designed a 184-millimetre diameter three-plate clutch. The pull-activated module is designed to accept 1,800 Newton metres torque and has withstood all destruction tests. The clutch is designed as steel-sinter construction.

Numerous ZF products in the truck class and in the support vehicles

ZF also has bespoke solutions ready for its truck competitors: ZF-EcoSplit manual gearboxes are found in the MAN race and service trucks. Kamaz equips its trucks with the ZF-EcoSplit 16S 251 gearbox incorporating Servoshift, the pneumatic gear-shift assistance, and the ZF Sachs MFZ 430 clutch. The four-wheel drive transfer gearbox ZF Steyr VG 2000 and the ZF Servocom steering also originate from the German technology partner.

In addition to the thoroughbred race trucks, support vehicles also start in the truck class to assist the teams in the car, motorbike and quad classifications. MAN models are particularly popular. Just in 2007 there were 24 German all-wheel drive trucks entered in the race classification, in 2009 it will be 30. The latest generation of the MAN TGS 26.480 6×6 model will also appear. These new model are equipped with the fully-automatic ZF AS-Tronic gearbox for the first time. Intelligent electronics allow, among other things, manual gear selection. Thanks to its broad range of advantages the innovative system has long since established itself in the hands of many customers in normal road use: Lower operating costs and improved cost-effectiveness, greater payload, maximum safety and comfort and also greater eco-friendliness distinguish the ZF AS-Tronic.

Sachs2009モータースポーツカレンダーが残りわずか。

398-1

毎年恒例、全部SACHS(ザックス)製品実装備のマシンが12ヶ月を飾る”SACHSモータースポーツカレンダー2009”が、残りわずかになりました。(表紙はSAUBER/TeamF1です。勿論Sachs実装備)今回から関係各位への配布と、SACHSファンな皆様へご用意させて頂きました。「あ!注文するの忘れていたぁ!!」な、方がいらっしゃいましたらお急ぎ下さいませ。

399-1

年末進行!今だ真っ最中の本牧BASEです。昨日のBlogを今(27日pm3時)書いています。さて、SRE社製の1way減衰調整式サスペンションセットRS-1の近況と、来期の展望をざらっとご案内させて頂きます。

■for BMW
90/87の既存製品の次回入荷は09年3月以降です。皆様お待ちかねの46/Z4用がSRE社の都合により、導入が09年2月中旬に延期されました。ご予約頂いております多くのお客様にはもう暫くお待ち頂き、弊社と致しましては、早期納入交渉に努めます。そして90/92M3!ドイツSRE開発陣営が何故かやる気になってまして、もろもろの打ち合わせは来年初旬の訪問の際に決定出来ればいいな~と、思ってます。(R56用の開発状況も聞いてきます)またBMWに関しては、SachsOEMの素晴らしいエンジニアリングCDC(コンテンイューデヴァイスコントロール※電子制御)ダンパーがMモデル3/5/6に標準搭載されておりますので、自社(SRE社)でのチューニング製品を強くリクエストしております。CDCチューニング技術はアルピナで既に実装備されておりますので、後は説得ばかりかと、、92M3のCDCダンパーをBilsteinさんが解析している(製品開発)って事が、今の僕らにとって実は追い風だったりもします。うふふ。

■for VW、Audi
5Gti、5R32のオーナーさんから「完全サーキットユース対応品」のリクエストを多く頂いておりますので、RS-1のチューニングプロジェクト”Pro-1”をVWから具体化してゆこうと思います。アイバッハジャパンの竹脇社長様、野田君、引き続きご協力宜しくお願い致しますっ!

