2025年6月、弊社ヴェルナー10期目が終了しました。起業から10年!皆様に支えられて何とか会社が存続できています。改めまして皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございます。思えばこの10年、あっと言う間だった、、とりあえずは当初の目標”会社を潰さないようにする”は、お陰様で達成中!そんな中、同じ仕事を10年続ける事の難しさも知り、特に弊社が掲げるSACHS-Performance(ザックスパフォーマンス)ブランドのメーカー(ZF)による大規模な縮小計画(と言うかホボ清算か)に気持ちが折れそうになりました。昨年7月に発表されたZFグループ全体における大規模リストラ計画(VAGグループの国内工場閉鎖&3万5千人解雇への対策)として1万4千人の解雇と様々な削減実行と、、。結果、ザックスパフォーマンスコイルオーバーサスペンションを企画販売する人員は1名。製造元であるZFレースエンジニアリング社も大幅な人員削減だと思います。日本においてはSGTのサブスポンサーを降板と。そんなにティア1パーツサプライヤーって大変なのかな?大手自動車メーカーが取引先なのに、と常に考えていたら大手パーツサプライヤーマレリーが正式倒産(2度目の確定事項)してモロモロ納得。こんな感じなので自分の会社がナニモノでもなくなった自覚を持って、今後のリソース立て直しを模索中。この先10年も仕事を続けたいのでどーか皆様っ!引き続きのご指導ならびご愛顧を承りたくよろしくお願い申し上げます。 日々精進
「OBJECT」カテゴリーアーカイブ
2025年5月終了!皆様に感謝!
2025年5月の営業無事終了致しました。今月も弊社ヴェルナーをご利用下さいました皆様に感謝!いつもありがとうございます!来月2025年6月も宜しくお願い申し上げます。 日々精進
居間のテーブルを磨く(個人的行事)
【エアロ】-自分の原体験
自分が”エアロ/エアロダイナミクス”と言う言葉を初めて聞いて意識したのが今から約40年前のエアロ自転車ブームでした。ほぼ同時期、ルイジコラーニによる絶対的な流線形デザインにも刺激を受けましたが、自転車と言う身近な乗り物に装備されたエアロデザインが思えば原体験と言うかトラウマな感じ。オーバルチューブのフレーム&各パーツコンポーネントが中学生時代の憧れ(笑)。当時のシマノパーツカタログ文言を一部抜粋すると<原点から頂点へ—自転車機能に”新概念”を生むエアロダイナミック・システムコンポーネント。真のエアロコンポは機能の向上があってこそ本物と呼べる。—シマノの技術が生む数々のメカニズム。>当時のキラキラ感を伴った熱狂。これだけ騒がれたのにも関わらず、中古(個人売買)にほとんど出てこないって事は、もしかしたら販売台数は多くなかったのかな?
日々精進
現実となった対米自動車関連関税問題
対米貿易摩擦!輸出が絶好調だったけど、今はこんなだから内需に切り替え&台単価が稼げるスポーツカー(GRカローラとかGRヤリス)をバンバン作って予約を消化しつつ新規顧客の買えるキャパシティが完了、、したのかどうかは全く知りませんがGRヤリス用パーツの勢いが戻ってきた気がします!しかし、弊社の高価な高性能パーツをご購入下さっているユーザーさんの多くは自動車製造に関わる人々(メーカー&パーツサプライヤー関係者-プロに認められている嬉しさ&感謝)なので対米輸出問題が長期化すると色々問題です。で、弊社ヴェルナー総研が2018年11月に立案した対米貿易摩擦解消の”たたき台”になればいいなと書いたブログが下記リンクにあります。題して”コルベットストラテジー(Google検索リンク)”。 日々精進
長崎名物-味カレー
食べ続けて半世紀、味カレー(お菓子)が長崎の名産品だった事をチョット前に知りました(甥っ子の長崎出張のお土産で頂きました)。製造元は大和製菓と、、長崎なら武蔵製菓の方がしっくりくるのでは?と、勝手に思いました(戦艦大和(1号艦)が広島呉で、2号艦の戦艦武蔵が長崎海軍工廠産)。で、味カレーを食べつつ、我が人生のバイブル”吉村昭-戦艦武蔵”をパラパラ読み返しつつ(号泣)、”この本を脚本として映像化したいな~と、昔から考えてまして予算の調達プラン、例えば宝くじを当てて現金12億+借金12億の計24億でも足りない気が、、つまり自分では無理と判明。そんな中、庵野監督が宇宙戦艦ヤマトをやり直す話を聞き大いに期待!本編で割愛された宇宙戦艦造艦の苦難&異星人技術と各技術者の情熱!コレ絶対観たいですよね。吉村昭の戦艦武蔵が参考になる可能性は大きいと思います(個人的に)。さて、宇宙戦艦ヤマトと言えば松本零士なのですが、今回の庵野監督版-宇宙戦艦ヤマトは西崎義展直系(養子)の仕立て!今から楽しみ。昭和のムーブメントが半世紀以上も続いているって、やっぱり自分はイイ時代に生まれたと思う。親に感謝! 日々精進
サンデーミーティングに行ってみました
関越自動車道前橋インター付近で定期的に開催されるクルマ好きの集いをチラ見してきました。クルマ大好き圧が強めでチョット押され気味の自分、、汗。
眩しい昭和感。
左ハンドルTバールーフ。甘さ感が漂います。
ご来場のハンドメイドマシンに注目してみました。カウルの造型もいいじゃないですか。
テールランプ風にBEETロゴ。カミナリ族からリアルバイオレンスな暴走族、そして昭和な旧車会。どの時代にも一定支持層が居て継承されるという事は文化なのかも思ったり。
色からしてGSXインパルスを模したのか?CBXか?自分ならGS650Gにしたいお年頃。
純正デカールと純正ホイール。その1
純正デカールと純正ホイール。その1 奥まったホイール姿が愛おしい。
大盛況の図。
ワクワク出来なかったのはクルマを仕事にしてしまった、、からとは思いたくない。多分ですが趣味の方向性ですね。 日々精進
5月
世間はゴールデンウィーク真っ最中のようですが、弊社は通常運行中!休日はカレンダー通り、、と、言っても各販売店さんが既にお休みなので事務仕事がメイン業務。どうか今月もよろしくお願い申し上げます。 日々精進
2025年4月終了!皆様に感謝!
2025年4月の営業無事終了致しました。今月も弊社ヴェルナーをご利用下さいました皆様に感謝!いつもありがとうございます!来月2025年5月も宜しくお願い申し上げます。 日々精進
開花堂の茶筒(自宅の愛用品)
約15年使い続けている開花堂の茶筒。銅製外板は酸化促進(育てるとも言うらしい)で貫録が出てきました。中身のお茶は前橋のアーケード街にあるお茶屋さんの”茎入り緑茶2号”が最近のお気に入りです。タバコ(ラッキーストライク)、ほうじ茶(京都-一保堂)と、葉っぱにお金使っている気がする(笑-合法です)。で、開花堂の現社長さんが旧いポルシェ911/MY1992-964RSに乗っている事を知ってチョット嬉しかった。911-964RSは皆さんご存知の通り、ワンメイクレース”初代カレラカップ”のベースマシンとして特別に仕立てられた逸品。エアコンなし!ラジオなし!設計思想である高いトータルバランスを楽しんでいる事。清いスポーツカーと向き合う姿勢が素敵です。 日々精進