■for PORSCHE
Cayman用RS-1装着済みの日本で唯一のオーナーM氏から、「ショウジさん、来年から某Porsche専門誌とタイアップで更にあのCayman(2.7/6speed/右ハンドル)をチューニングして行きますよ!今後はサーキットユースがメインになるから頼むよっ。」と、ご連絡頂きました。Cayman用RS-1のポテンシャルは「富士の100RをGT3と進入してインから抜けるアシ」とアデナウ密山社長に太鼓判を押して頂いたので、(凄い製品なのに何で売れないのか不思議です。)そのベーシックポテンシャルを元に、何処までサーキットパフォーマンスを引き出して行けるか?これもRS-1のチューニング”Pro-1”のコンセプトに準じて進行して行きます。僕としても楽しみな企画です。可能性を具体化する事でね、全国のCaymanユーザーさんの購買対象製品になって、、売れればいいな!と、思います。

■for LOTUS
手持ち(在庫)のエリーゼ用RS-2(2wayレースモデル)をYahooオークションにて放出したのには訳があります。全てはエリーゼ用RS-1を仕入れる為、、、価格差(RS-2、69.8万円対RS-1、23.8万円)はそのまま性能の差ですので比べる意味はありませんが、当該車種は同じですからね。そもそもエリーゼ用RS-1の本格展開はケイマン同様に販売店さんの再構築を同時進行させなければなりません。僕らとユーザーさんと同じ温度でコミットして頂けないと何事も進みません、、、宜しくです。

■for MITSUBISHI
ランサーEVO7/8/9用がラインナップされています。社内からも「売れないよ~、、」と評価され、僕もつい先日まで”望み薄”と考えておりましたが、PWRCの最終戦情報”SACHSダンパー搭載レッドブルランサー、A・アイグナーのシリーズチャンピオンを獲得。”(bySERジャパン蘇部さん)を見て、、これは行けるかもしれない!と、思ってます。で、ですね。何方か(専門店さん、ランサーEVO7/8/9オーナーさん)来期からの展開でお話し合い出来る方を募集しますっ!詳細は後ほどご案内致します。

※写真のSRE製アジャストツール(Made in Germany)はショウジ私物、単なるイメージです。

Porsche Motorsport Night Japan 2008 ”THE GALA”

396-1

The Porsche Night! GALA(ガラ)ミーティング、、と言うか、カレラカップ関係各位の上層部とエントラーさんが集う非常にセレヴ感漂うパーティーに参加させて頂きました。はっきり言いまして、、緊張の連続。分不相応な場所に立たされると変な汗が出てくるのは僕だけじゃあないでしょう。豪華なベネチアンペーパーで成型された招待状には”Samething Gold”と、ドレスコードが明記。こんな(僕には)場違い感と変な汗をかきながらも、会場全体を包み込むPorscheのオーラが心地よく思えました。一方ではパーソナル(個人的)なサプライズ(ご想像におまかせします。Studie鈴木CEOへ、大笑いしないでください)を内包しつつ、GALAサプライズ表彰式、PorscheAG Manager Internagtional One-Make Series Mr.Gerd Schmid氏(写真最下部)の勇退、功労賞授与には涙が出てしまいました。40年以上の年月をPorscheのモータースポーツと共に歩んだシュミッド氏。継続は力なり、、を実感。僕らも20年近くやってきたけど、この先20年かぁ、、揺らぎない信念で頑張りますよ。※松延さんの言う、強気のSachsBlogに締めてみました。協力 PorscheCarreraCupJapan.

Porsche Motorsport Night Japan 2008 ”THE GALA”

モスとジェンクスのレジェンドマシン。4号車722。

391-1

フリッツナンガー、ルドルフウーレンハウト、アルフレッドノイバウア、、、戦後の復興と、ドイツMade in Germanyの威信を懸けたレーシングメルセデスW196!2979ccを直8に搭載した僕の大好きなマシンです。(いい音ですよ~)上記3名の関係者(エンジニア、監督兼テストドライバー)もこのマシンに魅せられていたのでしょう、、ウーレンハウトはクーペボディのレーシングマシン196のサイレンサーを大型にして乗用で乗り回していたらしいですからね。ちょうど今で言うと、ケロケロ号(Z4MCR、、レースカーじゃないけど)を街で走らせるStudie鈴木CEOのような感じでしょうか?どちらにしても羨ましいです。

さて、そんなレジェンドマシンにもSACHS(ザックス、当時のブランドはF&S※フィツテルウントザックス)のダンパー(因みにトランスミッションはZF製搭載、おまけにクロンプリンツワイアホイルもSACHS社の同門です)が搭載されていました。ダンパーはレバー式?と言われるデザインで、乱暴なレイアウト説明をさせて頂きますと、
車体を前から見てボディ側=N(レバーダンパー上下運動)=ホイル側、となります、、
解らないですね、、何時かちゃんと説明します。

レヴスピード筑波スーパーバトル2008!路面は超ウエットから、やや乾きつつ、、

384-1

年末恒例の(最近1年早いですね、、)筑波スーパーバトル”2008”を視察して参りました。お目当ては勿論SACHS(ザックス)SRE製3wayダンパーが装備されたASMさんのS2000!筑波スーパーバトルのFR/NAレコードホルダー。今年2008年のレコードは57秒733!!と、書いてしえばほんの数文字ですが、プロジェクトリーダーASM金山総店長はじめ、各セクションを担う、多くのエキスパートエンジニアさん達にエールを送りたい!と思います。今年も華麗に疾走するスーパーシルフ(ASM2号機)が観れて嬉しかった。今回は少しでも観続けたかったのでダンロップ明けの観戦でした。このマシンが走る世界が好きです。ありがとう!

撮影協力 Team AUTOBACS ASM YOKOHAMA.

 

Porsche Carrera Cup Japan 2008 総集編

376-1

今年1年間、世界最高峰のワンメイクレース”PorscheCarreraCupJapan”をほぼ全戦に渡り、じっくり観戦して参りました。先ずは関係各位に心より感謝申し上げます。僕個人的なハナシでは、Porscheは”常に先に有る、目指すべきもろもろの集合体”って感覚が、小学校に入る前から備わってました。往年のスーパーカーブーム以前で、身内にPorsche所有者が居た訳でもなく、何故Porscheに反応したのかは解かりませんが、今も目指すべき集合体である事に変わりはありません。細部~対極的なエンジニアリングとデザイン。質感とファンクション。そのものの有り方と存在感。ドイツ的でありながら世界標準。コトバにするときりが無いですね、、僕の”常に先に有る”Porsche感覚はこんな感じです。最近日産GTRと比較されているようですが、装備される部品(Hella、Getrag、Bilstein、etc)を考えると、そのサプライヤーエンジニアリングを共に育んだパートナーは、、ああPorscheだったね。って事で対日産GTRにおいても、未だPorsche優勢、、常に先に有る存在。と、個人的に思っています。一方、僕らのビジネスでは、PorscheCarreraCupJapanにおけるSACHS(ザックス)ダンパーの優位性を引き続きアピールしつつ、製品、Cayman用RS-1の販売をじわじわと進行したいと思います。またZFSACS総本山でも、引き続き次期乗用PorscheへのダンパーOEMに向け強力な営業活動が続いているようなので、相対的な可能性が広がればいいな~と、思っています。

379-1

乗用997と、ヴァイスアッハ製997の相違点の1つ、フロントナックルアーム。ストラットサスペンションにおける応力剛性を飛躍的に向上させたクリップ式マウントですね、、乗用997との違いは、、あれ?どこが違うんだっけ?SREジャパン(アネブル)の蘇部さん曰く、「乗用の997にはヴァイスアッハ指定部品(SRE製)Cup&SuperCup用ダンパーは装着出来ませんよ、ナックル変えなくちゃ付きません」と教えてもらいましたが、相違点までは、、あはは。今の所(当分の間)997を手にするような事はマズないはずなので問題ないのですが、どうせ乗るならSREのダンパーが付く997がやっぱり欲しい!理想を言えば、、(妄想とも言う)カレラカップジャパンさん経由、PJさん正式発注(ディーラー車ね)。モデルは997SportCup(5ホールホイルのSREダンパー付き)引き取りは自らシュトウトガルトに出向き、、ポルシェの夢は果てしなく。

383-1

絶対に負けられない孤高のマシン。(と、言い続けているのは僕だけ?)毎回ゲストプロドライバーを迎え、CarreraCupの戦いにスパイスを加えるマシンがこのVIPカーです。所属エントリーはポルシェジャパンさん、ワークスマシンですね。これが格好よいんですよ、、何か凄みがあるでしょ。

389-1

ABSナシ、トラクションコントロールナシ。大雨のCarreraCup。最悪のコンディションの中、観戦している僕らにもパイロット(ドライバー)の緊張感が伝わって来ました。一見華やで、イージーに見えるCarreraCupですが、その本当の姿は”覚悟が要る真のアスリートスポーツである”事が解かりました。この大雨の中で乗るか?と、誘われても僕は絶対に断ります。

390-1

アレクサンダーポルシェ先生(PorscheDesign)の秀作を、タフに使いこなしてます。クルマじゃあないのが残念ですが”機能が造型を創造する”の言葉通り、この時計、どんな状況下でも視認性抜群です。数年前に本郷、東大赤門前の骨董屋さんにて購入しました。内蔵されるムーブメントはレマニア5100と言う普通のクロノグラフですが、外側(文字盤、ケース&塗装、紫偏光レンズ)の装備が気に入ってます。NATOBund(軍支給品)と言う事も僕にとっては大事な事です。(単にマニアだからかな、、)ハナシは飛んで、最近、、”何となく解かってきた”事があります。今はまだ上手く説明出来ませんが、精密金属加工工業製品を突き詰めてゆくと、無性に山や森、海といった自然のモノに興味が湧いてきます。事実、僕の机の前には997Cupカーのミニチュアとマッターホルン(今1番の憧れ!)の写真を飾ってありまして、この答えが、ちゃんと説明出来るようになれば、今クルマが直面している様々な危機(ECO問題とか、クルマ興味離れとか)に巻き込まれない(回避は出来ないので、、)で済むんじゃないかな?何て、漠然と思ってます。※ここまで書いて、、多分のハナシですが、毎回読んで頂いている”秦野COXの渦尻CEO”は「ショウジ君、ようやく気が付いたのかい?」と言われている気がします。答えはですね、オーストリア某所、四方を山々に囲まれたツエルアムゼーにあると思われます。

VWMotorsportGmbH Pressinformation at EssenMotorShow.

375-1

ドイツESSENモーターショウ、VWモータースポーツ(VWR)社の出展ブースオフィシャル画像です。(COX茂木次長より頂きました!Danke!)VWR社、来期09年の活動内容についてご案内致します。

■シロッコCup(中国)
2009年よりスタート。エントリー台数30台、年6戦のワンメイクレースとなります。外装は前後の専用スポイラー、サイドスカート&ウイングを装備。ボディ幅を見るからにノーマル幅のようです。搭載されるエンジンは2.0TSI(200h/p)サスペンション含むエクイップメントは”2.0TDIカップカー(これは後ほどご案内致します、、あれ出して大丈夫ですか?茂木次長っ?)”とほぼ同等のようなので、このシロッコCupカーのサスペンションもSRE社製1way調整ダンパーとアイバッハスプリングが搭載されていると思われます。※アイバッハジャパンの野田君が中国渡航を僕にアピールしていた訳はこれ(シロッコカップチャイナ)だったのでしょう、、僕も連れてってよ!

■ポロカップ&フォーミュラ3
ポロカップは来シーズン限りで終了。27台エントリーで年間9レース7イベントで開催。F3イギリスでVWエンジン搭載車両がデビュー。6台が搭載、内2台はチームT-sport

■トゥアレグラリー
昨年、テロによる危険性からレース中断を強いられてから早や1年!今年は09年1月3日初の南アフリカ、アルゼンチンからスタート。チリの周回コースで全長9、578km、新型のトゥアレグラリーカーを2台投入予定。このラリートゥアレグにもしっかりSRE社製ダンパーが実装備されています。

■シロッコ24GT
今年のニュル24時間は1&2フィニッシュ。来年も参加予定。※以前来日したジミー・ヨハンセンもドライバーだったようです。こちらのシロッコ24GTにもSRE社製4wayダンパーが実装備されています。

画像/資料 VWMotorsport(&VW Racing)GmbH
        VWRジャパン(COXコーポレーション)